• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
12


ムレーナが2月車検なので秘密工場に入庫。工場入口にあるキャトル(とっても綺麗)と交代で入庫です、というかキャトルの車検明けを持って入庫。今回は車検だけで特にいじる予定はないのですが、根本的な問題を一つ抱えていまして、それはハイビームが点かない(><) 。配線を外しているのだと思うんですけど・・・ 。ハイビームつかないと車検通りませんよね〜? 。
syakennyuuko001.jpgsyakennyuuko002.jpg


車預けてお仕事で30年に発表される福井県のお米の新品種の試食に行ってから、鎌倉八幡宮他に厄除けのお参りに。
というのもマトラの名古屋オフから帰ってきた晩にパイプ吸いながら寛いでいたら、ふぁっと頭が熱くなって軽くしびれる感じが広がって、立とうとしたら体が言うこときかない(平衡感覚喪失)、オフ会で57歳で脳梗塞した人の話とか聞いていたから、ついに来た〜って。とりあえず両手の指を動かして、次に鏡で顔を見て表情を動かしてみて、とりあえず大丈夫、急いで救急車呼ぶほどではないかと。それでもトイレまで歩くのに壁伝いで要介護老人みたいな状況です。慌ててかかりつけ?の脳神経外科に一過性脳虚血発作起こしたのでMRIして欲しいと予約入れて。夕方なので最後かもしれないランチを周富輝さん生香園で焼きそばと水餃子。それからMRIの結果はとりあえず大丈夫だと、今の時点では血管切れてないし脳にダメージ受けているところはないと。ただ一過性脳虚血発作には違いないのでまた発生したらすぐにMRI受けに来なさいと。とりあえず酒も喫煙も食生活も生活習慣を変える必要性はないということでホッとしました。
seikouen003.jpgseikouen004.jpgmri2017001.jpgmri2017002.jpg

ということで、厄払いも兼ねて鎌倉散策。最近忙しくて運動が減っていたのも発作の遠因かな〜っと。自転車で走りたかったけど風が強いので歩き回ります。八幡宮は厄払いの祭礼中でした。来年は前厄だしね。
kamakura005.jpgkamakura006.jpgkamakura007.jpg
観梅のお姉さんたちも綺麗、ランチは勝烈庵で季節ものカキフライ定食+エビフライ追加。
kamakura008.jpg

お正月明けから届いたものがいくつか。

todoita009.jpg
プジョー908HDi ですね〜、ルマンでポールポジションとったり、総合優勝もしてますね。奥はSolido1/18 です、手前はSpark1/43 なんですけど、これってヤフオクで「プジョー 908 1/18」で検索して引っかかったのでてっきり1/18と思って落札しちゃったんです、安かったからよかったけど入札価格は1/18の値段だったので。届いた箱が小さくでびっくりしました。気をつけないと危ないですね、これで1万円以上なら最悪ですけど五千円以下ならば1/43の相場ですし。

todoita010.jpgtodoita011.jpg
カーくる からお年玉、今年もカレンダーに採用いただきました。夏の雰囲気は難しくて数が少ない中からの採用いただけたようです、春と秋と冬は定番がありますからね。これまでCre-One-GP が始まってから毎年採用いただけて感謝感謝です。

さて、ここからは乗り物ということでご容赦ください。
11月発注で昨年中に届かなくてAmazonにクレーム入れて調べてもらったら12月6日発送は大嘘で12月26日にまとめて米国から発送したとかいう香港の業者でしたが。最近は海外業者や国内の中国人で在庫持たないで落札されてから品物探す業者でてきているようです(以前にDVDをヤフオク落札した時に札付きでAmazonから送られてくるような業者に引っかかりました、2週間経ってもなしのつぶてで最悪評価見たらそのようなことが書いてあったのでレンタル明けのDVDの在庫見つけてこれを買って送ってこいと命令したら本当にそれを送ってきました)。今回の香港の業者は分かりませんが不誠実ですね、名前は日本人ですがなりすましとしか思えませんね。

todoita021.jpgtodoita022.jpgtodoita023.jpg
届いたConway の本は本物(^^; 、女王様の船やカイザーの船も興味深いですが、帝国海軍の伊勢、長門級や金剛級の最初の状態がまさにスーパードレッドノート(超弩級)であることがわかる写真が載っていて、とっても楽しいです。さらに Conway Fighting Ships 1860-1905 では分かりにくかったので購入した本も届きました。
todoita024.jpgtodoita025.jpgtodoita026.jpg
まさに帆船に回転砲塔が積まれた時代から始まって砲郭艦から鋼製蒸気船の前後に旋回砲塔を積んだ艦からドレッドノートまでの歴史を確認できる本を入手。ワイルドターキー飲みながら眺めるには最高の本です。

ついでに今日は喫煙OK を主治医からもらったので、パイプも購入。見た目はちんちくりんですがリバースキャラバッシュという形式らしいです(キャラバッシュはホームズのパイプ)途中に巨大な空洞がある形式です、イタリアのパイプ作家でタラモナのパオロ・クロッチという方の作品らしいです。
todoita031.jpg
上の刻みタバコが普段吸っているものですが、キャプテンブラック(ラム酒を吸わせたタバコ)とスゥイートダブリン(アイリッシュウィスキーを吸わせたタバコ)両方ともブラックキャペンディッシュ系(つまりは塩漬けタバコでジタンやゴロワーズ系)を自分でブレンドしたものと乾いたマクバーレンを交互に吸っています。
秋の夜長じゃないけど、ストーブの前で楽しい冬が過ごせそうです。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=aaHWjZYVUAKBd03bXmzndg%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
19


まだ暗い時から出発して、仲間と一緒にトヨタ博物館に向かいます。同じマトラ ムレーナが目の前を走っているとウキウキです。
tomonokai001.jpg

開催時間の1時間前には到着、とりあえずトヨタ博物館を見てきます。目的はフランス車乗りにはドラージュD8(フィゴニのボディ)、素晴らしい工芸品です。他にもイスパノスイザは見たの初めて、他にもデューセンバーグやパッカードにピアスアローと大きな車がいっぱい、大きさがトラック並です。
tomonokai002.jpgtomonokai011.jpgtomonokai012.jpg

見て待っていると愛知の赤ムレーナがやってきて日本で初めて?マトラ ムレーナが3台並びました。青銀赤で気分はフランス国旗です。
tomonokai003.jpg

その後に第2駐車場に移動して並べました。気焔学に来た人の車も並べてさらに記念撮影。トヨタ博物館のカフェからこの様子を眺めている人も。ある意味では展示されている車よりもオフ会に来ている車に興味深々です。
tomonokai004.jpgtomonokai005.jpgtomonokai006.jpgtomonokao007.jpgtomonokai008.jpg

雪がちらつき始めた15時頃に解散して、有志で夜は宴会。名古屋中心の古い人たちには有名だという宮鍵で鳥味噌すき! 、赤味噌の割下で最高に美味しかったです。さらにはワインバーでバローロを飲んで。
tomonokai021.jpgtomonokai022.jpg
夜が更けて、車好きの深い話を色々聞けました、楽しかったな〜。次回を清里でやりましょうかって話が出てきております。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=KW0N8jX1T%2ff9WPx7hCU0Hw%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
8


仲間がエアフィルター持ってきてくれたので、秘密工場に。エンジンカバー開けると、あれ? 水漏れしてないって、わずかに蒸気が(><) 。

とりあえずエアフィルターを交換して・・・ 、冷却水のリザーバータンクが膨らんでいる。0.9気圧のラジエターキャップが付いているから圧力かかれば蒸気が漏れるはずなのに。真鍮製のリザーバータンクですが膨らむって何気圧かかっているの? 。
触って探ってくれて、底近くの横から蒸気(過熱蒸気:熱い水)が漏れているのではないかと。
はい、お預かり・・・ 、22日(日)に名古屋でマトラ友の会があるの(;;) 、でも何とか21日までは治しましょうって。秘密工場えらい!、すごい!! 。

tmsair001.jpgtmsair002.jpgrmsair003.jpgtmsair004.jpg


ということで代車で帰ってねって。ラパンです。いいですよね〜新しめの軽自動車。普通に街中乗るならこれで十分というか、これのほうが楽だし。(高速道路での遠距離出張とかなければいいんじゃないかと)
tmsair005.jpgtmsair006.jpg
乗って、おお〜マニュアル(しかもコラムシフト!)って喜んだら、パーキングブレーキペダルでした(^^; 。しかもこのペダルが邪魔して左足ブレーキが難しいのよね。タイヤが磨り減っているので高速道路ではチョロチョロしてましたけど、ステアリングに問題ないのでミシュランのエコアタイヤでも付ければしっかり走りそうです。

tmsair007.jpgtmsair008.jpg
さて帰りは横須賀IC降りてすぐのとこにある葉山鳥ぎん本店にランチに。ネットで見つけて素敵なところかと初訪問でした。ランチメニューの輪箱飯(ワッパメシ)ランチにしたんですけど、このお店は釜飯が有名なんです。20分かかると他の客に説明してましたが、やっぱり釜飯食べたいな〜って、次回もう一度チャレンジです。焼き鳥は火がふっくら入っていて美味しかったですよ。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=IWso%2fCpMKulmc7g99bJjuQ%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
12


先日のSCJスーパーカージャパンの箱根オフで取材を受けた「女性目線からスーパーカーの魅力をお伝えする SupeCar アンバサダー Minako⭐︎Beauty Laboratory」ブログでムレーナが紹介されました。
他の車は錚々たるスーパーカーや本物の高級車(ロールスやベントレー)が中心で恐縮してしまいます。
http://ameblo.jp/minako-yoga/entry-12228692109.html
o0960063913820756612.jpg
横3人乗りで注目していただいたようです。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Qvn0EW5KQOlD5eLWl8sNkQ%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
14


これなんですかって、いろんな人に聞かれました。3座ということで取材まで受けちゃったし。
スーパーカーの集まりに一応はフランス車の代表スーパーカーということでアルピーヌA610で末席に加えてもらっていますが、今回はマトラ ムレーナでどこの車って一部で話題になっていました。
scjhakone001.jpg

お隣のC3コルベット素敵ですね。
scjhakone002.jpg

RUFかなんかかと思ったらポルシェの純正でほんのわずか生産されたフラットノーズ仕様だそうです。Gr.5の935ターボとか知っている人の世代だとグッときますね。
scjhakone003.jpg

走行シーンはこんな感じで。
scjhakone005.jpgscjhakone006.jpgscjhakone007.jpg

これもきていますが、これはフランス代表なのかドイツ代表なのか?(この前のはイタリア代表だし)。
scjhakone004.jpg

箱根の芦ノ湖プリンスでお食事して出てきたら、雪が降っている、皆さん急いで帰りました。
scjhakone008.jpgscjhakone009.jpg

番外編:お仲間でなかったのですが、海老名パーキングでは904がいました、後方の190SLも素敵ですよね。ちなみに調べた人が904はオリジナルではなくてレプリカだそうです(でも意外と家の車庫にはオリジナルがあって、外に出るときにはレプリカで走っていたりするんじゃないだろうかと話しておりました)。
scjhakone101.jpgacjhakone102.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Fgo45NPylE8r1kK1J5lEbw%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。