• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
23


お天気が良かったので マトラ ムレーナ で桜を探しに鎌倉の中をグルグルと。
最初は鎌倉の桜の定番の鎌倉山の桜並木を・・・ 、まだ咲き始めでした。なのでちょっと鎌倉山の奥に。
今年は山桜とソメイヨシノが同時に咲いていますね。本来の桜(山桜)の白さも素敵です。
sakurameguri001.jpgsakurameguri002.jpgsakurameguri003.jpgsakurameguri004.jpg

鎌倉山を降りて珊瑚礁本店のある七里が浜商店街&公園の桜。ここは穴場なんですよね。
sakurameguri005.jpgsakurameguri006.jpg

いつもの撮影に使われる鎌倉プリンスホテル横の坂道。
sakurameguri008.jpg

光明寺の山門の奥は桜が咲き始め、今週末くらいが満開かな。
sakurameguri009.jpgsakurameguri010.jpg

逗子ハイランドに行く途中。逗子ハイランドの桜並木(桜のトンネル)はようやく咲き始め。開店前の「ちくあん」に並んでごぼう天せいろ大盛りです。
sakurameguri011.jpgakurameguri012.jpgsakurameguri013.jpg

八幡宮前の段葛の桜はまだ植えられたばかりの幼木で今年は花つけるのかなって感じでした。
いつもの北鎌倉の「笛」によってコーヒーです。ミュシャの展示で懐かしかったです。これの大きなシルクスクリーンを持っていたのですが、他の現代フランス絵画(ブラジリエとかカトラン)と合わないので友人の結婚祝いにあげたんです。でも今でも好きな画家さんですね。
sakurameguri014.jpgsakurameguri015.jpgsakurameguri016.jpg

さらに上の今泉住宅街に上がったら天園ハイキングコース入口の山桜も満開でした。
sakurameguri017.jpg

ムレーナ 久々だったので、朝一番の始動は微妙な具合でしたが、なんとかスターター回りました。始動後はしばらくはエンジン切らずにお昼まで充電しながらの走行。帰ってくる頃にはバッテリーも元気になっていました。
昨日は車の車内は暑いくらいの日差しと気温で、窓を半分開けての走行が気持ち良かった。暖かくなったので窓のモーターもちゃんと作動するようになったし(冬は寒くて手で手伝って引っ張り上げていた)。
高速道路を走るのではなくて、田舎の街中や山道を軽快に走り回るにはムレーナはとっても気持ちがいいです。なんとなくミュシャの絵とも似合っているような(^^) 。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=wFq0186lzgwM0UZKqO0lzQ%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
16


3連休の中日だというのにマトラ友の会(関東オフ)をしようと無謀な声かけしたら、皆さん家族との予定が。そこでムレーナ2台でイチゴ狩に集合。本当は湘南モーニングクルーズに参加して、イチゴ狩に突入予定だったのに湘南モニクルが延期というか1週間遅れの開催になったので、神奈川で一番美味しいと思っている杉山イチゴ園に直接集合です。
http://ichigo-gari.jp
ちなみに私は肥料メーカー営業(栽培指導)していて全国の多くのイチゴ屋さん巡っていましたし、イチゴ施設メーカーの講習会の会場になるくらいのところです。仕事で偶然きたバスガイドさんが翌日に家族連れて食べに来たエピソードが全てを物語っています。
2016年4月の虹色ジーンで紹介されたそうです、それで予約も取れにくくなったのかも。
今日も予約だけでいっぱい。10時開始ですが1時間前から集まり始めるお客さんたち。全部で70名以上はいると思いました。
ちなみにここの社長はクルマ仲間ですがアバルト595コンペティオーネ、奥様はコペンに乗っています。息子さんはお父さんがローダウンしたマークXです、クルマ好きですね〜。社長はヤザワ、奥様はCOOLSの昔からのファンですし。
ムレーナ2台で大喜びしてくれました。
itigo001.jpgichigo002.jpgichigo003.jpg

野郎二人ですので15分でイチゴはお腹いっぱい、それでも大粒のイチゴを50個近く食べている。
海沿いに移動して解禁になったばかりの生シラスを食べに茅ヶ崎あさまる本店に。11時半開店ですが、11時に順番を記入して最初の回転で座れました。11時半には大勢の人だかりですでに1時間待ちのような状態ですね、連休だから当たり前でしょうけど。
生しらす解禁になっているけど、お客さんも多いので生しらす丼は無理でしらす御膳を注文。2巡目の人はすでに生しらす完売でした、かわいそう、でもここは刺身も寿司も美味しいんです。網元料理ですから刺身は女性は一口では食べきれないほど大きいですけど。
http://shirasu.biz/?mode=f3
一緒に行った方が、実は生しらす苦手でと(生臭いから)、それでもここの生しらすは新鮮で美味しくて食べられると申しておりました。
ichigo004.jpgichigo005.jpg

その後は湘南ビール(熊澤酒造)の工場に併設されたMOKICHIのカフェに移動、ゲートのところにミモザが咲いていてきれいでした。
http://www.kumazawa.jp/shonan-beer/
http://www.kumazawa.jp/mokichi/

ichigo006.jpgichigo007.jpgichigo008.jpgichigo009.jpg
駐車場の隅に粉砕機? 。車と緑と粉砕機(さらに後ろには木製ボート?)で雰囲気ありますね。中にはギャラリーも懐石の店もイタリアンもパン屋さんもあります。住宅街の一角なのに、一旦ゲートをくぐれば、急に長野県のリゾート施設にいる雰囲気です。平日なら静かだし、最高のところなんです。
帰りの渋滞が怖くて2時に解散でした。新宿にお住いの方は帰宅したのは4時半だったようです、鎌倉の私も3時半だったし普段よりは帰りの時間50%は余計にかかってますね。

とりあえずマトラ友の会ということで(^^) 。




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
20


Webショップにマトラのポストカードがあったので、ムレーナでアウトレーヴまでお買い物。
買いたかったのにお店に在庫ありませんでした(Webショップは別保管)、残念。
autoreve009.jpg

ムレーナで行くのは初めて、2年前にA610で行ったことあったはず(その後は電車で行っていたんですよね〜)。
今回は車山のフレンチブルーミーティングで見てもらっていたけど、街中だと大きさとかまた違って見えると撮影大会になっちゃいました。その後は店内でコーヒーいただきながら懐かしいマトラの話など。店内のDSや4CVもいいですね。
autoreve001.jpgautoreve002.jpgautoreve003.jpg

帰りは都筑の風の陣でランチ閉店間際にニシンそばいただいて、道が混む前に帰ってきました。(行きは横浜新道が事故大渋滞だったので道が流れ始めるの待って出発でした)
風の陣もお昼時は満杯で入れませんよね。
autoreve004.jpgautoreve005.jpg

帰ってきてからWebショップで購入したけど、できれば現物見てから買いたかったな〜。

マトラ ムレーナですが、触媒がついて5速4000rpmから上の加速がちょっと鈍ったかな? 。触媒が焼ける?or 排気系の塗料が焦げるのか、駐車すると、ちょっと焼けるような匂いがします。
走行中にまだまだ、いろいろなところに気を使うムレーナですが、乗り心地はいいし、ハンドリングも快適だし、慣れれば素敵な安楽カーです。いい意味でフランスの猫足。もっと気楽に乗れるようにしていきたいものです。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=fXk3cqrDUHijJugaHCytxA%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
22


2月6日で車検切れるので名古屋でのマトラのオフ会からそのまま秘密工場に車検に預けて・・・ 、触媒が付いていないんだけど〜って連絡から始まる大事に。さすがにフランス車の駆け込み寺として有名になっちゃった武田モーターサービス(Auto Car 日本版のスペシャルショップナビで紹介されている)なので触媒探して付けてくれました。マフラーの前の目立たないところに、素晴らしい仕事です。
左からエキパイからキャタに。
syakenkyata001.jpgsyakenkyata002.jpg
右側からキャタからマフラーに配管。マフラーはターンフローですね。
syakenkyata003.jpg

さらにヘッドランプのハイビームが点灯しなかったのも解決したとか。
ついでに右ドアのロックがしづらいのをドアロックアクチュエーターも交換してくれたとか、これでもキーで左ドアをロックすると、カシュって右ドアもロックされます。当たり前ですけどようやく80年代でこれですね。リモコンドアロックが入ってくるのはさらに後の1987年頃です、当時は皆が驚いたんですけどね、今や当たり前。
こんなに大作業あったので覚悟していたのですが18万円ほどで車検通してくれています、いつも大変お世話になっております。秘密工場がなければ古いフランス車は維持できないですね。
syakenkyata004.jpgsyakenkyata005.jpg
そうそう、車検場でホイールにJWL刻印ないんだけどって難癖つけられたそうです。メーカー標準ならOKなんだけど、付け替えているならJWL刻印ないとダメなんだって。問題は当時のカタログとか資料が車検場になくてメーカー標準なのかどうかが分からなかったらしい。今回は大目にみるということで、次回は資料用意してこいとのことだそうです。ちなみにムレーナの本で標準で付いている写真があるので、それ持参すれば問題ないそうです。


帰りに海外の知り合いが購入した白いアルピーヌA610と並んで。5月には帰国されるそうで急ピッチで整備されるようです。シーコネクション(中前さん)のところの有名な白ですね。カーマガジンで紹介されているA610ですね。ちなみに武田モーターサービスの青いアルピーヌA610も売れちゃっているそうです。実際には売り物のアルピーヌA610は探すとほとんどないようですね(ずっと売れていないのは別として)。
syakenkyata006.jpg

さて車検上がりのマトラ ムレーナで第三京浜から横浜新道で鎌倉まで帰ってきます。久々のマトラ ムレーナ快適です。アルピーヌA610の加速も楽しいですけど250km/h+用に足元が締められているのでスーパーカーとしては異様にしなやかな足回りも、普段使いには結構厳しいというか疲れますが(操作系も重いし)、ムレーナはさすがに完全なフランス車、最高速度も200km/h程度なので猫足と言われるフランス車の系統のしなやかさ、シートも80年代フランス車のふんわりなので、フランス車いいな〜って実感します。
アルピーヌはアルピーヌで素敵ですけど、マトラはマトラでまたいいな〜って。

帰りにガソリン入れて180km走行程度なので、タンクは半分以上入ってますが、この状態でガソリン補給だと吹き返しが凄いようで2L程度毎にオ−トストップします、そこからもう一度入れると入るけどまた止まるの繰り返し。とりあえず燃費計算から17.5L程で辞めましたけど(ガソリン浴びたくないし)。空っけつから入れるときには普通にオートストップ1回でジャストなのですけどね。
あれ、でも34L程度しか入らないよね??? 。

地元の近くでランチで久々に「里のうどん」村岡店(発祥の地)に、店の前に駐車場が出来て楽になりました。最初の頃は店の前に常に路上駐車だったし。
有名になったバラ丼の半バラ丼+きつねうどんです。美味しいです、ここのうどんは本当にそれだけで売り物になるのにバラ丼の方が有名になっちゃいましたね。今日の昼間は女性3名で店を回してました、立派なものです。
syakenkyata007.jpgsyakenkyata008.jpg

家に帰ってきて、アルピーヌとマトラが並びます。やっぱりいいな〜て(^^) 。
今後ともマトラ&アルピーヌしてみましたをよろしくお願い致します。
syakenkyata009.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=PXRhQNGYK7nCfHPWxEN23Q%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
8


今年のニューイヤーミーティングにマトラ友の会でクラブ出店しようかと相談していたんですが、主要メンバーの海外出張とかもあって、今年は見送ったんです。でも来年出るなら見ておかなくてと下見。
大昔にパシフィコ横浜?でやっていた頃(20年前?)は横浜に住んでいたので、旧車や珍しい左ハンドルがいっぱい走っていて、ああ今日はニューイヤーミーティングの日だ〜って思っていたものです。その頃はシトロエンBXに乗っていたかな。

で、実は今回初参加(見学者)です。駐車場は激混みだろうと東海道線+ユリカモメで船の科学館に。あ、会場は反対側ですね。遠くにRX78ガンダムが・・・ 。
nym001.jpgnym002.jpg
今年のテーマは「日野といすづ」だとか。オペルのカデットのノックダウンのジェミニは綺麗でしたね、当時の日本車がゴテゴテしていた時に欧州のすっきりした清新な風のようでした。それでいて足回りは凝っていたし、好きだったな〜、買わなかったけど。
nym003.jpg

その他も、懐かしかったり。大学時代に彼女のカローラTE21でドリフトしてました。おつりが少なくてとっても運手にしやすい、my car のケンメリスカイラインワゴンのラリー仕様はとんでもなく運転難しかったんです。
nym004.jpg

一部で話題のロードスターベースの2000GTですね。
nym005.jpg

コリズムで取り上げられていた英国車ですね。実際はオリジナルなんでしょうけど、ここにいるとロードスターベースかと思っちゃいますね。
nym006.jpg

日本のFLですね、こういう小さいフォーミュラーカーをいずれは所有したいものです(願望)、アルマジロの背中でスポーツカーノーズ当時のアルピーヌF3とかF2とか憧れますよね。
nym007.jpg

他の欧州車クラブ出展が少なくて、寂しかったです。これではマトラ友の会で出展するのは価値ないかな〜って。
nym008.jpgnym009.jpg

一部で大受けだった商品でした。会場の外ではまさに爆音で走るタケヤリ&デッパと暴走族系のバイクが。
nym010.jpg

昼過ぎには会場を出て銀座(というか新橋の老舗天ぷら屋さんの天国「てんくに」で顧客とお食事。1Fは中国人観光客も多かったけど服装見て2Fに案内されました、2Fは静かで。
nym021.jpgnym022.jpg

その後は山野楽器で輸入盤の現代音楽のフィリップ・グラスのピアノ演奏のオルフセンのCDを購入して歩いてら小腹が空いて「ハシゴ」でだんだん麺。
nym023.jpg

そういえば昨日は隣町の藤沢で有名だという蕎麦屋「すい庵」で相盛りを食べたけど、蕎麦殻も練り込んだお蕎麦はちょっと味がよくわからなくて、何度か食べに行かないと美味しいかどうか評価できないかな。雰囲気はいいけど、現段階では蕎麦の味は2流かな〜(一流は山形のへぎ蕎麦のおいしいところとか、長野の美味しい蕎麦屋さんとか)、問題はつけ汁が醤油きつすぎ、もう少し味醂を多くした方がいいんじゃないかなとか思ってました。
nym031.jpgnym032.jpgny,033.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=A4h7j5i3WCwBwlYhNVoY3Q%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。