• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
11


  お仕事のレンタカーはいつもはカローラなのですが、今回は他に空きが無くて、乗り捨てできるのはマークXに。乗り出してすぐにトヨタはうまく味付けするな~って。車体の大きさの違いもあるのでしょうが、明らかに手触りというか運転感覚が上質に躾けられているな~って。操作感の滑らかさと言えばいいのでしょうか。動き出しからしっとりとした雰囲気は車格が違うのだな~って。

 そのかわりに車体の大きさは意識しないといけないし、特に車体の前後のオーバーハングは巨大だな~って。そのせいか高速道路のインターでの旋回ではアンダーは出るし、取っ散らかるし・・・ 、あ~運転下手なのか(^^; 。
実は重いだけですね。1.5トンもあるんだから、やっぱり動くものの設計ってどこまで軽量化できるかに技術者の腕と良識が出ますね。

 加速はいいようですね、信号からのダッシュですぐに回転計を振り切りそうです(実際の加速感と異なるのでATのスリップが高回転で起きているのかなと思います)。
そういえば初代のマークXでは覆面パトカーが出てましたね、V6の3.5Lで加速は一番良かったとか。捕まった方が
続出したと言われてましたね。今回乗った2台目はそれよりもさらに大型化したように感じるのではデザイン上のことなのでしょうね? 。
 

 しかしクラウンのあのアメ車然としたフワフワした乗り心地よりはよほどしっかりしています。大きさはクラウンと変わらないくらいだし、カローラから乗り換えた人は嬉しいだろうな~って。

 そうだオーディオの音域も広がっていますね(結果的に低域が大きくて車の中では聞き取りにくいけど)。

 

 デザインも、それこそプジョー406クーペを意識したのかなって思わせる部分もあって(ボンネット見切り線のうねうねは別ですけどね)。

 

 いい車なんでしょうね。個人的な購入候補には上がってこないけど。先日乗ったカローラハイブリッドは思いのほか良かっただけに。

 そうそう、カローラハイブリッドとマークXの革巻きステアリングは同じものですよね。カローラでは素晴らしいと思ったけど、マークXの価格帯を考えるなら、さらに上質なステアリング用意してほしいな~。お金あるトヨタならナルディと共同開発でエアバック付きのナルディとか作れそうなのに。ステアリングがナルディになって3万円ほど高くなっても誰も文句言わないで絶賛すると思うのに。

最後に二日で250kmほどの走行でしたが、帰りの電車の中では腰が痛かった・・・ 、やっぱりシートはダメだな〜。早くフランス車並みのシートに進化してほしいものです。

mkx001jpg.jpgmkx002.jpgmkx003.jpgmkx004.jpgmkx005.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=pggh4helsRXMqgLUOFy2xQ%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
14


 FBMの帰りにいきなりスピードメータ落ちました(^^; 、オールドフレンチのアルアルですね。動いたり動かなかったりから完全に逝っちゃいました(><) 。
speed001.jpg
帰ってきてから秘密工場にお願いして相談したら車速センサーのカプラーに水が入ったんだろうとクリオ2あるあるらしいです。パーツを事前に用意してもらって行ったらエンジン熱いのでちょっと待って交換したら無事復活。秘密工場はいつも通りにエンスーな車と近所の軽自動車が一緒に整備されてますね。実際にはメーター交換でなくてよかったよかった。帰りの運転は快適でした。スピードメーターあってもなくても運転はかわらないんですけどね、下道で60~80km/h位の快適な速度で走っているだけだから。
speed002.jpgspeed003.jpgspeed004.jpg
さてFBMに行ったのですが、いつも霧ヶ峰でコロポックルヒュッテでラムミルク飲みながらくつろいでいると真上にグライダーが飛んでいました。夏場よりも気流が安定する秋にグライダー時期なんですね。
speed101.jpgspeed102.jpgspeed103.jpg

FBMの帰りにお仕事日入れていたので、長野の常宿の田川浦鉱泉に泊まりました。冷泉の鉱泉と沸かしの硫酸系温泉ですが、体に最高です。さらに鯉の甘露煮が絶品の隠れ宿。部屋はボロボロだし、万人向けではないけど、寛げますし、疲れが取れます。昔は農繁期の疲れを癒すために農閑期に当時で訪れた宿だそうです、義理の母に教えてもらって通い始めました。今では故郷のような宿です。年に数回訪れています。お勧めだけど・・・ 。
speed201.jpgspeed202.jpg

お仕事モードの格好でリゾーナ八ヶ岳の丸山珈琲でランチ代わりのコーヒーで寛いだら、お仕事。本業の農業で打ち合わせ。
speed401.jpgspeed402.jpgspeed301.jpgspeed302.jpg

帰ってきてFBMの戦利品ですが、EU子ことバゲッド・バルドーさん東京トースターガールさんの新譜の直筆サイン入り(目の前でサインしてくれて、さらに一緒に車サイン撮影まで・・・ 、前夜祭の後なのでにやけてますね〜)、アンティーク風時計とリカールのグラス! 。これって結構いい戦利品かな〜て。

speed501.jpgspeed502.jpgspeed503.jpgspeed602.jpgspeed603.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=IUOYyAixl9RqwfFeacz43g%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
15


 車山のフレンチブルーミーティング、今年はシトロエン100周年大会で歴史的シトロエンがグランドに集められました。
我々プジョ−406クーぺ組(元オーナーです)は今年はグランドの崖上に駐車できて、崖に椅子を並べてグランドを眺めながらゆったりしたFBMを楽しむことができました。たくさんのA110(新しい方)の入場シーンも見れました。
fbm301.jpgfbm302.jpgfbm2019003.jpgfbm303.jpgfbm304.jpg

幹事役の私は前日の13時には到着して椅子を出して文庫本を読みながら(ついでに会場設営も上から眺めながら)皆んなの到着を待つグランピングのような優雅な時間を過ごしました。

今回参加した仲間のA110(古い方)が到着と同時に水漏れ発生で、当日朝にローダーで車だけ先に帰ったのは驚きました。ご本人はしっかりFBMを最後まで楽しんで新幹線で帰られました。
fbm2019001.jpgfbm2019002.jpg

午後になってグランド解放されてやってきたルノーR12とR5トランク付きには人が群がっていましたね。今回一番目立っていたかも。
fbm305.jpg

シトロエン100周年なので集まった車たちも。
fbm306.jpgfbm307.jpgfbm308.jpgfbm309.jpgfbm311jpg.jpgfbm312.jpg
M35プロトタイプとGSビロドールはロータリーエンジンですね、走った時には独特の煩さです(^^) 。

旧トウィンゴの並びもいいですね、グラデーションまではしなかったようですね。
fbm313.jpg

我々プジョ−406クーぺが集まった時には並び替えしてグラデーションしておりました。誘導のプロ?の方がいてしっかり前端後端揃っています。
fbm314.jpg

元オーナーの私のクリオ2は同じ車がいたので2台だけ並べてみました。結構違うんですよね(^^) 。
fbm315.jpg

前夜祭も楽しんでいました! 。EU子さんと写真撮ってもらって、CDまで買っちゃったのは内緒です。
fbm2019004.jpgfbm2019005.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=WY8Oe5aZzYlda8r%2fpyGVCg%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
7


 久々に湘南イベントに、大磯で開かれるSHCCジムカーナを見に行ってました。大磯ロングビーチ駐車場で開かれる古い英国車のジムカーナから最近は国産オールドカーから海外ヤングタイマーまで含めた新たなイベントに発展してます。
沖合に漁船が見える海岸沿いの手前にジムカーナが行われて、駐車場にもいろんな車が集まる湘南の人気イベントです。

shcc101.jpg

駐車場に着くなり、懐かしい湘南の車イベント常連さん達から声かけられ、どうしてますって(^^) 。
shcc102.jpgshcc103.jpg
駐車場見るだけでワクワクしますね。しかもこれが帰り道に一緒に走っていたりするのですから。
shcc111.jpg
ジムカーナコースではいろんな車が見れます。
shcc104.jpgshcc105.jpg
これすごいですよね、セドリック(グロリア)?ですけど、これって大昔に日本でも行われていたストックカーレースに出ていた仕様みたい(単なるシャコタン車ではありません)。
shcc106.jpgshcc107.jpg
これって珍しいロータスエクセルですね、エスプリは多いけどエクセルとかエリートって珍しいですね、SHCCではたまに見れると嬉しいですね!!! 。
shcc108.jpgshcc109.jpgshcc110.jpg

ダンロップさんでもクラシックタイヤが売られ始めたようです。古いサイズ、古いパターンのタイヤが提供されるって日本でも自動車民度が上がってきた感じですね。
shcc201.jpgshcc202.jpg

今回ゲットしたのはツールドコルス96年のオリジナルプレートとジタンの踊り子が素晴らしい小さなイベントのプレートです。
shcc301.jpgshcc302.jpg

イベント帰りに平塚のラオシャン本店で有名な平塚のタンメンと餃子。
easya501.jpgraosyan502.jpgraosyan503.jpg

さらに葉山時感によってお茶して帰ってきました。
お店の前にはFJ1600ですね。スバルのエンジンを使った国内入門フォーミュラですね。いいですよね、こういったオールドフォーミュラって。
hayama401.jpghayama402.jpghayama403.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=6GHhR%2b9FHcwdJjD5LJXU0w%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
7


 レンタカー借りたらアップグレードでティアラでした。初めてのドライブ、大きなFFですが、思いのほか運転しやすいというか、同乗者いるときはこのくらいの大きさが便利。小さな車で肩がひっつきそうなのは勘弁です。
今回は四国の愛媛県松山市から山越えで高知県四万十町によってから高知市、さらに高速道路で徳島県小松島市までの600kmほど走りました。
やっぱりそこそこの大きさのセダンはゆっくり走るときには便利ですね。山越えもあるのですがすれ違いができる2車線道路なら2Lクラスの国産セダンでも大きさの問題ないです。ほとんどの行程を横に社長乗せているのでタイヤ鳴らして走り回ることはできませんでしたが、ホテルの駐車場への回送などでアクセル踏み込んでいると、加速はそこそこでハンドリングもひどいド・アンダーということはなくて良い車のようですね。ただタイヤのせいなのか大きな段差の乗り越えとか苦手のようでした。
でもパトカーとしても一部で採用されたティアラは結構いい車だったのね。
tiara001.jpgtiara002.jpgtiara003.jpgtiara004.jpg

今回は日産レンタカーでP4クラスのティーダラティオをお願いしてました。アップグレードでP8クラスのティアラになった訳ですが、3日間で2万7千円程(保険込み込み)で乗り捨て料金2万円ほどで割引もあって合計4万5千円でした。これってP4クラスの料金で間違いありませんでした。なんでアップグレードだったのか不思議だったのですが、愛媛県で借りたにもかかわらず、ナンバーは香川でした。つまり乗り捨てで徳島まで行くので香川の高松まで車返すのに移動料金を半分に出来るのでアップグレードになったんですね(^^) 。
しばらく前は自宅近くにトヨタレンタカーがあってカローラをよく借りていたのですが、そこが閉鎖になって最近は日産レンタカーばかりです。昔はマツダレンタカーを愛用していたのですがタイムスになっちゃいましたからね。遠方で新幹線や飛行機で行った先だとトヨタレンタカーは受付が混むのであまり使わないんですよね。レンタカー借りるのに20分も30分も受付で待たされると仕事の効率落ちるので。
日産レンタカーでP4クラスだと指定すればティーダラティオがあるんですけど、指定しないとウィングロードになっちゃうんですよね。車は悪くないのですが、個人的にパーキングブレーキのペダルが大嫌いです。とっさに左足ブレーキの時に靴が引っかかることがあって。危険はないのですが仕事用の靴に傷がつくのが嫌なので(^^; 。今回のティアナもパーキングブレーキペダルでしたが、さすがに足元広いので靴がぶつかることなかったですね。
しかし日産にはファミリーカークラスにいい売り物ないですね。ラティオは中庸ですが、平凡以下というか魅力不足を感じます。カローラに負けているな〜って。カローラって過不足なく良い車だと思うんですよ、社用車なら。自分で買う車ではないですけどね。

latio006.jpgwingroad005.jpgcalora007.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=LHri7IresyPczwDhgOxTfg%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。