• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by bunny911
世界中
うんうんする
6


日曜日に、淡路島へドライブに行ってきました。
淡路島は家から目と鼻の先なので、近所をうろうろしただけですが・・・
この日は天気も良く、海沿いの道をのんびり走るのがとっても気持ちいいです。

DSC01033.JPG

途中立ち寄ったのじまスコーラという施設です。
この建物はもともと小学校だったもので、廃校後カフェやレストラン、地域の物産販売などの商業施設として生まれ変わったものです。

DSC01039.JPG

校庭が駐車場になっていまして、その校庭の端っこに有る、元体育用具倉庫的な建物の前で記念撮影。
現在は体育用具ではなく、施設内で飼育されている、ヤギやアルパカさんの餌などが保管されている様です。

DSC01047.JPG

その後農道や山道をさまよい、たどり着いたのが山の上にある常隆寺というお寺です。
ご覧の通り雪が大量に残っています、この山寺へ上ってくるまでは雪のかけらさえなかったのですが、どういう訳かこの寺の周辺だけ雪が残っていました?
歴史は詳しくありませんが、この常隆寺は早良親王と桓武天皇の伝説に関係が深いらしいです。

DSC01058.JPG

駐車場もこの通り。
まさかこんな雪の中へ車を乗り入れる事になろうとは、出発時には予想もしていませんでした・・・。

DSC01062.JPG

ガレージの工事も進めなければならないのですが、この3週間はとても忙しく土日もずっと仕事で、ポルシェくんも全く動かしてなかったので、チョット気分転換をかねてのお出かけでした。


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=XH4qbESDsEhsT9hD4LhGWw%3d%3d




witten by bunny911
世界中
うんうんする
8


1月も下旬に差し掛かりましたが、ようやく本年初のガレージ工事を行いました。
DSC00976.JPG

天井裏の梁がどうなっているのかを確認したかったので、今回は天井を落とすことにしました。
DSC00977.JPG

ものすごい埃の量と、作業に必死だったのとで途中の写真は撮れませんでした。

TVの国民的リフォーム番組では、簡単に天井を落とすシーンが良く出てきますが、実際やると結構大変です。
やっぱり何にでもコツが有るんでしょうね。

露わになった天井裏には、割としっかりした梁が入っているのが確認できました、リフォームに耐えれそうな感じで安心しました。
DSC00988.JPG

六畳の一部屋分やったらヘトヘトになってしまったので、今日は終わりです。
やっぱりなかなか進みませんねぇ、あと同じサイズの部屋が4部屋あるのですが・・・。
廃材が溜まってきたのも悩みの種です、最近は簡単に捨てられませんから。

DIYで家屋解体をする人に(居ないかな?)アドバイスですが、天井は床板を剥がす前に落としましょう、足元が不安定だと非常に作業しづらく危険です。



この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=m8AglTXCdUr%2f1GiCDuZn3g%3d%3d




witten by bunny911
世界中
うんうんする
5


すっかり遅くなってしまいましたが、本年初投稿です。

最近投稿ペースがゆっくりになってしまってますが、今年も続けていこうと思いますのでよろしくお願いします。

昨年散々いじくり回したポルシェ君は、その後すこぶる快調でして、今のところ何もすることがない状態です。
DSCN3944.JPG

お正月休みのお出かけも、自宅からひと山越えたところに有るダム湖までドライブしたくらいです。
このダム湖の駐車場は、近隣の車好きがよく集まる所でして、日曜の午前などはポルシェ、フェラーリ、ロータスなどがよく集まっています。
DSCN3941.JPG

DIYも大して何もしていませんが、年末にドリルドライバーのバッテリーを交換しましたので、小ネタですが投稿しましょう。

大分以前に購入した物で、バッテリーの寿命が来てしまい全く充電できなくなっていました。
新品のバッテリーも買えますし、リサイクルのバッテリーパックも売っていますが、結構値が張りますのでDIY修理することにしました。
DSCN3946.JPG

バッテリーパックをバラしてみると、思ったとおりSCと言うサイズのニッカド電池が6個入っているだけでしたので、早速ネット通販でSC単セルの電池を調達しました。
1個¥380×6個と送料¥600でした。
DSCN3947.JPG

元の状態を良く見て、同じように接続し温度センサーや端子との結線を繋げば完成です。
セルの容量が元のバッテリーより大きくなっているので、フル充電できるかチョット心配でしたが、テスト結果は問題なく使用可能でした。
DSCN3948.JPG
何とか思惑通り安上がりに再生できました。


民家をガレージに改造するプロジェクトも、ゆっくりですが進めていきますので、よろしくお願いします。


それから、組バッテリーのDIYは、破裂や発熱等のリスクが有りますので、お気をつけくださいね。










witten by bunny911
世界中
うんうんする
3


つい最近調達した工具です。

MAXのエアー釘打機、常圧作動で普通釘なら65mmまで、ツーバイフォー用はCN50釘まで打てる機種です。
DSC00938.JPG

もう一つはコンクリートハンマRYOBI製です、コンクリートをはつったり割ったり出きるらしい。
DSC00939.JPG

仕事に使うわけでは無いので、中古品を某オークションで安く調達しました。


安く買ったは良いが、果たしてこれらが活躍する日は来るのか・・・・謎です。



この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=aaxPBwdwcll8creqlqckXg%3d%3d




witten by bunny911
世界中
うんうんする
4


夏ごろにガレージ用地として、自宅の2件隣の土地を取得したのですが、色々あって古家付きの状態で引き取る事となり、ガレージを作るにあたりその古家を解体するかリフォームするかでずっと悩んでいました。
建物としては1つですが、内部が仕切られて、2軒の住宅として使用されていました。
DSCN3882.jpg

素直に解体して、更地にプレハブガレージを建ててもらうのが一番簡単なのですが、家族会議の結果、古家をガレージにリフォームというのがネタ的に一番面白かろうと言うことになりまして、さらに出来るところはDIYでと成りました。

といっても、物件が築50年ほどに成りますので、躯体構造がリフォームに耐えるのかを見極める必要があります。
当面の作業は床をめくって、土台の状態を確認できる様にする事と、2軒を仕切っている間仕切りの壁をぶち抜くことです。
DSC00914.jpg

構造強度に関係ない部材は、丸鋸でぶった切ったりしながら、床板をめくっていきます。
写真は工務店さんみたいですが、DIYなのでもちろん自分です。
DSC00451.JPG

弟子は嫁です。
仕事でストレスがたまっているのか、大ハンマーで盛大に仕切り壁をたたいて壊しています。
DSC00924.jpg

弟子の活躍により、仕切りが取り払われ行き来ができる様に成りました。
DSCN3262.JPG

床板はとりあえず一間のみ取り払いました。
DSC00928.jpg

今日はココまでで終了です。
この調子で暫くやってみて、躯体がリフォームに耐えるようであれば、可能な部分はDIY、できない所はプロへの依頼と分けて作業を進める予定ですが、DIYは進みが遅いので、これまた完成まで何年掛かるか分かりません。


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=yglOeoEX%2fKA3tyadLIaz2A%3d%3d




プロフィール
bunny911
bunny911
bunny911です、ポルシェ911をDIYでメンテ&モデファイして楽しんでいます。機械・車いじり、模型、各種工作が好きなおっさんです、愛読雑誌は"オールドタイマー"です。普段乗りの車はアルファ147...
愛車情報
カーとも
リンク
参加グループ
2025年8月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
カウンター
Counter
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
広告