• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by bunny911
世界中
うんうんする
4


ガレージの工事もいよいよ佳境に入ってきました。
待望?の土間コンクリート打ちです。
これを失敗したらえらいことなので、ちょっとドキドキします。

コンクリート打ちの前日には、配筋などの準備は万端に整いました。
DSC01724.JPG
DSC01725.JPG

ワイヤーメッシュと鉄筋のハイブリッド?あまり見たことありませんが、こんなのありなんでしょうか?
プロのやることなのでたぶん良いんでしょうね。
DSC01709.JPG

出入り口前も土を少し掘ってコンクリートを入れられるようにしました、費用をケチるため溝はU字溝ではなく型枠で作ります。
DSC01734.JPG


そしていよいよ作業当日、自分も会社を半日休んで付き合います、仕事ぶりを見張ろうとかではなく、自分も生コン作業を手伝わせてもらおうという魂胆です。
なんだかワクワクして前日は寝つきが悪かったです。(小学生なみですね。)

予定の時間通り、難所の踏切を渡って最初の1台がやって来ました。
なんだか小さいミキサー車ですが、この踏切が大型車通行止めなので、割高になりますが小型指定にせざるを得ませんでした。
DSC01739.JPG

届いた生コンはこんなコンクリートだそうです。
普通のやつだと思いますが、良く分かりませんねぇ。
DSC01743.JPG

ミキサーを家の軒先一杯に寄せて、現場内部へ直接シュートで落としていきます。
DSC01745.JPG

シュートからネコ車に受けて、奥の方へ運んでいきます。
僕は途中からですが、シュートからネコ車へ生コンを落とす役目を担当しました。
DSC01747.JPG

ミキサー車を4台手配していますので、1台分荷降ろしして次の車が来るまで一瞬の休憩。
DSC01750.JPG

自分たちが一服している間も、左官職人の人だけは休まず働いています。
DSC01751.JPG

予定の8立米(立方メートル)入れましたが、足りませんねぇ。
急遽追加手配となりました。
DSC01754.JPG

追加分1.5立米を入れて何とか無事打ち終わりました。
途中で1台のネコ車がパンクするというアクシデントもあり、打ち始めから約3時間ほど掛かりました。
DSC01761.JPG

どうですか?コンクリートを打つと一気にガレージらしくなってきましたよ~。

初めての生コン現場作業もかなり楽しめました。
ただ、なにぶん素人なので生コンに入った長靴で不用意に辺りをうろついてしまい、アスファルト上にコンクリの足跡を一杯付けてしまっていたようで、後始末するのが大変だったと、後日怒られちゃいました。
そういえば職人さんたちは、現場から出るとすぐ靴を履き替えていましたが、現場周辺を汚さないためだったんですね、勉強になりました。


次回はシャッター取り付けです、乞うご期待。







witten by bunny911
世界中
うんうんする
5


民家からガレージに改装する工事の続報です。

工事日程としては4日目から9日目の状況です。

前回減築して壁を造った部分にトタンの外壁が出来ました、ここは家の裏手というか外部から見えない箇所なので。最も安上がりな造作です。
DSC01602.JPG

5日目くらいになると、家の中のほうはすっかり間仕切りが無くなり、構造上壊せない部分や一部の壁に補強の為に構造用合板が貼り付けられています。
DSC01636.JPG

7日目くらいには不要な基礎や土間部分の撤去もほぼ済みました。
DSC01652.JPG

天井の近くには、補強の為厚さを増した新しい梁も何箇所かに入りました。
開口部は、中央に柱を残しますが、間口3mと2.7mの大開口となる予定、ホントに大丈夫か若干心配になりますねぇ。
地面はすでに転圧し防湿シート敷き込みが始まっています。
DSC01684.JPG

正面の壁をぶち抜く直前です、正面側の壁は土壁ではなく板張りにモルタル仕上げでした。
DSC01691.JPG


そして、とうとう外壁が取り払われました。

開口周りは、真ん中以外の柱と横架材は新たな材木で作り直されています。
強度的には何とか大丈夫なようです。
DSC01701.JPG


ここまでで実作業日数9日です、やはり早いですね。

そうそう今回一つわかったことが有ります。
土壁の家屋は、解体すると捨て物が非常に多くなり処分費が高く付きます。
古い家屋の解体またはリフォームを計画中の人は、廃材処分費が増大することを覚悟しておいた方が良いですョ。

以上で解体作業はほぼ終了しました、引き続き床のコンクリート打ちへと続きます。


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Z0%2fFUfHCFe87NWjpo4ukkQ%3d%3d




witten by bunny911
世界中
うんうんする
2


民家をガレージへ改造するための解体工事が、前回の作業からすでに数ヶ月放置となっています。

原因としては、夏前に嫁が骨折して助手をしてもらえなくなったり、夏の間の休日はほぼ全て、友人のガレージ建造と引越しの手伝いに行ったり、仕事も忙しかったりと言い訳は色々有ります。
しかし、放置モードに入った最大の要因はと言うと、解体した廃材が捨てられずどんどん山積みになっていくのに嫌気が差してきたと言うのが最大の要因です、昔みたいに何でも粗ごみに出せれば良いのですが、今の時代は迂闊に何にも捨てられず、かといって自分でこまめに処分場へ持っていくことも出来ずたまる一方ですので。

DSC01519.JPG

このままのペースで行けば、車が入れられるようになるまで10年とか20年は掛かりそうです、しかしそんなに長引けば、自分が老いぼれてしまって、せっかくのガレージで遊べなくなってしまいます。

どうしようか悩んでいたのですが、この夏に友人のガレージを作った大工さんが僕の先輩でして、友人の現場を手伝っているときに相談したら、引き受けてくれるとの事だったので思い切ってお願いしました。

昔なじみと言うこともあり、自分のDIY志向も理解していただき、解体と躯体の補強、床のコンクリートとシャッター取り付けまでの、必要最低限の工事を依頼しました、とりあえず車がしまえるようになってから、後はまたDIYでぼちぼち完成させる作戦です。


懐かしい昭和な感じの部屋も見納めです。
DSC01504.JPG
DSC01510.JPG

数年の放置により風呂場には、つる草が侵入しています、ちょっとした廃墟探検の趣ですね。
DSC01501.JPG

裏庭から見た風呂場部分です、このまま放置すればそのうち草に埋もれてしまうのでしょうか。
DSC01517.JPG


いよいよ工事が始まり1日~3日目の様子です、職人さんが数人で来て作業するので、流石に早いです。

2軒に隔てていた仕切りが無くなり1個の空間になりました。
DSC01551.JPG

嫁とちんたら壊していた方の部屋の残りの部分も1日ですっかり無くなりました。
DSC01576.JPG

昭和な部屋の名残はほぼなくなりました。
DSC01548.JPG

つる草が進入してきていた風呂場は、要らないので丸ごと壊し減築しました。
DSC01541.JPG

え~と、某リフォーム番組でもお約束ですが、風呂場部分の柱の根元と、土台の木はすっかり腐ってなくなり、柱が中に浮いた状態になっています。
TVではリフォームの匠が、これは大変だとか困ったとか言って番組を盛り上げるのですが。
DSC01542.JPG

当現場の職人さんは困惑するでもなく、バラした材木で新たな土台と柱をあっと言う間に作り構造用合板を貼って一丁上がり、流石に本職は速いですねぇ。
DSC01593.JPG

わずか3日ばかりで随分進展しましたが、まだまだこれからです。

次回に続く・・・
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=vROq7IMG0lq1bbp2q42xJw%3d%3d




witten by bunny911
世界中
うんうんする
7


あいちトリコローレに行ってきました。

運営スタッフの皆様お疲れさまでした、おかげさまで楽しい1日となりました。

台風の接近が心配されましたが、幸い曇りで途中からは晴れ間ものぞく良い天気となりました、スタッフの皆様の気合が台風の接近を遅らせたんでしょうね。

15:00過ぎに会場を後にし、帰りの途中のSAでゆっくり休憩したり、夕食をとったりしていたので帰宅が遅くなりましたが、雨にもあわず無事帰り着きようやく一息ついた所です。

今回は、多くのカーくるユーザーさんとご挨拶が出来とのと、カーともさんの新しい車を見る事ができて、とても有意義でした。

今年は、まいこサンに始まりミラフィオーリ、あいちトリコローレとすでに3回中部へ遠征しました、我が家からは中部のイベントは少々遠いですが、これからも年に何度かはお邪魔したいなと思います。

DSC01617.JPG

DSC01616.JPG
やっぱりカッコいいです。

DSC01615.JPG
イイ音してました。

DSC01629.JPG
イタリア車たちの中で異質な2台でしたね。(笑)
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=8pv3CgSfQW5RLMyhQ8NC7g%3d%3d




witten by bunny911
世界中
うんうんする
2


皆様ご無沙汰しております、何かと忙しく記事がなかなか書けませんでした。
決してブログを書くのが面倒くさかった訳ではありません・・・。

春ごろに部品調達したまま放置していました、リモコン式電動ドアロック装置をようやく取り付けましたので、その顛末をご紹介します。

我が家のポルシェ君は、もうすぐ齢40年を迎えようかという老体ですから、当然電動ドアロックなどという快適装備はありません。
旧車なんだからそれでいいじゃんと思いますが、便利さを求めてというよりは、痛んでいくメインキーとドアのキー穴を温存するためにリモコンドアロック化しようという訳です。

ネット通販で適当な商品を調達、電動化キットとリモコンユニットを合わせて1万円ちょっとでした、台湾製ですがリモコン装置とかのクオリティはお世辞にも良いとは言えません。
DSC01379.JPG

とりあえず内装をばらして行きます。
DSC01382.JPG

内張りを取るとガムテでとめてある汚いビニールが出てきます。
このビニールの部品名称は、モイスチャバリアと言うらしいです、今回外しついでに新調します。
DSC01383.JPG

アクチュエーターの動作を考えるとこの位置がいいのですが、ここだとウィンドウの上げ下げ時にレギュレータ部品と干渉するので大分手前に設置する必要があり、そうすると今度は内張りと干渉して上手く収まりません。
DSC01385.JPG

内張りともウィンドウレギュレータとも干渉しないのは、この位置しかないようです。
DSC01386.JPG

動作時にリンケージの抵抗が大きそうですが、他に場所が無いのでこの位置に取り付けます。
ドアパネルに10mm位の穴をあけ、リンケージロッドを接続します。
リンケージの接続先は、ロックアンロックのノブの軸です。
DSC01395.JPG
DSC01396.JPG

反対側も同様に取り付けて、仮配線をして動作テストをします。

テスト結果は・・・

動きません。

やはりこの位置ではクランクを介しているせいか、抵抗が大きいようでアクチュエータがガチャガチャ言いますが、ロックも解除も出来ません。

ドアにいらない穴が開いただけ、という残念な結果になりました。

気を取り直し、他に場所も無く仕方が無いのでこの位置へ付け直しです。
銀色のステーは、ウインドウレギュレータ動作時にアクチュエータが引っかかって窓が上下しなくなるのを予防するためのステーです。
今度はアクチュエータの動きが、リンケージに対しダイレクトなので大丈夫なはず。
DSC01447.JPG

で、動作テスト・・・

今度はOKです、ロックもアンロックもリモコンで問題なく動作します。

新品のモイスチャバリアを用意し、今度はガムテではなく車屋さんが使うブチルテープ(黒い粘着材みたいなやつ)で装着します。
アクチュエータが出っ張っているので、内張りが浮き気味になりますが、ドア上部のトリムを付ければ気にならない感じです。
DSC01453.JPG

ついでの作業ですが、この車のドア内張りは別の車から移植されており、ドアのウインドウハンドル部とパワーウインドウスイッチの穴を隠すのに、でっかい金属版が貼ってあり、それが前から気に入らなかったので別の物に作り変えます。
DSC01455.JPG

都合よく家にあったプラ版とバルサ材で、穴が丁度塞がるサイズの蓋を作ります。
DSC01445.JPG
DSC01456.JPG

そしてまたまた都合よく手元にあった黒いビニールレザーの端切れで包み、金属板を剥がした後に貼り付けて完了です。
DSC01470.JPG

自分としては前よりは、ましになったと思います。

簡単な作業だとナメてかかっていましたが、丸2日かかりましたので、電動ドアロック化がこんなに苦労するとは正直予想外でした。


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=917JWyXzsSm6J6mzG1MMCA%3d%3d




プロフィール
bunny911
bunny911
bunny911です、ポルシェ911をDIYでメンテ&モデファイして楽しんでいます。機械・車いじり、模型、各種工作が好きなおっさんです、愛読雑誌は"オールドタイマー"です。普段乗りの車はアルファ147...
愛車情報
カーとも
リンク
参加グループ
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
カウンター
Counter
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
広告