• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
6


 今週のレンタカーは2代目ヴィッツ。
これは助手席乗ったことあるけど運転するの初めてです。

新幹線で上毛高原まで行って駅レンタカー。
2代目ヴィッツの4WDにスタッドレス装着。そうです、雪道走行仕様! 。

今回は車種指定もせずに借りました、2代目ヴィッツでラッキー。
先週のアクアは全く魅力のない車だっただけに期待しないで乗り出しましたが、最初のカーブで気分上々! 。
骨太です、しっかりしています、中身が詰まっている感じ。
アクアに比べれば狭いし、パワーはないし(モーターアシストなければ一緒かな)、メーターはデジタル速度計に燃料系とトリップメーターだけ、外気温計欲しい。
オートエアコンでないので自分で温めたり冷やしたり。

でも欧州コンパクト乗っているみたいに中身が充実している感じです。
さすがヤリスでワールドカーになっているだけある。
シートもしっかりしていてドイツ車みたいでした。静電気もなかった。

4WDのせいか、スタッドレスのせいか?弱オーバーステア気味です。
こんな車造りでもうちょっと大きくてパワーがあってプレミアムな車作ってくれないかな〜。
3代目ヴィッツって国内専用? でしたかね、期待できない外観だけど。
vitz01.jpg
おいしいと噂を聞いて中之条での仕事の後に飛び込んだ竹乃屋・・・お休みでガックシ。奥のそば屋さんがおいしかったからいいけど(高いけどね)。

vitz02.jpg
沼田で仕事して泊ったのは老神温泉の安宿(山楽荘)。食事はバイキングだけど旧館のお湯がいいんだ。
翌日は安中で仕事してから佐久に。
途中の軽井沢で丸山珈琲本店でコーヒー。ううんなお味でした、佐久店もそうだったけど水が悪いのかしら? 。リゾナーレ店はいつでもあんなにおいしいのに。フィルターからこぼれた豆の粉がカップの中に残るのはおいしくない。

vitz03.jpg
小諸で泊ったのは中棚荘。島崎藤村ゆかりの宿、最近は昨年の「あの夏で待っている」の舞台になった小諸でも有名かな。岳にもここのお風呂出てきていましたね。
素敵なお宿ですが、最大の売りはリンゴの浮いたお風呂(5月連休まで)。首まで使っているとリンゴが漂ってくる、ほのかな柑橘の香りが目の前に。一晩中入れるお風呂、お食事もおいしいし。
406の日にここで泊れないかと思案中。(それまで406クーペに乗っているかどうかも問題だが)
vitz04.jpg
小諸から上田の移動の途中で坂を降りたら海野宿、すご〜い。
雪のない時に来たいものです。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=2bVWPCFgMgfsugmenG0Osw%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
3


 今年からお仕事はレンタカーで走ることに。
そのうち営業車購入してもらうことになるのかも。

で、最初のレンタカーはハイブリッドのアクア。
先日の京葉道路で140km/hで道を譲らないアクアに乗ってみようかと。
仕事先のメーカーの人がアクア買ったとも聞いたので。

レンタカーで借りて最初の市街地の加速が速くてビックリ。
モーターがアシストして50km/hまでは速いかも。
シグナルスタートではフロントタイヤが空転してます(もちろんアクセルは床までベタ踏みですが)。

冷静になると昔レンタカーで乗ったistにそっくり。60km/hまでの加速がいいので速いかと思うと・・・ 、そこから先の加速はクソ遅い(><) 。
高速道路では100km/hからの加速でモーターがアシストすると加速しますが、アクセル戻してアシストなくなると速度が落ちる。
ちなみに最高速度はGPSで見て実測150km/hは出るようです。

目の前の道が空いていて普通に走るとバッテリーがみるみる減っていきます。
駐車しているとハイブリッドなのに勝手にエンジン掛けて充電始めます、駐車場で煩いかも。

渋滞に巻き込まれて遅い流れで走るとバッテリー充電されているみたいです。
驚いことに1000km走行で平均燃費が20km/Lありました。
でも普段走っているペースは無理な位遅いです(^^; 。
ハンドリング云々できる速度で走れていません。

おそらく普通のファミリーで120km/h以上では走らない方にはベストフィットなのかも(あれメーカー違うか)。50km/hまでは速いと錯覚するのかも、だから高速道路でえんえん追い越し車線を走って道を譲らなくなるんでしょうね。
あ、4日間1000km走行で腰が痛いくなりました。
それから直進状態でシートをセットするとハンドル切った時に手が届かなくなります? 。
ハンドルが楕円形で横を持ったままハンドル切ると直進でハンドル上部にセットした手が届かなくなるのです。
これって危険なのでは? 。
欠点少ない車だと思います、減点主義ならベストカーかも(変なハンドリングの癖とかないし)。フィットやヴィッツより進化している感じです。
新型プリウスと比べると安いだけあってコストカットが歴然です。それでもコストパフォーマンスは高いのかな。

魅力は全くありません、加点主義なら最低かも。せめてスカイブルーかオレンジならもうちょっと魅力を感じたかな? 。

マイカーには中古車でも魅力的な車選ぶと思います。新車の国産車が欲しいとは思ったことないです。欠点が少ない車でもシトロエンBXの新車選んだくらいですから。

お仕事で行った宇都宮で地元の人に人気の甲楽で宇都宮餃子とラーメン(佐野ラーメン風)食べてきました。
やっぱりおいしいよ〜。
aqua01.jpgaqua02.jpgaqua03.jpgaqua04.jpg




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
1


 ケイマンは失望したけど、念のために996を試乗してみた。
めったに見ないタルガ。これって昔から好きなんです。
中学生の頃に911T(ナローポルシェ)に乗せてもらった時にいいな〜って。

997のタルガはそこそこあるみたいだけど(まだ高くて手が出ない)、996のタルガってモノが少ないそうです。
地元にあったのは濃紺にグレー内装。見た目とっても素敵です。
ああ、996でも後期型のみ捜してます。(涙眼がちょっと違ってます)

タルガというかガラスルーフがスライディングするので閉まっていても、とってもルーミーな室内に感動ものです。
乗ったらケイマンとは全く別もの! 。
がっしり感も雰囲気も最高、これこそ本物って納得です。
加速もそこそこいいし(でも期待した爆発的な加速感はなかった)、ブレーキはノンサーボみたいな雰囲気だけど踏めばしっかり止る。
これで300万円(新車は1200万円)ならローン組みたいと思った程。
なんだけど、この個体はローダウンされていて、高速でスタビリティないです。さらには内装の後ろがどこかハズレていて常にカタカタ、さらには一番大事なタルガトップのガラス部分のシェードが壊れていて出てこない。
もちろん全部直しての納車だけど(ローダウンだけはアライメント取り直してもだめかも)。
ノーマル足回りなら即決したかも。
ちなみに人気高くて連日試乗申込だそうです、売れちゃうんだろうな〜。
996turga01.jpg996turga02.jpg996turga03.jpg996turga04.jpg




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
4


次期候補の一つの小ワニ(ケイマン)を試乗してきました。
加速が第1希望なのでケイマンSの排気量の大きい方で内装がベージュを捜していました。

で、試乗してダメダメでした。
やっぱりポルシェは相性悪いわ。(なぜかディーラーや中古販売店の営業とも合わない、というか、車好きの人でないと合わない)。
この年の後期からATが7速ですよね、でもこれは5速でしたよねって話したら6速ですって答えるし。
それよりも室内狭いのはタイトって(狭いものは狭いんだよ)。
ミッドシップでカチャカチャ煩いし、低速から中速の加速は遅いし、乗り心地は国産車並み? 。
佇まいはいいけど、室内の皮は安物に感じるし。
あ〜買いたいけど乗りたくない(><) 。
ディメンジョンはいい車だと昔から思っているけど、ワクワク感がないんですよね。
caymans01.jpgcaymans03.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=dPI9yXp%2f2XCAEw6VcQEHOw%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。