• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
4


 最新型のヴィッツにお仕事のレンタカーで走ってまいりました。
コストカットで驚きです、2代目も国際車ヤリスだけあって、ドイツ車みたいな骨太の車で感心していたのですが、3代目は・・・ 、言葉ないです。
国産車水準にも到達していなくて安物リッタカーよりも規格を超えた軽自動車を造った感じです。軽自動車からの乗り換えなら大きくていいでしょうけど、2代目ヴィッツから乗換えた人はダメ車の申し子みたいな先代パッソみたいで驚いたのではないでしょうか? 。1.3Lの車とは思えない位。
前にカローラアクシオを絶賛しただけに同じ会社の車とは思えない程。
しかも値段高なっているって聞いてますけど。4WD仕様の廉価版でも150万円オーバーって。
中古車で150万円出したら何でもありなんですけど。
2007年型3万km走行のゴルフとか、2011年型2万km走行のポロなら絶対にそっちの方がいいとおもうんだけど。
新車でもUP買えますよね。
UPとダメダメなヴィッツと新車で同じ値段?
トヨタはディーラーの充実している国内の田舎以外では売れないでしょうね、あれでは。


3rdvitz03.jpg3rdvitz04.jpg

お友達感覚の長野県駒ヶ根のカフェグースのオーナーさんのもとには永年待っていたモーガンスリーホイラーが納車されて1ヶ月とか。
660kgの車重だとか、乗っていてとっても楽しいそうです。
サイクルフェンダーでフロントサスが動いているの見えるんでしょうね。
とっても素敵です。

3rdvitz22.jpg3rdvitz23.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Bn0ObN8NzghZ4DLllvtviQ%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
10


 動けば(エンジンかかれば)アルピーヌA610turbo 買うことにほぼ内定しました。

まだウマに乗っていてエンジンもかからないけど。
これから手をいれるそうです。
乗れるのは4月か5月か、秘密工場でしっかり走れるようにしてもらってから乗り換えです。

メーターは300kmまで刻まれてますね(最高速度は265km/hとなっていましたね)。
室内はけっこうタイトです。クラッチはと〜ても重い。
車内からドア開けるのはサイドシルのオープナーを上に引き上げます。
a601sitami01.jpg


a610sitami11.jpgA610sitami12.jpga610sitami09.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=NlvTkTSOTt7HfGytsiZOaw%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
6


 オリックスの冬キャンペーンで安かったのでホンダのインサイト乗ってみました。
最近はハイブリッドづいてます。

さて、標題の大問題!!! 、後ろ見えてません。ちょうど見たい所にハイマウントランプが、外から見ると細く見えるけど、中からはぶっとい梁が、しかもその上のガラスも曲面で(><) 。
高速道路ではほとんど後ろに車が居るかどうかも分かりません。ちょうどヘッドライトの辺りが隠れます、パッシングされてもほとんど分かりません。

以前からプリウスとかインサイトとか全く道を譲らない車が多いな〜って思ってました。ハイブリッド乗るみたいな唯我独尊エコ主義者は後方見ないで走っているんだろうと思ってましたが・・・ 、あれでは気がつかないの無理ないかも。もっとも普段から7割後ろ見て走っている飛ばし屋さん?は大丈夫だろうけど、ルームミラーではパンダ車も分からないのでサイドミラーで確認しながらの走行になりました。
insight02.jpginsight04.jpg
ところでインサイトですが、見た目と違って運転していると小さい車です(横幅様くて長い)。
ミシュランタイヤ履いてましたが、直進性悪いですね。
コーナーリングはリヤサスがトレーディングアームかと思いました、ロールオーバーステアあります。
良く出来た車に思うけどなんかザワザワした感触で安物感がつきまといます。
メーターパネル&クラスターは車に興味のない工業デザイナーがやりたい放題という感じです。時計がないのは運転していて不便ですね。ナビの時計表示は小さすぎて視認性悪いし(そうそうナビも最低)。
ホンダ車最大の欠点の暖房の不均一もあります。左足はヤケドしそうで右半身は凍りつきそうです。1時間以上連続して走ること想定していないんでしょうね。昔乗ったフィットもそうでした。ドアから冷気もあるようだし。
ホンダは車造りの基本から学び直さないと韓国車にも負けるんじゃないですかね。
ついでに言えばハイブリッドだとHONDAの一番の売りのエンジンの高性能も全く感じれないないし。
安いインサイトより高いプリウス買った方が良いと思います。

そうそう、一番安っぽく感じたのはドアのサッシの前側の曲がった所の溶接が汚いのが運転中に目につくこともありますね。あれだけで興醒めです。

お仕事で行った沼津〜三島ではすみの坊でウナギをいただきました。うなよし系のおいしいうなぎで地元でも人気とか。
最期の日は日光の松並木を走ってました(販売店さんの運転で助手席から撮影)、雪が舞う中も走りましたが、積雪なくて助かりました。
insight06.jpginsight05.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=wPdZMsfzH2w5mn%2b5POgLHw%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
8


 お仕事で長野県をぐるっと(上田まで新幹線、帰りは茅野からあずさ号)、レンタカーで廻ってました。

今回は駅レンタカーで車種指定が出来なかったけど、トヨタのカローラアクシオ。先代とはいえ2012年にモデルチェンジした、まだまだ新しい車でした。

この車が本当に良く出来ている(欠点がないという意味で)。素直だし、変な癖を後から直したようなことがない素性のよさを感じる車でした。
狭いけど一人なら充分な大きさだし。

意外とシートがよくて疲れなかった。ヴィッツなんかより遥かに硬くて快適で形状もいい。

ハンドリングは雪国仕様の4WDだからか、最後に極軽いオーバーステア。
タイヤはこの時期だからスタッドレス、ダンロップの最新高級スタッドレスのウィンターマックスが付いてました。

暴力的な加速はしないし? 、でも山道でも遅い流れの高速道路でも1.2トンに105PSは充分かなって。

これって車が趣味じゃない人には必要にして充分ですよね。新車で150万円くらいだし。(もっともVWのUP!も同じ価格帯で・・・ )

写真は別所温泉への途中の生島足島神社で交通安全お守りをいただいてきたところ。

P.S. 駒ヶ根のカフェグースのマスターに次期車の話をしたところ、趣味車だね〜って(^^)。そんなマスターの所には英国に発注して1年8ヶ月待ったモーガンスリーホイラーがもうじき入ってくるそうです。
accio01.jpgaccio02.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=oh50aduBwVC6%2b6NM7bQMTQ%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
7


 alpine ?
アルペンかアルパインか。
アルピナとも読めますね。
これでアルピーヌと呼ぶのは蛙野郎だけです(^^) 。

なんとアルピーヌ A610 いかがですかと秘密工場から。
20年前の車です。

憧れていた1台です。
その前のGTAことD501つまりルノーV6ターボは数年前に買いませんかと声かけられていた。
そのときに乗っていたのはヴァンテアンターボで同じルノーの4気筒ターボで同じ年代の6気筒ターボに乗り換えは魅力だったけど、ダッシュボードの雰囲気がほとんど同じだし・・・ 。
その頃はオープン復帰したかったしということでアルファスパイダーに走りました。

でもA610って滅多に出物がないし、ポルシェはいつでも乗れるよって言われるし。
しかし10年前の996ポルシェと20年前のA610ではポルシェのほうが速く走れるというか20年モノは労りながら乗らないと、あちこち順番に壊れそうだし。
今もエンジンかからないそうです(><) 。
昨年の夏は動いていたので燃料ポンプだと思うとのことでした。部品はもう引いてあるからと。

とりあえず406クーペに乗りたいという奥さんがいる方に声をかけて売れれば乗換えても良いかなと。
次期車の最有力候補ですかね。

でも動いてからですよ〜 。
あ、でもミニカーは買っちゃった(黄色でしたけど)
a61001.jpga61002.jpga61003.jpg




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。