• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
4


 フライングブリック?ボルボ240のラリー仕様で温泉に来ている人が居ました。こういうのいいな〜。
おもわず隣に並べて。

那須の一番奥の秘湯の北温泉。テルマエロマエのロケ地でもあるそうです。
携帯は圏外、テレビも100円入れないと見れない(液晶でしたが)。
テレビも見ないで温泉に浸かって、部屋では文庫本を読みながら過ごしました。

こういう秘湯がいいな〜。
しかも格安1泊2食付きで7500円。いいでしょう、コレ。

kitaonsen05.jpgkitaonsen01.jpgkitaonsen02.jpgkitaonsen03.jpgkitaonsen04.jpgkitaonsen93.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=YcNb%2f3StrEsQLmQJN339Sw%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
7


横横道路で追い越し車線でバイクと並走する黒のマークX、ハザード照らしながら急減速してなんとか追突免れた。後ろから来ていたジャガーもなんとか減速した。
バイク抜いたマークXの横に並んで睨みつけた(中指立てようとしていた)・・・ヘルメット被って青い制服着たガタイの良い人が二人乗り、おとなしく90km/hで後ろに並びました。
覆面パトカーがマークXなんて乗るなよ〜(><) 。

その後に追い抜いていくベンツにクラクション鳴らして教えてあげたのに捕まってました。
地元の方に聞くと白マークXもいるそうです。
成田空港に行く北関東道路の白インプレッサも有名ですけど、これからは三浦半島の横浜横須賀道路のマークXの白と黒は気をつけて下さい。

kenoudou01.jpg

開通したばかりの神奈川県内の圏央道の一部(後1年?で中央高速から東名高速そして海までつながります)を走ってきました。誰も走っていない、快適〜。
道は曲がりくねっていて、飛ばすの危険かも。
路面は普通の高規格道路なみ、新東名を期待しては駄目です。

kenoudou001.jpg

お昼は新横浜の「きたやま」でお食事しました。
おいしかったです。1時前に入ったので込んでいたけど、すぐにガラガラ。オフィス街のランチタイムですね。
和食の味付けが最高。

kenoudou101.jpgkenoudou102.jpg

午後は三浦半島の有名な生産者に。
ちなみにアルピナとクアトロポルテに乗っていて、奥様はイタリア女性。
海沿いは昨晩の雨で埃が消えていて、千葉の鋸山も大島もくっきり、伊豆半島も先まで見えてました。
で、横須賀から鎌倉までけっこう込んでいた。
ガソリン入れて家に着いたら暗くなり始め、あ〜。

kenoudou002.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=jAzSGb2JsPQ2uhpmJbBD%2bA%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
3


 ゴールデンウィーク初日は自転車で江ノ島に出て海岸のサイクリングロードを茅ヶ崎まで増車検討に。
人出も夏みたいだけど、天候も夏間近という感じ。
水飲みながら走るんだけど、帰りの家の1kmくらい手前で脱水からか左の膝上の内側の筋肉が痙攣始めちゃって、最後に家まで辿り着くの大変でした。伸ばしていれば平気だけどペダリングで左足が上にくると痙攣する。

家では足から腰と両腕と首が筋肉痛です。昨年最後の寒さの中で走って以来の久々の自転車。
Jsportsの自転車中継ではミラノ=サンレモ(冬から春の海へ)からパリ=ルーベ(石畳)、そしてリエージュ=バストーニュ=リエージュ(坂から坂)と春のクラシックレースの中継が始まって、自転車シーズン到来です。
5月4日からはジロデイタリアが始まりますし。

ということで、実は最新のオールカーボンのロードレーサーを増車しようかと検討中です。
3年程前にはチネリかコルナゴを買おうかと検討していたこともありました。
昨年は自転車復活の為にスペシャライズのクロスバイクを中古購入して走り始めました。

で、今年はいよいよロードレーサー復帰? 、玄関に30年前のイタリアのテクノテライというクロモリのフレームにカンパ&マファックの自転車がぶら下がっていますけど、カーボンフレームにビンディングで走りたいな〜っと。
最近はKUOTAって北イタリアデザインで中国生産のエアロバイクとか関心高かったけど、見に行ったショップのキャノンデールのロードレーサーの色がきれいで(リクイガスキャノンデールチームのサガンの活躍もあるし)、迷っちゃいました。
王道でピナレロという選択もあるし、スカイプロサイクリングチームのフルームとか大好きだし。黒に青のラインとかのウェアも素敵だしって。
haruumi.jpg




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
8


北関東の山岳地帯は花盛り! 。桜も満開だし、果樹園も一斉に花が咲いている(生産者は受粉で大忙し)。
さてお仕事で行った老神温泉でついに滝バトンコンプリート。以前の静岡の鮎壺の滝は満開の桜に阻まれてしっかり見えていなかったけど、今回は細い滝ですが、目の前に駐車しての写真。この滝っていつも泊まる部屋から見えていたんですが道路のすぐ横だとは思っていなくて。
taki001.jpg
今回は老神は宿泊しなかったけど、遅めのランチで餃子の満州(東明館)で食事して来ました。
懐かしい味のラーメンと餃子で幸せ気分。この餃子で温泉って体に良さそうです。
昨晩泊ったいつもの四万温泉の積善館もいいけど老神温泉も良いお湯です。
そうそう。老神温泉入り口に108mの大蛇がいました、真っすぐで変でしたけど巨大です。
帰って調べると5月10〜11日が大蛇祭りのようです。
赤城山の大蛇と日光の大ムカデが戦場ヶ原で戦ったとか。

taki002.jpg
片品村や川場村は桜も果樹園も花で満開です。
リンゴやなし、そしてサクランボも意外と車で近づけるフォトポイント少ないので貴重なショット。
taki003.jpg

一昨晩に泊った伊香保温泉「和の心オーモリ」では部屋から玄関脇に止めた車が満開の桜越しに写真が撮れました。この旅館の屋上露天風呂からの風景がけっこう好きです。

taki004.jpg
今回は餃子が多かったんですけど初日の夜がホワイト餃子。2人前大ライスは完食できなかった(;;) 。
この餃子は皮が厚くてモチモチでちょっと特殊な食べ物、皮を味わう餃子なんですね。
そういえばホワイト餃子も餃子の満州も本店は埼玉県なんだけど、なぜか群馬県でサイタマ餃子三昧。

taki005.jpg
ところでガリっといきました。
ホワイト餃子前橋店に入る右折で、対向車線の停車中の車が出てきて、ちょっと右に避けました。歩道の縁石の斜めになっている所にぎりぎりで入って、本来なら斜めの入る所をバンパー下をゴリッ擦って(これは大丈夫でしたけど)、さらに入って行くと右後ろでガリって(ゴンとも)変な音がして車体が跳ね上がりました。
駐車場に入れて廻りを眺めると、バンパーは無事ですが右車体の側面のシャーシブラックの所に擦り跡が、タイヤにも砕けた歩道縁石の跡が。
拭けば消える様な跡でホッとしましたけど406クーペで歩道を越えての駐車場入りはほんとに難しい。

taki006.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=%2bDSUTuE6AyDix6kGVAOH6g%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
4


 最新型のヴィッツにお仕事のレンタカーで走ってまいりました。
コストカットで驚きです、2代目も国際車ヤリスだけあって、ドイツ車みたいな骨太の車で感心していたのですが、3代目は・・・ 、言葉ないです。
国産車水準にも到達していなくて安物リッタカーよりも規格を超えた軽自動車を造った感じです。軽自動車からの乗り換えなら大きくていいでしょうけど、2代目ヴィッツから乗換えた人はダメ車の申し子みたいな先代パッソみたいで驚いたのではないでしょうか? 。1.3Lの車とは思えない位。
前にカローラアクシオを絶賛しただけに同じ会社の車とは思えない程。
しかも値段高なっているって聞いてますけど。4WD仕様の廉価版でも150万円オーバーって。
中古車で150万円出したら何でもありなんですけど。
2007年型3万km走行のゴルフとか、2011年型2万km走行のポロなら絶対にそっちの方がいいとおもうんだけど。
新車でもUP買えますよね。
UPとダメダメなヴィッツと新車で同じ値段?
トヨタはディーラーの充実している国内の田舎以外では売れないでしょうね、あれでは。


3rdvitz03.jpg3rdvitz04.jpg

お友達感覚の長野県駒ヶ根のカフェグースのオーナーさんのもとには永年待っていたモーガンスリーホイラーが納車されて1ヶ月とか。
660kgの車重だとか、乗っていてとっても楽しいそうです。
サイクルフェンダーでフロントサスが動いているの見えるんでしょうね。
とっても素敵です。

3rdvitz22.jpg3rdvitz23.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Bn0ObN8NzghZ4DLllvtviQ%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。