• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
6


そろそろ納車整備にかかっているかと秘密工場に。リフトには白いxmが・・・ 。
表にA610がいるけど、これは前回とはまた別の他所の人の車でした。


tmscat01.jpg

秘密工場にはまだ乳飲み子の3匹を連れたお母さん猫が居着いていました。
以前から秘密工場の廻りをうろついていたキジトラの猫。人見知りでお客さんが来ると逃げていた猫なのに、何故か工場でゆったり寛いでいる。そしてなんと車の下で授乳中。同じキジトラが三匹も。
メス猫なのにサブローと名付けられていました。
子猫はまだ人に慣れていないけど(工場の人には懐いています)、携帯ストラップに夢中で猫パンチしてきます、i-phoneのストラップで引きつけて近写! 。

tmscat03.jpgtmscat02.jpg

子猫に刺激を受けて・・・ ではないけど、以前から狙っていた招き猫を近所の商店街の瀬戸物屋さんでゲット。九谷の貯金箱、入れ墨の様でもありますけど(^^; 。


tmscat55.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=lQLojgBPSSX43Q5g2zm2Ow%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
12


ようやくこれからリフトに乗って納車整備が始まるようです、my A610 alpine 。
待ちきれなくて、ミニカー集めてますが、いろいろ集まりました。ノレブ、ソリッドは一般的ですが、altayaにgts(レジン製)、そしてELIGOR製のRaid Liberte 1992 参加車。
a610minicar01.jpg

写真は手前から gts(レジン)、青がソリッド、奥のカラフルなのがELIGOR製のRaid Liberte 1992。
奥の列の手前がaltayaでホイールが純正オプション品ですね、奥がノレブ。

奥の黄色の2台は型が一緒かと思う程似ているのですが、ホイールだけでなくワイパーも違っています、フロントバンパー横の厚みも微妙に違う感じ、マフラーエンドも違いますね。

Raid Liberte 1992 ってなんかよく分からない、ググってもあんまり出てこない。
http://www.caradisiac.com/Miniature-1-43eme-ALPINE-A610-raid-Liberte-28280.htm
ここにはベルリンの壁崩壊記念でパリからサント・ペテルスブルグ(レニングラード)まで7579kmを114時間で走ったって。平均66.5km/hですが、約5日間ですし、一般道ですからすごいですね。
耐久性証明イベントというより、記念行事でしょうし。

まだウマに乗っていた次期愛車ですが、ようやく7月にはリフトに乗って燃料タンク脱着洗浄&リヤエンジンからフロントラジエターまでの冷却ホース交換(これが裂けるらしい)そして電気系のチェックなどしてエンジンかかるようになるそうです。
早く試乗したいな〜。もちろん買うんですけど。試乗してOKならドアやルーフの気泡の再塗装もあるし。

秘密工場の猫社長はメスなのにサブローは子猫3匹出産! 、授乳中です。

koneko2hiki01.jpga610taikityu01.jpg




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
3


 次期候補はカッ飛び系? 、とりあえず先にミニカーを購入してます。ついでにミニエアクラフトも。
エンジン上下2段積みの加速専門?いえいえカッ飛び系のインタセプター。1950年代の超音速機。
English electric Lightning ライトニングです。ライトニングというと双胴の悪魔のロッキード P-38 ライトニングを連想する人が多いらしいけど(最近ではカーズの真っ赤な車?)、ジェット機好きとしてはライトニングです。

もちろんフランス車乗りだけに従来はミラージュⅢ(3)が大好きと標榜してました。もちろんミラージュ2000なんかもいいですよね。そのミラージュには現地では一世を風靡したミラージュF1という機種もあります。これが三角翼をやめて平凡な後退翼と水平尾翼の気味合わせで、なんと運動性能よくてフランス空軍に正式採用された時期もあります。ただこれって三角翼の下を水平尾翼に切り取ったとも言えて。まさにその設計思想がBACライトニングだったりします。

エンジン2段上下積みという他に類のない形。冷戦初期の戦略爆撃機が原爆を抱えて都市部の高空に進入してくるのを地上から一気に航空まで加速して上昇して迎撃する、まさに言葉の意味そのモノのインターセプター(迎撃機)を形にしたのがライトニング。だから拡張性がなくて退役しちゃうんですが。より小型で「最後の有人戦闘機」と呼ばれたロッキードのF104スターファイターも同様に活躍期間が短かったですね。というか原爆抱えた爆撃機が飛んでこないので(><) 。
その後は大型制空機の時代になりF−4ファントムからF−15イーグルと時代は変遷していくのですが。

この50〜60年代の超音速ジェット機って形が素敵です。いかにもジェットエンジンが中心ですって形が旧車につながるセンスを持っているな〜って。

lightning01.jpglightning02.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=ah6SxONGfIzmt2z%2baWJTzA%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
5


トヨタで最高峰の車がプリウスなのかしら?。
アクアは1.5L+モーター感が強かったけど、プリウスはハイブリッドというよりもまるで電気自動車に乗っているかのようでした。

お仕事で四国の瀬戸内側巡り、レンタカーでプリウス3代目を乗り回してました。
乗り出しはドアンダーで、タイヤが腰砕けでフロントだけが逃げ出すかのようでしたが、タイヤが温まると普通のドアンダーでした。
街中でも高速道路でもそこそこ走るし痛痒感はありませんでした。これってトヨタ車としてはベストに近いかも。
以前に先代のカローラアクシオを必要にして充分と書きましたが、3代目プリウスは現段階ではトヨタで一番良いかな〜って。これで新車で200〜250万円ってベストバイかも、3年連続で一番売れたの分かる様な気がします。普通なら300〜400万円の車かな〜って。
もっとも300万円オーバーでVWゴルフと比べると魅力負けだろうけど、実質は200万円オーバーでVWポロと比べると迷う人多いだろうと思います。
会社で営業車買うから何でもいいからトヨタ車から選べと言われたらプリウスは最有力候補かも。

purius04.jpgpurius3rd03.jpgpurius3rd02.jpgsendann01.jpg

四国は栴檀の花が満開でした。川沿いに自生しているみたいであちこちで見かけました。
薄い紫色でかすかな匂いは白檀のよう。「栴檀は双葉よりかんばし」の諺もあり・・・ 、大好きな木です。関東ではほとんど見かけないけど。


taorubijyutukan.jpgudatu.jpgootuka01.jpgootuka02.jpg

初日のランチは車の中でパン齧ってましたが、その後は愛媛県今治市のタオル美術館http://www.ichihiro.co.jp/art/
次の日は徳島県美馬市脇町のうだつの町http://www.city.mima.lg.jp/4/64/000251.html(うだつが上がらないのウダツですね)でランチ。
さらに徳島県鳴門の大塚国際美術館http://www.o-museum.or.jp/ 、では早めの夕食で心もお口も美味しくいただきました。それぞれ素敵なところで大満足。

帰りの飛行機が徳島空港を5時に出発して1時間で羽田の予定が空港混雑とかで、名古屋沖の渥美半島や静岡の御前崎、さらには伊豆から大島にかけて北に向かったり南に進路変更したりで40分も到着遅れ、御巣鷹山の日航機の様に迷走しているかのようでした、家には9時前の到着で最後にとっても疲れちゃいました。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=damhq1iCJNP3ypQ7qeSOrA%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
11


秘密工場に次期愛車がナンバー付きで、ついに納車かと喜んだら。
ウチの車はまだウマの上。

同じ色の車が整備に入ってました(><) 。

a610touroku01.jpga610touroku02.jpg

リフトを占拠していたデルタインテグラーレがようやく出て行って、期待していたら、緊急で先代のメガーヌRSのF1リミテッドの並行輸入車がリフトを占拠。
クラッチ交換で入ったそうですが、なんとクラッチでなくフライホイールにダンパーが付いているタイプ(普通のメガーヌRSはノーマルだそうで)でアウディのSと同じ形式みたい。で、国内部品在庫がなくて取り寄せ中で(英国からとか?)ミッション降ろしてリフトを占拠中・・・ 、ウチの車もエンジン降ろしたり、燃料タンク降ろしたりでリフトが空かないと納車整備にかかれないとか。
7月と聞いていたけど、下手するとギリギリFBMかもしれない、あ〜う〜 。
年初に注文して最初は3月納車、デルタが入って5月納車予定に、メガーヌが入って7月納車予定に・・・ 。
年内は大丈夫だろうか??? 。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=nqgGo7%2fZxviVizGsk0ULqg%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。