• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
2


 いえいえ、立体駐輪場、ほとんど3Dメイズかと。大昔のロードレーサーは玄関も立ててありました。昨年にクロスバイクがやってきて、玄関脇に立てました。今度はウィリエールがやってきて、しばらくはリビングに置いていたのですが、パイプ吸うとバーテーブが茶色くなりそうだし、なんとか玄関に置けないかとメジャーもってウロウロ。
バイクスタンドもいろいろ物色してましたが、アマゾンでバイクハンガー発見、1640円なので駄目元で購入しました。柱にねじ釘3本で固定。ちょっと手前に出ましたけど(もう5cm奥にして欲しかった)ピッタリの位置でおさまりました。手前に出たせいで3台目を立てることにも成功。本来は上下2連で並べようかと思っていたけど。

自転車屋さんの倉庫みたいな玄関になっておりますが、取り出すのには便利。

turisage02.jpgturisage01.jpg

ちなみにカーボンフレームの自転車はこのフックで吊り下げるのはちょっと不安。もうちょっと面で支えないとヒビが入りそうです。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=2gUmNvKiSrUKKIBFc1oGzg%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
3


痛車じゃなかったイタ車、あ〜違うな、イタリアの自転車増えました。
ウィリエールという山登りに強いロードレーサーです。
昨年からフルカーボンのロードレーサーを買おうと画策していたのですが、どれにするか迷って、迷って・・・ 。一時期はフランスのラピエールを買おうと見に行ったりしていたのですが。
ヤフオクで格安でウィリエールが出てきました。しかもカンパニョーロ仕様(日本で売られているのはほとんどシマノ仕様)。
思わず買っちゃいました。

wilier01.jpgwilier02.jpg

大きな段ボールに入って届きました、フレームセットともう一つはホイールセット。
組み立てるとペダルがありません(この手のロードレーサーはペダルなしで売られます)。

仕事帰りに新宿の Y's road というショップでペダルとシューズそしてウェアなどを購入して。
組立て、ようやく試乗。

wilier05.jpgwilier06.jpgwilier09.jpg

なんとなくマセラッティみたいなマーク(^^) 。
試乗してみて、第一印象・・・重い。30年前のロードレーサーの方が軽いんです。当時で70万円以上でチタン部品のカンパのスーパーレコードで軽量化していたのと、フルカーボンでもミドルクラスの30万円程度のロードレーサーでは格が違うということですね。ただ30年の進歩で剛性感は上がってます。

近所の北鎌倉の喫茶店まで試乗してきました。
この格好でも最近はサイクリストも多いので人込みでなければ平気です。
喫茶店内もビンディングシューズでカチャカチャいわせながらアヒル歩きでも大丈夫でした。(常連だからおおめにみてもらっているのかも)そのうち汗臭いと出入り禁止になったりして。

wilier10.jpgwilier11.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=vo%2bhWhStIbMPl3i5xdpueg%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
3


 ゴールデンウィーク初日は自転車で江ノ島に出て海岸のサイクリングロードを茅ヶ崎まで増車検討に。
人出も夏みたいだけど、天候も夏間近という感じ。
水飲みながら走るんだけど、帰りの家の1kmくらい手前で脱水からか左の膝上の内側の筋肉が痙攣始めちゃって、最後に家まで辿り着くの大変でした。伸ばしていれば平気だけどペダリングで左足が上にくると痙攣する。

家では足から腰と両腕と首が筋肉痛です。昨年最後の寒さの中で走って以来の久々の自転車。
Jsportsの自転車中継ではミラノ=サンレモ(冬から春の海へ)からパリ=ルーベ(石畳)、そしてリエージュ=バストーニュ=リエージュ(坂から坂)と春のクラシックレースの中継が始まって、自転車シーズン到来です。
5月4日からはジロデイタリアが始まりますし。

ということで、実は最新のオールカーボンのロードレーサーを増車しようかと検討中です。
3年程前にはチネリかコルナゴを買おうかと検討していたこともありました。
昨年は自転車復活の為にスペシャライズのクロスバイクを中古購入して走り始めました。

で、今年はいよいよロードレーサー復帰? 、玄関に30年前のイタリアのテクノテライというクロモリのフレームにカンパ&マファックの自転車がぶら下がっていますけど、カーボンフレームにビンディングで走りたいな〜っと。
最近はKUOTAって北イタリアデザインで中国生産のエアロバイクとか関心高かったけど、見に行ったショップのキャノンデールのロードレーサーの色がきれいで(リクイガスキャノンデールチームのサガンの活躍もあるし)、迷っちゃいました。
王道でピナレロという選択もあるし、スカイプロサイクリングチームのフルームとか大好きだし。黒に青のラインとかのウェアも素敵だしって。
haruumi.jpg




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
8


 浜茶屋が取り壊されて、海水浴客が居なくなって、海沿いのサイクリングロードは快適でした。
展示会での休日出勤の代休でお休みの月曜日。
お魚食べに茅ヶ崎までポタリング。

海に浮かんでいるのはサーファー(アザラシではありません)。

natunoowari01.jpg

空に浮かぶモーターパラグライダー(観光で二人乗りで飛んでいたようです10分位で降りては上がってました)
natunoowari02.jpg

逆光で静かな海(月面ではないですよ)を満喫
natunoowari05.jpg


普段は生シラスを食べにくる茅ヶ崎の「あさまる」今回は刺身御膳
natunoowari04.jpgnatunoowari03.jpg

業務委託のようでしたがサイクリングロードの砂を掻き出してくれています
こういう縁の下の力持ちで海沿いの道は助けられています
natunoowari06.jpg

家から海までは川沿いを走りました
平坦で楽です
サイクリングロードではないけど遊歩道で車が来ないので気持ちいい、信号もないし
湘南の川はボートの係留場となっています(違法ですが黙認されています、昔からの既得権益?)
natunoowari07.jpg

お食事入れて約4時間
いい運動です
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=1wxt1MYvcjssQ%2fwRbyac9w%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
2


 カゴ付きました(^^) 。
ピーターボロバスケットって米国ニューハンプシャーの会社のカゴ。自転車用も作っている老舗。
特殊仕様で赤いラインが入っていて自転車色とお似合い。

ついでに自転車用の手袋もゲット。
オーストラリアのデザイン集団 Knog というところの。車用よりもしっかりした作りみたい。

ダイエット兼ねて毎週10〜40km程を2時間程で。
先週は江ノ島、今週は北鎌倉の喫茶店でレーコーなど。
kago01.jpgkago02.jpgkago03.jpgkago04.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=CzI5K2mfq4qpZKk13h5w9A%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年8月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。