• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
7


 今朝は台風で先週の車山を思い出す寒い雨です。車山では懐かしい黄色いメガーヌカブリオレがいました。メガカブで初FBMとなったのが2002年でした。
2002.10.21 -------FBM速報-------
http://www1.kamakuranet.ne.jp/trinitas/OLDDIARY/diary0210.html

今回は懐かしい黄色いメガーヌカブリオレがいました。徳島ナンバーで後ろ席を被うオプションカバー付きですね。このメガーヌは思い入れいっぱいあります。とにかく懐かしいな〜。

meganecab01.jpgmeganecab02.jpgmeganecab03.jpg

ずっと乗っていたいと思う車の1台でしたが、曲がらない、止まらない(低速でも砂の浮いた路面ABSが効いてしまう)で事故る前に手放そうと1年ちょっとで降りた車でした。でも良い車なんですよね〜。
手頃な大きさ、1.6Lで充分な?速度(加速は速くはないけど)でオープンでリミッターの効いた国産車を追い越してました。燃費も17km/Lで経済的だし、静かだし。あれでPhase1の顔で左ハンドルならばと。一時期は並行でMT入れようかと真剣に考えていた程でした。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=7IHtRwZst1syBmWFCIOUpQ%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
6


フランチブルーに向かう途中の双葉パーキングでグレー406クーペを見つけて、嬉しくて声かけちゃいました。

fbm2013001.jpg

車山ではコンドウさんハイペリオンブルーと一緒にスカイパークホテルに泊りました。

fbm2013002.jpg

前夜祭では じぇんぶバンキンさんのライブ(ジェーン・バーキンさんのCDやDVD持っているので楽しかった)。

fbm2013003.jpg

グランドにコンドウさんと406クーペを並べると双葉パーキングであった大宮ナンバーの406クーペがやってきてくれました。(奥に我々の車が)

fbm2013004.jpg

会場の奥には赤い406クーペ(これって昨年スカイパークプラザ前で声かけた家族の車?)。

fbm2013005.jpg

さらに目の前をルガノグリーンの横浜406ナンバーが通り過ぎていきました(人込みで隠れて見失った)。

fbm2013006.jpg

605がいる〜って近づいていった先に京都の赤い406クーペが。きれいですね〜。

fbm2013007.jpg

グランドの上の第2駐車場の端にもハイペリオンブルーがいました。(見てきた人の話だとMTだと)

fbm2013008.jpg

スカイパークホテルに戻ってお昼食べた後に寒くてお茶してました。

fbm2013009.jpg

会場に戻る時にジムカーナ場の上の道にブルー406クーペ。

fbm2013010.jpg

ショップテントに物色に行く途中にビッグマウスのハイペリオンブルー406クーペ。

fbm2013013.jpg

寒くなって帰る直前にキリさん夫婦のブルー406クーペが並んでいました。

fbm2013011.jpg

寒くなったし、雨も強いので2時には帰ることになりました。
この他に上の駐車場?に4台の406クーペ(エーイチさん達)が並んでいたそうです。
それも見たかったな〜。

塩尻近くのみどり湖にある田川浦鉱泉に向かって、暖かい温泉でヌクヌクになって、夕食は自慢の鯉の甘露煮を食べて、いいフレンチブルーでした。

fbm2013012.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=IPx8na9ZKWlf3O6Qm%2bjKMA%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
6


フランスの複葉機! 。フランスの撃墜王達。映画レッドバロンでは敵役ですが、フランスの複葉機は当時は世界一。日本ではリフィトホーフェンが有名なので三葉機のフォッカー Dr.I が人気ですが、その機体を撃墜したのはフランスの SPAD S.XIII に乗った英国空軍のブラウン大尉でした。(スヌーピー・ブラウンが乗っているのはソッピースキャメル)

スパッドといえばフランスの撃墜王のギヌメール(ギンヌメール)が絶大な人気です。

spad VII01.jpg

ギヌメール亡き後に撃墜王になったルネ・フォンク。

SPAD XIII 03.jpg

アメリカ人義勇軍でフランスの米国撃墜王リッケンバッカー(ギターのリッケンバッカーは甥)。

SPAD XIII 02.jpg

ソッピースキャメルが有名ですが、ソッピース B1 。
張り線がいいですね〜 。

sopwith B1 01.jpg

後ろのDVDはレッドバロンです。

biplane01.jpg

ちなみに国籍マークの三重丸ですが、逆の組合せの外側が青になると英国空軍ですね。ブラウン大尉のスパッドがそうです。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=NIvHXV2DCLAGweMqyZoOFQ%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
7


 国庫補助のスポーツ振興(国威発揚)で70年代に大活躍したマトラ。本来はミサイルメーカーでした。
ちょうど車に興味を持った73年はオープンスポーツカーでフェラーリとマトラの一騎打ちの時期。
72年なんかフェラーリが全勝に近いのにルマン24時間だけマトラが勝った。73年74年はメイクスチャンピオンに。

ヤフオクでそんなマトラのMS650で ツール ド オート(ツール ド フランス オート)の70年と71年優勝車が出てきたので思わず落札。70年優勝車はオープンスポーツGr.5なのにラリー車みたいにフロントにでかいロードランプを2個付けてます。

70年代初期は一般道での自動車レースにサーキット用のオープンスポーツGr.5も参加してました。壊れなければ優勝と言われながら、普通は途中で壊れる(^^; 。
ツール ド フランス オート はフランス国内のサーキットを自走で巡りながら競い合うレースで、サーキットでは全力で走るだけでなく、途中の一般道も全部走るので、まるで昔(70年代)のモンテカルロラリーのコンサントラシオン(コンセントレーションラン)で欧州各国から一般道を走ってモナコまでやって来たかのように、普通に走れる車に限定していて面白かった、そのなかでサーキット用のオープンスポーツGr.5が勝つからなおさら面白い。(本来はポルシェ904みたいな車になるはずだったのかなとも、今ならジネッタとかTVRですかね)
この頃はタルガフローリオもオープンスポーツGr.5が走っていました。イメージ的には今のターマックラリーかな、グラベルないだけのSSラリーです。

ついでにソリッドの73年ルマン出場車のMS670ロングテールが出ていたので購入、さらについでに楽天で74年ルマン出場のMS680も購入(このフロントえぐったデザインはグロテスクだけど理屈にはかなっていたんだすよね、当時は)。ソリッドのショートテールは73年に購入していて今でも持っています。


MATRAnew01.jpg

数年前に購入していた73年ルマン出場車の3台と74年ルマン優勝車、さらに大昔のソリッドの73年優勝車も写真出しときます。


MATRAold02.jpg

マトラいいですね〜 。フレンチブルーに白いコクピットカバーがお似合いです。長距離レース用にサイドのストライプは色違いですね。

生産車だと先日の秘密工場に写ってる黄色のM530から始まって、バゲーラ(横3人乗り)からムレーナとなっていきますね。バゲーラは乗りたいと捜したことあるのですが、流石に73年〜76(80)年の車はね〜。ムレーナはFBMで毎年見ますね。BBCのトップギアでバゲーラオーナーズクラブが紹介されたことがあり、英国やフランスでは根強い人気で生息しているようです。

1970年 Tour de France Auto 優勝車のアップ写真追加します。ロードライトの追加が良いですね。さらに助手席に透明なウィンドシールドも追加されているのは一般道走行用でしょう。レースと違ってちゃんと二人分のシートとシートベルトが装着されています、運転しているのは一人みたいだけど。
1960年代後半からのフェラーリP3/P4や初期のポルシェ908の頃のフェンダーを思わせる丸めのフロントフェンダーがいいな〜って思います。この後になると、ボディサイドは垂直に切り立ってきますし、フロントフェンダー上面は平になってきます。


matra ms650 1979 tour de auto.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Z9y3EZoZdtA00emTYcCQOw%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
2


自転車でこけて脱臼した右手首が痛い。MRI検査すると白いところがあって、水が溜まり始めていて、右手装具付けることになりました。

首には追突されたコルセット、腰には腰痛のコルセットも付いていて、首のリハビリの看護士さんにとんでもない交通事故にあったみたいと笑われております。

右手首は5mm程に脱臼が広がっているみたい(><) 。


sougu01.jpgsougu25.jpgsougu04.jpgsougu03.jpg

MRIでの診断は三角線維軟骨複合体(TFCC)損傷
三角線維軟骨複合体は尺側で断裂が認められます、脂肪抑制T2で高信号を呈しています、尺骨遠位端の周囲に少量の液体貯留を認めます。三角骨、月状骨、その他の手根骨に骨折線や異常信号は認められません)
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=az3fq8itfvduiolpsvk%2bnQ%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。