• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
6


レンタカーでキューブ乗りました。
乗り出しは普通の車(まともな車)かと思いましたが・・・ 、結論は大きな軽自動車かな〜って。軽自動車より大きくて、安定していて、乗りやすいけど。
コンパクトミニバンというのもあるんだろうけどヴィッツやフィットの方が良いかなと。個人的にはノートやマーチそしてコンパクト国産車ではベストと思うデミオのほうがいいかなと。

ただ車に興味ない女性が乗るなら軽自動車よりはキューブがいいかもしれない。


cube001.jpgcube003.jpgcube004.jpg

左右非対称デザインは秀逸ですね、これを発売した英断は素晴らしい。
風切り音が。直進性は意外とよい。
このコラムシフトは使いづらい。

レンタカーを返すのが電車発車の2分後。無理して飛ばさないで1時間後でもしかたないと諦めて安全運転に徹しましたが、幸運にも電車が雪で12分遅れでなんとか乗れました。駅レンタカーの社員さんが着くなり、電車間に合うから急いで〜って。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=NHh0LtJFWcRbN0YMXIjHSg%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
7


皆さん興味があるような A610 豪華カタログなので その2 をお伝えします。
前回と重複もありますが、ケース側のカタログの全貌です。

a610catalog001.jpga610catalog011.jpga610catalog012.jpga610catalog002.jpgA610catalog013.jpga610catalog014.jpga610catalog015.jpga610catalog016.jpga610catalog017.jpga610catalog018.jpga610catalog003.jpg

ね〜、雰囲気最高でしょ! 。
こんなカタログ見たことない。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=oAyb1V3EkDxC986UNcVeFg%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
9


ヤフオク落札して首を長くして待っていた豪華カタログがようやく届いた。
英国向け(右ハンドル)の A610 TURBO のカタログ。ずっとヤフオクで高いな〜と躊躇していたが、もうじき実車が来ることもありクリスマスプレゼントとして購入。
1日遅れで届きました。


a610catalog001.jpga610catalog002.jpga610catalog003.jpg

デュエップで作られていて50年代半ばからのレースシーンを受け継いで、ミッレミリアからルマン24時間まで走った伝統を受け継ぐスーパーカーでと、オーナーをうんうん言わせるセリフがてんこ盛り。乗り心地の良さとハンドリングそして圧倒的な加速感と165マイル(265km/h)カーであることを宣言しています。

さらに二部構成で中に入っているのは一般的なカタログ。

a610catalog004.jpga610catalog005.jpga610catalog006.jpg

しかし情緒的な説明が続くし、夜景での撮影とか英国ルノーのこのカタログ作りは素敵だな〜。
普通の日本での輸入車のカタログとは別格。

高い買物と思っていたけど、変な洋書よりもよっぽど心揺さぶれました。
早〜く、こいこい、お正月(my A610turbo)  。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=f1M0yvtz481kPFwuv9qYKQ%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
5


中野駅前を普通に走っている白いアルピーヌA110 さりげなさがカッコいい。
街中も似合っている、ここがパリかマルセイユになったみたいだ。

特別爆音でもなく、それでいいて遥か遠くから何か次元の違うものが迫ってくるオーラが出ていました。
別にイベントの帰りでもない平日の夕方。

普段乗りに A110 で走り回っているのって素敵だな〜。


A110nakanoeki.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=U7UokvMCtXzh6cGqjy%2fXCg%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
8


環八を走っていると、後ろから出来損ないのフェラーリ430のような車が接近。なんだろうと見ているとマクラーレンMP4−12Cでした。横幅広いな〜って一瞬思うけど、実際には車線のなかで余裕のようです。ムルシーとかの方が取り回し大変そうです。
リヤウィングが上がったり下がったり。

mclaren001.jpgmclaren002.jpg

アクティブサスペンション?で新世代のスーパーカーと言われておりますが、数年後にちゃんとサスペンション動いているのでしょうか(ハイドロだけになっていたりとか心配です)。
それにしてもデザインにオーラないです。昔のマクラーレンF1(ロードカーの3座。ルマンで勝ったのはF1GTRでしたね)はオーラ出まくりだったのに。

あ、信号待ちの間にリヤウィンドウ両脇の熱気抜きからモワ〜っと蜃気楼みたいに暑い空気は出ていましたがオーラじゃないよね。

第3景品走っているとナローポルシェのようなシルエットが、こちらはオーラ出まくり!!! 。
近づくとランチアフルヴィアスポルトザガートでした。

lanciafulviasport001.jpg

やっぱり本当の好き者がお金出しても買えない車に乗っているのは走っている姿に本物のオーラが出ています。なんかお金出せば買える車って興味なくしています(買える甲斐性はないんですけど)。

myA610の様子を聞きに秘密工場に寄るとエンジン降ろされていました。(先週は中身がなかった?)
年内には乗れそうだと、ラッキ〜。

a610enginedrop002.jpg

さらに秘密工場にはお金出しても買えない車の究極のマトラM530がいました。冷却系交換オーバーホールした所だとオーナーさんから聞きました。来年のFBMグランドに並べましょうとご招待。ちなみに2年前のFFEで幕張行ったらフランス車だと分かってもらえなくて屋上駐車場の片隅に誘導されたそうです(><) 。
ラジエターグリルの形とかフロントフェンダーからライトへの逆Rでの処理とか60〜70年代フランス独特の線なのにと話しておりました。映画「男と女」に出てくるマトラMS630とかそっくりなのにと話して共感しておりました。

matram530001.jpgmatram530002.jpg

なんとステアリングが楕円形!! 。
世界初のミッドシップ量産車(ロータスヨーロッパの前)。
こんな車こそオーラの塊!!! 。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=64AFqhmZb1rdSVlq%2fpAjmw%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。