• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
4


鼻先に急速給電機のプラグを刺し込まれた電動リーフですが、犬がリードを柱に縛り付けられてお店の前で飼い主待っているみたいです。よくスーパーの入り口とかでソワソワしているお座敷犬がいますが、そんな感じ。
航続距離は約100kmで充電時間は30分。日産ディーラーでお茶貰って一休み、電話で話していたらすぐでしたけど。

jyudentyu001.jpgjyudentyu002.jpg

本日は神奈川でお仕事、でも航続距離が100kmだと1日フルに動き回るには県内でもちょっと距離不足ですね。
お昼は4月になって解禁になった生シラス丼。他の具に隠れているけど御飯の上の全面にたっぷりの生シラス。ショウガ醤油で美味しくいただきます。個人的には半熟卵はいらないので、生シラス丼を完食してから最後に飲みます(^^; 。

jyudentyu003.jpg

途中で芝桜祭りをやっていました、小川の片側が延々に色とりどりの芝桜。
さらに帰り道では前のクルマはアヴァンタイム、流石に普通に走っているのを見たのは初めてかな。オフ会とかでは見るけど。

jyudentyu004.jpgjyudentyu005.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=%2bhJgpUPKrBWUwTHS2EnDkA%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
9


電動リールは釣り業界で普及しましたが、お車の電動リーフはいかがでしょう? 。ネットで日産リーフ電気自動車の2週間試乗キャンペーンを見つけて申し込んだら、すぐに連絡あって、土曜日から2週間借りることになりました。
群馬出張の予定にリーフで行こうと考えて借りたのですが・・・ 、ネットで調べると航続距離が100kmなくて高速道路では60kmおきのSAで30分づつ給電しなくてはいけないとか。しかたなく静岡出張に切り替えて。

土曜日の朝に近所の日産まで歩いて20分(お散歩兼ねて)、リーフを借りに行きました(代車扱いとか)。レンタカーみたいに代車?契約書を交わして。
それでネットで調べると群馬出張で四万温泉には行けなさそうなので、静岡出張なら足柄SAと富士川SAの給電で行けそうなのでと話すと(なんとNEXCOの会員カードをつくらないと高速で給電できないと判明、さらに首都高や東日本は別カードが必要とも)。
実際には市内周辺しか走れないことが判明。

しかたないのでとりあえず、いつもの葉山マリーナーにランチにドライブ。

leaf001.jpgleaf002.jpgleaf003.jpg

3リットル並みにパワーありますよと聞いていたけど、出足は早い、でも60km/h位からはパワーはスカスカ。エコタイヤだから空転するだけでアルファスパイダー916ツインスパークの150PSと変わらないんじゃないだろうか? 。普通のエンジンだと下がスカスカで4000rpm位からモリモリになるのがちょうど逆で、発進の一瞬だけモリモリで後はスカスカ。思い出すと初代iST(イスト)とかアクアみたいかな。

ハンドリングはドアンダーというよりもエコタイヤは腰もグリップもなさ過ぎ、普通に走れないほど。車重にたしいてパワーがなさすぎ、ワゴンみたい。というか乗り味もワンボックスかな。

問題はブレーキの踏みはじめで回生しているのか減速しない空走期間があって、それからいきなりカックンブレーキ。慣れないと事故りそうです。途中でミニバイクが出てきてパニックブレーキ踏んだら、全然止まらない、これってタイヤの容量不足かな。

葉山マリーナでおいしい焼きビーフン食べて北鎌倉でコーヒー飲んで走行距離40kmほどで電池残量は60%、後は何km走れるんでしょうね(^^; 。

自宅直前の花屋さんに寄ったら、若旦那が出てきて、電気自動車にしたんですか〜って興味津々で質問攻め。問題は航続距離ですよねってことになった。
静かなんでしょうって質問には、エンジン音はしないけどロードノイズは日産車並み(当たり前です)。さらに窓開けて走るとパタパタ音がする(これって歩行者対策のわざとの音?)、さらにモーターのシャーンって高周波音みたいのが小さい音だけど耳に残って、頭痛くなる。窓開けては走ること不可能だと思います。

正直な話でこれが150万円で売っていたとして(実際には250万円+自宅の給電工事20万円)も、VWのUP!とかを買うと思います。


leaf004.jpgleaf021.jpgleaf022.jpgleaf023.jpg

葉山マリーナ(逗子湾)はヨットがいっぱい出ていて春の気配です。

P.S. 忘れていたので追加です。
1)ヘッドレストが前に傾き過ぎていて(衝突時の頭保護ですが、コストダウンで最初から前向きにしている、本来は衝突の衝撃で前に出て来るのが普通)、これって先代のノートがそうでしたが、最近のマーチなどでは普通になっているのに。
結果的に肩を浮かせて上半身が前屈み?(実際にはバックレストから肩を浮かせて頭を直立)の状態での運転姿勢となります。ちょうど運転下手な女性の姿勢にそっくり。
そのせいでシートの出来はいいと思うのですが、運転中は肩のサポート不足になります、これって腰も痛くなるんじゃないでしょうか? 。
2)室内写真でちょっと写り込んでいますが、太いAピラーが何とも右カーブの進行方向に鎮座しています。結果的に右カーブでは上半身を車体の真ん中まで傾けるか、右窓から前輪と後輪の中間あたりの内輪差の中で進んでいるような状態になります。助手席に同乗者がいたら窓から見るしかないですけど、そうすると交差点の右折で、左または正面から来る車や自転車&歩行者はAピラーに遮られて見えませんね。

う〜ん、車単体として出来が悪すぎるぞ(ほんとにワンボックスみたいな車だ)。

P.S.(2)
調べてみました。
日産リーフ 車重 1460kg トルク 28.6kgfm 出力 109PS
406クーペ 車重 1520kg トルク 26.7kgfm 出力 190PS
重量と最大トルクが同じで出力は半分、これって出足だけ一緒でパワーは半分並み。どうりで遅いと感じるはずです。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=QzsWeXqaD2j4EIGw%2bHS6pQ%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
9


車内騒音の大きな車で高速道路を走る時のオーディオのボリュームはどうしても大きめ。何時間も高速道路を走り続けて家に帰ると、ぐったり疲れている。これって怨霊(ちがった、音量)で頭がやれているんではないかと。
同じように飛行機や新幹線でも疲れます、エコノミー症候群?というか拘束姿勢の維持もありますけど、音も大きな要因かなと。

飛行機なんて大音量でハードロックとかパンクロックを i-pod で聞くしかないですものね。新幹線でも室内楽を聞くには煩くてしんどい、ウィスパーボイスのフレンチポップ歌姫も新幹線では半分位は聞き取れない。

今までも Bose IE2 という耳へのフィットの良いイヤフォン使っていたんですけど、最近は飛行機や新幹線での出張も増えてきているし、静寂ななかで音楽を聴きたいということで、遂に禁断の実に手を出しました。

ノイズキャンセリングイヤフォン Bose Quiet Comfort 20i 

bosequiet001.jpgbosequiet002.jpg

BOSEショップでは飛行機の中での音を再現して視聴させてくれます。3万円は高いとは思いますが、効果は絶大!!! 。
新幹線の中でも現代音楽でも聞けますというか、自宅の寝室で聞いている位に静かな環境で音楽を聴けます、ボリュームも普段より小さめで大丈夫。

なんと通勤でも超絶な効果を実感、電車の中や駅での騒音があんなに凄かったなんて驚きです。そりゃ通勤で疲れるはずだ。
ほとんど完璧に外部の音をマスクしてくれるノイズキャンセル効果ですが、電車で車内アナウンスも全く聞こえないので aware mode というのが用意されていて、ノイズを半減しながら外の声の帯域は聞こえるモードもあります。でもそれが煩く感じるほどノイズキャンセルの時には静かなのです、外すと awere mode でも静かなことが分かりますが(^^) 。

本当はこれで車の運転できたら良いのにと悩みます。騒音は完璧シャットアウト。もちろん古い車に乗っていると騒音の変化で異常を察知するのですが、音がなくても振動の変化で大丈夫かなとも。
法的には人の声が聞こえない状態での運転は安全運転義務違反になるので、基本的に両耳にイヤフォンは駄目(現状では罰金でなくて指導のようですが???)、自転車は摘発されるように法改正されましたね。

このノイズキャンセルイヤフォンは音楽聞かなくても、ノイズキャンセルだけでの使用も可能です。
唯一の不安は黒いウエハースみたいなのがバッテリーです。マイクロUSBで充電でフルだと16時間稼働。でもこれって2年くらいで弱らないかなと。ちなみに保証期間は1年(^^) 。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=1aJ98Mv8gNa35L2qhgeMug%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
14


南国廻されるフラワーバトン、今回はサクラバトンリレーです。栃木県佐野市の出流原に向かう途中の川沿いの桜並木。なんどかここで桜写真を撮った(アルファ916スパイダー、プジョー406クーペ)が、今回はレンタカーのマーチです。
thaimarch001.jpgthaimarch002.jpgthaimarch003.jpg

4代目でタイで生産されるマーチは今回乗るのが初めて(しかもアイドリングストップ初体験)。楽しみで乗り始めたマーチですが、何故か札幌ナンバーでスタッドレス装着。
乗った途端に、あ〜日産車ってやっぱり独特だ〜って。80年代までの技術の日産の特徴がまだ残っているのかな〜、ハンドリングが独特です。タイヤの性能に頼るのでもなく、タイヤとサスとシャーシの一体感で動いて行く感じはトヨタ車とは違う独特の世界観。もっとも欧州車のようなマツダとも違う。
シートが小振りなのかクッション性の設定なのか、なんとも最後まで馴染めないし、30分でお尻は・・・ 。
それでもロングドライブが疲れないたぐいの車ではあるな〜。
エアコンがちゃんとアクセルとフットレスト状態の両足に冷風を浴びせるところなんてこのクラスとしては最高の出来。あれでオーディオ?がちゃんとしていればもっと快適なのに(406クーペのオーディオは最初に驚いたほど音が良かった)。
もちろん音の遮断はリッターカーでも一世代前の感じかな。

アイドリングストップは最初は慣れなくて。交差点の発進では横の信号見て変わる前にアクセル踏みでエンジンスタートさせてました。ブレーキから足を離してもエンジンスタートしますけど。
信号スタートではタイヤ鳴らしながら制限速度まで一気加速の習慣なのでアイドリングストップはもたついて馴染めない感じです。
那須の山ではタイヤの焼ける匂いが凄くなる程度に軽く流してみましたが、基本の姿勢はアンダーながら破綻はなさそう。
最初はカックン気味のブレーキにしんどい思いしましたが、最後には慣れてきてブレーキ調整も自在にできる感じに。
1.2Lの3気筒エンジンもあんなものでしょうか。
軽自動車よりはよく出来た小型自動車って感じです。ちょっと初代シャレードを思い出したか。
でも、これって必要な用件は満たした車だと。
できればもうちょっとエクステリアが現代的だといいのかな〜とか。

写真を撮った後は佐野ラーメン、いつもの「おぐらや」です。今日も行列。
最初にラーメンがきて食べ始めて、さらに餃子が来る。

oguraya006.jpgogyraya004.jpg

佐野ラーメンでも出流原湧水でつくられる「おぐらや」のラーメンは薄味でとってもおいしいのですが、餃子と一緒に食べると、味が消されてしまいます。だからラーメンだけ先に食べて、スープを半分残しておいて、餃子を食べるのがお勧めです。ほとんどの人は最初に餃子食べて、ラーメンのおいしさを半減以下にしているのでもったいないです。(当たり前ですが、餃子は届いたら先に全部をバラバラにして皮と皮がくっ付いているところが破れないようにします)

桜に行く手前の東北道路のキャリアカー、遠くから上のアストンが分かります(^^) 。
並んだら4ドアでガックシ。軽めのV8ヴァンテージが好きなものですから。重い車は・・・、嫌いです。

aston006.jpgaston007.jpg

スーパーカー時代のアストンV8もけっこう好きなんですよね、当時でも古めに見えましたけど。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=0WOSMQw6o%2fwulAyBxzQovg%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
8


仕事場から出張の新幹線お切符を買いにお昼時の中野まで歩いて。

まずは腹ごしらえに「青葉」中野本店でラーメン大盛り。

aobanakano005.jpg

その後は中野ブロードウェイにちょこっと寄り道。
「空の境界」のパネル展示。しかも写真OKの表示が。

soranokyoukai004.jpg

すいません、名前しか知らなかったんだけど、なんか素敵です。
居合道やっていたもので振り袖で刀とか萌えます。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=r5QUKPziVOrxKee2t5xABQ%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。