• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
7


先週のSCJで集合した大黒PAですが、オフ会のメッカだけにいろんな車が集まってきます。気に入った車達もちょっと紹介。
エスプリいいですよね〜。このエセックスのストライプ入りは限定車でしたよね? 。
もう一台、白いエスプリも来ていました。もし趣味車を増やせるならエスプリは憧れの1台です、特に初期型。

daikoku031.jpgdaikoku034.jpg

これは珍しい、ジェンセンヒーレーですね、いいな〜。

daikoku032.jpg

ポルシェもいろいろ来てましたが、流石に930は別格かな。

daikoku033.jpg

我々?のお見送りに青い制服着てヘルメット被った二人組のクラウンも来ていました。
後ろの348は趣味ですけど、参加のお仲間です。

daikoku99.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=XxAhfMy3fcAADU4g7hYFOw%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
7


豪雨だった佐賀長崎から帰ってきました。疲れてダウンしている週末です。

さて、佐賀では車仲間がTTを購入で、車談義に花が咲きました。助手席に乗せていただきましたが、新型の方のアウディTTですが、とっても良いです。
新しい車でもいいもんだと。

普段乗りならTTいいな〜って。前々からTTは次期候補の有力車の一つでした。
ITバブルの頃に上司と六本木のアウディショールームで旧型のTTロードスターに座って良い車だと。当時の車の集まりO.P.E.N. では主催者がTTロードスターに乗っていましたし。
でも、その後に買うならやっぱりオリジナルデザインのクーペがきれいだなと思い始めて。
TTの洋書とか見るとコピーキャットがいっぱい出て来たと書かれていて国産のZとかも写真が載っていました。

新型TTが出た時には性能的に飛躍的に良くなっているけど、無理矢理伸ばしちゃったかなとか思っておりましたが、実際に新型TTを間近に見ると、とっても均整のとれたデザインです、車として。オリジナルのゴルフベースの旧型TTはデザイナーの気持ちは分かるけど、車としては寸詰まりだったのかと思えてしまいます。

sagatt001.jpgsagatt002.jpgsagatt003.jpg

特に後ろ姿は本当にきれい。
さらに室内も凝っています、スイッチ類とか素敵だなと。
乗り心地もいいし、奥さん喜ぶだろうなと思えます。
最初はフロントウィンドウからの景色が上下に狭くて、閉塞感があるかと思うのですが、乗っているとちょうどいいタイト感というか、包まれ感の安心につながります。足元投げ出す乗車姿勢はハイヒールの女性には辛いかもしれないけれど、スポーツカーとしては最適です。
タイヤにとりあえず新品のネクステル付いてましたが、普段の走行では静かだし充分な性能なのも驚きでした(飛ばすと横滑りして前に出ないとのオーナーさんの声でしたが)。

翌日は土砂降りの中をプリウスで長崎に。

saganagasakiooame999.jpg

途中で携帯に緊急通信で洪水警報が出たり。この水が溢れた海沿いの国道は道路閉鎖になったり大変でしたが、無事帰ってこれました。
睡眠不足もあり疲れ果ててますが。




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
8


お仕事で愛媛県に飛行機で。レンタカーで二代目ノートに乗って道後山の手ホテルに泊りました。英国調のとっても素敵なホテル。シングル部屋もダブルベッドで広々。朝食もバイキングではなくて一皿一皿サーブしてくれます。会社出張規定より2千円ほど超過ですが差額自腹でも納得&充実でした。

dougoyamanotehotel001.jpgdougoyamanotehotel002.jpg

さらに松山では太刀魚のお刺身とサワラのたたきもおいしかった。

tachiuo001.jpg

さて二代目日産ノートですが、マーチと同じエンジンとは知りませんでした。先代のノートもハンドリングマシーンでしたが、二代目は走り出した途端に感じたプレミアム感! 。走行感覚が欧州車のようです。
内装にお金をかければバンデンプラになれるかもしれない(褒め過ぎか)。
タイヤ鳴らして走り回っても姿勢が乱れなくて素敵です。

note2nd001.jpg
後方にフェリーが2隻。八幡浜から九州までかな。(宇和島運輸フェリー 別府まで3時間の船旅もいいな)。
ついでのここで食べたハモカツ丼。見た目はソースカツ丼で白身魚でホクホク。小骨はどうしているんでしょうね。




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
9


本来ならこの週末に雨の中での初走行のはずだったんですけど、塗装直し追加(左ドアとルーフ)のために納車が遅れることになってしまいました。
右ドアの塗装直しだけでこの週末には納車かまたは仮ナンバーでの試乗のはずだったんですけど。

さらに希望ナンバーが出来るのを待つはめにも。
そのうえ、エンジンかかったけど塗装屋さんまでしか走っていないために、納車前にあちこち試走して車の調整を行うそうです。秘密工場はルノーのターボ車のR21tやV6Tの整備をJAX時代から行っているベテランメカニックですので、まかせておけば安心なんですけどね。

塗装ですがFRPボディに塗装のために炎天下に駐車しておくと気泡が出来てきてしまうのはアルピーヌの持病です。ウチでは露天駐車ですので3年程度で同じ症状が出そうですけど。その度に20万円ほどかかりそうですね。そのうち色換えして全塗装なんてことになるのかしら。

納車待ちの間にカーオーディオのヘッドセットをどうしようかとか、フォグランプ付けようかしらとか悩んでいました。

来週の6月14日(土曜日)の午後11時にはルマン24時間レースのスタートですね。
今年は出目金スタイルのポルシェとトヨタとアウディの三つどもえのレース。来年は日産の登場とか。
GT1のアストンマンーチンにフェラーリにコルベットの争いも楽しみ(ポルシェが活躍しちゃうとつまらないかも)。
その時にはアルピーヌも納車されているかしら。

写真はミニカーですがルマンに参加したA610です。JPSというレジンメーカーのものですが、古いからか、なかなか出てきません。以前に一度ヤフオクに出ていたのですが、塗装に汚れがあるということで入札に参加しませんでした。

JPS アルピーヌA610ルマン.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=%2fPTtzfIEct0oDFZbAgyhHQ%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
3


木曜日にお仕事で群馬県中之条に。新幹線で上毛高原まで駅レンタカーでキャンペーンで格安のアクセラに乗り込みました。今話題の新型ではなくて、好評だった旧型の方ですね。目的地はカツ丼で有名な竹乃屋!!! 。

axela2nd001.jpg
奥の立派な門は蕎麦屋さんで手前の蔵の中が竹乃屋。

axela2nd002.jpgaxela2nd003.jpgaxela2nd004.jpg

ソースカツ丼、お肉フカフカで驚きです。でも高名で期待していたのとはちょっと違うかな。福井のヨーロッパ軒のソースカツ丼をイメージしていたせいかも。
しかし5回チャレンジしてようやく食べれました。定休日や営業時間外で食べれないことが何度も、奥のそば屋で2回泣く泣く食事してます。

目的地の途中の東吾妻スポーツ公園の横の土手の芝生がきれいでした、ここに車並べてオフ会でも出来れば最高かなって。

axela2nd005.jpgaxela2nd006.jpg

さて、肝心のアクセラ2代目、とっても良い車なんですけど、ヘッドレストが角度固定で、極端に前屈みというか頭を前に押し出されます。シートバック寝かすと余計にそのように感じるのかな。一時期の国産車のシートのヘッドレストは全部こんな感じ。衝突時の首の安全確保なんですけど、普段の運転に障害が出るような設計って最悪です。そのせいで事故に会いそう。実際には皆さんがシートバックから背を離して運転するようになったんだろうと推察します。
欧州車乗りはシートバックに背中を押し付けて、軽く後頭部をヘッドレストに引っ付けて運転する姿勢を維持するのでこういうヘッドレストの設計だと昔のF1片山右京の様に首を肩より前に突き出して運転するようになります。
また1.5LでATですけどCVT・・・、う〜ん。CVTって理想的なトランスミッションのひとつであることはよく分かっていますが、車の運転のお楽しみは大幅に損ないますよね。シティコミューターなら良いと思うけど。
もう生産していない車ですけど、個人的には友人にお勧めできないと思いました。当然ながら自分では購入候補にはなり得ません。シートをレカロに換えれば評価は変わるかも。

このシートのせいか、行きの新幹線冷房が効き過ぎで寒かったせいか、翌日から発熱して首が痛い。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=wKOR25b76xeVaL6TUAZM4Q%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。