• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
10


雪の関東でレンタカーのプジョー207CCに乗って新潟出張。
関越はなんとかチェーン規制はかからずに通過できました。それでも関越トンネル抜けた向こうは積雪がいっぱい。
柏崎の海まで一気に走ります、遠くに原発が見えています。

207cc001.jpg207cc002.jpg207cc003.jpg207cc004.jpg

翌日はいいお天気で茅ヶ崎の太平洋まで戻ってきました。

207cc005.jpg

207CCは良い車ですね。1台ならこれがいいかも。後ろ席は狭いですが、一人で乗るにはぴったりサイズ。
乗り心地も良いし。ただリヤサスの動きが不十分というか、斜めに揺すられると対応できてない感じですかね。
でもそれがスポーティに感じる部分もあるのかも。車としては308CCの方が圧倒的に出来がいいけど、乗って楽しいのは207CCだと思えます。
ただ4ATは高速道路では辛いかな。パワーも不足気味で国産車と同じ程度の最高速度なのもちょっと不足。

メタルトップのルーフを開けるとハンドルが若干軽くなる感じがあります。308CCではそんなことなかったけど、重量物が後ろにしまわれると重量配分が変わるのかな。
パワステ強力すぎて高速道路のレーンチャンジでは発振しそうになることも。

個体の問題ですが乗り初めて左に寄っていきます。ハンドルをちょっと右に切っていないと真っすぐ走りませんがパワステが効いて腕が疲れます。もしかしたらとGSで空気圧チェックしたら、右が2.3で左前輪が2.0なんて、整備不良ですね。全部を指定の2.4にしたら真っすぐ走る様になりました。それでもほんの僅かですが左に取られます。まるで事故車のようです。個体差だと思います。

しかしいろいろ問題があるにしても個人で買うなら308CCよりも207CCを買いたいな〜(^^) 。
たしか207CCにはマニュアルでDOHC4Vの207CCGTがあったはず。左ハンドルもあったはずだし。
アアルファスパイダーを買う時に迷ったんですよね。試乗できる車がなかったけど、あれば新車で買っていたかも。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=bO9dZI4Zbf3%2fmnS79x5eFw%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
32


お仕事で南長野(飯田〜諏訪茅野)そして山梨(甲府〜富士吉田)を回っていました。天気予報では北部長野は雪! 。急遽地元レンタカーでスタッドレス仕様をゲット。今回は日産ティーダ。これってもう生産終了したんだ〜、知らなかった。前回のブルーバードシルフィと同じ頃言うか、ほんとは後継機種?だったはず。たしか先にミニバン風の車が出てからティーダでした。

またもや初試乗のティーダ。よく出来た車ですよね、ちょっとミニバン風に気持ち高めの乗車姿勢。節度あるハンドリングで室内はこれって良く出来ているな〜って。当時から思っていたけれど、外観、特にフロント廻りがもう少しデザインに振っていれば売れたのに。だってこのデザインって・・・ 。良く言えば東欧生産車? 、ルポはシンプルだけどスッキリしていましたよね。中国風?程はひどくないけど、韓国車の方がエッジが立っているだろうって思う程に、余りにも凡庸を狙い過ぎ。最悪でしたよね、あれでは買う人少ないだろうって思いましたもの。低迷している時の日産デザインの象徴のようでした。
しかし乗ってみると良く出来ているし、何かに似ていると思ってずっと考えていたら・・・ 、答えはルノーセニックでした。確か日産でセニックのコピーを作ったら大きくなり過ぎて鈍重になりました。それをセニック風にスッキリさせたのがティーダだったんだと。セニックはあれほど売れたのにね〜。

tiida001.jpgtiida002.jpgtiida003.jpgtiida004.jpg

さて今回は最初の晩はみどり湖のそばの田川浦鉱泉という常宿。鉱泉ですから源泉は冷たいんですけど、このお風呂に入ると最高。しかも夕食の鯉の甘露煮は絶品。ただ寒かった。
翌晩は1枚目写真の蓼科の奥渋温泉御殿湯、ここではアルピニストの野口さんも泊ってました(奥のディスカバリーが野口さんの車かな?)。山屋さん御用達の宿、ここも鉱泉ですが、湯船の床下ブクブクと硫化水素が出てくる源泉は最高。お肌ツルツルになるのが分かります。ただここは問題があって、毛穴に入った温泉成分が翌日にも温泉の匂いを醸し出します(下着にも匂いが移る)、でも最高なんですよね。ここでは夕方から吹雪いてました。
翌日の8時過ぎに茅野の山肌の水田で30分程話していたら、鼻水が止らなくなりました、外気温−4℃、スーツ姿で営業できる環境ではありませんでした(><) 。
3晩目は夜遅くまで講演した後に富士吉田から都留に向かう途中の渓流釣り客用の温泉、渓山荘。宿の横が釣りが出来る渓流。朝には橋を猿が2匹渡っていました。
久々に24時間は入れるお風呂なので1時過ぎにも入っていました、朝は夜明けと同時にまたお風呂。仕事疲れが癒されます。そして8時からまたお仕事に出発、猫お見送りを受けて(^^) 。

tiida005.jpgkeizansou021.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=v20IgeyDSrbcKf3mdK461Q%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
9


先日のモーニングクルーズで湘南 T-site オリックスレンタカーがキャンペーンと分かったので、神奈川出張で308CCをレンタカーでなんと6時間4580円で保険込み込みでトータル6580円。これって国産コンパクトと同じ値段? 。4月いっぱいまで。
さて今日は20℃超えて春の陽気。当然屋根開けて走り回ります。
途中で河津桜が満開のところやコブシが咲いているところも。大好きな水管橋も見つけて、足元にはオオイヌノフグリも咲いていました、春ですね〜。

308cc002.jpg308cc001.jpgooinunohuguri001.jpg

快適な308CCですが、屋根を閉めていても、思いの外に明るいのですが、屋根開ければやっぱりオープンは七難隠すです(元は色白は七難隠すですね) 。
ましてプレミアム仕様なのでワインカラー?の赤茶の革仕様が素敵です。

308cc004.jpg308cc005.jpg308cc006.jpg

1台目なら308CCは買いだな〜って。良い車ですよ。
電動パワステが変で、コーナーの途中で動かしているとグニュグニュ感じますし。
アンダーは軽微です。しっかり加速するけど、発進ので足は遅いです。
CCで言われる目の前にフロントウィンドウ後端がせまるのは個人的には気になりませんでしたけど、背の高い顧客が座った時には額をぶつけそうで怖かったですね。
後ろ姿が意外ときれいで。閉めてもきれいです。

308cc003.jpg308cc011.jpg

さて、お昼は近くまで行ったので、ちょっと足を伸ばして伊勢原のズンドバーまで。

308cc007.jpg308cc008.jpg

開店当初のメニューというズンドバークラシックス ラーメン、最高に美味しいです。全部いり+ゴハン(左側の容器の下側は海苔とご飯。1200円は高いけど、これ美味しかった。
系列の恵比寿の阿夫利が微妙に味を落としている〔バイト中心だし、客が若いから文句言わない、湯切りが悪いのか、味が水っぽく感じる、出汁は美味しい。麺は茹で過ぎ、炙りチャーシューは焦げている)だけに、味を維持しているズンドバーはほんとにおいしい。

さて308CCですが、2台目には物足りない、横幅大きい。

308cc012.jpg

帰りに my A610 に乗ったら2速の加速が怖い程鋭い(><) 、308CCの加速は・・・ 、推して知るべし。

さて今回はつながった圏央道への高速道路、寒川から東名厚木までを走ってきました。
別にどうと言うことはないけど、これでものすごく便利になった、15分は短縮されていると思えます。

308cc009.jpg

さて途中で目の前にアルピナ。アルピーヌとアルピナって仏語と独語ですね〜。この2台の組合せもありかな〜(^^) 。

308cc010.jpg




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
7


金沢までつながる直前の長野新幹線で上田まで、そこからブル−バードシルフィをレンタルして450kmほどお仕事走行。初のブル−バードシルフィですが、意外と良い車、国産車では小さな高級車?(ヴァンデンプラとまではいかないですけど)。レンタカー借りると普通のセダンが意外と良いと評価する方ですが、これまでだとカローラアクシオとか必要条件は揃っていて、飛ばさない、車に特に関心がなければ最高だと思っていましたが、ブルーバードシルフィはさらに豪華仕様がプラスされて、とっても良い車ではないかと。
見た目は996の後期型の目頭切開と呼ばれる変形ヘッドライトを採用したブル−バードシルフィですが、実質はサニーの車体のブルーバード名前だけな車と思っていました。日産がいちばん辛い時期(ゴーンさんがくる前)の車ですよね、サニーとの違いを出すために豪華な内装?にしたんだと思うのですが、紛い物ですが木目調パネルがウエストライン全周に走り、腰下は明るいクリーム色+ハンドルもクリーム色で、国産としては豪華仕様。カローラアオクシオなんてメーターまで簡素化しているのに比べるとAT+CVTなのにタコメーターまで装備されている。
それでいて乗り心地はしなやかで静かで高速道路でも制限速度以下で走る遅い車の流れに乗るには最高の車の1台かもしれないと思う程。静電気がほとんどなかったのも張地も高級なのかしら(群馬北部は感想で静電気出やすいそうだから、その違いかも、でもジュークより張地は高級な感じです。でも古いので座面小さめ、それともお年寄り用?)。
ハンドリングは軽いアンダーですが、パワーもないしこんなものでしょう。あ、電動パワステは古いので制御がイマイチなのは時代性ですかね、当時のC5もそんなものだったし。

silfy001.jpgsilfy002.jpg

軽井沢の万平ホテルでケーキセット、レモンパイ最高。

silfy003.jpgsilfy004.jpg

小諸の中棚荘でお泊り、リンゴの浮くお風呂は気持ちいい、島崎藤村ゆかりの宿。

silfy005.jpgsilfy006.jpgsilfy007.jpg

新幹線の新駅が出来る飯山は雪〜、木島平村で有名なおそば屋さん、メニューは並と大盛りだけ。


silfy010.jpgsilfy008.jpgsilfy009.jpg

さらに雪山を登って、スノボやスキーの人達(多くの外国人)を眺めながら斑尾高原ホテルでコーヒー。
泊った渋温泉白銀屋旅館で朝に車を廻してもらうと屋根には積雪&凍った雪が。

silfy011.jpg

この後は大町から安曇野を回って、松本駅からスーパーあずさで帰ってきました。
意外とよかったブルーバードシルフィ。今だとティーダラティオになっちゃうんですかね。さてさて、そちらも今度は乗ってみないと。ティーダにトランク付けたティーダラティオはゴルフとヴェント(ジェッタ)の関係ですよね。

しかし最近は少なくなったセダンですが、遮音の点では優れていると思うんですよね。重量バランスもそうだし。たしかにユーティリティを考えると2ボックスが優れているけど、そこそこの大きさだとセダンスタイルありだと思うんですけど。
なんて言いながら、自分の車を考えるとプジョー604で大型セダンを楽しんでからは、ハイパワーのR21ターボ以外はほとんどクーペかカブリオレなので(例外が初代トゥインゴか)。




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
159


この前の新車エクストレイルはトラックみたいでダメダメでしたが、ジューク最高です。もし会社で営業車に買ってくれるならこれがいいかもしれない! 。
金曜土曜で高崎の日産レンタカーでジューク借りて榛名山の西側から中之条、四万温泉で泊って、沼田を回って高崎までお仕事ツーリング。
事前に群馬北部は雪の天気予報だったのでSUVを借りるべきかと、初めてのジューク&スタッドレス。
最近は日産の広告で黄色のジュークを売り出していたりして、しかもデビュー当時から気になっていたジューク。
日産ヨーロッパデザインというけどルノーの2代目トゥインゴに似たデザインですね。
知り合いがリバイバルなビートルからジュークに乗換えていたりして。

juke001.jpgjuke002.jpgjuke003.jpgjuke004.jpg

マイナーチェンジ後のモデルですね、悲しいことに4WDではなくてFFモデル。それでもグランドクリアランスの大きなSUVです。実はA610とか低い車に乗っているけど、グランドクリアランスは大きい方が好きなんです、ローダウンなんて最悪だと思っています。

このジューク素敵です、軽いこともあるんだろうけど日産Bプラットフォームということでキューブベースということだけど、ノートと一緒ですよね? 。ハンドルリングは弱アンダーですけど、ブレーキでフロント荷重を掛ければ軽快にコーナーリングします。CVTなので加速はかったるいですが、しかもした道でフワワ超えると腰高な印象はありますが、それでもマツダのデミオ並みに(つまりは欧州並みに)まともなハンドリングの車です。スタッドレスでこれですからミシュランのパイロットスポーツ3辺を履かせればドライでも楽しいのではないかと。

ただインテリア写真だけでは分からないけど乗り出しでめちゃくちゃ不自然??? 。ハンドルはシート中心より中央に5mm位はズレているかなと、ただハンドル廻しているとなんか違和感が??? 。どうもステアリングシャフト(回転の中心)は体より外側に5mm位ズレているのではないかと、つまりハンドルの中心の1cm
位左を中心にハンドルが変芯して回っている様な感じです。片手運転だと、とっても自然なのに、両手でハンドル持っているし違和感が。プラットフォームとエクステリアデザインの妥協でしょうね。
ただ人間は慣れちゃうんですけどね(^^) 。

エクストレイルみたいに余計なギミックが何にもついていないので、さみしい方もいるかもしれないけど、車としては必要十分でしかも基本性能が高い。これ良い車です。
黒は最悪だと思うけど、白とか青パールとか黄色とかオレンジとか、宜しいんじゃないでっしょうか? 。
私は新車で買ってもいいかな(会社で買うなら)と思っています。乗ったことないけどスバルのインプレッサスポーツとかXV?とかに匹敵するかなって。日産車では今のところ一押しです。

帰りは高速道路も走りましたが、遵法速度や速めの流れに乗る分には何の問題もありません、もちろん200km/h
巡航なんて出来るはずもないですけど。どうなんでしょうね? 、最高速度は150km/h程度は出るのでしょうか? 、試す気もしないけど。

今回は地元の方の紹介で四万温泉の花の坊に泊ってきました。
畳敷きのお風呂、最近は夜中に入れなくところが増えていますが24時間かけ流しは最高です。12時までとか時間切られると悲しい、ところが24時間OKと言われれば11時頃に最後に入って、次は6時頃なんですけどね。(たまに3時頃入りたくなる時があるだけで) 。
お食事も追加の煮物や揚げ物が出て、ちょうどお腹いっぱいでした。

hananobou005.jpghananobou006.jpghananobou007.jpghananobou008.jpg

さらに中之条のお昼はカツ丼で有名な竹の屋の隣の蕎麦屋さんの吾妻路でニシンそば(普段は大盛りのもりそばがおいしんだけど、この日は寒くて)、美味しかったです。そば自体がおいしいところは、ざるでも汁そばでも美味しいですよね、幸せです。

azumaji009.jpgazumaji010.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=VfoiB8QqjugDvFtiHvf0gQ%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。