• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
10


 素の308借りました、CCでもSWでもターボ付でもないもの。それでも素晴らしいですね。走り出した瞬間に、この前の3008とは別物の良さ、ピュアというか。3008あれだけ良かったのに、素の308に乗るとフィーリングに濁りがあったことを実感します。とんでもなくフレンチカーです。やはり仏車って素のグレードが一番いいかも。ちなみにCCはやはりトップヘビーであったことを再確認。

今回はお仕事出張(静岡)ですが、寸又峡に泊りました。途中の山越えが凄い。静岡から川根本町への国道362号線は狭いとこいっぱい。タイヤ鳴らしながら走り回ってましたが、普通の人には怖い道かも。
川根本町から寸又峡までの県道もすれ違い困難が大半で、対向車を知らせてくれる表示パネルがあって、広いところでお互いに待機です。この時期だからいいけど、雪道だと大変だろうな〜って。

308sumata001.jpg308sumata002.jpg

途中で時間調整に15分程寄った島田市の蓬莱橋、木の橋で世界一の長さでギネスに乗っているとか。
渡るの200円取られる有料歩行者専用橋です(^^) 。

308sumata003.jpg308sumata004.jpg308sumata005.jpg

お仕事の風景も、みかん生産者と果樹試験場の先生とか。立派なエビフライおいしかった(^^) 。
翌日は最近テレビで取り上げられて話題の「さわやか」の和風ハンバーグ。個人的には和風じゃないのが好みだけど、顧客の注文に合わせて。美味しかったですよ。北関東の爆弾ハンバーグとはまたちょっと違う。

308sumata006.jpg308sumata007.jpg

今回外したのは泊った寸又峡温泉飛竜の宿。露天風呂の源泉は良かったです、肌がヌルヌルするくらい。でも内風呂は温泉だけど塩素臭強すぎ、風呂上がりに体から塩素臭が漂う。コンクリートの建物が熱帯びて暑くて。そして失望したのが料理。出来合いだと思う先付けは美味しかったけど、料理長の味付けが合わない料理が多くて、出汁のかかった陶版焼きにカボチャのグラタン風にお吸い物は一口食べて残しました。お吸い物なんて味ないのよ、お湯かっていいたいくらい。翌朝の味噌も出汁とらないて味噌溶いているのかってくらい。
あ、夕食の席に付くなり、間違えましたって一皿下げられたのはびっくり。
そういえば夕食の時にお布団敷いてくれるんだけど、宴会中の団体の布団が先で、個人客が帰ってくる時に布団敷いているのも呆れた。
1万2千円は安い宿だろうけど、これは酷い。建物はきれいですよ。お風呂もいいですよ。でも現状だとリピーターはいないだろうな〜。

309sumata008.jpg

帰りは掛川ICから新湘南バイパスを海で降りるまで2時間って、思いのほか早く帰ってこれました。308はAL4の4速ATなので加速はイマイチだけど、高速道路でも速い流れをリードできる方みたいです。
途中で2回程白黒の車がせまってきましたが、トラックに貼り付いて定速走行です。先行してはSAやICで降りたように見せかけて、後方から忍び寄ってきますが、そこは事前に察知して(^^) 。
もちろんレンタカーにもGPSナビのレーダー探知機とi-podのFMトランスミッターは常備です。山の中でも音楽聞きながらカッ飛ばしています。


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=o1B3q6XM5RS19zcJHlL8Lg%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
14


アヤメの咲き誇る潮来のちょい先まで(茨城県行方市)まで、往復360kmほど走って来ました。
残念ながらアヤメ園による余裕はありませんでしたが。

今回はプジョー3008を借りました。今まではSUVにはジュークやエクストレイルに乗ったけど、ミニバンには乗ったことありません。おそらく3008はミニバンなんでしょうけど、個人的にはクロスポロとかと同じような3008の車高アップ版(ルーフも高くなっているけど)に感じて、乗ってみようかなと。

事前にネットの評判をみてみるとあまり良い事書いてないけど・・・ 。

3008minivan001.jpg3008minivan002.jpg3008minivan003.jpg3008minivan004.jpg

セダンよりはでっかく見えるけど、キューブと同じ位の大きさ、それって小さいってこと? 。
乗った感じは欧州で売れたセニックをちょっと大きくした感じ。

足腰は猫足でいい感じです(プリマシーHP履いていたのもあるかも)。308CCよりも乗り心地はRCZに似ているかな。腰高だからロールはするけど。
スカイウィンドウというのか、天井ガラスで内張が電動で開くと明るいですね(日焼けもします)。冬場はいいかも。
加速性もRCZをちょっと重くした感じかな。悪くないですよ。
買うかと聞かれたら買わないだろうけど。人には勧められるかな。ミニバンというよりも自分的にはSUV的な感じです。サイズ的にはC3ピカソ? 。でもあればミニバンに感じる、なんで3008はそういう感じじゃないんだろうか? 。

さて、長く乗ると問題も。

3008minivan005.jpg


右ハンドル用のフットレストって日本で作ったのかな? 。国産車に良くあるような感じでブレーキペダルの踏み面に近い位置にあるので、長時間乗ると左足疲れます。シートセッティングはブレーキを奥まで踏み込んだ状態にシートセットするので、手前にあると左足から腰、腹の辺りまでねじることになります。
人間工学的にブレーキ踏み面と高さが近くないとブレーキに足が引っかかる危険性があるとか言う人がいたんだと思うんですけど、1度に15分程しか運転しない人と同じ基準でフランス車を作られると困るよな〜って。
私ならこのフットレスト外しちゃう(^^) 。




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
13


ルマン24時間レースはポルシェとアウディが競っていますね。両者とも昨年とは別物の空力スタイル。トヨタは1世代遅れちゃいましたね。

さてアルピーヌが2015ルマン会場で発表すると言っていた新型! 。(オートカーで記事になっていたhttp://www.autocar.jp/news/2015/06/09/126493/

ひっそりと発表? 。
http://response.jp/article/2015/06/13/253364.html

これってA110のオマージュっていうよりもA110をパクった(^^; 。
低くて軽いA110を高くて重くして、現代の保安基準に合わせただけ。よっぽど無能なデザイナーか? 。

1100kgで253PSで950万円ってAutoCARでは聞いたと言っているけど、売れる? 、私なら買わないだろうな〜。これならAlfa 4C の方が魅力的。
エンジンは253PSってメガーヌRSの4気筒スクロールターボかな。my A610よりも遅いんじゃない? 。剛性はあるだろうし、タイヤも現代物だから、コーナーでもしっかりはするだろうけど新型TTのRSとかと同レベルじゃないかな。

とにかく見た目はこれでは・・・ 。
ケーターハムとの協同のもちょっとと思っていたけど、あれはケーターハムから350psエンジン付で出るみたいですよね。

2016年の正式発表までには変わるのかな? 、それに期待ということで。




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
13


オープン欲しい病が病膏肓となりつつあります(年初からずっと)。
いろいろ悩んでいる選択肢の筆頭のポルシェの試乗に向かいました。
猫でも有名なお店、リトルウッド。ここは車仲間の評判も非常にいい。車の選択もエンスー向け。オーナーも最近は930ターボで楽しんでいるご様子。
実は10年近く前から環八での出張帰りの渋滞の中でお店は拝見していたんです、遠くから。それで今回初訪問。
目的は・・・ 、996カブリオレ。

porsche001.jpgporsche002.jpgporsche003.jpg

見た瞬間、アチャー、ごめんなさい、写真で気がつかなくてと謝るはめに。
ものすごく雰囲気あります、抜群にきれい、お店の方と話してもポルシェも良く知っているし、万全の信頼を置けそう。でも車がローダウン&インチアップ純正ホイール(997用)しかもタイヤはハンコック。タイヤを見た時点できれいな室内に乗り込み気もおきませんでした。つまり試乗なしでキャンセル。
見た目だけで走らない人の車には興味ありません。かといってサーキットでガンガン走って何度もコースオフしている車も困るけど。
ノーマルサスにミシュラン履いて走り込んでいる車を捜しています(ポテンザとかアドバンだと微妙)。

車高調は車高あげてホイルアライメント取り直せば大丈夫と言ってくれましたけど・・・ 、バネもダンパーの硬さも違うだろうし。

ほんと見れば見る程欲しくなる車でしたが、乗ったら買っていたかも。ちなみに室内はグレー革(これって3年前に試乗したタルガと同じだな〜)。
399万円は相場の中では高めの方だけど状態見れば安いと思えました。ポルシェの整備に関していろいろ苦労話も聞けたし、今後とも訪ねたいお店でした

仕方ないので次のお店に、ネットウォッチしていたらボクスターで捜していた色と内装が出て来て。
ボクスターは987と986の両方捜していて、涙目の986の2.7Lを100万円前後で3年間乗り潰すつもりで買うのもアリかなって言うのが一つ。
今回はそっちの方。ちなみに黒白赤は興味薄いのでワインレッド、ダークグリーン他で987ならスピードイエローもいいかなって程度。必須条件は内装がベージュ(でもポルシェのベージュ内装ってなんであんなに安っぽいんだろう)。
今回はワインレッドで内装ベージュ、100万円ちょい。

porsche005.jpgporsche006.jpg

車見てビックリ、フロントバンパーの車体側上端が浮いています。事故車って聞いたら、フロント先端下部を擦ったんですって(店の人が?)。写真でローダウン気味だったのでメールで問い合わせら前輪ホイールハウス後端部の最下部で12cmとのことでしたが、見た目はビタビタではありませんがだいぶローダウンされている気配。なんかバネ切っただけ? 、そんなことはないだろうけど。何よりバンパー浮いている時点で興味失せました。(タイヤはRE50でポテンザだけど合格点)

ボクスターって実車見ると意外と良くないんですよね〜、ケイマンの方がまだまし、でもケイマンも運転するとガックシするし。
やっぱりカブリオレかタルガで捜した方が良いのかしら、それともやっぱりポルシェって縁がないのかしら。
中学の時にディーラー試乗で後ろ席に載せてもらってナロー911E(72年型当時新車)での印象が悪かったからな〜。楽しい車じゃないんですよね(期待が大きすぎるからだろうけど)。

結局試乗に行って2台とも運転席に座らずじまいで帰ってきました(><) 。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=aOhhO5wd1xkvwCK8gccl4A%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
9


雨の中をレンタカーのRCZで長野県の木島平まで、片道350kmを一気走り。
今回もオリックスさんの50%割引キャンペーンで13500円/日のRCZが6750円、これは乗らなきゃ損でしょ(^^) 。

乗り出して、これは今まで乗った308ccや207ccとは違うぞと実感します。スポーツカーというよりもプレミアム感ビンビン、操作のしっとり感や乗り心地のしなやかさが、別物。感じとしてはアウディTTに近いかなって。
高速の上がる頃にはコレで中古が200万円くらいなら買っちゃおうかと思い始めていました。高速道路もしなやか、207ccのあのリヤサスの変な動きも感じられないし、ただダイアゴナルな段差乗り越えはダッジロール的になるのはものすごく押さえられていますが、若干残っている。
それでも静かだし、乗り心地良いし、最新の車ってこんなにいいんだ〜って。

rcz001.jpgrcz002.jpgrcz003.jpgrcz004.jpgrcz005.jpgrcz006.jpgrcz007.jpg

ナビが休憩しましょうと言い出す2時間経過後、異変が・・・ 、腰が痛い。シートの上で身じろぎしようとすると、体が動かせない。バケットシート状の形状の素晴らしい革シートで腰をずらせない(><) 。同じ姿勢でずっと運転していたせいでコルセットしていても腰痛。近くのPAでトイレ休憩して腰を動かしたら平気になりましたけど。その後はコルセット外して運転。
2時間までは最高の車なんだけどな〜。やっぱり連続運転すると腰が痛くなって、1時間から1時間半で休憩が必要な車に。
それに下道では1.6Lターボは速いんだけど、高速道路でマイルからの加速ではかったるい。最高速度はチェックしてないけど。

旅館の女将さんからは評判が良かったり、見かけないとかカッコいいとか高そうとかいろんな評価を戴きますが、概ね高評価。良い車なんですけどね。
いいなと思いながら自分で購入するリストからは落ちました。
ついでにリヤシートの足元無茶苦茶狭い、207CCより狭いです。子供も嫌がりそう。
ちょっと幅広&後ろがデカイですが、全体としては大きさグッドで車重も重くないし、これでミッドシップエンジンとかだったら最高だろうにと昔から思っていますが。

馬曲温泉の露天風呂は雨でお湯が冷えて入れませんでした。内湯は温かで良かったですけど。

maguseonnsenn010.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=BqQIFAyiTV9ohc1TVnsHLA%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。