• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
8


お仕事で新潟出張。北陸ではなくて新潟新幹線 maxとき 2階建てで新潟駅。レンタカーのノートで瓢湖まで。顧客から3分(^^) 。

hyouko001.jpghyouko002.jpg

長岡でカマキリ博士(天候予想)の勉強会に参加。

hyouko011.jpghyouko012.jpg

翌日は柏崎に。きれいな海ですが、遠くに原発も見えてます。

hyouko003.jpghyouko004.jpg

久々に乗ったノート、最近はフランス車レンタカーが続いていたから、第一印象は狭い(幅が)。乗っていると良く出来ていますね、つまらないけど。帰りは長岡から新幹線で、夏休み最後のせいか家族連れ(子供複数)が多くて、けっこう込んでいました。

今回のトピックは高速のPAで食べたきつねそば(600円!、高い!!!)。

hyouko021.jpghyouko022.jpg

有名なんですね・・・ 。

hyouko023.jpg

普通の厚揚げより厚い&長い〜 、600円納得、お腹いっぱいになります(><) 。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=2qAEd6X8xykTLGLDTYBSYg%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
14


レンタカー借りる時にオープンカーキャンペーン40%オフなのでCCの方が安いですよってアドバイスで207ccを借りて長野山梨に。

軽井沢でカフェGTに寄ったら定休日でした。

207cc103.jpg

鹿教湯(かけゆ)温泉のふぢや旅館に泊ってきました。渓流沿いのお風呂は見晴らし良いし、無色透明で源泉掛流しの湯はとっても温まります、体にも良さそうでした。47℃のお湯は継ぎ足し量と湯船の大きさでちょうど良いお湯の温度になります(小さい湯船は熱め)

207cc204.jpg207cc201.jpg207cc202.jpg207cc203.jpg

対岸の文殊堂や不動堂の散策客が湯船から見えてますが、木立が邪魔で湯船は見えないみたい。
温泉街の中に大きな総合病院があり、リハビリテーション科やリューマチ科もありました、治療には最高だな〜って。
渓谷はモミジがいっぱいなので紅葉の盛りの10月末から11月頭にまた来たいものです。

じっくり乗った207ccは頭で考えると2台目としてベストバイなんですけど・・・ 。
帰りは金曜日朝イチで赤坂で打合せがあり、3時半に富士吉田のホテルを出発して中央道から圏央道で自宅駐車場に一旦レンタカーを置いて電車で都内に。夜中の富士吉田から大月までは前後にほとんどクルマのいない高速道路で快適です。一人で走るなら207ccは110km/hが快適速度、静かだし、サスもしっかり路面のうねりを吸収してくれる。これが昼間だと他の車が譲ってくれると申し訳なくて飛ばすからけっこうしんどかったりする。

でも帰ってきて my A610 に乗り換えると、まさにコックピット感覚でシートが体に貼り付くようで、手足を伸ばした位置にペダルとハンドルとシフトノブがある。操作系は絶重なんだけど、しっとり体に馴染む。加速は楽しいし。並んだ時の大きさからみても207ccが巨大にみえるし。

207cc101.jpg207cc102.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=1g7vl59jotasOPphLDgh3w%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
22


勇者の行進の集合場所の海老名PAにどよめきが(^^) 。
デイトナ登場です。参加者ではなくて。

yusya031.jpgyusya032.jpgyusya033.jpg

凄いですね、最近は2億とか言われてますけど、10年前は600万円程でした、もっともレストアに2000万円程かかったかもしれないですけど。

ちょうど今月初めのCGTVでツールドフランス AUTO のクラシック95年かなにか放送していて Gr4 のデイトナが優勝してましたね。

そういえば私がレースに興味を持った1973年はまだタルガフローリオやツールドフランスAUTO それにラリーではないツールドコルスが実際に行われていて、レーシングカーとツーリングカーがリエゾンとサーキットを走り回る公道レースが見れました。壊れる Gr5 オープン2座席のレーシングカーとツーリングカーの争いはルマン24時間よりも面白かった。アバルトの2Lオープン2座席レーシングカーとかツーリングカーを自称するリジェJS2とか走ってました。その後にフェラーリ308のGr4とかも出ていたかな。そのころはモンテカルロラリーに911とかも出ていたし。
なんか懐かしさを覚えたな〜 。




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
3


レンタカーのキャプチャーで栃木県巡りの二度目のランチは佐野ラーメン!!! 。
しかも郊外の「おぐらや」まで。というか高速道路からだと東北道から北関東道に別れて最初のたぬまICで降りて出流原方面にすぐ。

captur041.jpg

ここも昼時はいつも行列というか、名前書いて外に座って待つ。たくさんいても席数も多いし、回転も早い。この日は遅めに行ったからか、行列なく入れました、といっても巨大な店内もいっぱい。

ほとんどの人がラーメンと餃子を注文する(私も普段はそうだが)。
でも今日はチャーシューメン。

captur042.jpg

写真だと美味しそうに見えないや(^^; 。
おぐらやのラーメンはものすごくおいしいのだが、薄味? 。単独で食べるとしっかり味がついているのだが、餃子と一緒に食べると、ラーメンの出汁の味が分からなくなる。だからときたまラーメン単品(もしくはチャーシューメン)を頼む。
場所が出流原遊水地のすぐ近くで、湧き水がものすごく美味しいところ。だからラーメンの出汁も水の美味しさを引き立つようにしているんだと思う。このラーメンの味は充分に濃いと思う、単品で食べれば。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=vORdkY11sXWNhTc5DsLOeA%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
10


テルマエロマエの撮影地という方が有名かもしれない北温泉(旅館名でもある)。
那須温泉で有名な鹿の湯(共同浴場)のある殺生石からどんどん上に、ロープウェイの方に上がって行くと駒止の滝の観瀑場の駐車場にキャプチャーを止めて、そこからぐんぐん谷底に降りて行く道を5分以上歩くと北湯温泉が見えてくる。北湯温泉or北温泉? 、

captur021.jpgcaptur022.jpg

砂防ダムの滝音を聞きながら、江戸時代の旅籠やのような建物に入ると安政年間建築とか言う部屋に案内され、当然の混浴のお風呂が有名な天狗の湯。もちろん男女別の河原の湯もあるし、女性専用の芽の湯もある。

captur023.jpgcaptur024.jpg

お食事場も大きな庄屋のような場所で。
昭和のコンクリート製の客室もあるが、床が傾いていようが古い建物が素敵だ。
山間なので、窓開ければ、夜温は20℃程度。お風呂上がりに体が冷えるくらいです。

看板猫のティティ(宿の推定20歳以上)は人恋しくて、通路の真ん中の温泉の排水口の上で寝ているし、若いヤンチャなモモは窓開けていると屋根から客室に入ろうと狙っているし(^^) 。

夜の露天風呂(河原の湯)で星空を眺めながら、じっくり夜空を見るのは久しぶりだと。山間で稜線で空を半分隠されるので、星座がよく分からなかったのは内緒。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=d6EhcwQQC91k23e9tbYd%2fQ%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。