• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
21


お仕事で東京まで女性二人を送る運転手を頼まれて(しかもAlpine A610 は乗り降り大変だから嫌だと)、後席に二人乗せれるように大きめの車を至急借りなくてはいけなくて、近所のトヨタレンタカーでマークX を借りた、ネット予約ではクラウン借りられない。

乗り出してすぐに左ミラーが邪魔で左折の時に左側の確認ができない? とか、思いの外に座面が低くて、シートあげて運転するとミニバンかトラックのような運転姿勢だしとか。エアコン効きますね〜(^^; 。
低速でのアクセルコントロールとか減速とか難しい(運転手だから)、飛ばすと反応遅いしフラフラするし。

mkx001.jpgmkx002.jpgmkx003.jpg

結局は大きなカローラかもって。座面は静電気起きなかったり品質上がっているし・・・ 、でもよくできた家電で、運転楽しくならないのよね。これでハイソカーとか思って乗っていると不幸ですよね。昔のクレスタとかの方がもうちょっとましだった? 、結局はコストダウンで車の良さが全部消えていいて、それでもスペックとか豪華装備とかは十分で、これでBMWとかもお客さんとられるの納得です。国内でいくらなんだろう? 2.5Lクラスで300万円クラスですよね。5シリーズとは価格帯が違うけど3シリーズの安いのは買える? 。1シリーズでもいいかも。

でも助手席を前に出して足元広めにしたら、後席は十分だったそうです、首都高の羽田線で二人共寝てましたから。それに多量の荷物があってマークXのトランクほぼ埋まった。A610 turbo ではあの荷物絶対に積めなかったと思う。
運転手メインならこういうのもアリかも、家族用として。

しかし帰りの夜の首都高の湾岸線を一人の運転で走って、絶対自分で買うことはないな〜。やっぱり一人で運転するなら my A610 の方が楽しいです、安心だし。運転疲れるとしても。だってマークXだと走っていて充実感がないんですよね、走るのが楽しくならない。これなら自動運転が欲しくなるかもしれないし、東海道線のグリーン車の方が楽かも。

それにしてもマイチェン前のマークXってもっとかっちりしたイメージだったけど、乗ったらこんなのかな? 。
一時期話題になったマークXの覆面は3.5Gでしたけど、とんでもなく速いっていうけど、こんなので追いかけたら事故りそうです。2.5Gと3.5Gで全く違う車ってトヨタならあるかもしれないけど。

さて運転手して送っていったら(荷物運びもしているんので)、ニューオータニのカトーズでお食事しましょうっと美味しいものご馳走になりました。江戸御前で鮑と鱧と夏野菜、特に鱧は季節で最高でした。

mkx011.jpgmkx012.jpg
途中の鱧と夏野菜の天麩羅はあんまり美味しくて写真撮り忘れた(^^; 。
mkx013.jpgmkx014.jpg
鱧雑炊美味しいです〜。
mkx015.jpg


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=X%2bijOTlGwoESOAY5QQlpEA%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
12


V6のシトロエンC5で出張です。いつものCコネクションさんで借りだしました。
ハイドロはBX乗っていたし、C5も4気筒をディーラー試乗したことあるので、なんとなくわかります。

c5yuki001.jpgc5yuki002.jpgc5yuki003.jpgc5yuki004.jpgc5yuki005.jpg

内装革仕様で快適です。乗り心地もハイドラクティブでハイドロより路面つなぎ目でビシって言いません。信号待ちとかで、ゆ〜たっり動くのはハイドロですが走行中の前後のウネリはなくて、しっかりしています。
PRVのV6の3Lは406クーペ以来ですが、意外と加速感もあるし、十分ですね。というか100マイルまでならこちらの方が楽だし速いかも。
着座位置が思いのほかに低くて、小柄な私だと窓の真ん中に頭あってお猿の電車状態じゃないかと心配でした。ルーフまでしっかり空間あってゆったりでした。室内横幅もしっかりあって、広々です。どう考えても横に乗るなら A610 よりも C5 だな〜って。
ただ100マイル越えると不安定かなというか加速感も鈍るし A610 ならその程度の速度域はお散歩だし、230km/h 巡行までビュ〜ンと加速していくのですが、そこは無理。でも国内で普通に走るにはそういう機会が少ないし、 C5 って選択もありだな〜って。しかもこの車が車検付きで70万円で売っているんですよ〜。車趣味って方向性がいっぱいあるなって思います。

ただし高速のICみたいな下道の回りこむ中速コーナーリングで前輪が鳴りっぱなしの速度域で走っていると明確なアンダーですね、鼻先重そう、シトロエンはもともとフロント荷重が主体だけどV6はさらに重そうです。
RRに慣れてアクセルコントロールで走る身にはフロントヘビーなFFは怖いかな。

川場村まで溝の口から往復でちょうど400kmで燃料は35リットルだから平均燃費は11.5km/Lと高速主体だけど早めの走行としてみればこんなものでしょうね。ちなみにGPSで見ると速度計の数値は3%程度過大ですから正確だと言えます。
そうそう新しい車はフロントウィンドウが電波通さないみたいで、レーダー探知機兼用ナビはルームミラーの横の
黒丸部分に取り付けないと位置をロストしてました。最近のナビとか設置するのはどうなんでしょうね。おかげで日差しが強くても暑さは軽微ですけど。

撮影ポイントでアフォガードのティータイム(実際はランチ時間だったけど)。道の反対側にはグリーン牧場の羊の群れがやってきてくつろいでいました。半分子羊かな? 。

お仕事の夜の講演は70名程でしたけど、宿は旧名がSLホテル。送迎バスはSL風になっているし、部屋の外には本物のD51が鎮座していました。短いけどレールも。昔は動かしていたんでしょうね。

c5yuki006.jpgc5yuki007.jpgc5yuki008.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Mr82ybGO28jDOAQmEdlNCA%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
3


ちょっとだけ代車で4代目後期型ポロに乗りました。
素晴らしくいい車っていうか、これで十分じゃないかと、新しい車(すでに10年落ちでですが)は素晴らしいな〜って。

polo001.jpgpolo002.jpgpolo003.jpg

このポロでお仕事で茨城の方まで走ってきました。
う〜ん、街中だけだといいかなと思ったけど、長距離ドライブだと乗車姿勢が決まらない。
最近の安い車の特徴だけれどもヘッドレストが前に出ていてシートバックから背中(特に肩)を浮かせないとちゃんと運転できない(ヘッドレストが硬めのせいもある、これがフランス車だとフワフワのヘッドレストに後頭部沈めて運転できるのに)。硬めシートも具合がいいのだけれども、肩を浮かせると腰のサポート不足で結局疲れる。

さらに直進性に問題があるのか、トレッドが狭くて、轍から浮いているのか、ちょこまかします、横風もあるけど、それがまた疲れる。
いい車だけど買うことはないか〜って感じ。

秘密工場に返しに行って、話を聞くとこの車はロアアームの耐久性に問題があって4万km時に交換しているそうです、え〜リコールじゃないの? 。普段知らない車にはとんでもない問題抱えていたりするものですね。

ところでこの4代目後期型ポロですが、ずっと5代目だと思っていた。まさかヘッドライトが変わっただけなんて。さすがに4代目初期型のデザインはちょっとルポの大型化みたいで廉価版ぽく見えるな〜って感じはあったんですけど。評判聞くと質実剛健で最初のゴルフを思い出すとか評判良くて好感度高かったんです。その前の3代目ポロもちいちゃくて丸くて、かわいいゴルフのイメージだったし。

で、現行型の5代目ポロは、これはゴルフだろうって思うくらいの車になっちゃいましたね、WRCで活躍しているからいいけど。誰が買うのかと思っちゃう。

今は叩かれているVWですが、昔から結構好きなメーカーの一つです。ゴルフVR6とかR32とか密かにいいなとか。でも自分で買うなら素のポロとかいいなって。
あ〜、試乗したUP!はダメダメでしたね、素のUPなら好感持てたのではないかと。

ニュービートルカブリオレも左ハンドルあったら購入していたかもしれないほど好きです。
ザビートルカブリオレにはそれほど魅力感じないんですよね、車としていいのはわかるけど。
(余談ですがTTもそうです、初代TTカブリオレは買いそうになったけど、2代目3代目は触手が動かない、時代のデザインと私の感性が合わないんですかね)

ポロで茨城に行った帰りに千葉の印旛沼で白焼き食べてきました。汚ミシュランにも出た「い志ばし」です、なんか最近2代目になってから綺麗になちゃっていますけど・・・ 、味も特筆するほどではなくなったけど、それでもまだ周辺お店よりは美味しいかな。鎌倉からわざわざ食べに行くほどでもなくなちゃったかな。雨だったのでちょっと外で待つだけで食べれました。普段はお昼時は1時間待ちですから、特別です。

sirayaki021.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=pZo0PCiADxixonM4cEaQ4w%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
7


弘前で先代コペンに乗ってよかったので、改めて新型コペン借り出して出張。
屋根閉めたままで大雨の静岡に向かいます。

koinobori001.jpg

新東名の新清水ICから興津に抜ける途中の山の中にある蕎麦屋「けや木」店の横の大きな欅の木が目印? 。欅坂が話題の今だからこそ旬というとおかしいか(^^)。
普通のざるそばだけど、手打ちで美味しかったです、これは大盛り。

koinobori002.jpg

湯治に行った三島の竹倉温泉錦昌館にお泊まりして、翌日はピーカンでオープン日和! 。屋根開けてお仕事に、気持ちいいです。屋根閉めて走っているとアチコチから異音が聞こえたりして、先代と比べてプレミアム感が落ちているなと思う新型コペンですが、オープンにすれば剛性感もあって最高の車です。風の巻き込みもちょうどいいし、今日みたいに最高気温25度で暑ければサイドウィンドウ下げればいいし、寒ければ頭の上だけど風が流れます。やっぱりオープン(色白)は七難隠すですね。

koinobori003.jpgkoinobori004.jpg

目的地(小山町役場)に着くと鯉のぼりの群れです〜 。鮎沢川の横です! 。東名の鮎沢PAにはよく寄りますけど鮎沢川は初めてかな。鯉でなく鮎のぼりかな? 。

koinobori006.jpgkoinoboti007.jpg

しかしオープン乗りたい病が再発ですね。屋根空きならなんでもいいかもって思っちゃうほど気持ちよかったです。

さて一つ問題提起。最近流行の事故防止目的での車線減少工事です。
R246の山北から松田町への下りですが、従来2車線だったのを1車線に変更してます。ここ交通量多いんですよ〜。
そりゃ渋滞していれば事故はないかもしれないけど・・・ 。
せっかくの2車線道路を1車線にするなんて、指示速度以下で走行する遅い車がいた時にどうするんだろう(><) 。

群馬県の伊香保温泉への道も同じようなことがされています。
昔話題になった新東名の3車線道路を猪瀬元知事が2車線にしたのは有名ですが、日本の各地で行われている車線減少工事・・・ 、無駄の典型だと思うんですけど。それとも数年おきに戻したりして減らしたりして高額な公共工事にするんでしょうか? 。

koinobori011.jpgkoinobori012.jpg

しかしゼブラゾーンは誰も走らないせいかゴミが多い、これってパンクしそうで怖いですね。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=HdiHiGY6seaPI6wapYc8XA%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
11


お仕事で青森県の田舎館村に。田んぼアートで有名なところです。

hirosakisakura002.jpghirisakisakura003.jpg

懇親会に弘前まで送ってもらうと桜が開花してました。この車素敵です! 。

hirosakisakura00001.jpghirosakisakura001.jpg

はいコペン! 、初期型ですね、これが以前借りた新型コペンよりゴウージャスな内装で作りも素敵でした。外からは小さく見えるけど中に乗ると十分な広さだし。いいな〜。

弘前城では桜祭りが前倒しで開催されていましたが、見に行く余裕はなく、帰りのバスの中からは素敵な桜並木でした。

hirosakisakura004.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=u%2bN41yhHQGF9zjugCfFykA%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。