• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
15


早朝イベント二日続けてでバテました。さらにその後は仙台まで走ったし(^^) 。
2回めの参加のカーマガの大磯ミーティング。今回は5時半起きで7時前には会場に到着8時のオープンまで上の駐車場で待たされたんだけど、偶然にアルピーヌA110の集団の最後尾に混ぜてもらいました。その中にこのブログ読んでいてマトラームレーナで参加したんですけど、この方はアルピーヌA610も乗っているんですよって仲間にお知らせしてくれて、スムーズに。A110なんて稀少車に乗っている方も3人乗りのムレーナは現物初めて見るという方が多くて喜んでもらえました。

carmaga101.jpg

入場の時に前を走って、横に並んだのはマーカディエのボルゾイ(メーカーが製造するキットカーで200台ほど作られたようです、工場で作ったロータス7のようなものですね)。ゴルディーニエンジン搭載でA110も乗っている方なのでお仲間のようです。車重が540kgって軽すぎ(^^) 。
carmaga102.jpgcarmaga103.jpg

他にも会場にはロケットとかアルファの古いの(アルフォロメオ1900スーペル?ディスコヴォランテのセダン版みたいに見えますジュリエッタSS)やとかNSUとかも。
carmaga104.jpgcarmaga106.jpg

さて、朝ドラの最終会が放送されたので、急にハッシュドビーフを食べたいと会場から横浜に呼び戻されて9時過ぎにはすごすごと西湘バイパスで帰りました。もっとも鴨ネギになっていますので、しっかりジョッソーさんの冬用ブルゾン購入してました。1979年のトライアンフのドロマイトで走っていた頃のものですね。胸には懐かしいレイランドのマークです。
carmaga110.jpg

さて翌日は朝日が昇るのを見ながら、横浜にCG元町モーニングミートに初参加です、前から呼ばれていたけど遠いし、朝早いし(><) 。
偶然に最高の場所に駐めることができました。今回は参加車も少なかったからかな。
motomati001.jpgmotomachi002.jpgmotomachi003.jpgmotomachi006.jpg
シムカ1200やアストンマーチンもしっかり見せてもらいました。素敵なBMW3.0CSできている方もいたし。素敵きなイベントでした。

この後は営業車回航で仙台方面まで10時半出発で到着が5時半って疲れました。プリウスは30分以上乗るとしんどいですね、直進性もフランス車とは比べ物にならないくらいにチョロチョロするし。長距離移動にはしんどいです。発進時の加速はいいけど、上では伸びないから高速道路は苦手ですね。営業車はなくなってレンタカーになるけどプリウスから解放されるのは良かったかも。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=aHv5iTKVWUkfXdGwqfOtBw%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
18


お仕事終わって台風前に引き取りに来てとのムレーナに会いに秘密工場に。帰ってきたのは午前様直前でした。お仕事で300km程プリウスで走った後ですが、ムレーナで走るのは快適というか、車ってこれだよねって実感。走るのが楽しい。

プリウスは乗り出しから30分程、街中の渋滞を抜けるまではこれがベストバイかもねって思うんだけど、高速に乗って渋滞抜ける頃になると、横風での直進安定性に問題あるよなって思うし、コーナーではドアンダーのままだし(それ以上攻めていればロールオーバーステアも出るけどその前に事故りそうだし)。何より2時間も乗れば腰が痛い。日本車のシートって大昔より良くなったんだろうけど、腰のあばらの終わる辺りでサポートしているのよね。フランス車だと腰は意外とフリーであばらの下半分で支えられる感じかな。もしかしたら腰が悪くない20代だと日本車のシートもいいのかもしれないけど、腰痛が出始めている中年から老人にかけては辛いのよね〜。
結論的かもしれないけどディーラー試乗の30分以内で最高評価の出る日本車(意外と自動車評論家もこの程度しか試乗(1度の運転時間、休むとリセットされるから)していなかったりして)とバカンスとは言わないけれども一気にある程度の距離300km〜500kmを走り抜ける欧州車(もちろん食事もするだろうけど2時間は一気乗り)との差かな〜って。

ムレーナですが運転できないわけではないけど、加速やシフトアップで後ろのエンジン部分からガコンギャコンと金属物がぶつかるような音が出始めのは5月のフレンチトーストピクニックから帰ってきてから。最初はマフラーと車検で追加した触媒の接触を疑ったんですけど、秘密工場で見てもらってエンジンマウンとのトルクロッドのゴム(樹脂)がグズグズになっていて金属部分とボルトが当たっているとの結論が出たのが7月頭で。修理は夏休み開けるまで待ってと言われていました。その頃の秘密工場はむちゃくちゃ忙しいのを見ていて、従業員が工場でダンボール並べて仮眠している状況とか知ると無理は言えなくて。ようやく持って来てと言われたのが9月なかばでした。
持っていくと台風来る前にお客さんの車は返したので整備してみて返せるなら急ぐから台風前に取りに来てということで冒頭のように夜遅くに引き取りに(^^; 。

純正のトルクロッドはないので(35年前の車ですからね)、とりあえずアルファ164のものをつけているそうです。純正の樹脂部分を加工して作るそうです(圧入品なのでちょっと難しいとのことです)。

これで台風過ぎたらアルピーヌA610を秘密工場に持ち込んでエアコンのコンプレッサーのリビルドです。(こちらは夏のスーパーカー木更津ツーリングで焼きついた)。

それでも車山に乗っていける車は確保できたのでホッとしました。
tolkrod001.jpgtolkrod002.jpgtolkrod003.jpg

P.S. 知り合いが白いバゲーラ(クレージュ仕様)をスイスから購入したかも。車山で並べたらいいな〜。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=9W5hLZOIgykSCVjcnPDEAQ%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
23


逗葉新道沿いに葉山時間じゃなくて葉山時感があります。渋滞でブガッティのペダルカーらしきものが見えて一度は寄らないといけないな~って。古いレス関係者との親交があるようです。素敵な車好きが集まる喫茶店のようですが、営業日が金曜から月曜とちょっと変則的。土日は店の前の道混みそうだし。


 hayamajikan011.jpghayamajikan012.jpghayamajikan013.jpghayamajikan014.jpghayamajikan015.jpg

帰りに海沿いの駐車場でパチリ。海沿い走っているとまだ見かけますが、水着のお姉さんたちも減ってきましたね。
hayamajikan021.jpghayamajikan022.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=xPIF2Gxad7WXwmnmzl3gxQ%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
21


お盆休み恒例の勇者の行進(この暑い中で渋滞に突入というフェラーリ等にとっては地獄のツーリング)にスポットで参加してきました。今年は雨模様で大観山はきりで前が見えないのではないかと心配です。ムレーナはエンジンマウントの揺れ止めのトルクロッドのゴムがグズグズで加速するとガコンと金属が当たる音がします。パーツは取り寄せ中。だから海老名パーキングだけのスポット参加です、それでも毎年参加なので歓迎されました。
yuusya17001.jpgyuusya17002.jpgyuusya17003.jpg


横3列で驚いていただいた後は、当然のように3名乗車中! 。思わずにこやかになる人たち。
yuusya17011.jpgyuusya17012.jpg


フェラーリオーナーから、乳首のようなサイドマーカーがフェラーリと一緒だと指摘を受け、確認。本当ですね。
yuusya17021.jpgyuusya17022.jpg


今回お披露目の12気筒アルピナのB12。オーナーは古くてもこの辺が限界だと申しておりましたが・・・、そこから深みにはまるのですよとは言えなかった(^^) 。
alpina001.jpgalpina002.jpgalpina003.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=J%2fKKNU4pDqp701shmqKM3Q%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
16


急遽思い立って、連休の中日に霧ヶ峰に。朝6時半に出て10時半には霧ヶ峰に着いたのに駐車場は満杯で渋滞できてました。これ駐車場渋滞ですよ、山の下りは走行不可能です。渋滞の上の稜線近くに黄色く見えるのがニッコウキスゲです。いつも寄るコロポックルヒュッテのラムミルクはおあずけです(><) 。
jyuuai099.jpgkirigamine011.jpgkirigamine012.jpg

通り過ぎて、三つ峠できのこ汁で温まりました。
mitutouge091.jpg

さらに美ヶ原高原美術館に寄って。


その後は鹿教湯温泉を通り過ぎて(満室で予約取れませんでした)、ふと思い出した大町ビエンナーレに。
途中で雨が降って、1年ぶりにムレーナのクーラーも使いました、それなりに効きますけど、窓開けて走る方が気持ちいいです。大町ビエンナーレ(北アルプス国際芸術祭)も連休で満員で駐車場満杯で見れない作品が多いけど、一番見たかった作品は見ることできました。
oomati041.jpgoomati043.jpg00mati042.jpg

その後は鯉の甘露煮を食べたいと思って、大好きなみどり湖田川浦鉱泉に、この宿が実は大好きな温泉で年に3回は通ってます。もうだいぶ痛んだ建物ですけど、源泉の冷泉(鉱泉)が最高なんです。
midoriko051.jpgmidoriko052.jpgmmidoriko053.jpgmidoriko054.jpgmidoriko055.jpgmidoriko056.jpgmidoriko057.jpgmidoriko058.jpgmidoriko060.jpgmidoriko059.jpg
宿の目の前の池(農業用ため池)はヘラブナ釣りのメッカです。
夜は網戸だけで布団ないと寒いくらいです。
これで熱燗も貰って9,220円って格安でしょ。ここの鯉の甘露煮は絶品なんです、秋ならきのこもいっぱいあるし。この日は宿泊客は私だけでしたけど、つぶれないように繁盛しても欲しいものです。もっともこの宿に泊まりに来る人は連休なんて避けるんでしょうけどね。
唯一の欠点は宿の人が眠るの早いのでお風呂の最終入浴時間が9時だということ(><) 。昔は夜中に勝手に入ったけど、最近は迷惑かけてもいけないと自粛してます。
朝も夜明けから何度も風呂に入ってくつろいで8時半に出て家には11時半に着きました。途中で八王子JCTから圏央道の事故渋滞にもちょっとあってもこのくらいだと楽ですね。ムレーナで約650km走って燃料が約51Lですすから、燃費は山道を2速で駆け巡ったりしたのも入れても13km/Lだから立派なものです。高速はゆっくり制限速度よりちょっと速めで走って、マイルも経験しましたけど。

アルピーヌA610だとカッ飛んでしまいますが、窓開けて走るムレーナだと80km/hくらいが快適な速度帯で、リヤシートがないので窓半開で室内は巻き込む風でかき回されます。気分はオープンカーの風の巻き込みです。屋根空きではないけど、遅い高速とか快適な下道&山道だと素晴らしく気持ちのいい車でした。普通に乗るにはスピード違反を気にしないで済む旧車もいいもんだなと。雰囲気はアルファ916スパイダーを乗っていた頃を思いだします。車って80km/hの速度帯って快適なものですよね。
美ヶ原からの下りとかすいていたのでタイヤ鳴らしながら2速や3速で走り回るのって快適です。ミッドシップだとアクセル踏めばいくらでも回り込みますし。

思いの外ですが一泊の車での温泉旅行も快適なものだなとか。
帰ってきて退屈なイギリスGPの録画を見て、ツールドフランスの録画は結構楽しめましたけど。家にいるよりも霧ヶ峰に行ってよかったなとか。

そうそうシャーロック4シーズンを見たらハドソンさんはアストンマーチン乗り回しているんですね。(亡くなった旦那さんは麻薬の密売人だったとか、犬のホームズのハドソンさんイメージが強くて、驚きました)

P.S. すいません、美ヶ原高原美術館の写真漏れてました。
utukusigahara026.jpg




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。