• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
10


 イオン幕張の屋上駐車場に行ったら、フレフレ幕張スタッフの「マトラもう1台来た〜」って騒ぐ声が聞こえてきます。走り寄って誘導してくれます。もう1台の銀色ムレーナと並べるべくスタッフが何人も走り回っている! 、ありがたいことです。
2台並べて駐車すると結構取り巻かれました。FBMや湘南モーニングクルーズでは見慣れている人多いと思いますけど、フレフレ幕張ではムレーナは初?しかも2台並びということで驚かれたようです。
frefre501.jpgfrefre601.jpg

マトラシムカではないけどシムカ1200sクーペも来ていました。ベルトーネデザインの小粋なクーペ素敵ですね。
frefre666.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=23r2%2bewtydMPPb8TWpagyw%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
23


 スタッドレス完備のアルピーヌA610はまだエアコンコンプレッサー交換で入庫中で、出庫は今月末の予定。来週には北関東に遠出の予定でムレーナにも冬仕度が必要かと。どうせ1月末には名古屋に行くので念のための冬支度も必要。
本来なら予備ホイールにスタッドレスなのですが、純正ホイールが入手困難というか欧州から引くと結構な送料になりそうだし、キャブは極寒苦手だし。あんまり冬場の高山の秘湯とか行くのものどうかと。そういう意味ではグランドクリアンス低いアルピーヌA610も冬場の秘湯に行くのはどうかと(なんて言いながら、真冬の酸ヶ湯温泉に今年の三月に行きましたけどね)。
マトラムレーナ用の降雪緊急避難として、クルマ仲間からは布製のカーソックスが効果的だよとか聞いていたけど、これまで使ったことの経験から言うとスノーネットのイエティは完璧、この手のものとしては高いですけどね。
ネットで見るとムレーナの後輪用(前後サイズ違い)195/60-14だと定価36,000円位が送料込みで最安30,600円(税別)でした。
 念のために近所のオートバックスに行くと31,210円でした(税込)、本当は23日から15%オフのセールがあるけど、関東北部で雪が降ると一気に在庫がなくなるから、ある時に購入です。サイズの関係で無くなると次回入庫はいつになるか分からないし(^^; 。
今までも604,BXやトゥインゴで購入したイエティですが、使わないで手放した(売却につけてあげたけど、ディーラーや販売店がどうしたかは不明)ことあるし、1〜2度使った時には絶大な信頼性ありました。高速道路も80km/hまでなら振動もないし快適です。雪がなくなったらすぐに外すのは当然ですが。
これでムレーナも雪道、安心です、関ヶ原の梯団走行も平気だし、直近で行くかもしれない四万温泉とか法師温泉でも平気です。やっぱり車の運転は安心という余裕で行いたいですよね。
yeti301.jpgyeti302.jpgueti303.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=iieSsctKts67oN17SkvQMg%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
9


  湘南モーニングクルーズですが代官山も同じ日の開催で別れたようです。それでもジャガーとランドローバーの法人も参加(展示車2台)してイヴォークのグループがやってきたり、楽しめました。
今回はテーマ車と英国車、そして見学車をエリア別に誘導して止めて、まとまった感じでとてもいい雰囲気でした。大変な手間だろうと考えるとスタッフに感謝です。
ジャガーのクラシックカーもモーガンスリーホイラーも参加でした。いつものエスプリな人もレンジローバーで参加。モーリスマイナーとかミニとかもっといっぱい来てくれても良かったのにとか。

gr201.jpggr202.jpggr203.jpggr204.jpggr205.jpggr206.jpggr207.jpggr208.jpggr209.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=SwCPFeU%2fkpgtPXw5MVKz4g%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
19


 雨のFBMにムレーナ3台並びました。さすがにジェットやM530は参加できませんでした。
紅葉が綺麗な車山で、雨にもかかわらず参加の方々は満足のイベントになりました。
murena601.jpgmurena602.jpgmurena603.jpgmurena604.jpgmurena605.jpg

今年もプジョー406クーペの皆さんにお世話になりました。
fbm701.jpgfbm905.jpgzenya501.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=V9%2f8SklRtsiEU4bpDqHwow%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
15


台風が来ていますが、どうも南寄りなので長野県は大丈夫かなという進展ですが、イベント参加(マトラ友の会の事務局なので土砂降りでも行くべき立場?)なので台風回避の名目で金曜と月曜を代休消化の休暇をいただきまして、明日から長野の温泉です。日曜夜も温泉に泊まろうか、台風の状況見て決めかねてます。本当は日本最高峰の露天風呂の本沢温泉とか狙っていたんですけどさすがに天候が危ないかと登山は諦めました。

ところでFBM参加ですが、さすがに35年前の古い車で参加となると準備も必要です。今日は昼休みに洗車して(その前に女郎蜘蛛さんがアンテナと家の間に巣を張っていたのでシャワーで避難してもらってから巣を壊して)。
jyunbi101.jpg

普段は磨かないホイールをブラシでこすって、スポンジで洗って(約1時間の作業で疲れた〜、これで気がついたんですけど、ムレーナの純正ホイールってフィンの間隔が一定でないのです。昔ですが横浜タイヤのASPECが出た時に不均等ブロックで静音達成と言っていたけど(実はミシュランは大昔からやっていたのに国産初だと)アルミホイールでそんなのあるのだろうか? 。元エンジニアとしては均等配置が面倒で適当にブロック毎に配置したのかとか思っちゃいます。OZのフンタイプのホイールなんて均等配置ですよね(違うタイプもあるけど)。
jyunbi102.jpg

さらに久々のワックスというかムレーナは購入して1年で自分でやるのは初ワックスかな〜(^^; 。
カルバナワックスですけどジョンソンの1番安いものです。ワックスって高級品になるといろいろな成分が入っているけど、カルバナワックスで一番安いのがカルバナワックスの成分が一番高いとの信念で。
安いワックスを頻繁にかけるのがいいんですよねって、これってタイヤと正反対かな。タイヤは一番いいのを使うべきです(ただしSタイヤでなくロードタイヤで一番良い物って発想です)。
これと似た話ですが温泉旅館やホテルは安いところなら一番高い部屋を、高いところなら一番安い部屋(但し訳ありは除く)というのが鉄則だと添乗員に聞いたことがあるのに似ているかな。

最近はスターターの回りが悪いのでバッテリーも充電。驚いたのはコックピットの電流計では大丈夫だと思っていたのに、バッテリーは弱っていて、しっかり充電必要エリアでした。時たま調べないといけないですね、比重はOKでも電圧下がってます。予備のバッテリーブースター持っているけど充電器でしっかりバッテリー復活させるの必要ですね。
jyunbi103.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=L5gkjjP42V%2fAAQn6isJ9ZQ%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。