• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
1


 アルファ916スパイダーが帰ってきて、ようやく2台体制です。

その日の気分でどちらに乗って出かけようかな〜って悩めるようになりました。
洗車は2台で2倍の手間になりましたが、軽く水拭きなら30分で二台ともピカピカ、嬉しさ2倍です。

しかし20世紀の究極のカーデザインがそろったな〜って一人自負しております。
2daitaisei99.jpg2daitaisei88.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=GHboAWJ5EDmK8CPXJ%2fZ7Lg%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
0


 桜の中を走るのは気持ちがいい。
散り始めると桜の花びらの中を走ると、薄桃色の花びらがフロントウィンドウを駆け上がって行くのが眺められる。

写真は出張中に栃木県佐野市の出流原湧水そばの旗川の堤防の桜。対岸の桜並木もきれいですが、桜の木の下にクルマの入れるのは貴重ですね。舗装していない桜並木が多いので最低地上高の低い406クーペでは入れるところが限られますから。

ようやくスタッドレスタイヤの160km/h制限からも解放されて、気持ちよく走っています、花の季節になった高速道路では早速に虫の洗礼も受けていますが、直立しているバンパー部分は虫の死骸で大変です。

さて3月の最後の頃に暖かい雨の中をスタッドレスタイヤで走っていました。発進にもホイルスピンするくらいにグリップ力は下がっていましたが、調子に乗って軽くカウンターを当てながら走り回っていました。
横浜方面ではよく知られている道(第三京浜から横浜新道に入るS字カーブの連続するところ)で左、右、右、左、右とカウンター当てながら走っていて、最後の緩い右カーブでカウンターを当てていると、左後輪が腰砕け状態になり、グワァ〜っと流れました、フルカウンターで対応するものの2車線の右から左の半分くらいまで流されました。角度は20度程流されたでしょうか? 。
タイヤのショルダーが腰砕けになった感じですが、よく考えてみると豪雪の長野県での新雪の中でカウンターで走り回っていた時にも、最初はツツッーって滑り始めてカウンターを当てて、ある程度の角度になると、いきなり後輪が滑り出して大カウンターになっていました。
これって406クーペのマルチリンクの特徴? 。大昔の604のセミトレーディングアームはロールオーバーステアがあって傾くと盛大にテールを振り出しましたが、それとは違う気がするけど。
もしかして後輪にトーアウトが... 、一度ホイールアライメントとった方がいいのかしら。
406sakura.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=fweg5V46JhK2Qf%2bw2L24kg%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
0


ようやく名義変更終了。
最近は自分で横浜陸運局に行って名義変更してます、手数料520円だけ。

あとはお約束の希望ナンバー。いろいろ悩んだんですが結局は「406」にしました。
悩んだのは「4060」にしようかと、オフ会とかで最後の「0」の右中央を白いビニールテープで塞げば「406C」になるんじゃないかと考えたのですが、そのまま忘れて走り出すと整備不良で捕まるし。「4060」で走っているとフランス車コミュニティではあまりに目立ち過ぎて一発で水玉さんだ〜って見分けられるのも困ったものかと(^^; 。
406クーペで「406」はお仲間いっぱいいるからオフ会でもそれでいいかと。

さてバレンタインデーは東京都心でも雪が積もって大変みたいでしたが、Janeルガノしし号は長野県飯田市に出張してました。夜5時から8時過ぎまで説明して会場を出ると車には10cm以上の積雪。スノーブラシで雪を落としてホテルまで1時間の走行は雪道ラリーの様にお尻を30度位は振り出しながら久々のスノードライビングを楽しみました。スタッドレスのダンロップDSXは剛性感ありますが新雪でもそこそこ走れます。
翌朝6時半からホテル前の除雪が始まったのは煩かったですが、飯田市内はそれほどの積雪でもなくて普通に車で走れるのですが... 。
406クーペだと雪道で轍の間の10cmくらいの固まった雪・・・ 。
フロントバンパーの下のゴムのチンスポイラーが擦ります。さらには車体中央下のセンターマフラーも擦っているみたい。

写真は正面から撮って見ましたが、やっぱりセンターマフラーの取付部とタイコの底が一番低いみたい。
チンスポイラーももげると困るので40km/h以下の走行でしたが、溶け始めた柔らかい雪でも結構抵抗あるみたいで、少し後方に曲がったかと。

早朝の凍結した轍は走れそうにないです。
雪の固まりが道に落ちていても避けないとだめそうです。
スタッドレス履いても豪雪地帯には行けなさそうな406クーペ、早くアルファスパイダーが帰ってこないかしら。あちらも最低地上高は似た様なものですがバンパーが壊れることはないから。
406number.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=2LeREViit2UayZcJiFVRuQ%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
0


 右ドアの窓の先端? 、ドアミラー基部の室内側が浮いていました。
試乗の時に気がついて嵌め直してもらったけど、ドアの開閉でまた浮いてきた。

スペアキー作成でお世話になっている地元のプジョー藤沢でついでに見てもらったら、爪が割れていてドアの開閉で浮いてきちゃいますねって。部品代1,100円とのことで手配お願いしたら二日で届きました。
手間賃入れて2,387円なら安いものです。(晴れていれば洗車&コーヒー付きだし)

他所で購入してきたのに10年ものなのに、大事にしてくれます。
ディーラーって新車買ったシトロエンBXの西部自動車からずっと遠ざかっていたけど、面倒見いいですね。
(あ、メガーヌカブリオレの日産併設ルノーディーラーの地元は... 、ルノー八王子にウィンドデフレクターを輸入してもらったり世話になったけど、メガーヌCCの見積もり頼んだ時のとんまな営業のせいで縁切れた)
プジョー藤沢って2010年プジョーディーラー最優秀賞ですって、さすがなサービス&対応ですよ。

406honsuga21.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=bf%2fc2ChleSo5xhs1cuUKGw%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
0


 お仕事で千葉巡り。
客先訪問時間の調整でお昼に本須賀海水浴場。
夏は写真無理ですが、冬の閑散とした時期には特別な写真が撮れます。
お勧めな撮影ポイント! 。406honsuga.jpg




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。