• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
14


my A610 のボンネットに茶色い水滴の跡が点々と・・・ ? 。
鳥かな〜 、よくみると・・・ 、これはウン○ではないか(><) 。

はい自宅の汲取のホースがここで暴れたんでしょう。お釣りという奴ですか。
まあ、ウンがついたので我慢しましょう。

鎌倉のはじっこに住んでおりますが、まだ下水道の埋設が遅れております。
掘れば遺跡や古い人骨が出て教育委員会の管轄になるので下水道本館埋設工事がなかなか進んできません。
近くまでは来ているんですが。
ということで鎌倉市ではまだ汲取車が活躍中。昔と違ってパネルバン風のトラックで来ますしホースも巻き取られるので見た目には分からないですが。

自分のウン○のお釣りですから文句もいえないかと。滅多にないことですし、ウンが付いたのでしょうか?

unngatuku001.jpg

ポットン便所ですが、新しいところでは洋便器が付いていて、見た目は分からないし。
自宅のは古い形式ですが、強制ファンが付いていてトイレ内の空気ごと24時間排気しているので匂わない。
知人の家の古いトイレでは夏場は既に近くの廊下から匂うし、トイレ内はアンモニアで目が痛くなるほどです。

自宅でも大雨で雨水が流れ込み、便器の近くまで溜まることがあります。そういうときは盛大にお釣りが。
朝から汲取をお願いすることになりますが、そんな日は市内のあちこちからお願いしておりますから午前中いっぱい待機だったり。

鳥のウン攻撃も頻繁にありますが、白くなるのも困ったものです。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Ox2kAKrZi8QA9lB8KQ%2fx6g%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
12


オーダーしていた時から、納車されたらSCJに入会して下さいねと YASU さんから声をかけていただいていたので入会お願いしちゃいました、スーパーカークラブジャパン! 。とりあえず準メンバーです。
早速、ご紹介いただきました。
http://www.yasu.sportscarfan.com/

scj000.jpg

フランス車最速?(現代ブガッティをどこの車とみるかにもよるのですが)、最高速のカタログ表記は265km/hですから。
スーパーカーに入れてもらえるか微妙な立ち位置だとは思うのですが、生涯生産台数がA610だけなら600台位というのはフェラーリの328とか348の時代と同じなんですかね。その前の時代だと300台程度とかでしたし。

ツーリングでおいて行かれそうで、どうなることやらというのもありますが。
SCJのオフ会参加報告が出来れば面白いかなとも。

蔦屋のピニンファリーナ講演で知り合った360乗りの方にもまた逢えるかな。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=%2ftpFkYh7YWMm6XrZFHji5A%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
16


初給油してきました。
たまたまセルフだから良かったけど、普通の車とは違う給油シーン。

まず、フィラーリッドがありません!!! 。
しかもタンクはフロントのボンネットの下。
ポルシェなんかはフロントフェンダーにフィラーリッドがありますが、アルピーヌA610 は笑っちゃうことにボンネット開けて給油です。これって先代のV6Tも一緒ですけどね。

スタンドに入ったら正規の停車位置の車体半分くらい後方で停車。
ドアの付け根のレバーでボンネット解除。
a610firstdrive041.jpg
自分でボンネット開けに行って。
フィラーキャップを外します。
a610firstdrive042.jpga610firstdrive043.jpg
給油(^^) 。
しかも80Lものタンクでハイオク、毎回1万円消えて行きます。

FRPのボンネット閉めて、ドア付け根のレバーできっちり締め込みます。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=gxx3XuNZnQ%2b5LfpZibCLPA%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
13


明け方にベッドから my A610 turbo を眺めていたら朝はゆっくりコーヒー飲んで、英語の取説を読んでから出発。
本来なら箱根旧街道を駆け上がるところですが、もりもりトルクとリヤエンジンには慣れてから全力疾走が必要かなと、三浦半島に初ドライブ。

薄曇りながら、ときたま真夏の陽光も照りつけ、クーラー(エアコン機能までいかない)がしっかり効くのも実感しながらのクルージング。
鎌倉の海沿いから逗葉新道そして横横道路で佐原ICそして長沢(津久井浜)から三崎までは海沿いを走ります。
ターボの加圧のかからない3Lノーマルエンジン状態の2000rpm以下でもぐんぐん走ります。高速道路の100km/h巡航(メーター読み)では5速1800rpmです。

海沿いでパチリパチリ。やっぱりA610だと声かけてくる人や振り返る人多いみたいです。
なんて車ですかって聞かれるのと、アルピーヌですね〜って声かけてくる人がちょうど半々位かな。

a610firsrdrive001.jpga610firstdrive002.jpg

横横道路の走行車線をゆっくり走っていても、後ろに貼り付く車や横に並ぶ車も。
ちょっと慣れてきてからは停車時にはリヤデッキ開けます(ついでにボンネットも、ラジエターはここなので)。

a610firstdrive003.jpg

運転席もまさにコクピット感覚。ペダルは全部床から生えてます。
ハンドルにはチルトもテレスコピックもない、それでも運転姿勢は快適に決まります。
さらに左にオフセットされたシフトレバーはまさに欲しいところの生えていて、最小限の動きで作動します。

a610firstdrive011.jpga610firstdrive012.jpg

トンネルでヘッドライトを上げた状態!。 通常運転姿勢からだと上がった上端が見えます。
a610firstdrive019.jpg

ハンドリングとか乗り心地とかまだ評価できる段階ではないです。もうちょっと慣れないと。
しかし乗用車ではないです。トラックに近いかもしれないけど、競技車ほどではないかな。
乗れば疲れます。

オルガンペダルに慣れていないせいもあるかもしれませんが、5時間のドライブ(途中食事1時間)でも最後は左足の指がつり始めるし、右足の弁慶の泣き所の1番太い筋も痛み始めてきました。
あ、ついでにジグテックのスニーカーではフットボックス上面に使えて運転できませんでした。イタリア製の革ドライビングシューズに履き替えました。横幅がある靴も駄目、先端が尖った靴も駄目、カカトが出張ったスニーカも駄目です。

燃費は一部渋滞も含めた高速道路が四割で6〜7km/L程度でしょうか? 、思いのほか良いかも。渋滞なければ8〜9km/L台も可能です。

ついでに納車時点での不具合
1)納車時に発覚、右フォグが付かない(ロードランプが付かないのは車検対応で新車から)
2)シガライターに電気が来てない(レーダー探知機動かせず)
3)オイルレベル計が動いていない? オイルレベルが低いのか? 
4)バックギアのセレクター(シフトノブの中間についている)の戻り不良(1速に入れる時にギア鳴り)
5)カーステレオ左チャンネルのチェック必要(鳴ってない?)
6)運転席シートのサイドに擦り切れ(穴開く前に補修が必要かな)

予備キーの作成必要(メインも割れているし)
タイヤはミシュランのパイロットスポーツ(PS1)が付いている、左後輪のみSX。

取り急ぎ、初ドライブ報告。
ハンドル重い。クラッチもブレーキも重い。
タイヤに熱が入り始めると乗り心地改善されそう。でも競技車レベルのましな方(けっして乗用車レベルは求められない)。
それでも買って良かったとホクホクしています。
但し普段乗りの2台目が欲しくなってきますね。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=A0wdjSKk3LQQoymc5ip1xw%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
12


真っ暗中で my A610 turbo が納車(引き渡し)されました。明日の10時の引き取りに行く約束したら、夕方7時に電話で今晩引き渡しで来ますよって。会社から秘密工場まで電車1時間半。8時半に近くの駅まで迎えに来てもらって、9時前に納車。

秘密工場からは思っていた以上に程度良いですよ、足回りのブッシュから異音も出ないしと。
しかし先週の雨で雨漏りしたのでドアトリム交換とか。オイルパンも交換したとか、いろいろ聞きました。

a610nousya001.jpga610nousya002.jpga610nousya003.jpg

第3京浜から横浜新道を通って鎌倉まで帰ってきました。

2000rpmまでで充分速いですが、登り坂道の発進加速で、どこまでも加速していく感じは飛行機のテイクオフです。
乗り心地は硬いゴツゴツなんだけど、しなやかなのはスーパーカーの仲間でありながらフランス車なのかなと。
とにかく低くて乗り込みとか降りるときはビックリします。
乗車姿勢も低いなと思うのは最初だけで、すぐに自然な姿勢であることに気がつきます。

1年半も待った甲斐があったな〜。
フランス車としては一つの上がりかもしれないと思います。
買って良かったと実感。

ただし車内ノイズは乗用車とは違います。タイヤが煩いせいもあるけど。

明日は休暇取ったし、ドライブ日和? 。
自宅横の駐車場でターボの冷却にファンが時々回っています。それも何か嬉しい(^^) 。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=%2fzKlymvG15TR7hktvUm5Hg%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。