• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
4


楽しかった車山ですが、当日の朝はけっこう寒かった。日中は暑くて脱いでいたが、帰る前にはまた寒くなって。
と言う訳で戦利品に衣料が多い。

fbm2014senrihin001.jpg

青いのはルノーショップで売っていた新しいアルピーヌA110-50用のパーカー。最後の最後に値切って購入。
右のボーダーはフランス衣料のSaintJamesがアウトレットで車山に出展、なんと半額近くで購入。
左の袋はアルピーヌ部品ショップのGBSさんでTシャツ(なんと右下のプリントはA610)+キーホルダー。
額の右上はミニカーですがアルピーヌA220なんですけどオモチャメーカーのポリトーイ製。ヤフオクで何度も見ているけど程度が分からなくて躊躇していたのが前日のフリマで購入。
さらに「きもだこよし」さんの手書きの my A610。
書いている最中にカーくるさんの取材を受けてました。
fbm2014senrihin003.jpgfbm2014senrihin004.jpgfbm2014senrihin002.jpg

これらプラス、徳島産の酢橘もゲット。当日の朝早くにショップ街でつかみ取り100円をやっていました。あんまりたくさんとれなかったら、袋が結べない程(つかんだ量の3倍位)入れてくれました。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=wPANCiWDmeCt5qgl6K0MdA%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
1


グランドに並んだR8ゴルディーニの横に赤い小さなアルピーヌがいました。
正式に発売された最初のアルピーヌA106です。エンジンのオイル注入蓋のAlpineの文字が。

fbm2014today011.jpgfbm2014today012.jpgfbm2014today013.jpgfbm2014today014.jpgfbm2014today015.jpg

最初の写真の女性とちょっと話しましたが、フランスでもめったに見ない車になっているとか。
アルピーヌのパーツショップのGBSさんが持ち込んだのかな? 。

テントで出ていたGBSさんでも6月に A610 納車されたんですけど、燃料タンクがなくて1年以上待って20万km走行で廃車にする車からの共食いでなんとか走れる様になったんですと話すとルノーのコンピュータではパーツがなくてもアルピーヌのコンピュータで検索すると在庫があることあるよって教えてくれました。GBSさん経由で探せるそうです。今後の強い味方が出来たと心強いです。ちなみにA610の足回りパーツはスピダーが共用部品で頻繁に購入されているのでパーツ欠品でそうだとのことでした(ちょっと不安)。

ところで406クーペ仲間と話していた時にA106が最初のアルピーヌなのかどうかと言う話になって、自分は確かA104があったはずだと話していました。どこかで読んだ様な記憶があって。
さっきググってみるとwikiではA106が最初の市販だと出ています。
画像で探すとA104が出てきました。One of the first Alpine, built on a Renault 4cv chassis とありますが4CVとはボディ形状が異なり、A106ともフロント形状がちょっと違う様な。
http://mg4sale.free.fr/course-chanteloup-les-vignes-3-06-2007-en.html
http://mg4sale.free.fr/alpine.jpg

どうなんでしょうね、市販はされていないのかも。



この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=tEd7UIA%2fmoyLqXUooFM4uA%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
4


ホテルから406クーペ達の後ろ姿を眺めながらグランド入り。並べても、やっぱり406クーペきれいね。

fbm2014today001.jpgfbm2014today002.jpgfbm2014today003.jpgfbm2014today004.jpg

朝早いグランドを眺めて回るとあちこちにきれいな、特別な車がいっぱい。全部は紹介できないけれど撮った写真が300枚超えているって事実だけで、どれほど楽しんだか分かりますね。

前日に双葉PAであった610も素敵なお仲間と。
fbm2014today005.jpg

人だかりの先にはR8ゴルディーニの車列・・・ ではなくて注目はこちらでした。
fbm2014today006.jpgfbm2014today007.jpg

先代もルーフにカーボンパネルでこういう2トーンもありだなと。

fbm2014today021.jpg

とってもきれいなワンチャンズではなくてA110 。

fbm2014today022.jpg

キリさんがみえたのでちょっと my A610 を移動したら横はサンクターボ2でした。

fbm2014today024.jpg

恒例の2CVのクランク掛け大会も好評でしたね。晴れているといろいろ楽しめる。日焼けしたけど。


fbm2014today023.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Wx%2fQiuQZVL0iXuPX4eY8tg%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
7


金曜夜は終電まで接待で、朝から家の仕事して洗車が終わってFBM初日に向けて家を出たのは正午。
なんとか双葉PAでランチして出ようとしたらA610が入って来た。あわてて再駐車したら横に止まってくれた。昨年にグランドで406クーペの斜め前にいたA610でリトラクタブルランプを固定にしている車。昨年はお話しできなかったけれど今年はグランドでまた会いましょうとお話が出来ました。シートもバゲットだしゴッティのホイールだし、きれいに弄っている車です。

fbm2014night001.jpg

さらに車山に向かうと途中から水温が上昇傾向。涼しいこの時期でも遅い車の後ろについて走っているとヤバそう。車山に上がり始めても上りで普通に走られる車の後ろでは水温上昇が気がかりです。
なんとか駐車場に止めると406クーペが並んでしました。

fbm2014night002.jpg

会場内の駐車場では 205ターボT16? がいたりで興奮します。さらにはフリマを見て回ったり(さっそくポリトーイのA220をゲット)。

fbm2014night003.jpgfbm2014night004.jpg

ホテルに皆で移動してお風呂に入って夕食を食べたら、前夜祭に直行。これが楽しみで会場内に泊るんです。
去年のジェーンぶ板金(ジェーン・バーキン)さんは今年は協賛企業とのタイアップかホッピーのプリン体ちゃんになってました。

fbm2014night005.jpgfbm2014night006.jpgfbm2014night007.jpg

会場ではカーくるのイーさん他皆で楽しんでいましたが、和服の女性の帯がダブルシェブロンだと話題になって取材が始まったりで皆で写真撮らせてもらいました。なんと裾には2CVが描かれていて。皆で凄い凄いと。手書き友禅?の一品ものオーダーだよねって。今年最大のトピックだったかも。

fbm2014night008.jpgfbm2014night009.jpg

おそらく車より高価だろうとも。注目度は最高ですね。
その後はホテルに戻って、やっぱり406クーペは綺麗だよねって話にも。
降りた身としては、なおさら、車のデザインの完成度という意味では最高峰だろう思います。
外は冷えて来てましたが、部屋の中は暑い位(話題も実際の温度も)。
美味しいワインに生ハムも出て来て、出血騒ぎが2件続けて起きたり(^^) 。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=pY%2fJ7YfCfsAf78EDwCeAWw%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
3


ヤフオクで見つけておもわずポチッと。
マトラMS630 です。これって映画「男と女」に出て来る奴ではないかな? 。

MATRA MS630 1967 1968 001.jpgMATRA MS630 1967 1968 002.jpgMATRA MS630 1967 1968 003.jpg

ほとんど同じに見えるけど、1967年の赤ラインの30号車はフォードのV8搭載。
1968年の緑の24号車はマトラのV12搭載ですね。

同じ1968年のルマンではアルピーヌのA220 が出ています。ゴルディーニの3LのV8を搭載していましたね。

Alpine A220 1068 001.jpgAlpine A220 1968 002.jpg


この頃のアルピーヌがディエップの最後のレース時代。
1960年代後半って素晴らしいルマンの時代ですね。当時はフォードが全力で進出してきてOHVのV8の5Lから7Lへの時代、対抗するフェラーリはDOHCの4LでV12のP2〜P3とかの時代ですね。

フランス車も総合優勝を狙った時代(無理でしたけど)。
その前の性能指数賞とか熱効率指数賞の1L位の時代よりは大きなエンジンを積んだ時代ですね。
この後はマトラの3LのV12のオープンスポーツの時代でフェラーリ312Pとの綜合優勝争いの時代になるのですが、それは前に紹介したミニカーのMATRA MS670とかの時代(1972~1974)ですね。

懐かしいミニカー見つけて思わず物欲モード全開になりました。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=GskgvXDOnbb4uu2FFaRkkg%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。