• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
14


ルマンとのランデブー走行が終わったのを待ってスタッドレスに交換に。この1週間は朝起きたら車は凍結、外気温も氷点下ですから。道は乾燥していても4℃以下でのグリップは夏タイヤよりもスタッドレスと言いますから。

いつもの小林タイヤ商会さんに預けている新品スタッドレスを装着に。結局ブリヂストンのブリザックVRX にしたんです。良いとの評判ですが、本来ならピレリのソットゼロとか高くても入れたいところですが、サイズがないのではどうしようもない。
BSですら前輪 195/50-16(205/45-16) 後輪  205/50-16(245/45-16)と両方とも若干のオーバーサイズです。特にフロントはハンドル切った時にどこか擦らないかと不安でした。

studless001.jpgstudless002.jpgstudless003.jpg

外した夏タイヤは後輪が前輪の倍程も減っていました。後輪車軸重量が6割なのと加速で寿命は半分なんでしょうね。

いつもの葉山マリーナまでテストドライブ。タイヤ屋さんからは夏タイヤの様な熱入れは必要ないけど、皮剥きで100km程は走って下さいと。
乗り出してすぐにハンドル軽い(グリップない)、コーナーではロールして腰砕け(サイドウォール剛性がない)と70年代のキャブ車に乗っているようです。もっともアイスバーンや圧雪路用のタイヤですから・・・ 。冷えた舗装路では無理できないな〜(><) 。私的にはハズレタイヤかな〜。ピレリのウィンターアイススポーツが素晴らしかったな〜。まだダンロップDSXの方が冷えた舗装路ではマシだったかな。

studless004.jpgstudless005.jpgstudless006.jpg

葉山マリーナで予約でいっぱいだったけど、なんとか座れました。海鮮汁そばにデザートでゴマ団子(熱々で美味しかった)、さらにサイズが誂えた様にぴったりだったので40%オフでHHのコールテンパンツを購入。

studless007.jpgstudless008.jpgstudless009.jpg

タイヤはギリギリホイルハウスに収まっていますね。これでジャストサイズにも見えます(^^) 。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=2uhZifdfcT%2bvVm2j6eRwQg%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
4


自宅のオーディオに i-pod をつないで蔦屋でレンタルした中森明菜ベストコレクションを聞きながら古いCGやcar magazineやGENROQ のAlpine A610 + le mans の記事を読んでいた。

学生時代やその後にテレビで見ることはあっても中森明菜の曲を聞いた覚えはない、それでも時代で飾りじゃないのよ涙は、DESIRE、TANGO NOIR 、ミアモーレなんて口ずさめそうだし、原始,女は太陽だった、Tokyo Roseなんかも覚えている。

50代も後半になって老人の世界に入りかけると、最新の音楽(家入レオとか)も聞くけど、昔の曲を聞くと当時のことが甘い記憶で思い出される(だから老人なんだけど)。
23年も前の車のこと(my A610)を思い出すには当時の音楽が良いかなと。

当時はまともに聞いたことがなかった(TVやラジオだけでオーディオで聞いていなかった)歌謡曲? ジャパニーズポップス? も今聞いてみるとちゃんと音楽しているし、中森明菜クラスだと良い声していますね。

さて当時は仕事で忙しくて(月間残業が毎月150時間オーバー)ベストテンとかも聞けなかった時代に流行っていたアイドルに Wink があるのだが、今度レンタルしてみようかしら(^^) 。

その頃乗っていた車はプジョー604でした。ちょうどマセラッティの初代ギブリを買わないかと言われていたバブル前。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=dRkUX%2ftYMCD8erapkJhipw%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
6


昨晩の夢ですが、狭い道で右側に寄せたら木造家屋の柱に右フロンとエンド引っ掛けた。
バリバリって家は無事で右先端のウィンカーユニットが砕けた音? 。

my A610は右フェンダー先端はFRPボディ。ウィンカーユニットはバンパー内に埋込まれている。
砕けたウィンカーユニットはルノーV6ターボのもの。
何故か?・・・ ? 。

まあ、擦ったりぶつけるのは夢の中だけにして欲しいものだが。

T V6T001FBM2005.jpg

写真はFBM2005でのV6Tですね。




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
5


寒い日が続きますね、明け方には暖房がないとベッドの中でも寒く感じます。
先日の4時半出発は車が凍っていても当然と思っていましたが、昨日は8時に家を出る時に車は凍っていました。
おもわず写真撮りました(出勤は電車)。
ルーフやフロントウィンドウだけでなく、ボンネットにフロントバンパー、さらにはサイドウィンドウも凍っています。

icecar001.jpg

15日は美味しい米を食べてもらうイベントを主催したのですが、新潟と長野からはこれなくなるし(一晩で80cm積もったらし)、山形と青森は大幅に遅れての参加と、全国的に雪で新幹線は遅れていました。
車の凍結も心配ですが、積雪がないだけ鎌倉は恵まれていますね。それでも来週の日曜日にスタッドレスに交換をお願いしました。
さらに明日(水曜日)の新潟出張は新幹線で行けても帰れなくなりそうなので、キャンセルしました。ちなみに猛吹雪予定だそうです。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=QSw18xXOgAVzMkPnsGO5iQ%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
8


アルピーヌV6Tルマン( le mans ) のオーナーさんとプチツーリング。
最初に世界一の朝食を食べようと鎌倉の海沿いに5時半集合でランデブー時はまっくら。

lemans001.jpg

6時に奥の照明が点いているビルズに行くと営業は7時からですと・・・ 。(私の勘違いでご迷惑かけました)
夜明け直前の海を見れたのは良かったけど。
寒いのでちょっと足を伸ばして立岩の県立駐車場までプチドライブ。

lemans002.jpg

夜明け直後の向こう岸は赤く見えます。

戻ってようやく朝食・・・ 、お腹空いてました。

lemans011.jpglemans009.jpg

その後は西湘バイパスからターンパイク、芦ノ湖スカイラインを通って裾野まで。
ターンパイクではパトカーの先導もあって。
箱根スカイラインでは一部凍結路?(外気温は−1℃)でハンドルが一瞬軽くなることも。
芦ノ湖スカイラインでコーナー立ち上がりのパワースライドもようやく経験。普通に僅かなカウンター当てて走ってますが、前車に追いついてアクセル緩めたらタコ踊りしまして、パワースライドしていたことに気づきました。絶妙な立ち上がりで、そのまま加速していたらスキール音以外では気づかない程の気持ちの良い状態。これが3速という高速コーナーのS字ですから、楽しい。

裾野では隠れ家的な蕎麦屋さんの蕎仙坊(キョウセンボウ)で太い田舎そばと普通のおそばの盛り合わせ大盛り。美味しかったです。

lemans013.jpglemans015.jpglemans014.jpg

帰りは自衛隊の演習場を通って東名御殿場から。

lemans016.jpglemans012.jpg

2台で気持ちよく走っていたら、別れる寸前の厚木手前(秦野中井過ぎ?)で3車線の左側に濃紺の相撲ナンバーのクラウン・・・ 、気配感じで追い抜き様に横を見たらヘルメットでルームミラーは2段(><) 。追い越し車線で減速して並ぶのから後方へ微妙に移動しながらパッシングの嵐で前走のルマンに合図!!! 。なんとか2台とも無事でした。それを見てBMW5シリーズとかボルボとか行列していたら、可哀相に家族旅行で周りの見えていない国産コンパクトワゴン?が餌食になっていました。もっとも気がついて減速する様な車なら事故起こさないので、周りが見えていなくて速度超過の車が一番危ないとも言えるのですが、捕まった方は回りにあんなに飛ばしている車が居るのにと、なんでゆっくり飛ばしている自分がと思うことでしょう。

しかし le mans いいです。ブリスターフェンダーの迫力は610より遥かにインパクト大きいです。
ルマンは世界で300台しか製造されていません。V6ターボの派生モデルと思われていますが、実際には別物ですね。
しかもこのルマンはワインカワーのボディに黒ルーフ(Aピラーも黒)で印象深いです。リヤタイヤは610より太い255/45ですし。
いいな〜って、羨ましいです。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=qzXESiTkFf40r2vbnf6tAg%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年9月
1
仏滅
2
大安
3
赤口
4
先勝
5
友引
6
先負
7
仏滅
8
大安
9
赤口
10
先勝
11
友引
12
先負
13
仏滅
14
大安
15
赤口
16
先勝
17
友引
18
先負
19
仏滅
20
大安
21
赤口
22
友引
23
先負
24
仏滅
25
大安
26
赤口
27
先勝
28
友引
29
先負
30
仏滅
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。