• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
10


第3回湘南モーニングクルーズ、今回のテーマは「ポルシェ」 。
新旧いろいろの911がいっぱい。不思議とカイエンいなかった。

mor3porsche001.jpgmor3porsche002.jpgmor3porsche003.jpgmor3porsche004.jpgmor3porsche005.jpg

356も良いですね、ナローのタルガも大好きです。そしてこのブルーともグリーンとも感じる色(アクアマリンorトルマリンブルー?)の佇まいは最高です、空冷素敵です。

室内には話題のマカンとボクスターのGTS! 。

mor3porsche006.jpgmor3porsche007.jpg

911にならってRR仲間として。

mor3porsche011.jpgmor3porsche012.jpgmor3porsche022.jpg

そうそう室内にはライレーが、でも分かる人ほとんどいないみたいで。
小林彰太郎さん時代のカーグラとか読んでいた人少ないんでしょうね。

mor3porsche008.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=mSw8vOz7wZpK%2b8FJRGNbSg%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
7


金沢までつながる直前の長野新幹線で上田まで、そこからブル−バードシルフィをレンタルして450kmほどお仕事走行。初のブル−バードシルフィですが、意外と良い車、国産車では小さな高級車?(ヴァンデンプラとまではいかないですけど)。レンタカー借りると普通のセダンが意外と良いと評価する方ですが、これまでだとカローラアクシオとか必要条件は揃っていて、飛ばさない、車に特に関心がなければ最高だと思っていましたが、ブルーバードシルフィはさらに豪華仕様がプラスされて、とっても良い車ではないかと。
見た目は996の後期型の目頭切開と呼ばれる変形ヘッドライトを採用したブル−バードシルフィですが、実質はサニーの車体のブルーバード名前だけな車と思っていました。日産がいちばん辛い時期(ゴーンさんがくる前)の車ですよね、サニーとの違いを出すために豪華な内装?にしたんだと思うのですが、紛い物ですが木目調パネルがウエストライン全周に走り、腰下は明るいクリーム色+ハンドルもクリーム色で、国産としては豪華仕様。カローラアオクシオなんてメーターまで簡素化しているのに比べるとAT+CVTなのにタコメーターまで装備されている。
それでいて乗り心地はしなやかで静かで高速道路でも制限速度以下で走る遅い車の流れに乗るには最高の車の1台かもしれないと思う程。静電気がほとんどなかったのも張地も高級なのかしら(群馬北部は感想で静電気出やすいそうだから、その違いかも、でもジュークより張地は高級な感じです。でも古いので座面小さめ、それともお年寄り用?)。
ハンドリングは軽いアンダーですが、パワーもないしこんなものでしょう。あ、電動パワステは古いので制御がイマイチなのは時代性ですかね、当時のC5もそんなものだったし。

silfy001.jpgsilfy002.jpg

軽井沢の万平ホテルでケーキセット、レモンパイ最高。

silfy003.jpgsilfy004.jpg

小諸の中棚荘でお泊り、リンゴの浮くお風呂は気持ちいい、島崎藤村ゆかりの宿。

silfy005.jpgsilfy006.jpgsilfy007.jpg

新幹線の新駅が出来る飯山は雪〜、木島平村で有名なおそば屋さん、メニューは並と大盛りだけ。


silfy010.jpgsilfy008.jpgsilfy009.jpg

さらに雪山を登って、スノボやスキーの人達(多くの外国人)を眺めながら斑尾高原ホテルでコーヒー。
泊った渋温泉白銀屋旅館で朝に車を廻してもらうと屋根には積雪&凍った雪が。

silfy011.jpg

この後は大町から安曇野を回って、松本駅からスーパーあずさで帰ってきました。
意外とよかったブルーバードシルフィ。今だとティーダラティオになっちゃうんですかね。さてさて、そちらも今度は乗ってみないと。ティーダにトランク付けたティーダラティオはゴルフとヴェント(ジェッタ)の関係ですよね。

しかし最近は少なくなったセダンですが、遮音の点では優れていると思うんですよね。重量バランスもそうだし。たしかにユーティリティを考えると2ボックスが優れているけど、そこそこの大きさだとセダンスタイルありだと思うんですけど。
なんて言いながら、自分の車を考えるとプジョー604で大型セダンを楽しんでからは、ハイパワーのR21ターボ以外はほとんどクーペかカブリオレなので(例外が初代トゥインゴか)。




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
17


以前に秘密工場でAutocar日本版の方の取材受けました、秘密工場の取材だったのですが、猫社長の手が離せない時に暇つぶしで話しておりました。
秘密工場はAutocarの別冊?の Classic and Sports Car 第3号 で紹介されていました。

で、私の車はボツになったんだな〜って思っていたんですけど、ググッていたらWeb版の Autocar Digital で出てました。http://www.autocar.jp/

autocar001.jpg
http://www.autocar.jp/specialshop/2014/06/26/81172/

まさに私が話した言葉が工場長の言葉の様に。

さらに一覧で調べると、なんと乗れる様になるまでの途中経過も報告されていました。

autocar002.jpgautocar003.jpg

載っているのはスペシャルショップナビです。

autocar055.jpg

秘密工場こと神奈川県横浜市都筑区の武田モーターサービス。
ディーラーが手に負えないと内緒で持って来ている工場。
こだわりの中古車販売店も密かに持って来ているところですね。
ここで治らないルノー系はない(というかここで駄目だったら絶対に無理)という究極です。
元JAXのメカニックで当時から難しいのは全部こなしていたようです。
今でも毎年レトロモビルに行って入手困難なパーツを確保してきています。
しかも格安でやってくれているので、紹介したくないんですけど(^^) 。
いつも手が足りないくらいに忙しいしい所です。
ここにお世話になっているメンバーはもっとボってくれてもいいのに言い合っています。
忙しくて体壊さない様に皆心配しています。

猫社長は極真のヘビー級で県の試合に出てますけどね、ものすごく人懐っこい人で、猫社長と言われるくらいに昔から近所の野良猫の面倒をみている様な方です。
独身なんですけど、超美人のラテン車販売店の社長からせまられているそうですけど、廻りはみんな結婚すればいいのにと話しているんですけど・・・ 。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=k5A3R1eu0qDlEA6IkWMDCg%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
7


休日出勤の代休でお休みの月曜日、朝のコーヒーとお掃除を終わって、ブランチの後にお昼からゆったり。
メジューエワのピアノ曲を流しながら、残り6巻の湾岸ミッドナイトを一気読み。
楠まさはるの湾岸ミッドナイトって、国産改造車の違法走行物語と手にすることなかったのが、雑誌記事をまとめた「おまえの話はクルマばかり。」を読んで、この人は車が分かっているんじゃないかと思い始めて、最新刊の銀灰のスピードスター1巻を読んで、もしかしたら面白いかもと、湾岸ミッドナイト42巻全巻セットとC1ランナー12巻全巻セットを購入、徐々に読み始めていたけど、ようやく本日第1部の42巻は読み終わりました。

wanganmidnight099.jpg

面白かった、首都高バトルよりも車を巡る(チューニングカーショップ)の人物模様がとっても楽しい。
さらに後半は車の乗り方や生い立ちというか(どう作られているか)とか、どの方向に持っていきたいのかとか、とっても参考になるというか、納得、実感できる本で、読んでいて楽しくなる。
車雑誌記者よりも、よっぽど車を分かっているというか。やっぱり自分でお金出して車を所有しないと分からないこと多いと思う。
これって一気読みというか、毎日1冊〜3冊くらいづつを読み続けないと、良さが分からないと思う。

しかし42巻は長いな〜(^^) 。

まだ12巻がこれから始まるんだけど。

夜はロベルト・ベニーニの「ライフ イズ ビューティフル」の映画でもみてゆったりするかな。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=pmMQJieMt8gJSueZvt8xWA%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
159


この前の新車エクストレイルはトラックみたいでダメダメでしたが、ジューク最高です。もし会社で営業車に買ってくれるならこれがいいかもしれない! 。
金曜土曜で高崎の日産レンタカーでジューク借りて榛名山の西側から中之条、四万温泉で泊って、沼田を回って高崎までお仕事ツーリング。
事前に群馬北部は雪の天気予報だったのでSUVを借りるべきかと、初めてのジューク&スタッドレス。
最近は日産の広告で黄色のジュークを売り出していたりして、しかもデビュー当時から気になっていたジューク。
日産ヨーロッパデザインというけどルノーの2代目トゥインゴに似たデザインですね。
知り合いがリバイバルなビートルからジュークに乗換えていたりして。

juke001.jpgjuke002.jpgjuke003.jpgjuke004.jpg

マイナーチェンジ後のモデルですね、悲しいことに4WDではなくてFFモデル。それでもグランドクリアランスの大きなSUVです。実はA610とか低い車に乗っているけど、グランドクリアランスは大きい方が好きなんです、ローダウンなんて最悪だと思っています。

このジューク素敵です、軽いこともあるんだろうけど日産Bプラットフォームということでキューブベースということだけど、ノートと一緒ですよね? 。ハンドルリングは弱アンダーですけど、ブレーキでフロント荷重を掛ければ軽快にコーナーリングします。CVTなので加速はかったるいですが、しかもした道でフワワ超えると腰高な印象はありますが、それでもマツダのデミオ並みに(つまりは欧州並みに)まともなハンドリングの車です。スタッドレスでこれですからミシュランのパイロットスポーツ3辺を履かせればドライでも楽しいのではないかと。

ただインテリア写真だけでは分からないけど乗り出しでめちゃくちゃ不自然??? 。ハンドルはシート中心より中央に5mm位はズレているかなと、ただハンドル廻しているとなんか違和感が??? 。どうもステアリングシャフト(回転の中心)は体より外側に5mm位ズレているのではないかと、つまりハンドルの中心の1cm
位左を中心にハンドルが変芯して回っている様な感じです。片手運転だと、とっても自然なのに、両手でハンドル持っているし違和感が。プラットフォームとエクステリアデザインの妥協でしょうね。
ただ人間は慣れちゃうんですけどね(^^) 。

エクストレイルみたいに余計なギミックが何にもついていないので、さみしい方もいるかもしれないけど、車としては必要十分でしかも基本性能が高い。これ良い車です。
黒は最悪だと思うけど、白とか青パールとか黄色とかオレンジとか、宜しいんじゃないでっしょうか? 。
私は新車で買ってもいいかな(会社で買うなら)と思っています。乗ったことないけどスバルのインプレッサスポーツとかXV?とかに匹敵するかなって。日産車では今のところ一押しです。

帰りは高速道路も走りましたが、遵法速度や速めの流れに乗る分には何の問題もありません、もちろん200km/h
巡航なんて出来るはずもないですけど。どうなんでしょうね? 、最高速度は150km/h程度は出るのでしょうか? 、試す気もしないけど。

今回は地元の方の紹介で四万温泉の花の坊に泊ってきました。
畳敷きのお風呂、最近は夜中に入れなくところが増えていますが24時間かけ流しは最高です。12時までとか時間切られると悲しい、ところが24時間OKと言われれば11時頃に最後に入って、次は6時頃なんですけどね。(たまに3時頃入りたくなる時があるだけで) 。
お食事も追加の煮物や揚げ物が出て、ちょうどお腹いっぱいでした。

hananobou005.jpghananobou006.jpghananobou007.jpghananobou008.jpg

さらに中之条のお昼はカツ丼で有名な竹の屋の隣の蕎麦屋さんの吾妻路でニシンそば(普段は大盛りのもりそばがおいしんだけど、この日は寒くて)、美味しかったです。そば自体がおいしいところは、ざるでも汁そばでも美味しいですよね、幸せです。

azumaji009.jpgazumaji010.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=VfoiB8QqjugDvFtiHvf0gQ%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。