• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
15


梅雨の晴れ間に恒例の Super Car Japan 木更津ツーリングに参加。午後から急遽打合せが入って大黒PAでのお見送りだけになっちゃいました。それでも朝の8時から10時まで久々にいろんなクルマを見れました。

daikoku001.jpgdaikoku002.jpgdaikoku003.jpgdaikoku004.jpgdaikoku005.jpgdaikoku007.jpg

夏に弱いと噂の456GTですが、手を入れれば全然平気だそうです。ただし、除く渋滞でしょうね。しかし並ぶと壮観ですね。めったに見れない光景かも。
daikoku008.jpgdaikoku009.jpg


V6にスーパーチャージャー付きエクシージ、いろいろ乗ってある意味これが一番速いかも(オーナー談)
daikoku010.jpg

やっぱりディアブロのロードスターって別物ですよね。
daikoku011.jpg

サイドフィンは最高です、さらにカブリオレって、もう最高。乗り逃げしたい一台!!! 。
daikoku012.jpg

今回の1番人気?のパンテーラ。しっかり手が入ってます。名古屋から買ってきたばかりで納車ツーリング。
daikoku014.jpgdaikoku015.jpg

話題騒然だったのは実は参加メンバーさんのメイドコスプレ(^^v。
daikoku018.jpg

個人的に欲しいのはこれかな。モンディアルTの方でした。昔のベルトーネの308GTを思わせる4座の馬っていいですよね。かわいいサイドフィンも付いているし、買わない(買えない)けど。

daikoku019.jpg

でも参加メンバーではなくて一番ハマったのはコレでした!!! 。Z4クーペ、しかもMだって。
daikoku020.jpg

70台の出発見送って、慌てて帰ってきて、昼から都内で打ち合わせ。夜は銀座の三笠会館で鉄板焼きご馳走になったから、SCJのホテルの食事に参加できなくても元は取れたかな(^^; 。

my A610 は絶好調、水温は安定しているし、加速も十分。ただ今回は強風横風で首都高の並木や磯子(横浜の南側)では飛ばすと結構流されてました。安全運転で普段の半分くらいの速度で。
エアコンも寒いくらいに聞きますが、足元やお腹は冷えてもキャビン全体をキンキンにするほどにはなりません。思いの外ガラスエリアが広いので太陽に向かって走ると、日焼けと室温上昇で暑いです。UVカットの手袋や腕カバーは必須です。

今回は1時的にETCカード切れで、首都高の現金料金が高くてビックリ、でも料金所の数は減ったね。トータルはあんまり変わらないみたい。しかしETCなしでは不便でしようがない。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=OSRLMpBU0nKlTP6qSfMz2g%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
14


日程的に出張に重なってばかりだったフレフレ幕張に久々の登場! 。
屋上に上がるスロープの最初の段差でアゴ擦ってがっくりしましたが、なんとか無事参加。どこに停めていいかわからずにウロウロするとA110が見えたので横に置かしてもらいました。
なんとこのA110 1600 はオリジナルのミシュランXAS-FFを履いています。当時のフォーミュラ フォード用のタイヤで今のSタイヤの走りのようなものというか本来は競技用。その前のダンロップのG5みたいなものですね。セミレーシングタイヤというべきコンパウンド、でもトレッドパターンはXASそのものです、いいな〜。

hurehure0001.jpghurehure0002.jpg

屋上にはそれぞれグループ駐車のように。508のグループがいたのには驚きです。そろそろいいですよね508。100万円切れば買いかな? 、右ハンドルしかないけど。

hurehure0003.jpghurehure0005.jpghurehure0006.jpg

406クーペは結構バラバラにあちこちに。集まればいいのにね。

さて皆さん興味津々の車はこれですよね、買いたいけど並行で維持する自信がなくて。ルーフガラスのシェードは欲しいですよね〜。個人的にはルーフレール入らないというか走行風でうるさいから嫌い。

hurehure0010.jpghurehure0011.jpg

今回乗り逃げしたいほどいいなと思ったのはこの車、めったに見かけません、動いている綺麗な車は珍しい605。

hurehure0020.jpghurehure0021.jpg

イタリア車なども並べてました。

hurehure0030.jpg

これは何? 近づくとダンボールでよくできています(パンダがルノーに変身です)。

hurehure0031.jpg

帰りの湾岸で見かけたEタイプカブリオレ!!! 。

hurehure0044.jpg

今朝は鎌倉出るところでステルス検問でした。遅い車の列の最後尾で助かりました。黄色侵入した信号のおかげです。先頭ならゆっくり走っていても免停になりそうな場所でした、坂のてっぺんに立っている警官風が見えて、丘を登りきるとステルスが見えてきますけど(><) 。

hurehure0055.jpg

GTAのうなぎオフの方々も最後によって下さってちょっと話せました。関東組だけでも集まりたいですね。昔は表参道オフに大挙して押しかけたことありましたけどね。

前日に秘密基地で左サイド後ろガラスモールの剥がれを直してもらって、ついでに左端のエア吹き出し口が閉まったままなので、それも直してもらって、一段と快調な Alpine A610 です。事故修理でラジエターを作り直してもらっているので水温も安定です(リヤフード開ける時には指が火傷しそうなほどの熱気ですけど)。湾岸でもリミッターの効いている車を尻目に走り抜けれます。それでも安定しているし。
秘密基地で黄色のマトラM530に乗っている方と話していたのですが、フレフレ幕張でフランス車以外の駐車場に案内されたことがあるので、それ以降フレフレは不参加だと・・・ 、悲しい話ですね。確かに最近フランス車オーナーになった方にはマトラを知らないかもしれないけど。もちろんその時には停車するなり20名ほどに取り囲まれたそうですけど。本来ならメインステージ級の珍しい車ですからね。




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
7


間違えました、潮来にアヤメを見にでした(><) 。朝早く洗車してから出たらアポまで30分余裕があったので手前の潮来市に寄りました。アヤメの季節! 、時間がないので会場には入らず会場外を回って車からアヤメを堪能。時間があれば船で佐原の水路巡りも楽しいです。

itakoayame001.jpgitakoayame002.jpg

顧客そばで以前目をつけていた素敵な喫茶店・・・ 、違いましたが。スタバでも入ればいいのにと。

itakoayame003.jpgitakoayame004.jpg

打ち合わせを終えて、寄り道もせず急いで帰ってきましたが、鎌倉で渋滞につかまって。紫陽花を眺める羽目に。
今年は鎌倉の紫陽花が早く咲いていて、今見頃です(例年なら6月末なんだけど)。

itakoayame005.jpgitakoayame006.jpg

ところで my A610 turbo は絶好調。エアコンも寒いくらいに効きます。お腹や足首冷えちゃう、フリースのブランケットをお腹に当てて寒さ対策? (夏の常備品です)。熱線遮断ガラスじゃないので太陽に向かって走るのは日焼けします。夏の常備品の女性用のUVカット手袋(自転車用かな〜指切りで滑り止めが付いています)にサングラスで茨城方面に走りました、午前中は太陽に向かって行き、夕方の帰りは太陽を追いかけて、1日中日焼けです。
1時間の渋滞も水温上がらなかったし、高速は若干オーバークールなほど冷えてました。22%も大甘のメーターはとんでもない表示してますけど、GPSの正確な速度計ではリミッタ効く速度が出るほどで走るなら、見かけたSLSとか6シリーズカブリオレとか330iとか一緒に走れないですね。というか出したことないけど最高速265km/hの時に車載の速度計は323km/hを表示するんですかね? 。
北関東道路で1番飛ばしていたのは空車のタクシーでしたけど成田空港へのお迎えの約束でもあったんでしょうか? 。
高速の回り込みコーナーでもパワーかければテールふり出し気味で回れるし、アクセル閉じれば鼻先が巻き込むし快適です。でも踏み込んで回り込んだ先に遅い車が塞いでいる時は微妙にゆっくりアクセルオフにするしかなくて怖いですね。万が一ブレーキ踏み込めばゆりカウンターが当たっているので外側車線に飛んでいくか、ハンドル切り込んでいれば内側刺さるでしょうし。

そういえば行きに千葉の分岐で前のトラックが60km/hほどに急減速、私は難なく同じ速度になりましたが、車線を左右に行き来してい飛ばしていたワンボックスが突っ込みそうになりそうなほどにも迫ってきたのは怖かった。ブレーキングしながら車間を詰めて調整しましたけど3車線の中央で、左には乗用車の遅い列、右側は工事規制中で。普通の速い車はブレーキも効くけど、ワンボックスの大排気量は止まれないですからね。アウディのS6とかは2トンあっても急ブレーキできますけど。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=oyY7ARG8iqitwVbvyz4vfQ%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
13


代休なのに小雨なので、車では出かけられないツリーハウスなんじゃもんじゃカフェに行ってきました。
横浜の地下鉄で三ツ沢下町で降りて山に上がっていくとあります。12時の開店前に行って既に4組目の待ち。雨が上がったのでツリーハウスのテラス席に座って。

treehause001.jpg

treehause002.jpg

treehause003.jpg

30分ほどで階段で木から降りてきたら外には5組ほど待っていました。(ところで一組づつスタッフが案内してくれるのですが、勝手に入っていって席についているお客もいてびっくり、外では遅れてきたのかね〜なんて話しておりましたが、一人で座って電話で友人呼んでいる、厚かましいのか、頭悪いのか、日本人じゃないんでしょうか? 、スタッフもいい加減なんとかしろよ)

ツリーハウスは面白いけど揺れもしないし、一度経験すれば十分かな。
ちなみに近くに駐車場ありません、車では行けないですね〜。
日曜休日、平日も12時15分前に並ぶの必要です、1時間待ち覚悟なら12時半頃行ってもいいかもしれない。
http://nanjya.jp/cafe/

テラス席で冷えたので、降りてきたところにある島田橋やぶそば、かき玉そば、おそば美味しかったです。

treehause004.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=qCb%2b950f2rWf1RkLId98cA%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
8


ヤフオクで安く出たので OTTO1/18 の Alpine A220 を購入。1969年のルマンカーですね。ビッッグサイズだけに細かいところまで作り込まれています。

室内もそうですけど、V8のファンネルが引っ付いていなかったり(1+2+1X2)、この車の特徴のリヤラジエターがしっかり再現されています(それもラジエターとオイルクーラーかな)。ドアもカウルも開かないけどここまで作り込まれていれば、そんなギミックは必要ないですね。


a220otto001.jpga220otto002.jpga220otto003.jpga220otto004.jpga220otto005.jpg

フロントフェンダー横のフィンでダンフォース意識してますが、基本的にエアロダイナミクスは抵抗低減方向で、この時代が一番きれいかな〜って思います。もっともリヤラジエターは見た目効率よさそうですけど、抵抗も大きいのではないかと心配です。

しばらくはPC横の見やすいところに展示ですね。

a220otto009.jpga220otto099.jpg

スパーク1/43 同じ年の28号車と並べると大きさの違いが分かりやすいです。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=BQZk92ffxso4CWAUgCPqqQ%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。