代休の平日休暇は自転車で鎌倉の紅葉探索。スペシャライズのシラスを改造したクロスバイクで北鎌倉女学園のグランドから地道の山の中に。
葛が原岡神社から銭洗い弁天の前を通って、鎌倉最大?の洋館の古我邸まで。

荏柄天神のイチョウの黄葉を見てから、覚園寺に寄ったけど入り口の紅葉はほとんど散ってました。
本日の目的地の獅子舞は自転車で上がれないどころか、ぬかるんで、ハイキングコースから降りてくる登山靴の人も滑るような道。息を切らせながら上がっていくと、イチョウは終わってましたが、紅葉は綺麗で、ちょっと山道に入れば絶景。スニーカーで行くのは無謀、街中用の靴では不可能です。

その後はランチにしようと海沿いまで出ましたが、行った店(和食)は定休日に、うろついてもなんとなく店頭で躊躇したイタリアン(酒飲みが昼からワイン飲んでいるバールだな)に、蕎麦屋は感じ悪くて。結局は駅前まで戻って、いつもの勝烈庵でカツレツ定食+カキフライ1個(常連さんは追加をお願いするんです)でおいしくいただきました。

その後は海蔵寺に行ったけどほとんど散ってました、まるで真冬の庭のようです。亀ケ谷の切り通しを押して抜けて、明月院に行ったけど、名物だったイチョウも大幅に剪定されていて、がっかり。
北鎌倉駅前を通り過ぎると、前から問題になっているところが、さらにひどいことに。
緑の洞門が醜いことになっています。
ここって普通に小さい車とかも通っていたところですが、トラックが無理やり通って天井が剥離したりとかあったのを危険だと(噂では住宅開発計画が申請されていたが中止になったので、市役所では誰が開発申請していたか分からなくなっているそうです)。
地元の人は通れなくてとっても不便になったまま(2016年4月から)。しかも素敵だった風景が見苦しくされてそのまま。
http://politics-kamakura.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/44-fd06.html
http://www.ne.jp/asahi/kitakama/shiseki/
同じように崩落の危険がある(こちらは確かに剥離があるようですが、鎌倉時代からずっとだし)釈迦堂の切り通しも通れなくなって、今はジャングルのようになっています。つい15年前は車も通っていました。5年前はミニバイクは通れていた。
鎌倉の名所がだんだん閉鎖されるのは残念ですね〜。