• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
14


見頃が終わりかけの水仙の群落を見に城ヶ島公園まで。
横横道路を走っていて、車線規制の看板見て先頭のタンクローリーを抜こうと加速していたら、左の合流路からシルバーのスカイラインが・・・ 、念のために減速して並んだらヘルメットかぶっている、そのまま+20km/h程度で前に出ました。幸い追尾されることなくてホッ(^^; 。横横の葉山から先は覆面多いのよね〜、他にもマークXの覆面が前にいたし。クラウンじゃないから一瞬油断するのよね。ティアラもいたかしら。

今日は北風で三浦半島は気持ち良いお天気。
suisen001.jpg

城ヶ島公園も珍しく風が弱いので海岸まで降りて歩きました。南風が強いと大変なのよね(グライダー公園とかあるくらいだから、タイミングいいとラジコングライダー見れます)。
遠くに護衛艦と潜水艦の影が見えました。10倍ズームだとこんなものです(こんな時に50倍ズーム持ってきてないんだよね〜)。
水仙も思ったほどの一面というわけではありませんでした。でも風がないところだと清浄な香りで最高です。
suisen002.jpgsuisen003.jpgsuisen005.jpgsuisen004.jpgsuisen006.jpgsuisen007.jpg

公園下の駐車場では菜の花が咲いていました。こちらも早春の花ですね。
suisen009.jpg

食べログで見ていた中村屋でマグロてんこ盛り丼1350円+イカトンビ串150円。食べログ効果かここだけ満員です。でも食べて満足だから食べログも正しいかな。他の店も客引きするよりお得感のあるメニュー作らなきゃ。
suisen021.jpgsuisen025.jpgsuisen022.jpgsuisen023.jpgsuisen024.jpg
最初にお茶とたくあんの漬物で、その後に別注文のイカトンビ串(イカの口ですね)、それから今日の小鉢ですってカマ焼き(3個)食べているとようやく注文のマグロてんこ盛り丼! 。運ばれてきて一瞬はマグロてんこ盛りってほどでもないかと思いましたが、横から見るとすごいです。食べるとお腹いっぱい、思いっきりマグロ食べないと残ります(^^) 。

帰りは下道で左手に海を見ながら走ります(飛ばせないけど)。
それでも道が空くとアルピーヌA610は快適です、暖房もしっかり効くし(帰りは窓開けるくらいの日差しでした)、全ての機能が動くA610は珍しいとのことですが。これなら新しい車は必要ないかな〜ってくらいです。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=3VBkVCIiLrxHpYdEHCq1iw%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
18


アルピーヌA610で横須賀に。ヴェルニー公園から米軍基地と海上自衛隊を眺めに、ついでに三笠も。
最近はマトラ ムレーナばかりなのでA610に乗ると足元の狭さに驚きます。ジグテックのスニーカーでクラッチとブレーキを一緒に踏んだりとかも。しかもブレーキはものすごくストロークが少なめ(3cmくらい)であとは圧力で踏むタイプなので、慣れればガッシリしていて楽だけど、久々だと最初はびっくりします。加速も、あっという間にスタッドレスの制限速度を超えるし(バーストさせた方いますからね、制限速度は守らないと)。それでもシビアなステアリングを握って走る横横道路は快適です。
gunkou001.jpg

ヴェルニー公園には小栗上野介とヴェルニーの銅像が並んでいたりで、ここは幕府が作ったんだと改めて実感できますね。陸奥の砲身の野外展示には驚きました。その奥のヴェルニー記念館には最初のプレス機も展示されています。
gunkou002.jpggunkou003.jpg

さて帰ろうとしていたら、ちょうど軍港めぐりの観光船の出航時刻直前だったので乗ってきました(初です、しかも2月は市民割引で近隣の鎌倉市民も半額でした)。
gunkou004.jpggunkou005.jpg

普段は見れない角度から、そうりゅう級のX型舵がわかります。
gunkou006.jpg


ヴェルニー公園からは環境の一部しか見えなかったロナルド・レーガンをなんと正面から見れました。フレンドシップデーで横須賀米海軍基地に入っても正面から見る機会はありませんから貴重でした。ニミッツ級はさすがに横幅が巨大というか張り出しが尋常じゃない! 。
gunkou007.jpg

沖合にいたこの米軍の半潜水式修理船も滅多に見れないですね。2000年のコール襲撃事件の時に運んだのは民間の重量物運搬船のブルーマーリンでした。で・・・ 、この船を調べたら、とんでもないことが。運搬船ですけどLCAC大型エアクッション艇(つまりホバークラフト)を4艇を艦前方に横向きに搭載している揚陸艦でした。米国海軍のモントフォードポイントで昨年暮から浦賀水道にいるんですね、知らなかった。今回はすごい勉強になった。
gunkou008.jpg

田浦に回ると海上自衛隊の海洋観測艦が3隻、ふたみ級の「わかさ」「にちなん」「しょうなん」でした。
gunkou009.jpg

さらには木製掃海艇のひらしま級がいました。艦番号を消されて退役間近ですかね。
gunkou010.jpg
45分間ですけど、普通の観光遊覧船よりよほど楽しいと思えました。

その後は三笠公園に移動して、艦娘はいないけど、女性の見学者が結構多いのに驚きです。最近夢中になっている帆船から鉄甲船、そして砲郭艦から装甲艦そしてドレッドノートに至る技術歴史の完結間近の三笠を久々に見たいとおそらく15年ぶりかな? 。以前より整備されて展示もいい方向に変わっていました。
gunkou021.jpggunkou022.jpggunkou023.jpggunkou024.jpggunkou025.jpg

午後は横横道路が規制されるいうので急いで帰ってきました(葉山御用邸での静養の往復は高速道路を完全規制するんですよね、一般道路も全ての交差点に警察官(機動隊員?)が警戒に当たり、大変ですよね)。
鎌倉に戻る道もアルピーヌA610は快適です、エスクトレイルとかBbとかは道を譲ってくれないけど、飛ばしているEクラスなんかは追いつくとすぐに左車線に飛んで逃げます。でもスタッドレスの制限でそこから加速はできないんですけど(><) 。鎌倉に入って竹庵で大盛りざるでランチ。近くだとここのお蕎麦が一番好きかな、蕎麦湯も美味しかった。
setubun031.jpgsetubun032.jpg

その後は鎌倉宮で節分の鬼やらい神事と豆撒きです。
setubun033.jpgsetubun034.jpgsetubun035.jpgsetubun036.jpgsetubun037.jpgsetubun038.jpgsetubun039.jpgsetubun040.jpg
ミス鎌倉も参加してました、外交官夫妻とかも。
ところで鬼やらいですがFEPでは変換時に追儺(ついな)が表示されました。大晦日(旧暦)の鬼払いですね。つまり節分だと。
ちなみに鎌倉宮では「鬼は外、福は内」の声はなく、鐘や太鼓の連打でした。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=ACOnTe1zbmbL%2bkZQ918ypA%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
17


お仕事で青森まで、スタッドレスを履いたアルピーヌA610で行く予定でしたが、大雪が続いていて、My A610 は大丈夫なんだけど、通常の8時間では行けない可能性もあるので、泣く泣く新幹線で。地元では軽ワゴンに乗せてもらってお仕事終えてから顧客と一緒に酸ヶ湯温泉に。ちなみに大雪予想で長靴履いて行ったら地元のサラリーマンは革靴だし、女子高生もブーツだし、関東から長靴で来たって大笑いされました(^^; 。

打合せで泊まった黒石市の中村旅館は元遊郭で一部ではすごく有名なお宿。階段は昔は遊女が顔見せしていた階段で手摺が低いのは階段に座る遊女のためです。大女将は昔はすごい美人だったと推測できる方です。
sukayu002.jpgsukayu003.jpg

酸ヶ湯に向かう道はアイスバーン2cmに圧雪が3cmからいっぱいになるような道で気分はチェリニ峠です。快晴の天気にも恵まれて顧客の軽ワゴンではなくて顧客のコペンでこればよかったねって。サイドブレーキ引いて斜めになって走るのが最高の道です。これならスタッドレス履いたA610で来たかったな〜って。

sukayu001.jpgsukayu004.jpgsukayu005.jpg
酸ヶ湯は混浴で有名な温泉です(とんでもないワニも出没してます)。
20代かなというドラム缶の女性が男性のお湯に来たり、そのまま歩いたりとかも驚きましたが、年配の女性御主人と隣り合って入っていて微笑ましかったり。


翌日は快晴の中を雪道を歩いて隣の八甲田ホテルに。ここは超高級なリゾートホテル。一部ではツインピークスのホテルみたいと話題になっていました。
sukayu006.jpgsukayu007.jpgsukayu008.jpgsukayu009.jpgsukayu010.jpgsukayu011.jpgsukayu012.jpgsukayu013.jpg
素敵ですよね、しかも歩いて通る10分程の道もエコツーリズムをしているみたいです。幸せな時間を過ごせました。これがアルピーヌA610で走れたら70年代から90年代のモンテカルロラリーを体感できたのにと。

sukayu014.jpg
戻ってきた酸ヶ湯温泉も遠目には山小屋みたいで素敵です。

酸ヶ湯温泉のお湯はPH1.7で強酸性です、顔は赤く腫れあがるほどです。しかし2泊したら右肩の痛い肩こりは治っていました。こわばりは残りますが痛みは解消、血行が良くなったおかげです。さらに腎臓が疲れていた背中の痛みも消えました。これは夏にでもまた来たいかな〜って。
次回はアルピーヌA610で来たいな〜って。

お仕事の契約が成約すれば次回も可能ですね(^^; 。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=BuCgfVWE76Tf41yfzoKeyQ%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
9


朝から高尾までちょっとお出かけ、出発した時は寒くて車内で手袋で運転ですが、帰りは直射日光が室内に差し込むのでヒーター無しでも暖か(というか駐車していた後は窓開けて換気)。
圏央道でのドライブですが寒川辺りのダブルS字ではスタッドレスでは後輪がウズウズして、微妙にカウンターです。
お昼は平塚まで出て老郷(ラオシャン)で地元のソウルフードとも言われるタンメン(+餃子)、メニューがこれ以外にないお店で、平日位の昼過ぎでもお店は常に満席。
takaoenosima004.jpgtalaoenosima005.jpg

帰りに江ノ島に寄ってきたが、東京オリンピックのヨット会場の整備で大変革中。県営のヨットハーバーも建て替わっているし、女性支援センターと京急ヨットクラブは更地になっているし、現在は風情ないですね。風が強くて江ノ島から戻る橋の入り口で走行中の車が波をかぶるほど(実際はしぶき&多少の海水だけど)でびっくり。風下に向けてドア開けると持っていかれそうな強風です。
takaoenosima002.jpgtakaoenosima003.jpg

さらに北鎌倉の行きつけの喫茶店では懐かしい顔が何人もいて、つい閉店まで話し込んでしまいました。
takaoenosima006.jpg

スタッドレスなのでQタイヤ規格のマイル最高速度制限がある冬場ですが、グリップのないグニャグニャのタイヤも操縦する幸せはありますよね、余裕の走行はできなくなりますけど。
ただ今週末は関東も積雪の可能性ありで、そのような時にスタッドレス履いていると安心です。雪がなくても4度以下だと夏タイヤは急激にグリップ失ってきますから。車だとあまり意識しないでしょうけどバイクに乗っていた頃は同じタイヤでも夏は高温でズリズリだし、冬は晴れていてもツルツル滑る(だからタイヤが温まるまでリーンさせられない)とタイヤの適温は外気温で10度から25度くらいかな〜って。

出先であった若い子がNコロ乗っていると言っておりました、Nコロって知らなかったけどN360らしい(^^; 。アルピーヌは初めてみると興味津々で座ってスポーツカーですねって、見た目はフィアレディZみたいなGTラグジュアリーカーと思ったのかもしれないですね。オートサロンに行くのを楽しみにしているようでした。
若い子で車好きな子もいるんですね、まあ場所が高尾ですから都心とは事情が違うのかな、実家は山梨だと言っていたし。




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
10


快適なアルピーヌA610ですが、先日指摘されたブレーキランプが点灯しっぱなし&ヒーターが効かせると戻せない(冷えない)の修理で秘密工場に行ってきました。
ブレーキランプはコネクター(ブレーキペダルのスイッチ)接続しなおし、で簡単に治った。

問題はヒーターを効かせると戻らない(冷えない)、これってヒーターコックがスプリングで戻るのが正常だけど、戻らない。手でちょっと触ると戻る状況。
CRCでも吹き変えれば大丈夫なのかと相談したら、結構深刻な状況で操作ワイヤーが途中で折れ曲がったりとか。結局はスプリングを強化して正常に作動するようにしていただけました。
秘密工場の技術力は素晴らしいです。

驚くことに秘密工場でまさかのアルピーヌA610の二台並び(^^) 。
こんなことあるんですね。ちなみに奥のアルピーヌA610は売却可能だそうです。現状からどこまで手を入れるかで価格は相談だそうですが、素のままだと200万円+α 位らしい。お買い得かも。
tmsheeter001.jpg

帰りにお寿司が食べたくて(芸能人グルメの番組でお寿司見て食べたくなった)、横浜の岸根公園近くのみゆき寿司に。二人分ですが、(先付け+お寿司+しじみお味噌汁)のランチです。これで千円+消費税って、最高! 。しかも本格的な味なんです。気楽に食べれるお寿司で最高峰の一つだと思います。
miyukisusi002.jpgmiyukisusi003.jpgmiyukisusi004.jpg
http://www.miyuki-sushi.com
https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140206/14008809/
食べログに「横浜で一番めざしています」と書かれています、納得です。




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。