プジョー復帰、RCZに乗り始めました
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)
Prv
Next
Home
2017年2月8日
水仙を見に城ヶ島に
witten by 水玉のドラグ
14
見頃が終わりかけの水仙の群落を見に城ヶ島公園まで。
横横道路を走っていて、車線規制の看板見て先頭のタンクローリーを抜こうと加速していたら、左の合流路からシルバーのスカイラインが・・・ 、念のために減速して並んだらヘルメットかぶっている、そのまま+20km/h程度で前に出ました。幸い追尾されることなくてホッ(^^; 。横横の葉山から先は覆面多いのよね〜、他にもマークXの覆面が前にいたし。クラウンじゃないから一瞬油断するのよね。ティアラもいたかしら。
今日は北風で三浦半島は気持ち良いお天気。
城ヶ島公園も珍しく風が弱いので海岸まで降りて歩きました。南風が強いと大変なのよね(グライダー公園とかあるくらいだから、タイミングいいとラジコングライダー見れます)。
遠くに護衛艦と潜水艦の影が見えました。10倍ズームだとこんなものです(こんな時に50倍ズーム持ってきてないんだよね〜)。
水仙も思ったほどの一面というわけではありませんでした。でも風がないところだと清浄な香りで最高です。
公園下の駐車場では菜の花が咲いていました。こちらも早春の花ですね。
食べログで見ていた中村屋でマグロてんこ盛り丼1350円+イカトンビ串150円。食べログ効果かここだけ満員です。でも食べて満足だから食べログも正しいかな。他の店も客引きするよりお得感のあるメニュー作らなきゃ。
最初にお茶とたくあんの漬物で、その後に別注文のイカトンビ串(イカの口ですね)、それから今日の小鉢ですってカマ焼き(3個)食べているとようやく注文のマグロてんこ盛り丼! 。運ばれてきて一瞬はマグロてんこ盛りってほどでもないかと思いましたが、横から見るとすごいです。食べるとお腹いっぱい、思いっきりマグロ食べないと残ります(^^) 。
帰りは下道で左手に海を見ながら走ります(飛ばせないけど)。
それでも道が空くとアルピーヌA610は快適です、暖房もしっかり効くし(帰りは窓開けるくらいの日差しでした)、全ての機能が動くA610は珍しいとのことですが。これなら新しい車は必要ないかな〜ってくらいです。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=3VBkVCIiLrxHpYdEHCq1iw%3d%3d
comment (6)
■
い~さん
on February 8, 2017 Wednesday
こんにちは!
車の外は寒いけど、車の中は日差しと暖房でポカポカですよね。
そろそろ菜の花も咲いてきますし、どこかへ撮影に行きたいな!
■
水玉のドラグ
on February 9, 2017 Thursday
鎌倉も今日は雪が降るのかも。スタッドレスだから安心だけど、他の車が道を塞いじゃいますからね。
2月は曽我の梅林に伊豆の河津桜にと被写体は目白押しです。
出かける元気がどこまであるかですけど(^^; 。
朝は寒いんですよね〜、午後はポカポカだけど真冬の早春のふた通りの衣料で出かけて途中で着替えないとですよね〜。インナーにヒートテックなんて着ると午後は大汗になっちゃうし。
■
Kaffy
on February 9, 2017 Thursday
早速、今年のクルワングランプリの候補作品になりそうな、良い写真が多いですね。
■
水玉のドラグ
on February 9, 2017 Thursday
花畑と車っていいですよね。
自分のPCの壁紙にして眺めてます。
しかし今日は寒い〜、鎌倉は雪は降っていないけど梅も凍えてしまいそうです。
■
tak@赤sma451
on February 12, 2017 Sunday
お邪魔致します!
花とA610絵になりますね―。
私意見ですが斜め後ろからの姿がぐっと来ます!
■
水玉のドラグ
on February 12, 2017 Sunday
RRなので斜め後ろが一番様になってますよね。
ルーフから円弧状に下がるハッチバックのラインがなかなか写真ではでないんですけど斜め後ろからだと多少は雰囲気出ているかなって。
ズムームコンデジで撮っているのですが広角端だと画面左右は伸びてしまっているので出来るだけ中央寄りに収まるように気をつけています。
コメントする
2017年2月4日
軍港めぐり&鬼やらい神事
witten by 水玉のドラグ
18
アルピーヌA610で横須賀に。ヴェルニー公園から米軍基地と海上自衛隊を眺めに、ついでに三笠も。
最近はマトラ ムレーナばかりなのでA610に乗ると足元の狭さに驚きます。ジグテックのスニーカーでクラッチとブレーキを一緒に踏んだりとかも。しかもブレーキはものすごくストロークが少なめ(3cmくらい)であとは圧力で踏むタイプなので、慣れればガッシリしていて楽だけど、久々だと最初はびっくりします。加速も、あっという間にスタッドレスの制限速度を超えるし(バーストさせた方いますからね、制限速度は守らないと)。それでもシビアなステアリングを握って走る横横道路は快適です。
ヴェルニー公園には小栗上野介とヴェルニーの銅像が並んでいたりで、ここは幕府が作ったんだと改めて実感できますね。陸奥の砲身の野外展示には驚きました。その奥のヴェルニー記念館には最初のプレス機も展示されています。
さて帰ろうとしていたら、ちょうど軍港めぐりの観光船の出航時刻直前だったので乗ってきました(初です、しかも2月は市民割引で近隣の鎌倉市民も半額でした)。
普段は見れない角度から、そうりゅう級のX型舵がわかります。
ヴェルニー公園からは環境の一部しか見えなかったロナルド・レーガンをなんと正面から見れました。フレンドシップデーで横須賀米海軍基地に入っても正面から見る機会はありませんから貴重でした。ニミッツ級はさすがに横幅が巨大というか張り出しが尋常じゃない! 。
沖合にいたこの米軍の半潜水式修理船も滅多に見れないですね。2000年のコール襲撃事件の時に運んだのは民間の重量物運搬船のブルーマーリンでした。で・・・ 、この船を調べたら、とんでもないことが。運搬船ですけどLCAC大型エアクッション艇(つまりホバークラフト)を4艇を艦前方に横向きに搭載している揚陸艦でした。米国海軍のモントフォードポイントで昨年暮から浦賀水道にいるんですね、知らなかった。今回はすごい勉強になった。
田浦に回ると海上自衛隊の海洋観測艦が3隻、ふたみ級の「わかさ」「にちなん」「しょうなん」でした。
さらには木製掃海艇のひらしま級がいました。艦番号を消されて退役間近ですかね。
45分間ですけど、普通の観光遊覧船よりよほど楽しいと思えました。
その後は三笠公園に移動して、艦娘はいないけど、女性の見学者が結構多いのに驚きです。最近夢中になっている帆船から鉄甲船、そして砲郭艦から装甲艦そしてドレッドノートに至る技術歴史の完結間近の三笠を久々に見たいとおそらく15年ぶりかな? 。以前より整備されて展示もいい方向に変わっていました。
午後は横横道路が規制されるいうので急いで帰ってきました(葉山御用邸での静養の往復は高速道路を完全規制するんですよね、一般道路も全ての交差点に警察官(機動隊員?)が警戒に当たり、大変ですよね)。
鎌倉に戻る道もアルピーヌA610は快適です、エスクトレイルとかBbとかは道を譲ってくれないけど、飛ばしているEクラスなんかは追いつくとすぐに左車線に飛んで逃げます。でもスタッドレスの制限でそこから加速はできないんですけど(><) 。鎌倉に入って竹庵で大盛りざるでランチ。近くだとここのお蕎麦が一番好きかな、蕎麦湯も美味しかった。
その後は鎌倉宮で節分の鬼やらい神事と豆撒きです。
ミス鎌倉も参加してました、外交官夫妻とかも。
ところで鬼やらいですがFEPでは変換時に追儺(ついな)が表示されました。大晦日(旧暦)の鬼払いですね。つまり節分だと。
ちなみに鎌倉宮では「鬼は外、福は内」の声はなく、鐘や太鼓の連打でした。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=ACOnTe1zbmbL%2bkZQ918ypA%3d%3d
comment (9)
■
Kaffy
on February 4, 2017 Saturday
レーガンさんはすごい迫力ですね。写真だけでも凄いです。でもあんなに幅広なのに、よく安定しているなーって感じですね。
■
水玉のドラグ
on February 4, 2017 Saturday
ねえ、急旋回したらデッキの端が海面に接するみたいに思いますね、空母だからそんな運用はしないんだろうけど。
■
きもだこよし
on February 4, 2017 Saturday
正面からのロナルドレーガンは貴重かも。確かに幅広だけれど、これが離発着始めるとそれでも手狭に見えるそうですからどんだけ必要なんだと。
こうしてみるとやはり横須賀は少々特別な港だなと改めて思いますね。
正直資料の意味も含めて行ってみたいのですが、なかなかそうした機会というかチャンスに恵まれなくて。いや少しばかりうらやましいです。
■
水玉のドラグ
on February 4, 2017 Saturday
8月頭に米軍横須賀基地のフレンドシップデーがあるので基地内に入れますし、いい機会ですよ。一時的な米国旅行ですし(パスポートいらないし)、それでいて帝国海軍の碑があったり。
■
水玉のドラグ
on February 6, 2017 Monday
>610のリアハッチガラスってお持ちですか?
武田モーターサービスさんに部品取りA610があります。ご相談してみてはいかがでしょうか? 。
■
J
on February 7, 2017 Tuesday
鎌倉は風情があっていいですね。
女の子も可愛いです。(笑)
軍港は勉強になりますね。
■
水玉のドラグ
on February 7, 2017 Tuesday
もう25年も住んでいる鎌倉ですが、引っ越してきた頃はあちこちのお寺めぐりしてました。で、落ち着いちゃうと鎌倉をあまりまわらなくなるんですよね。3年ほど前から意識して鎌倉の行事を見に行くようにしてみると、また知らない世界が広がっていました。巫女さんとかミス鎌倉とか素敵な方々が多いようです、お知り合いはいないけど。
軍港はいつも見る米軍イージス鑑(タイコンデロガ級3隻、アーレバーク級3隻)もいましたが見慣れたのは写真アップしませんでした。自衛隊も補給艦の「ときわ」にイージス艦2隻ほど。横須賀は思いのほか公開されてますね。呉や佐世保はどうなんでしょうね。
フランスだとツーロンとブレストでしょうか。横須賀はイメージ的にはツーロンに似ているのかな〜? 。
■
キリさん
on February 8, 2017 Wednesday
こんにちは
威風堂々ニミッツ級は迫力満点ですね!
伯父の会社が米軍と取引があって
子供の頃何度か行ったことありますが
このアングルは中々見れませんね 凄い!
■
水玉のドラグ
on February 8, 2017 Wednesday
ロナルド・レーガンを真正面からって、まずない経験でした。(そのうちドナルド・トランプなんてできるんでしょうか?)
現在はデフコン3でカール・ヴィンソンが南シナ海にいるそうですが、尖閣とか大丈夫なんでしょうか? 。2月初旬に軍人の乗った漁船が大挙押しかけ上陸との情報もあったから。
フレンドシップデーで米軍横須賀基地内に侵入?したことありますが、軍港めぐりは今回初めてでした。軍艦好きには貴重な45分でした。
三笠に乗れるのも横須賀ならではですが、週末は艦娘がたむろしていいたそうです(^^; 。
コメントする
2017年1月19日
酸ヶ湯温泉&八甲田ホテル
witten by 水玉のドラグ
17
お仕事で青森まで、スタッドレスを履いたアルピーヌA610で行く予定でしたが、大雪が続いていて、My A610 は大丈夫なんだけど、通常の8時間では行けない可能性もあるので、泣く泣く新幹線で。地元では軽ワゴンに乗せてもらってお仕事終えてから顧客と一緒に酸ヶ湯温泉に。ちなみに大雪予想で長靴履いて行ったら地元のサラリーマンは革靴だし、女子高生もブーツだし、関東から長靴で来たって大笑いされました(^^; 。
打合せで泊まった黒石市の中村旅館は元遊郭で一部ではすごく有名なお宿。階段は昔は遊女が顔見せしていた階段で手摺が低いのは階段に座る遊女のためです。大女将は昔はすごい美人だったと推測できる方です。
酸ヶ湯に向かう道はアイスバーン2cmに圧雪が3cmからいっぱいになるような道で気分はチェリニ峠です。快晴の天気にも恵まれて顧客の軽ワゴンではなくて顧客のコペンでこればよかったねって。サイドブレーキ引いて斜めになって走るのが最高の道です。これならスタッドレス履いたA610で来たかったな〜って。
酸ヶ湯は混浴で有名な温泉です(とんでもないワニも出没してます)。
20代かなというドラム缶の女性が男性のお湯に来たり、そのまま歩いたりとかも驚きましたが、年配の女性御主人と隣り合って入っていて微笑ましかったり。
翌日は快晴の中を雪道を歩いて隣の八甲田ホテルに。ここは超高級なリゾートホテル。一部ではツインピークスのホテルみたいと話題になっていました。
素敵ですよね、しかも歩いて通る10分程の道もエコツーリズムをしているみたいです。幸せな時間を過ごせました。これがアルピーヌA610で走れたら70年代から90年代のモンテカルロラリーを体感できたのにと。
戻ってきた酸ヶ湯温泉も遠目には山小屋みたいで素敵です。
酸ヶ湯温泉のお湯はPH1.7で強酸性です、顔は赤く腫れあがるほどです。しかし2泊したら右肩の痛い肩こりは治っていました。こわばりは残りますが痛みは解消、血行が良くなったおかげです。さらに腎臓が疲れていた背中の痛みも消えました。これは夏にでもまた来たいかな〜って。
次回はアルピーヌA610で来たいな〜って。
お仕事の契約が成約すれば次回も可能ですね(^^; 。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=BuCgfVWE76Tf41yfzoKeyQ%3d%3d
comment (9)
■
水玉のドラグ
on January 20, 2017 Friday
やっぱり年に一度は雪景色の中で過ごしたいですね。
■
い~さん
on January 20, 2017 Friday
一面の雪景色、素敵だなぁ。
スタッドレスに縁のないい~さん家はこうした雪景色はまだ見せたことないです(^^)
そろそろ家族旅行で北海道とか行きたいなぁ~♪
■
ハクナマタタ
on January 20, 2017 Friday
酸ヶ湯は付近は、めっちゃ雪が深そうですね。
八甲田山死の彷徨を思い出しそうです。
ここは以前行っていい温泉だなぁと思っていましたが、最近は情報が飛び交ってメジャーになってしまいましたね。
■
水玉のドラグ
on January 20, 2017 Friday
ドイツ人の団体さんとかも来てましたね。
ひなびた温泉気分を壊すのはスキー客、山小屋と勘違いしている人たちも多くて。さらには東北電力青森営業所の湯治部屋で宴会する勘違い客も。
静かに温泉で過ごしたいと思う人が過半なんですけど。
あとは混浴なので土日はワニがいっぱい。風呂縁でひたすら待って女性が入ってくると一気に何匹もが一応ある男女の境目まで殺到(><) 。
でも夜中にほとんど人がいない大きな湯船でゆったりは最高ですね。あとは食事時間にあえて風呂に行く(^^; 。
■
黒くま
on January 20, 2017 Friday
お〜!真っ白ですね〜。
ピン付きラリータイアで走ったら面白そう!
■
ザウルスマニア
on January 20, 2017 Friday
東北大震災の前年に行って入りましたが、混浴を守る会の方が、常設の固定衝立も用意されていましたね。
温泉はちょっと寄っただけで、一回しか入れなかった。
もっとゆっくり入りたいなぁと思う温泉でした。
■
水玉のドラグ
on January 20, 2017 Friday
青森市では学生時代に育った北陸の雪と同じような積もり方でしたが、八甲田の雪は粉雪で歩くとキュキュって鳴るような状態で北海道に近いのかもしれないと思ったものです。
こんな雪の中を走りたいな〜って。
酸ヶ湯は本当に素敵で、こんなところでのオフ会とかできれば最高と思うけど、ちょっと遠いですよね〜。
もっとも静かに入る温泉なので車の話ししながら温泉とかには不向きかもしれないですけど。
■
はるぱ
on January 21, 2017 Saturday
いや~ 素敵な風景ですよね~ (^_^)
日本じゃないみたい。。
雪の中のA610、是非見てみたいです!!
■
水玉のドラグ
on January 23, 2017 Monday
本当にこんな中をアルピーヌA610で走りたいな〜 。
コメントする
2017年1月14日
冷えてきて快適なアルピーヌA610
witten by 水玉のドラグ
9
朝から高尾までちょっとお出かけ、出発した時は寒くて車内で手袋で運転ですが、帰りは直射日光が室内に差し込むのでヒーター無しでも暖か(というか駐車していた後は窓開けて換気)。
圏央道でのドライブですが寒川辺りのダブルS字ではスタッドレスでは後輪がウズウズして、微妙にカウンターです。
お昼は平塚まで出て老郷(ラオシャン)で地元のソウルフードとも言われるタンメン(+餃子)、メニューがこれ以外にないお店で、平日位の昼過ぎでもお店は常に満席。
帰りに江ノ島に寄ってきたが、東京オリンピックのヨット会場の整備で大変革中。県営のヨットハーバーも建て替わっているし、女性支援センターと京急ヨットクラブは更地になっているし、現在は風情ないですね。風が強くて江ノ島から戻る橋の入り口で走行中の車が波をかぶるほど(実際はしぶき&多少の海水だけど)でびっくり。風下に向けてドア開けると持っていかれそうな強風です。
さらに北鎌倉の行きつけの喫茶店では懐かしい顔が何人もいて、つい閉店まで話し込んでしまいました。
スタッドレスなのでQタイヤ規格のマイル最高速度制限がある冬場ですが、グリップのないグニャグニャのタイヤも操縦する幸せはありますよね、余裕の走行はできなくなりますけど。
ただ今週末は関東も積雪の可能性ありで、そのような時にスタッドレス履いていると安心です。雪がなくても4度以下だと夏タイヤは急激にグリップ失ってきますから。車だとあまり意識しないでしょうけどバイクに乗っていた頃は同じタイヤでも夏は高温でズリズリだし、冬は晴れていてもツルツル滑る(だからタイヤが温まるまでリーンさせられない)とタイヤの適温は外気温で10度から25度くらいかな〜って。
出先であった若い子がNコロ乗っていると言っておりました、Nコロって知らなかったけどN360らしい(^^; 。アルピーヌは初めてみると興味津々で座ってスポーツカーですねって、見た目はフィアレディZみたいなGTラグジュアリーカーと思ったのかもしれないですね。オートサロンに行くのを楽しみにしているようでした。
若い子で車好きな子もいるんですね、まあ場所が高尾ですから都心とは事情が違うのかな、実家は山梨だと言っていたし。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=9SLhcn9s9K7g%2bX1uT%2ba%2bvA%3d%3d
comment (5)
■
きもだこよし
on January 14, 2017 Saturday
まあ、A610もGTであることは確かなんだけれど、元々がスパルタンな代物ですから。でも、若い子が見て触れて実感してもらえるのってとても貴重ですよね。
たまに106若い子に乗せるとおっかなびっくりなので「いいから、ブン回せ!」ってよく言いますw
■
水玉のドラグ
on January 14, 2017 Saturday
都内だと若い子の車離れはすごいですが、地方だととりあえず車ないと通勤もできないですからね。平塚のJAでは新卒採用者が免許持っていなくて、とりあえず原付免許で、すぐに車の免許取りに行かせて外回りに出したそうです。時代だね〜って驚いていましたが。
ミニバンで育つとそんなものかもなって思いますね。
■
J
on January 16, 2017 Monday
このラオシャンは駅前からの通りのお店でしょうか?
私は今回江の島には渡らず、橋の手前のお店のテラスで夕陽が沈むのを見ながらいっぱいやって帰ってきました。
マトラと比べたら、やはりA610の方が迫力があるでしょうね。
私も高校時代からのバイク・車仲間と大崩れの崖沿いのカフェに行って来ましたが、迎えに来てくれた代車のゴルフから静岡でのDS3事情など、車の話だけでも話題が尽きなくて時間が足りませんでした。
やっぱりツーリング先での雰囲気や景色の良いカフェでの車話は鉄板ですね。(笑)
鎌倉ではミルクホールもまだ営業しているようですね?
久しぶりに行ってみたいです。
■
い~さん
on January 18, 2017 Wednesday
「冷えてきて快調!」・・・いいですねぇ。
うちのRZは今月末頃には直る予定???
ワカメたっぷりのラーメン、も美味しそう!
■
水玉のドラグ
on January 19, 2017 Thursday
ラオシャンは駅の目の前ではなくて、ちょっと離れた本店です(歓楽街の中)。
ワカメラーメンに見えますけど、オスがすごく効いたタンメンです、ラー油で味が変わります。平塚のソウルフードです、一度経験すると病みつきになります(^^) 。
最近はミルクホール行ってないですが、健在です。
コメントする
2017年1月10日
ブレーキランプ消えない&ヒーター戻らない修理
witten by 水玉のドラグ
10
快適なアルピーヌA610ですが、先日指摘されたブレーキランプが点灯しっぱなし&ヒーターが効かせると戻せない(冷えない)の修理で秘密工場に行ってきました。
ブレーキランプはコネクター(ブレーキペダルのスイッチ)接続しなおし、で簡単に治った。
問題はヒーターを効かせると戻らない(冷えない)、これってヒーターコックがスプリングで戻るのが正常だけど、戻らない。手でちょっと触ると戻る状況。
CRCでも吹き変えれば大丈夫なのかと相談したら、結構深刻な状況で操作ワイヤーが途中で折れ曲がったりとか。結局はスプリングを強化して正常に作動するようにしていただけました。
秘密工場の技術力は素晴らしいです。
驚くことに秘密工場でまさかのアルピーヌA610の二台並び(^^) 。
こんなことあるんですね。ちなみに奥のアルピーヌA610は売却可能だそうです。現状からどこまで手を入れるかで価格は相談だそうですが、素のままだと200万円+α 位らしい。お買い得かも。
帰りにお寿司が食べたくて(芸能人グルメの番組でお寿司見て食べたくなった)、横浜の岸根公園近くのみゆき寿司に。二人分ですが、(先付け+お寿司+しじみお味噌汁)のランチです。これで千円+消費税って、最高! 。しかも本格的な味なんです。気楽に食べれるお寿司で最高峰の一つだと思います。
http://www.miyuki-sushi.com
https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140206/14008809/
食べログに「横浜で一番めざしています」と書かれています、納得です。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=NhsXSRhCB%2badSaxH%2fb3blQ%3d%3d
comment (5)
■おーしゃん on January 11, 2017 Wednesday
>アルピーヌA610の二台並び
これで国内にあるうちの何%って割合にはまだならないのかしら.
ブレーキランプ点きっぱなしはスパイダーでもなりました.
わたしの場合はブレーキペダルのところのスイッチが緩んで浮いていたようでしたが.
■
い~さん
on January 11, 2017 Wednesday
なんと!
610が二台並びとは凄い確率ですね!
でも・・・うちのRZを入れているガレージの道挟んで反対側のガレージにはSZ入ってますけどね~(笑)
■
水玉のドラグ
on January 12, 2017 Thursday
秘密工場ではアルピーヌA610が2台にルノーV6T(&ルマン)が2台とかありましたけど。
A610の青が前後に2台並ぶのは珍しいことでした(前のA610のボンネットに隠れていますけど、さらに前にはリフトアップされてエンジン降りているV6Tルマン(ワイン)がいるのでした。さすがに秘密工場ならではの光景でした。
ブレーキランプは出先で秘密工場に電話したらブレーキスイッチをしっかり差し込んで下さいとのことで、消えるんですけど、ブレーキペダルを踏むと点きっぱなしという状態でした。工場では抜いて差し込んで完治したようでした。
工場で黄色のRZが2台並んだら興奮しちゃいますよね(^^) 。
アルピーヌとSZ/RZって結構な頻度で出先/整備先が重複すること多いですね。
■
J
on January 16, 2017 Monday
やっぱり類は友を呼ぶ、と言うか、似たような車を扱ってくれるお店が限られている、っていうことですかね?
■
水玉のドラグ
on January 19, 2017 Thursday
雑誌時代と違ってネット時代は集まるところに集まっちゃいますね。
コメントする
Prv
Next
Home
プロフィール
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
もっと見る
愛車情報
Luna ジターヌさん号
Katia 左巻きマイマイ号
カーとも
Jさん
きーさん
zawaさん
やっちんさん
黒くまさん
はるぱさん
もっと見る
参加グループ
カーくるフォトコンテスト「Cle-One-GrandPrix」
マトラ友の会
◇Peugeot406 owner's club◇
もっと見る
広告
カウンター
<
2025年5月
>
日
月
火
水
木
金
土
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
アロンフランセ車山(FBM)は... (10/26)
RFR2024開催できました (5/6)
ランデブーフレンチレトロ202... (4/21)
生まれた年のルノーカラベル (4/14)
コッパデ東京のスタートシーン (12/31)
谷保天満宮の旧車祭り (12/16)
寒くなってきたので冬支度Yet... (11/12)
猫足はムッシュ ビバンダムにて (10/29)
車山の前日に女神湖サニーフレン... (10/21)
FBM改めアロンフランセ車山に... (10/17)
記事検索
検索語句
カテゴリ
MATRA M530(2)
メガーヌカブリオレ初代(6)
Lutecia RS(19)
MEGANE MF4(11)
406クーペ(112)
916スパイダー(31)
bicycle(36)
Cle-One-GrandPrix(9)
次期候補?(119)
aircraft(1)
A610 turbo Alpine(185)
ミニカー(13)
MATRA Murena(77)
社用車&レンタカー(10)
etc(10)
RCZ(12)
未分類(49)
最近のコメント
RFR2024開催できました by 水玉のドラグ(5/11)
RFR2024開催できました by きもだこよし(5/11)
FBM改めアロンフランセ車山に... by 水玉のドラグ(10/18)
FBM改めアロンフランセ車山に... by い~さん(10/18)
慣れてきたRCZ で中之条ビエ... by 水玉のドラグ(10/13)
慣れてきたRCZ で中之条ビエ... by ハクナマタタ(10/11)
湯治&パーキングアシスタンス by 水玉のドラグ(9/1)
湯治&パーキングアシスタンス by ハクナマタタ(8/28)
湯治&パーキングアシスタンス by 水玉のドラグ(8/27)
湯治&パーキングアシスタンス by い~さん(8/27)
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。