• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
12


知人の女流小説家さんが転倒して左腕骨折と連絡が入ったので、神奈川県で一番美味しいと思うイチゴをお見舞いとして手配しにアルピーヌA610で訪ねました。農業肥料関係のお仕事している時に紹介されて、栽培施設メーカーのイチゴ研修会の会場になるほど栽培技術で有名な観光いちご園の杉山いちご園さん。(私のイチゴのお師匠様ですけど、アバルト595乗り(昔はZ4)、奥様もコペン乗りで矢沢やクールス大好き)
今日も平日なのに朝から満員の観光いちご園、10時開園で11時過ぎには入場制限中。お見舞いの贈答用にお願いしてきました。ここに匹敵するイチゴって愛知県田原市のトマト名人が孫のために作っているイチゴハウスくらいだろうか。とにかく味が濃い、あっという間に一人で1パックくらい食べちゃいます。観光いちご園で練乳もくれるけど何もつけないで食べる方が美味しい。
ちなみに週末は予約なければ入れません、平日は不定期開園(いちごの出来で、今年は天気悪くて毎日は開園できないって、普通の観光いちご園の3倍くらいの面積なんですけどね)
観光バスのガイドさんが仕事で偶然来て、翌日に家族連れてやってきた程です。
tigasakikou003.jpgtigasakikou004.jpg
ちなみに車仲間なのでアバルト595コンペティオーネのローダウン足回りの組み立てをどこに依頼しようかとかそんな話で盛り上がっちゃいます。息子のマークXの足回りなんかは自分で組んじゃう人です、アバルトも自分でシートレール交換して25mmシートを下げたそうです。

お昼はいつもの茅ヶ崎「あさまる」で刺身定食。3月10日からシラス漁解禁だそうです。
tigasakikou005.jpgtigasakikou006.jpg

帰りに茅ヶ崎漁港駐車場に寄ってきました。ここは砂浜の一角が駐車場です。週末は常に満車(釣り船の客?)ですが、今日は偶然に端っこが空いていました。ロープも柵もない駐車場でこんな写真がとれる貴重なところです。ただ調子に乗って奥まで入り込むと砂に埋もれて出てこれなくなります。
tigasakikou001.jpgtigasakikou002.jpg

今日は大型バイクで速い人がいて、シグナルスタートで3速まで全力加速をしました、気持ちいいです〜。一度は2速でギヤ抜けしてびっくりしました、ドーンて音がして加速がなくなるんですもの。一瞬ローダーか〜って思っちゃいました。

通りすがりですごいシャコタンのバンがいました。これってハイドロなんでしょうかね? 。前輪がハの字になるって。駐車中でフロントスポイラーが地面こすりそう、乗車するとこすりますよね、このままなら。すごい世界です。エビになっていないので最新のバニングなんでしょうね。
tigasakikou007.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=XD7iOqInlz8X2KI0bXAKTg%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
15


陽気に誘われて、北鎌倉でモーニングコーヒーを嗜んでから海蔵寺に(ここは鎌倉で少ない駐車場完備)。花で有名なお寺ですが、今は紅白の梅に緋寒桜と三又が咲いていました。先週は風邪で喉潰して咳がひどくて寝れなくて抗生物質と咳止めでダウンしてましたが、ガラガラ声ながらようやく体力は回復。今日はジェーン・バーキンの下の娘のルー・ドワイヨンを聞きながら。シャルロット・ゲンズブールとの仲の良さがずっと喧伝されてましたが、下の娘も年頃になって、映画に続いて音楽デビューですね。ルー・ドワイヨンの方がジェーン・バーキンに似てますね。

kaizoujiume001.jpgkaizoujiume002.jpgkaizoujiume003.jpg

海沿いに向かうと六地蔵の踏切で江ノ電が目の前をよぎります。海にはヨットがのんびりと。
kaizoujiume004.jpgkaizoujiume005.jpgkaizoujiume006.jpg
今の時期は鎌倉の海岸線でワカメが採れる時期(打ち上げられる)なので磯っぽい匂いがしています、この時期以外は打ち上げられた海藻は砂浜に埋めちゃうので漁師町の磯のような匂いはしないんですよね。

腰越では、また道の中央を走って来た江ノ電が住宅街の中の駅に入るので目の前をよぎります。今日は江ノ電によく行き合う日でした。
kaizoujiume007.jpg

この後はモノレールの下の道を通って帰ってくるのですが、A610でもスタッドレスなので山の中のS字の連続で3速のパートスロットルでタイヤが縒れてスライド始めます。コントロールの範疇ですが微妙に流れながら走るのって気持ちイイです。これが夏タイヤだとしっかりオンザレールなのですが。
この時期でも鎌倉市街地の渋滞に入っているとリヤでターボ周辺の冷却水ポンプの稼働音とファンが回り始める音が聞こえます、車列が流れていれば大丈夫なんですけど。
そういえば市役所前の信号で右折しようとしていたノアの直後につけていたのですが、トロくて信号が変わったら横断歩道の真ん中にいたのでバックしようとしてきました。クラクション鳴らして事なきを得ましたが、ワンボックの直後にいるアルピーヌA610はバック(ルーム)ミラーに全く写らないようです。(ルーフアンテナだけは写っているかな?)
バンパー壊されたら3ケ月のレンタカー生活と200万円の修理費が・・・ (相手もしくは車両保険が払うのですが)。
そうそう、マトラ ムレーナも2月6日車検で秘密工場に預けたまま、苦労しているようです。触媒ついていなかったんですよね、買った時に。というか輸入された時からどれにも付いていないような(><) 。
横浜の陸運局はうるさくなったのでキャタライザーをなんとか付ける方向で(エンンジンルームに収まるのか?)工夫すると聞いているのですが・・・ 。クラシックカーとかはどうしているんでしょうね? 。安易に民間車検場に走るのか(^^; 。




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
12


昨晩の夜半の風で車は土埃でまっ茶になっているけれども、起き抜けに隣町の湘南モーニングクルーズに参加。今回のテーマはオペンハウセじゃなかったOPENなので開始時間の8時には駐車場満杯、我々の7台前から予備の第1駐車場に、さらには入れきれずに諦めて帰った車が多数いたようです。こんなのが続くともう開催できなくなっちゃいますね。
syoumoniopen001.jpg

光岡の卑弥呼って珍しいですね。
syouoniopen002.jpg

メッサーシュミット(イセッタ)風ですが電動かな? 。
syouoniopen003.jpg

会場であったシンさんとこれが一番いいよね〜って。スッドはさすがに珍しいし、素敵なコンディション。
syouoniopen004.jpg

ジネッタですがこれはG12かな? 。
syouoniopen005.jpgsyouoniopen006.jpg

隣の新しい124スパイダーに人だかりの原因は可愛いこの子でした。
syouoniopen007.jpg

マスタングのコンバーチブルもいいですね、これって69〜71年くらいですかね。
syouoniopen008.jpg

古いジャギュアーも。
syouoniopen010.jpgsyouoniopen012.jpg

オースチン7のカスタムも。
syouoniopen013.jpg

この方たちが入れなかったんじゃないかと心配してました。
syouoniuopen008.jpg

スタッフさん達も寒い中大変です。
syouoniopne021.jpg

帰り道の片瀬山駅の近く河津さくらが綺麗に咲いていたので、パチリ。後ろは半地下に見えますけど懸垂式のモノレールです。
syouoniopne022.jpg

家に帰ったら1992年優勝のプジョー905EVO1B No.1 が届いていました。先日の1993年優勝の No.3 と同じ車です、違いはナンバーとコックピット直前のライトが1992 No.1 は黄色で 1993 No.3 はグリーンです。
1/18ですが、 Spark 1993 No.3 とNorev 1992 No.1 ではアンテナの有無とか違いがありますが、微妙にボディのホイルハウスのうねりが違っていたり、やっぱり表現の違いがあるんだなと感心します。測定結果をそのまま縮小しているのではなくて、微妙に誇張があるんですね。
syouoniopen023.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=tR8u5uzLX71FvfL4fudOpw%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
12


リヤエンジンの2台が揃って、曽我の梅林を見に走ってきました。
東名を大井松田まで走ると目の前にくっきりと富士山です。
soga001.jpg

本当は河津桜も見ようかと松田町桜祭りの会場である西平畑公園に向かったのですが、先行車から電話で駐車場満杯で遥かに離れた酒匂川の河川敷臨時駐車場に案内されたというので、本来の目的地の曽我の梅林で待ち合わせとなりました。曽我の梅林は空いていてじっくり眺めることができました。風も強くなくてそぞろ歩きに最適でした。
soga002.jpgsoga003.jpgsoga004.jpgsoga005.jpg
しかしマトラ友の会の別会ともいうべき会合(私のムレーナは車検、もう一台はブレーキメンテ中)で偶然にもリヤエンジンの集まりとなりました。横の道を歩く人も珍しそうに覗き込んでいきます(本当は空冷の赤いポルシェに注目していて、ついでに青い車はなんだろう程度でしょうけど)。930カレラの後期型で3.2Lの強力マシンですね。80年台後半なのでアルピーヌA610よりはちょっとお兄さん。92年型のA610だとポルシェは964型が直接のライバル。911イーターとして開発されたA610ですが、実際にはポルシェ911を追い掛けても(ついていっても)、抜くことは難しいでしょうね。
並べると930型の小さいのが特筆されます(ルーフはちょっと高いけど、オーバーハングの短さはすごい)。A610では横幅も広いし、ボンネットの広大さが違います。


soga006.jpgsoga007.jpgsoga008.jpgsoga009.jpgsoga010.jpg
曽我の梅林からも富士山見えるし、白梅も垂れの紅梅も、蝋梅もありました。メジロの集団(12羽くらい?)が蜜を吸いに来てました。穏やかな、いい雰囲気です。

その後はお魚が食べたいとのリクエストで小田原の「だるま」に二台で移動。老舗でお刺身定食と天ぷら定食、おいしかったです。昼前に行ったので入れましたが、満席になって外で待っている人がいるくらい。年配の方々で超人気です。
soga011.jpgsoga012.jpgsoga013.jpgsoga014.jpg

食後に駐車場でドイツのサイモン(シモン?)から届いたパーツ(リヤブレーキのニップル)を分けていただきました。ニップルが37ユーロでサーモスタットが18ユーロ、他のパーツを引くときに一緒に取り寄せていただきました、感謝です。
soga099.jpg

その後はお急ぎのようだったのでお別れしてアルピーヌA610で西湘バイパス走って昼過ぎには自宅に戻っていました。平日のドライブは道が空いているので快適です。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=XvaNY7yK9xsh1sT%2fcfGi9Q%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
10


先週は霰が降って、翌朝にはそれが凍りつくというお天気。
arare099.jpgarare091.jpg

雪は最後にしたくて、雪割草とも呼ばれる福寿草を見に瑞泉寺(鎌倉)までアルピーヌA610にて。ヒーターが効くようになって(正確には温度設定を戻せるようになったのでヒーター効かせても大丈夫なので)朝でも助かります。
hukujyusou001.jpghukujyusou002.jpghukujyusou003.jpgHUKUJYUSOU004.jpgHUKUJYUSOU005.jpghukujyusou006.jpghukujyusou007.jpg
黄色い福寿草が今年はタイミングが見頃であちこちで咲いています。境内の日当たりのいいところのミツマタは咲き始めていました。でも梅は開花し始めてますけどまだまだですね、平野部は満開なのに、山間部の谷筋にある境内は、まだまだ冬のようです。

先日のヤフオクで昔乗っていたプジョー406クーペの大きいのが出ていました。GATEの1/18ですね、青は人気で(赤は持っている)、普段なら1万円オーバーなのですが、念のために半額ほどで入札しておいたら落札できちゃいました。乗っていたルガノグリーンはないから青でも雰囲気は近いですね。ルーフアンテナが最初から付いていないのが残念ですけど。
406coupe001.jpg406coupe002.jpg
ドアが開くんですね。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=20MIlx3ljLw08559R%2bi3gg%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。