• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
14


金曜日に青森から750km一気走行で帰ってきたアルピーヌA610で大磯プリンスホテルの駐車場に。9時半入場と聞かされていたのに実際には8時半入場だったみたいです。融雪剤の洗礼を受けて真っ白なA610にて会場に。
carmag001.jpgcarnag002.jpg

いきなり目に付いたのはカーです、最近見ないけど、これいいですよね!!! 。
carmag003.jpg

古い車(クラシックカー)も一部にはいました。
carmag004.jpgcarmag005.jpgcarmag006.jpg

本日一番可愛かったのはバセットハウンド? 。
carmag007.jpg

6輪参加も、2枚目は知人夫婦で一緒に走ってきたそうです、幸せだな〜(^^) 。
carmag008.jpgcarmag009.jpg

今回はマセラッティが結構参加してました。セブリングは湘南モニクルでじっくり見せてもらった車かな? 。ビトゥルボ ザガートカブリオレは新車時に買おうと思っていた車だけに気になります、もう一台赤いのもいましたね。バブル最中の東京モーターショーで座らせてもらったの思い出します。
carmag020.jpgcarmag021.jpg

ラリーカーの参加も結構いましたね。
carmag022.jpgcarmag023.jpgcarmag024.jpg

モーガンの集まりも素敵だなって。
carmag025.jpg

本当に気になっている車たちは。仏車じゃないから買わないけど(^^; 。
carmag030.jpgcarmag031.jpgcarmag032.jpgcarmag034.jpg
Z3クーペは営業車用に真剣に買おうかと思ったんです、一時期。客先に2座席のライトバンですって乗り付けようかと(^^) 。エスプリも最初のジウジアーロのは最高ですよね、折り紙細工具合が! 。

車山でいつもお見かけしている戸井さんのOTオートモーティブサービスさんが出店してます。2CVのフルゴネットが素敵ですね。
carmag041.jpgcarmag042.jpgcarmag043.jpg
チームが景品で出していたミニカーに非常に食いついたんですけど、奥に架かっているジャケットをよく見るとJ.P.Jaussaud の名前がしかもOTIS Racing team の文字が、これってロンドーでルマン優勝した頃のものです。戸井さんに話を聞くとジョッソー本人は着ていたものとか、どうしても欲しいけど3万5千円なんて買えないし、悩んでいたら特別な価格にしてくれました。さらにお願いして農業関係ということでジョンディアーのマグカップもサービスしていただいて、感謝感謝です。戸井さんはチャンピオンプラグのお仕事していてルノーA442がルマン優勝した頃に御苦闘していたそうです。その頃の関係でジョッソー本人のものを譲ってもらっとか。ロンドー知っているだけで同時代人として共感していただけました。調べたらジョッソーって73年のルマンでマトラ3位にも載っているしマトラ&アルピーヌのどちらにも着れるので最高のコレクションとして今後とも着れそうです、いいもの譲ってもらえたと幸せです。

帰りに真っ白になったA610も洗車して下周りもしっかり高圧洗浄しました。秘密工場からも青森に乗って行くと言ったら、帰ったら絶対に下周りの洗浄するように厳命されましたから。今晩から雨予想ですけどピカピカです(^^) 。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=NErXHf9VrjoOhDxlYzrDnQ%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
22


関東は寒の戻りで14日夜から平野部でも雪の予想が出ていました。次の日の朝に出張予定でアルピーヌA610はスタッドレス履いているけれども最低地上高が低いので積雪で轍ができて凍りつくとチンスポイラーこする(割れそう)だし、最悪は亀の子の心配も。5時半起きでニュース見ると大丈夫そうだし、高速道路の渋滞情報見ても雪規制はかかってないし、行けるだけ行って無理だったら日延べかなとか出かけました。幸いなことに雪がちらつくけど(一瞬目の前が真っ白になるほど)積雪は無しで通り過ぎました、顧客に聞くと朝には一部で数cmの積雪になったそうです。
ヒーターもしっかり効くし、快適な アルピーヌA610 で快速出張です。久々の長距離で最初は腰が痛くなったり、運転で疲れましたが、だんだん慣れてきて、帰る頃にはどこまででも運転できそうなほどです。

真田丸のオープニングに出ていた岩櫃山(城のあったところ)を背景に。榛名山の裏側で中之条に近いところです。
sima001.jpg

中之条の吾妻路でランチ。蔵のような右側の竹之屋のカツ丼の方が有名ですが、地元の人には吾妻路の蕎麦のほうが人気かな。昼時は駐車場いっぱいです。写真はランチタイム終わって地元車が引き揚げてから。
sima002.jpgsima003.jpg

泊まりは四万温泉、普段泊まる積善館は満員だし、隣の沢渡温泉まるほん旅館は水曜日定休だし、昔紹介してもらった四万温泉の花の坊は閉館しているし。今回は安く泊まれるところでした。でも貸切風呂が自由に入れて、何度もゆったり一人温泉してました、窓から見る外は一晩中、朝まで吹雪いていたけど幸い積雪にはならなくて一安心。四万温泉の一番奥のダムは今回初めて見ました。温泉街から上がっていくといきなり目の前にそそり立っていて驚きです。
sima004.jpgsima005.jpg

群馬北部に行くと毎年必ずお参りする迦葉山に天狗のお面の交換によりました。お璽もいただいてきて。さすがに丹原ゲレンデの途中の山の上ですから除雪はされていますが、雪多いところです。駐車場手前に積雪しているところがありましたが、バリバリに凍っていました。
sima006.jpgsima008.jpg

老神温泉にランチに寄ったらひな祭りの展示中で、ホールの座席全てにお雛様が並んで壮観です。結構いいお雛様がこんなに多量にびっくりです。
sima009.jpgsima010.jpgsima011.jpg

昭和村に一本松があって雰囲気あったのでパチリ。写真の左の遠くにある新潟県境方面や武尊山は雪にけぶっています。
sima012.jpg

前橋方向に戻って電話したらキリさんがいらっしゃるということで素敵なお店に訪問。お店は406クーペ時代に訪ねて以来なので5年ぶりほどでしょうか? 。素敵に406クーペ乗っていらっしゃいます。奥さま共々大歓迎していただいて感謝です。綺麗なお花に囲まれたお店の横の駐車場に停まっていても406クーペは華があります。やっぱりいいな〜、ダビデ・アルカンジェリさんデザイン! 。406クーペ愛が再燃します(^^) 。
sima013.jpg

その後はまた沼田に戻って打ち合わせ終わったら真っ暗で、夜の関越〜圏央道ドライブとなりました。行きと違って帰りは下りだしスタッドレスのQ規格に制限されるハイペースで帰ってきました。実はその程度の速度域だと アルピーヌA610 turbo は、とっても安楽です、ビジネスマンズ エクスプレスに変貌します。ある意味究極の遠距離出張車です(^^; 。
夜のビジネスマンズ エクスプレスとして、一つだけ問題も。車高が低いので後ろの車のヘッドライトがまともに室内照らします。道が空いていれば、あっという間に車間距離が開くので眩しいなで済むのですけど、圏央道の2車線で延々83km/hほどで追い越しするトラックとか、前方が空いているのに90km/hで追い越し車線を走り続けるレクサスとかの後ろについた時に追いついてくるトラック、ミニバンそれに最近の大きな変形ヘッドライトの軽やスイフト?の光軸設定なのか乱反射(カットが悪い)のか下向きヘッドライトのはずなのに眩しい、仕方がないので遅い流れの時だけ道を譲って先に行かせて。もちろんルームミラーには夜間用の防眩モードにするのですがサイドミラーが眩しい、左は手で隠して右は頭を少しずらして眩しさが目に入らないように。サイドミラーを電動で動かすと、道が空いて加速した時に困るし。これって夜の問題なんですよね。無駄に明るい車もあるし、ヘッドライトが高い位置だと下向きに光軸調整されていてもアルピーヌだとまともに照らされる。さらに最近は混んでいるのにハイビームにしているトラックとかいるし。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=6Kq1xLybcQPH4j4Mgq1dvw%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
12


ルマンで活躍しているアルピーヌ=ニッサン(シグナテックアルピーヌ)ってなんなの? 。シャーシはオレカだし、エンジンは日産で・・・ 、どこにアルピーヌが??? 。それでもアルピーヌの名前が付いているので他よりは贔屓にしているLMP2のチーム。
今まではなんちゃってだと思ってミニカーコレクションに入れてなかったけど1/18の出物があったので、安かったから。

とりあえず スパーク 1/18 で アルピーヌ A450B ニッサン No.36 2014 ルマン7位(LMP2で3位)、エンジンは日産のVK45DE 4.5L V8 です。
ミニカーとしてはものすごく良くできていますね。現代のレーシングカーで、ようはフォーミュラーカーにフロントフェンダー付けただけ見たい。最近のフォーミュラーEやインディカーをもう少しカバーしたような感じです。
a450b001.jpga450b002.jpga450b003.jpga450b004.jpga450b005.jpga450b006.jpg
実際に他のアルピーヌや隣のプジョー908と並べて今の車がいかに横幅が巨大化しているのか実感しますね。それにLMP1とLMP2ってほとんど大きさ変わらない(^^) 。

ところで調べてみると日産エンジンはフーガ用の 4.5L V8 をレース用にしたもので 450HP 570Nm(58kgfm)なんですね。
http://www.nissan-motorsports.com/ENN/PRESS/2012/12026b.html

そういえばシグナテックって昔(2012年とか)はシグナテック日産とかありました。調べてみるとシグナテックって会社名はシグネーチャーってコンストラクターだったんですね、知らなかった。F3コンストラクターとしてはトップに登り詰めたところですね、マカオF3でワンツーフィニッシュだったり、欧州F3チャンピオン出したり。すごいんだ。
そんなところが運営しているチームだから、シャーシがオレカ03(オープンLMP2)からオレカ05(クローズドLMP2)になってもトップチームの一つなんですね、ザイテックとリジェとアルピーヌの争いはスタートからゴールまで接戦ですもね。
http://www.signature-team.com

ついでにLMP2では素晴らしい活躍をしているオレカも昔からルマンでは頑張っていたのを思い出します。
http://www.oreca.fr

で、最後になんでアルピーヌなんですかね。シグネーチャーにはアルピーヌストアもあるけど、ルノーからのタイトルスポンサーということなんでしょうかね、一時期のF1でメキシコのフェルナンデスのチームがロータスだったりしたのと一緒かな? 。

もっとも私が乗っている アルピーヌ A610 turbo も熱烈なアルピーヌファンからはルノー時代のアルピーヌは最初からアルピーヌのエンブレムが付いていても違うという方々もいらっしゃいますからね。ディエップで作られたA310までしかアルピーヌと認めないと言うかなとか。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=vJfv12UX6Z2ashDPzDlKGQ%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
11


久々に買った車雑誌を読みながら、過ごす午後、雨音を聞きながら。雨って感傷的になります、昔ならフロントウィンドウにクリンビューとかガラコとかレインXとかで雨粒流れるのを見ながら走るのも好きでしたけど(特にアルファ916スパイダーでは雨粒が放射状に(つまり両サイドの低いところは横に)流れるのが面白くて、ワイパー動かさずに雨の中を走ったものでした)、しかし撥水剤は雨が少ない時にワイパーを動かすと跳ねたりビビリ音がすごくて、結局使わなくなってしまった、そのせいではないだろうけど、最近は雨の中走るの好きではなくなりましたね(車が雨の日にドア開けると室内濡れることが多目の車種になったこともあるかな)。

そんな雨の日を自宅で過ごす午後に、カーマガジン最新号466はルノーのターボ時代の特集。しかも秘密工場(武田モーターサービス)と中前さんとこ(シーコネクション)のアルピーヌ A610 が掲載されているので、保存版としても購入しました。
久々の車雑誌面白かったです、広告も楽しみですけど、イベント情報とかネットより目につくのかも。ネットだとフランス車関係しか見ないけど、英国車とかいろいろありますね。さすがネコパプなのかな。
amenohiha001.jpgamenohiha002.jpg
車雑誌は中学生になって1973年から出版社が二玄社から変わるまでずっと定期購読していたのに、最近は雑誌もCGTVも見なくなってしまいました。というか新車に興味がわかなくなって(左ハンドルが用意されないので並行物しか買えなくなるし)。

さて雨の日の読書のお供はやはり音楽。普段はPCに向かいながらのお仕事なのでPCの iTunes で聞いちゃいますけど、久々のオーディオの大きめのスピーカーでCDを聞くと別世界です。
今日は最初に、エレーヌ・グリモーのウォーターというコンセプトアルバム、メシアン雨の樹素描2とかラヴェルの水の戯れとか素敵です。
amenohiha003.jpg

もう一つは現代音楽の一つの究極であるミニマルミュージックのフィリップ・グラスのピアノ曲が最近大好きになって集めてます。Glassworks や Etudes が好きなのですが、先日に銀座の山野楽器でヴィンキングル・オラフソンを購入してこれも素敵です、新しい方を見つけた思いです。以前は左のイェローン・ヴァン・ヴェーン(ファン・フェーン)が好きだったのですが情感は最高なんだけど多少荒さも目立って、それでも正確無比な真ん中の演奏よりも好きでしたけど。
amenohiha004.jpg

雨の日もいいものですね。




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
10


車検中のマトラ ムレーナはミッドシップなので立派なトランクがあるが、アルピーヌA610はリアエンジンなのでトランクがない。駐車した時に放熱でリヤハッチ開けていると駐車場の管理人さんがトランク空いてますよ〜って声かけてくれるけど・・・ 。4座のせいもあるけどトランクないです。ボンネットは73Lの燃料タンクとスペアタイヤでぎっしり(オーナーの一部はスペアタイヤ下ろしてパンク修理剤と荷物置き場にしている人もいるけど、スペアタイヤってクラッシャブルストラクチャーだと思っているので怖くて降ろせない)。
後席はシートバックを倒して荷物詰めるように倒れたシートバックに荷物固定用のY字型のストラップ付いていますが、普通の荷物積むには難しい、ボストンバックとかは固定できるけど、普段はゼロハリバートンの旅行鞄を後席足元に置いて助手席のシートバックで動かないように挟み込みます(R21t ヴァンテアンターボに乗っていた頃にパニックブレーキで後席に置いていたゼロハリが前席隙間を通ってシフトレバーのところまで飛んできたことある、笑い話ですけど)。
今回は隣町の古本屋に月例の本を売りに行くんだけど、今回だけ普段のハードカバー10冊に文庫と新書で5冊にプラスすること漫画の本が45冊ほどあって電車では無理なので車で出かけた。ムレーナは車検(キャタライザー取り付け中)でないのでアルピーヌA610でお出かけ、巨大な紙袋二つを助手先の足元に置いて出発。
ちなみに漫画はある方のブログでエルフェンリートで泣いたとのことで岡本倫さんのエルフェンリート12巻、ノノノノ13巻、極北のブリュンヒルデ18巻、その他2冊。一緒にエルフェンリートとブリュンヒルデのDVDも買ったけど、これはまだ見てないし(エルフェンリートは大泣きしました、ブリュンヒルデも結構泣けます)。
ブックオフだとよくて2,000円くらいかと思うのですが隣町の昔からの古本屋は結構高価に買ってくれるので駐車場代使ってもいいかと。
しかしこういう用途にアルピーヌA610は本当に不適(><) 。街中走るのにコンパクトカーとか欲しくなります。ゼニスウィンドウのC3とかに左ハンドルあれば絶対に買っていたと思う。

その後は食べログでも有名な藤沢の「すい庵」でもりそば大盛り。蕎麦つゆが醤油が勝っていると思うけど、ベタ漬けせずに食べれば美味しい。
huruhon002.jpg

久々に輸入古着屋さんに寄ったら、掘り出し物があって(誂えたかのようにジャストフィットな国産ブレザーとミリタリーっぽいけどカジュアル用のインポートアウターが)ありそうでないんですよね、こういうの。
この店2年ぶりかな〜、一時期ラルフローレンのインポート物を続けて購入していた。今回もシャツで国内では絶対に売っていないようなラルフローレンのシャツがあったけど袖はぴったりなのにお腹のボタンが止まらなかった、悲しい体型。
huruhon003.jpghuruhonn004.jpg

帰りは山の中を走り回りに行く途中でシトロエンDS3レーシングがいました。鎌倉にも好き者いますね〜、お知り合いになりたいものです。
huruhon005.jpg

タイヤ鳴らして走り回ってから北鎌倉の喫茶店でくつろいで。
huruhon001.jpg

トランクない車は不便ですけど、走り回ると、すべてを忘れます。
オープンが七難隠すと言いますけど、本物のスポーツカーは飛ばして走れば、すべての欠点を克服できますね。
やっぱりアルピーヌA610は素敵な車だな〜って惚れ直します。

でも普段使いのコンパクトカーとか欲しいかも。
RCZもいいな〜、207CCの左ハンドルとかないかな〜、なんてね。悩んでいる時は結果的に買わないものです。出会ってしまえば買うのはムレーナで証明済みだし、困ったものだ(^^; 。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=BnKbnSWjajd051O%2bVbZ7ig%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。