• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
3


  日本のツーリング発祥の地である多摩の谷保天満宮での旧車イベントを覗いてきました。
宮司さんが説明しています。神社での車イベントも珍しいです。旧車イベントといっても族車ではなくてクラシックからヤングタイマーです。世代的には団塊と戦中?世代の英車が中心です。
それでも珍しい車が来るのがこのイベントですね。コロナ前は焼玉機関やポン菓子の実演もありましたが、今回は物販ショップ関係なしでした。
RRやシザーズドア(クーンタッチ)はいつものですが、見に来ている人で気がついていないみたいでしたがEB110がいたのは驚き、アストンの限定モデルもいましたし。ストラトスも子供たちはすでに知らないみたいでした。
来ている人の人気はトライアンフの希少モデルだったりでしたけど。
個人的には初期のランボルギーニは素敵でしたね。
車イベントに電車で行きましたけど、それもいいかなって。



yaho00 20221211.jpgyaho01 20221211.jpgyaho03 20221211.jpgyaho04 20221211.jpgyaho1 20221211.jpgyaho2 20221211.jpgyaho3 20221211.jpgyaho4 20221211.jpgyaho5 20221211.jpgyaho6 20221211.jpgyaho7 20221211.jpgyaho8 20221211.jpgyaho9 20221211.jpgyaho10 20221211.jpgyaho21 20221211.jpgyaho22 20221211.jpgyaho23 20221211.jpgyaho24 20221211.jpgyaho25 20221211.jpgyaho26 20221211.jpgyaho27 20221211.jpgyaho29 20221211.jpgyaho30 20221211.jpgyaho05 20221211.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=kAn2AHPqC%2f8VJLrx3cnMYQ%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
16


 久々に車山にフランス車が集まりました。500台限定ですけど。スカイパークホテルでの前泊組も含めてプジョー406クーペの皆さんと一緒に(元406クーぺオーナーです)。2年間お休みでしたけど、お天気に恵まれた車山は素敵でした。
懐かしい車達にも巡り合えるし(オーナーさん忙しそうで声かけれなかった方が多数)。
乗ったことないけど、2CVやキャトルもいっぱい集まって楽しそう。そしてフリマも出されていて素敵な感じは車山ですね〜。
帰りの道もフランス車と一緒で楽しいです〜。

fbm1 20221016.jpgfbm3 20221016.jpgfbm4 20221016.jpgfbm5 20221016.jpgfbm21 20221023.jpgfbm22 20221023.jpgfbm23 20221023.jpgfbm24 20221024.jpgfbm25 20221023.jpgFBM81 otautomobile 20221023.jpgfbm82 dish 20221023.jpgfbm83 bear 20221023.jpg

来年も楽しみです〜。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=WPKX9vA4KdvO%2bfTBJTXTrg%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
17


  CLIO2RS(ルーテシア2ルノースポーツ)の車検でした。車検切れ二日前に前に秘密工場に持ち込み(混んでいてその日が指定された)。代車がいつもの軽のスズキのプレオではなくて、プジョー207でびっくり。
愛車を預けて早速に乗り出すと右ハンドルなのにウィンカーワイパーがISO準拠なので、何度もやらかしました。(仕事のレンタカーに乗るので右ハンドルだと日本仕様に体が反応しちゃう、そのうちに右ハンドルのルノーメガーヌカブリオレも手元に戻ってくる予定なので慣れておかないとね)
オートマだけどエンジンの吹け上がりはいいみたい、ヒュンヒュン回ります。ただトルクは太くない? 。
乗り出しはいい感じ。第3京浜走って多摩川沿線道路(正式は多摩沿線道路かな?)を通って帰ってきました。普通にいいね。タイヤにミシュランのオールシーズンタイヤのクロスクライメートを履いているのもあるのか静かだし。

シートは革張りだし、新しい車だね〜って。実際は2006年デビューで2012年まで製造なので、もう10年以上前の車だけど、この頃から静かになったね。
家人はフロントのデザイン見て大きな車だねって言っていたけど、乗ると1,4Lの小型ハッチバック車。そういえばリヤも張り出しているから大きな印象受けるね、でっぷり感? 。
ATも比較的いい動きしている(キックダウンが遅いかな?)、通勤渋滞は楽だね。

3日間運転して、普段乗りにはこれ買うのもありかなとも思い始めていたけど、会社から秘密工場まで2時間半ほどかかって戻しに行く時に腰が疲れ始めた。シート悪くないけど、もっと包み込んでくれる方が好みかな。

daisya207 f 20220925.jpgdaisya207 r 20220925.jpgdaisya207 c 20220925.jpg

秘密工場で代車返却の時に、この207オーナーは買って半年で降りてピカソに乗り換えたとかって聞きました。足回りが硬くてフランス車に乗っている気がしないと。確かにその通りというか、この当時のプジョーはアウディなんかのプレミアム対抗でワールドワイドというかドイツ的な品質を目指して乗り心地もドイツ的にした時代ですね。307もそうでした! 。
生粋のフランス車乗りには足回り硬くて、シートも硬くて、拒絶反応出たんだろうな〜って。ハンドリングはいいんですけどね。

車検上がりのクリオ2RSに乗り換えた瞬間にルノースポーツのスポーツシート(レカロ?)なんだけど、座り心地がいいのよね、なんともしっとり包み込まれるような感じで。
走り出してもうねるような絡みつくような乗り心地でこれがフランス車だよね。加速のトルクで回っていくようなF7Rの感じもフランス的。
ただ煩いね〜、普段は気になっていないけど、ロードノイズも室内に入り込んでいるし。時代だな〜。もう22年も前の車だから。車検場でも最近見なくなったね〜と言われたそうです。部品も入手難しくなりそうだし。
でも乗るといい車なんですよね。見た目は特殊じゃないけど、乗っているととっても特殊な車で、手組みのDOHC4気筒エンジンの楽しさを味わえます。山道でも軽快にリヤを滑り出させて走れるし。こんな楽しい車は珍しいですよね。それでいて近所の買い物にも使えるし、エアコンはなんとか効いているし(フランス車的に、日本車には軽にでも敵いませんが)。
何より速いのに乗り心地はフランス車してますからね。funkoukan4 20211009.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=NEJQCbzPPQvkj5yeORSvIw%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
9


  ようやくマトラM530LX (MATRA M530LX)が手元にやって来ました。レストアはこれからです。エンジンが見つからないと始まらないかも。

matra1 20220824.jpgmatra2 20220824.jpgmatora4 20220824.jpg
というのも前オーナーさんがエンジンメンテ途中で亡くなって、それを引き継いだので、キャブレターにインテークマニホールド、カムカバーなどが無い状態なんです。
engine1 20220827.jpg
それでも海外のマトラorアルピーヌのお友達がパーツ提供できるかもとか、タウナスのV4エンジンだけでなくてカプリやグラナダの フォードV4エンジンがコンパチだと教えてくれたり、なんとかなるのかな? 。秘密工場はエンジン載せ替えが早いと言っておりますが。
なんと同じ滋賀県で73年型の赤に青ストライプのM530LXが売りに出てきたり!!! (琵琶湖の反対側ですが)。

早く乗ってみたいものです。お友達の黄色のM530LXは軽快で快調なようです。
車山でマトラM530LXを3台とか4台とか並べてみたいですね〜! 。

あ、2台目というのは以前にマトラムレーナ2.2に乗っていたからです。



26167216_383508415443393_4885352639952157193_n.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=WyoUS%2fnfuiQQNDIcZrRyBQ%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
10


 出張先で軽自動車に乗る機会があります。最近の軽自動車の進化?(成長?)は凄いものがあるな〜って実感です。ほんとこれで充分じゃないかと。富山や新潟でのお仕事ですが、高速道路は30分程走るとか程度で、基本は下道(郊外の道)を片道15分から30分程、長くて1時間程度の距離なら軽自動車で過不足ない。流石に都市部でのシグナル発進だともたつくかなとかありますけど。
軽自動車といえば360cc時代のジムニーとか550cc時代のミラ?orアルト?とか、最近だと秘密工場の代車のプレオ(スバル)とかだけの経験です。確かに首都圏で乗るには軽自動車プレオは力不足かな〜って、高速道路では流れに乗れないし、シグナル発進では周りに置いていかれるし。
そうだ、レンタカーでコペン(2代目)の経験はある、狭かったな〜。性能は十分かなと思ったけど、期待がデカいから、役不足だったかも。

ただ今回乗ったのはダイハツのミライース? 、日産デイズ、スズキのワゴンR、ホンダのN-BOXとかです。車を楽しむとかでなく、実用の友としては十分。最近は横幅も大きくなったのかしら昔の5ナンバー枠に近いくらいの余裕を感じます。
地方では車所有の4割が軽自動車だというのも納得かな〜って。
ただ軽自動車枠をフルサイズで使うせいなのか、どの車も小さなミニバンみたいですね。それとも最近の消費者の嗜好なのかしら? 。腰高で、高速道路のICのループとかだとひっくり返りそうな気配も。
しかし地方で制限速度内で走る分には過不足ないんだろうな〜って実感です。

daihatu1 20220626.jpgdaihatu2 20220626.jpghonnda3 20220626.jpghonda4 20220626.jpgnissann5 20220626.jpg

その一方でスイフトになる機会もありました。1.2Lだからリッタカーよりも大きいのか? 。乗った瞬間から違いを感じます、余裕ですかね。高速道路でのランプ合流での通弊感もないし、楽々な運転ができます。こういうことなのかもしれない。そもそも着座位置が低めで小さなミニバン的なまるでキャブオーバーかのような運転姿勢を強いられることもないし。
う〜ん、軽自動車で充分といいながら、十分ではないのかな。
sift7 20220627.jpgsift8 20220626.jpgsifr9 20220626.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=fwo%2flmC14fE83kljDxzH7w%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年4月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
仏滅
29
大安
30
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。