• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
13


今回は4時起きして大黒パーキングの合流に。起きた時は真っ暗で、支度して出る頃には空は明るく。大黒PA手前で水平線が赤くなり始めて。北関東組と合流です。

yuusya001.jpg

次の合流場所の海老名PAに移動すると512TR合流。

yuusya002.jpgyuusya003.jpgyuusya005.jpg

次は小田原厚木道路で並走したりして撮影して、ターンパイク入り口集合。

yuusya006.jpgyuusya007.jpgyuusya008.jpg

ターンパイクから大観山PAは霧で飛ばせずがっくし。なんせ、山頂にはアジサイがまだ咲き残っているくらいですから。

yuusya009.jpgyuusya010.jpg

帰りは横浜新道からゆっくり走って、お昼前には自宅に帰ってきました。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=hfJFt3afgXhD33MRAWwDvA%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
9


AM2時半から鎌倉深夜ドライブ、8月9日0時から6時まで四万六千日詣が行われます。この時にお参りすると四万六千日お参りするのと同じ効果?功徳があるそうです。最初は覚園寺の黒地蔵尊、鎌倉宮の駐車場にアルピーヌA610を注射すると車好きの係員(当番)さんが話しかけてきて、リトラクタブルだし珍しいねと。久々にライトアップ写真、ブレブレですが。

46000moude021.jpg46000moude022.jpg

寺ない撮影禁止なのでお伝えできないのが残念、灯明が地面に置かれて案内されている境内を歩くと、いくつものお堂にも灯明が入っていて、幽幻な雰囲気です。あちこちから読経が聞こえてきます、なんか密教ってこんなんだろうな〜とか思いながら歩きます。絶対に来年も来たいと思わせるものあります。

駐車場まで戻っても、そのまま歩いて、汗だくになりながら(深夜でも暑いこの晩)杉本寺に。階段でつまづきそうになりながら、蝋燭の匂いにむせそうになりながら本堂まで上がります。

46000moude023.jpg

また歩いて、夜中の住宅街で近道すると迷いそうです。なんとか鎌倉宮の駐車場(1回千円て昔からこの駐車場は観光価格だ)に戻って、八幡宮前を通って、段葛の灯篭の明かりを見てから長谷寺に。

46000moude024.jpg46000moude025.jpg

長谷寺駐車場に着く頃には空が少し色がつき始めています(明るく)。そういえば四万六千日詣には夜店でません。長谷寺の売店で四万六千日赤飯だけ買ってきました。

46000moude026.jpg46000moude027.jpg46000moude028.jpg

夜明けまでは待てないので、この後は海沿いを江ノ島までドライブして帰ってきて5時過ぎです。深夜ドライブは普段走っているところも雰囲気違って見えますね。四万六千日詣している女性グループが歩いていたりしますが、基本的には3時前だと犬の運動もいないし、新聞配達もまばらです。静まりかえった道を静かに走り去るアルピーヌっていいな〜とか(^^; 。

さてこの日はお昼からショーファーもしておりました。ANAホテルで待機したり。葉山で夕暮れを迎えたので帰りに、鎌倉八幡宮のぼんぼり祭りを見学しました。ぶどう飴(りんご飴のブドウ版)を食べながら夜のぼんぼりを見る参道も素敵でした。喜んでくれたけど、送るのが遅くなって申し訳なかった。ちなみに八幡宮前の駐車場は観光料金で1回2千円です。それでも大混雑ですけどね。

bonbori001.jpgbonbori002.jpgbonbori003.jpg

鎌倉の普通の夜のお祭りのぼんぼり祭りは浴衣姿の女性も多く、夏祭りの雰囲気あります、それでも夜店は少なく、荘厳な雰囲気です。

ところで神道行事も、仏教行事も本来は真夜中に行われるものが多いそうです。松明や灯明で揺れながら下から照らされると独特な雰囲気出てきます。ライトアップよりも数段にも朧な雰囲気で、宗教心が芽生えそうです。




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
10


連休中日の湘南モーニングクルーズ「赤い車」です。朝早く(開場前なのに)行ったらすでに駐車場は真っ赤(^^) 。ここまで揃うと壮観です。イタリア車が多いのですが、赤いR8に珍しいよね〜と、白いエスプリ乗りと話しておりました(奥さんの赤い500にて参加中)。

moniaka001.jpgmoniaka002.jpg

エランM100と一緒に登場のヴァイパーもどでかいエンジンカウル開けたら人だかり、赤いヘッドのV10なかなか見れないですよね。(でも赤いエランM100も珍しい)

moniaka003.jpgmoniaka004.jpgmoniaka005.jpg

今回の話題の一つはZ1が2台並んだこと(1台はアルピナ)、たまに見かけるZ1ですが(普通は見ないよね)、2台並ぶのは初めて見ました。

moniaka006.jpg

絶滅危惧種も。マツダMX-6ですね、本当に見かけないですよね。

moniaka007.jpg

さらには見たことない車も、走ってきている時にはインフィニティのスカイラインクーペかなって、でもなんかルーフライン違う。駐車場ではオープンになっていました、CC(メタルトップ)なんですね。北米仕様のインフィニティG37ですよね(Q60かな?)。

moniaka008.jpg

そろそろ駐車場がいっぱいになり始めた頃にすごい車が、スタッフさんも珍しいからテーマ車の方に誘導しようって(^^) 。ロータスの2代目エリート!!! 。

moniaka011.jpgmoniaka012.jpg

4座って大好きです、エスパーダも好きだし、デザイン的に4座というのは無理あるんですけど、そこをデザイナーの腕でなんとかするのが素敵ですよね。エリートとかエクラとかいいですよね。帰るか維持できるかと聞かれたら両手上がっちゃいますけど。それでもA610もなんとか4座ですしね(^^) 。

さて仕事があるので8時半には湘南モーニングクルーズ引き上げてきて、打ち合わせに。

moniaka022.jpg

そうそう、」この打ち合わせのためにレーザープリンターだけでなく、顧客要望でインクジェットのカラープリンターも自宅に揃えました。家で資料作りが多くなって仕方ないのですが、今のインクジェットは大きいですね。
逆光で見にくいですが、左に古いi-Macの下に上がインクジェット(キャノン)、下がレーザープリンター(ブラザー)です。値段もインクジェットの方が高いくらい(というかレーザープリンター安くなりましたね、10年前にキャノンでも安くて3万円くらいでしたが)。椅子も古くなって20年選手のハーマンミラーの事務用ですが体に合っているのか、これが楽です。

prnbuz001.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=gBdmIgo8FdbnkQkXMFuQpA%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
6


群馬の山奥出張で前泊だったので、朝早く起きて一気に尾瀬まで行ってきました。尾瀬戸倉にmy A610 を置いてシャトルバスで鳩待峠に、そこから一気に尾瀬湿原まで降りていきます。

oze001.jpgoze002.jpg

湿原に出ると、そこは別世界。正面に燧ケ岳(ヒウチダケ)で後方には至仏山(シブツサン)が見える木道が続きます。

oze003.jpgoze004.jpg

分岐点にはしっかり道標があるので一人で初めてでも地図(観光マップ?)持っていれば大丈夫。さらに山小屋も数キロ置きにあるし。小さな吊り橋(しっかり揺れる)もあります。

oze005.jpgoze006.jpgoze007.jpg

湿原らしく途中に池?沼?もあるし、小川もあります。ひたすら広い湿原なので木陰もなく日焼けしますが、風が渡ってきて気持ち良いです、カッコウやホトトギス、アオジ他の鳥の声と風の草を揺らすさざめきと自分の足音だけで、前後の人が見えないような状態で歩き続けると別天地です。

目的のニッコウキスゲは群落までいかないけれども、ポツポツとあちらこちらに咲いているし、池にはヒツジグサ(睡蓮みたいな花です)も、写真撮り損ねたけどワタスゲもいくつか咲いていました。菖蒲も咲いていたし。

oze008.jpgoze009.jpgoze010.jpg

帰りの上りの前に山ノ鼻で花豆ソフトクリームを食べて(その前に竜宮小屋で缶ビール飲んだのは内緒です)、鳩待峠に戻ります、途中には熊よけの鐘があって、みなさん鳴らしています(ここ数日ツキノワ熊が目撃されているようです)、さらに巨岩がいくつかあるんですけど、まるでオルメカのように思うのは私だけでしょうか? 。

oze011.jpgoze012.jpg

約17kmを4時間半ほどで歩きました、途中で食事もしているし。足がパンパンです、もうちょっとゆっくりなら足は平気でしょうね。
http://www.oze-hiking.com/map/c_hatomachi01.html

麓の老神温泉の上田や旅館に10年振りくらいです、宿泊は私一人でしたが、24時間お風呂に入れるのでゆったり、何回も入って足を揉みほぐし、翌朝から夕方まで鉱山で打ち合わせでした。帰りは関越では速いカイエンターボと加速で遊んで、その後はリミッター効かせて走るレクサスについて行って快適でしたが、圏央道で東名への海老名ICが工事渋滞で5kmを30分、1速や2速でのアイドリング走行では左足が痙攣しそうでした。水温は上がるけど平気な状態でエアコンも効いていたし、Alpine A610turbo は快適状態ですね、なんて言いながら雨の走行でワイパーについているウォッシャーレールが外れてびっくり(燃料補給で窓拭いてくれたおじさんが変な顔していたのは、これに拭き取りワイパーを引っ掛けていたんだと後で思い出しました)。

oze013.jpg

いつもはニッコウキスゲを見に車山から霧ヶ峰ですが、尾瀬湿原もいいですね。徳島から来ているおばさん達は秋の尾瀬湿原も素晴らしいよ〜って話しておりました。リピーターになるのも納得です。
東京からでも日帰り可能な山歩き、メインルートは人の話し声も聞こえるけど、脇道はひたすら一人という平日は最高の環境ですね。至仏山を回ると本格的な登山のようですが、それも最高の高山植物に会えるようです。次回チャレンジできるかしら(^^; 。

原発事故の後は目の敵にしている東京電力ですが、尾瀬の保全にはとっても貢献しているようです、一部にはいい活動をしていることを認めてあげなくてはと。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=MFLRhJU%2f6r0Y9jUNpaP2aQ%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
6


牽牛が織姫に会いに行く牛車を洗車した水が落ちてきた洗車雨(七夕の前日)だというので、砂埃だらけの自分の車も洗いました。
久々にガラス内側もダッシュボードも水拭きして。今日の関東は夕立もなさそうに晴れておりますが・・・ 。

家には簾もかけて、ベッドはタオルケットにイグサ枕に替えて、すでに夏仕様ですが、車はそういう訳にもいかないので暑いですね〜。35℃超えるとエアコンの効きも悪くなるし(Super Car Japan の集まりでもアクアラインで外気温度計が42℃超えている時にはエアコン効かないよね〜って話題で持ちきりでした)。

すでに家では1日に4回着替え&行水してます。床の拭き掃除とかすると汗が目に入るほどですから。洗濯物も毎日ですね。

車の内装(革)って水拭きくらいしかできないけど、できるなら取り外して洗いたいものです。
せめて1日の終わりの駐車前には、しばらくエアコン切って窓開けて、空調を外気導入でダクト内の湿気を飛ばす位しかできないですけれど、駐車しておくと、室内に紛れ込んだ蚊が熱死するくらいですから室内温度は50度以上かな? 、カビの心配は夏場は必要なさそうですけど(^^; 。

sensyau001.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=JVoqO5LLvxaJr5RQ5N3WOg%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。