プジョー復帰、RCZに乗り始めました
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)
Next
Prv
Home
2013年12月15日
マッハ3クラス
witten by 水玉のドラグ
15
最高速度400km/hのブガッティとかと一緒で、非現実的な速度で飛ぶ航空機。XB-70ヴァルキリー、SR-71ブラックバード。そしてそれを迎撃するために開発されたMig-25フォックスバットと後継機のMig-31フォックスハウンドをゲット。マッハ3クラスの競演。
ガンダムでハヤト・コバヤシが操縦した機体として覚えている若い人が多いかな。エンジン6発です。エアダクトが特徴的。飛行中は主翼先端が下がるのもこれだけですね。
スカンクワークスで有名なロッキードのSR-71ブラックバード。本当は胴体中央の下にも垂直尾翼のあった試作機のA-12が好きなんですけど。現用機の中では巨大に見えるSR-71ですが、実際にはXB-70の半分の長さ。
さてベレンク中尉の函館空港亡命事件で有名になったMig-25フォックスバットですが、昔からエンジンだけみたいな機体は大好きです。湾岸戦争でイラク空軍が米軍のF/A-18を撃墜したことでも有名。ベトナム戦争以来の米軍機撃墜です。
後継機のMig-31フォックスハウンドは複座になってレーダー性能なんかも向上しましたが、最高速度は求めませんでした。それでもM2.4は現代戦闘機としては最高速な方ですが。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=D9jyQHhNt8j3CtEQCV87JQ%3d%3d
comment (5)
trackback(0)
■
いーさん
on December 16, 2013 Monday [
EDIT
]
こんばんは!
こういうの大好きです(^^)
昔、トップガンをワクワクしながら見た記憶が甦りましたよ!
■
くうが
on December 16, 2013 Monday [
EDIT
]
そっか、本物のMig31はFoxhoundなわけっすね(^^;;)
(どうしても、Mig31と聞くとFirefox思いだいちゃうので)
&複座なんですね。形状から、レーダーオペレーターの前方視界はほぼゼロってことは、完全にオペレートに徹する=早期警戒性能の向上、ってな感じですか??また、ペイロードも増えているんでしょうか(最高速を捨てたってことは、低空迎撃や地上固定目標攻撃への転用もありうるのでは?と思いまして:汗)
■
水玉のドラグ
on December 16, 2013 Monday [
EDIT
]
Mig25はエンジンが引っ付いているんですが、Mig-31はネンジンがちょっと離れているんです。燃料搭載量も増えていると思うけど、削ぎ落とされたようなMig-25のストイックさが大好きです。
トップガンはHUDの表示がオモチャになっていましたね。仏映画のナイトオブザスカイはミラージュですが比較的飛行機好きにはたまらないと思います。
ソ連の飛行機は共産党に愛された?ミグが対外的に宣伝されましたが、実際の防空軍の主力は昔からスホーイでした。そんな中でフォックスバットは唯一採用されたミグ! 。
Mig-31もルックダウン能力も備えてB−1とかの迎撃対応(もしかしたら巡航ミサイルの迎撃も可能?)でウクライナ空軍とかにも採用されたヒット作ですね。でもMig-25が素敵です、なんとベトナム戦争後に唯一米軍戦闘機(F/A-18)を湾岸戦争で撃墜したイラク空軍使用機です。
もちろんスホーイのフラゴンとかフィッターも大好きですが。
ソ連には防空軍と空軍があって防空軍は核攻撃爆撃機からの本土防衛、空軍は侵略担当です。
■
キリさん
on December 16, 2013 Monday [
EDIT
]
ドラグさん こんばんは
ミーハーな私としてはヴァルキリーカッコいいっす
ちょっとコンコルドに似てるし
ブラックバードと一緒で操縦難しそうですね....
ところでこのヴァルキリーは最終的にはB1みたいな爆撃機目的で作られたんでしょうか?
■
水玉のドラグ
on December 16, 2013 Monday [
EDIT
]
おお、ようやくバルキリーに食いついてくれる人が(^^) 。
当時は高高度を超音速でアラスカからモスクワまで飛んでいいて、核爆弾を落として、半径180km位のターンをして東海岸まで飛んで戻ってくる戦略爆撃機の予定でした。その後にICBMがソ連に実用化されて(スプートニクスショック)、試作3機だけで終わってしまいました。でも民間の米国SST計画もこのバルキリーの派生型だったんです。
操縦はとんでもなく難しくて、予定の進路以外への変更が無理だとか言われてました。現代のフライバイワイヤなら飛べるんでしょうけど、当時の技術では。
しかし巨大ですよね、右の3機は全部1/200の同スケールです。SR-71の2倍の長さ。
15
「うんうん」した人
コメントの投稿
お名前
URL
メール(※公開されません。コメントに返信があった時に通知します。)
パスワード(※コメントを修正・削除する時に必要です)
このコメントの公開レベル
非公開
カーともまで
カーとものカーともまで
カーくる会員まで
世界中
管理人だけに公開
答え=
※セッションが切れて計算結果が違うことがあります。その際は再度計算してご入力ください。
Prv
Next
Home
プロフィール
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
もっと見る
愛車情報
Luna ジターヌさん号
Katia 左巻きマイマイ号
カーとも
わかな@weisseさん
ESタケさん
ルカさん
キリさんさん
siriusさん
くうがさん
もっと見る
参加グループ
マトラ友の会
◇Peugeot406 owner's club◇
カーくるフォトコンテスト「Cle-One-GrandPrix」
もっと見る
広告
カウンター
<
2025年4月
>
日
月
火
水
木
金
土
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
仏滅
29
大安
30
赤口
新着記事
アロンフランセ車山(FBM)は... (10/26)
RFR2024開催できました (5/6)
ランデブーフレンチレトロ202... (4/21)
生まれた年のルノーカラベル (4/14)
コッパデ東京のスタートシーン (12/31)
谷保天満宮の旧車祭り (12/16)
寒くなってきたので冬支度Yet... (11/12)
猫足はムッシュ ビバンダムにて (10/29)
車山の前日に女神湖サニーフレン... (10/21)
FBM改めアロンフランセ車山に... (10/17)
記事検索
検索語句
カテゴリ
MATRA M530(2)
メガーヌカブリオレ初代(6)
Lutecia RS(19)
MEGANE MF4(11)
406クーペ(112)
916スパイダー(31)
bicycle(36)
Cle-One-GrandPrix(9)
次期候補?(119)
aircraft(1)
A610 turbo Alpine(185)
ミニカー(13)
MATRA Murena(77)
社用車&レンタカー(10)
etc(10)
RCZ(12)
未分類(49)
最近のコメント
RFR2024開催できました by 水玉のドラグ(5/11)
RFR2024開催できました by きもだこよし(5/11)
FBM改めアロンフランセ車山に... by 水玉のドラグ(10/18)
FBM改めアロンフランセ車山に... by い~さん(10/18)
慣れてきたRCZ で中之条ビエ... by 水玉のドラグ(10/13)
慣れてきたRCZ で中之条ビエ... by ハクナマタタ(10/11)
湯治&パーキングアシスタンス by 水玉のドラグ(9/1)
湯治&パーキングアシスタンス by ハクナマタタ(8/28)
湯治&パーキングアシスタンス by 水玉のドラグ(8/27)
湯治&パーキングアシスタンス by い~さん(8/27)
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。