世間的には15日が左義長(鎌倉では)ですが、お仕事で向かった中之条や沢渡温泉では14日が鳥追い祭りでした、基本的にはどんど焼き。
ところで朝早く出ようとすると、このところの冷え込みで水道管は凍っているし、車は全凍結? 。お湯かけてフロントウィンドウやサイドウィンドウを溶かして乗り込みです。室内も冷え冷えでコート着てマフラー巻いて、手袋して出発です。当然というか中国製のGPSスピードメータはヒーターが効いて熱くなるくらいの高速に乗る頃の20分後にようやく動き始めました。

スピードメーターがついて安心して乗ることができるようになった A610 ですが、中国製の GPS Speedmeter は120km/h から10キロ毎に6回のビープ音が鳴ることが判明。10キロの間にいればいいのですが、込んでいて加減速の繰り返しになると鬱陶しい。ましてQタイヤ規格までの加速だったりするとずっと鳴り続けなんて事態も。さらによく見るとナビのGPS速度表示とズレている。もしやと思いメニュー画面で CAL 107 と表示されていたのを調整して CAL 100 にすると正確な表示なりました。デフォルトは過大表示になるように設定されていました。世間的にはその方がいいんでしょうね、アナログの速度計も5%過大表示だし、インチアップして誤差でてたりすると10〜15%も過大な車も多いですよね。
帰りは比較的道が空いていたので10キロの間にできるだけ入れるような運転で走っていました。混むとそういうわけにはいかないのでなんか工夫が必要ですね。
さて最初の話題に戻って、中之条では鳥追い祭りで市内交通規制中で見ることできませんでしたが、四万温泉に向かう途中の道にどんど焼き用の準備ができていたのでちょっと大きな道を離れて。


沢渡温泉まるほん旅館に宿泊しましたが、温泉街ではまるでハロウィーンのように鐘太鼓で回ってきた子供達にお菓子のバラマキが行われていました、宿の人と宿泊客が一緒に、びっくり。



翌日も快晴で、太陽に向かって走る時は暑いくらい、でも日陰を走る時はヒーター全開でないと寒い状況。
せっかくスタッドレスなのに赤城山から見える周辺は雪の気配がないですが、すぐ先の新潟県側は吹雪いています。近くだと玉原高原のスキー場は事前に積雪75cmと出ていましたが、この日も吹雪いてました。市役所での会議の終わった4時に余裕があればたんばらスキー場にコーヒーでも飲みに行きたいと思っていたのですが、諦めて昭和IC近くの直売所で手作りこんにゃくとゴボウ、ネギ、ウドを購入して帰ってきました。これを牛肉とジャガイモ(または里芋)と一緒にかつおだしと醤油で煮込むと最高の田舎料理できます。そういえば直売所でコンニャク玉と石灰も売っていました、自前でコンニャク作ろうとする人も増えたんですね、あんな大変なのにと思ってしまいます。
打合せしていた顧客で大回転シニア部門に出ている方も今週末に苗場に行くとおっしゃっていました。遅かった雪も積もり始めて、ようやくスキーシーズン始まりますね。CATVでも今週末からワールドカップのダウンヒル中継が始まります、今から楽しみ。アメフトはプレーオフ中だし、冬本番を感じます。できれば雪道もちょっとは走りたいものです。