• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
我が相棒BMW525iTouring(E39)のメンテナンス情報を中心に、日常生活での出来事や想ったことを気ままに不定期(ここ重要/笑)に記していこうとおもってます。過去デ-タにはPEUGEOT607や406のものもあります。BMWで検索して来られた方、記事が非該当の場合はごめんなさいm(_ _)m
witten by ma-don
世界中
うんうんする
9


 昨日は午後一でに業者オ-クションに出す車両の外装水洗い。
休み前に内装と足回りは仕上げているので、外装洗車のみ。
4台作業しました。で、ぶじ出荷。

午後は明日業者オ-クションに出荷する車両の外装洗車。
数台は休み前に一度仕上げておいた物なので、軽く水洗いする程度で綺麗になります。
それ以外に作業していなかった車両が3台ほどあり、これらは念入りな作業となります。
基本は水洗いですが、最後に細かな傷取りやメッキ部分の磨き、樹脂部品の磨きを必要に応じて
行います。

で、よく磨き作業するのがヘッドライト。
昨今は樹脂製ですよね。これが厄介で手入れを怠るとすぐ曇り、さらには腐食します。
でも、以外なほどお手入れや保護の方法が浸透しておらず、また、お店に来る前にディ-ラ-
などのモ-タ-プ-ルで一時保管されていたりしたものも多いため、汚れている物が多いんです。

そこで、磨き。
まずは金属磨きの液状「ピカ-ル」で磨きます。
これでだいたいの汚れ、曇りは取り除けます。
その次に3Mの業務用マイクロコンパウンドで磨きます。
これは「ピカ-ル」成分の除去も兼ねています。
良く乾拭きした後、最後に水ガラス系コ-ト剤を塗布して仕上がり。
以上は業者オ-クションに出品する車両の場合です。

お客様からの整備預かり車両の場合は、3Mのマイクロコンパウンド磨きのあと
さらにプラスチッククリ-ナ-で磨いたあと、水ガラス系コ-ト剤塗布します。

画像は昨日作業したハリア-のヘッドライト。
上が作業前、下が作業後です。
作業前は水洗い洗車のあとの状態。画像では結構綺麗に見えてしまっていますが
実際はかなり曇っていました。

そうそう、作業は通常手磨きで行っています。
必用に応じて電動ポリッシャ-使うこともあります。
結構かんたんに綺麗にできますので、定期的なメンテナンスの一つとしてお勧めですよ。


樹脂ライト研磨.jpg

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=T0MWUYSeKR4upa2LPulvUA%3d%3d
yokyon on May 9, 2014  Friday [EDIT]
吹き出し
世界中
白内障みたいに濁っているのを見かけますが、メンテすれば防げるのですか!
しかもピカール使うんですね。
いーさん on May 9, 2014  Friday [EDIT]
吹き出し
世界中
おはようございます!

ライト回りのメンテナンス、勉強になります(^^ゞ

今度時間がとれたら施工したいです!
ヒオ on May 9, 2014  Friday [EDIT]
吹き出し
世界中
樹脂製ヘッドライトレンズの曇りは厄介ですよね。
メンテナンス情報に感謝です。写真でもこれだけ違いがわかりますので現物では見違えるようになったと思います。

ところで教えていただきたいのですが、一般にはレンズの上にクリア塗装していると思いますので、コンパウンドによる磨きは一般の塗装面の傷とりや水垢とりと同レベルと考えてれば良いと思いますが、プラスチッククリーナーはコンパウンド除去のためでしょうか?

156では曇りのあと剥げが襲ってきました。あまり磨くと塗膜が薄くなりすぎて早くに剥げてしまう気もしますが、どうでしょうか?
ma-don on May 9, 2014  Friday [EDIT]
吹き出し
世界中
>yokyon さん 
>い-さん さん

灯火類のメンテとして一番なのは、雨水がかかったら、乾かないうちになるべく早く拭き取ることです。できることなら水洗いして良く拭き取るのがベスト。そののち水ガラス系コ-チング剤を塗布しておけば完璧です。

ヘッドライト等の灯火類が表面劣化するのは、紫外線等の光りや熱、雨水に含まれる硫化物などの酸性物質、水道水に含まれる塩素などが原因です。

水道水の塩素はまぁ重大被害にはなりにくいですが、雨水中の酸性物質は以外なほど厄介です。雨水の水分が先に蒸発しますから、だんだん酸性物質の濃度が濃くなっていくんですね(汗)ですからなるべくなら拭き取ってあげることがベストなんです。

光りや熱に関して言えば、これは避けようが無いわけで、とりあえず
綺麗な状態のときにコ-ティング剤を塗布してあげるくらいしかないかと思います。少なくとも樹脂よりUVカット効果があるはずですから。

樹脂が白濁する状態は、新製時には施されていたコ-テォング成分が
劣化剥離してしまっているからです。今回紹介した作業は、樹脂表面を研磨することと、劣化したコ-ティング剤を除去することです。ですから最後に水ガラス系コ-ティング剤を塗布して仕上げるわけです。

今回の作業で取れない場合、同じような工程でサンドペ-パを使い磨き上げていく方法があります。荒い番手から細かい番手と磨き上げていき、最後に今回紹介した作業をしていくわけです。

でも、サンドペ-パ-使って磨くのは、プライベ-タ-の作業です。
それは、仕事にしてしまうと手間がかかりすぎてしまい、料金に反映したら新品買うより高くなりますので(笑)。
ma-don on May 9, 2014  Friday [EDIT]
吹き出し
世界中
>ヒオ さん

劣化のメカニズムは上お二方にたいするレスコメントを参照してください。

新品時に樹脂表面に施されているのはクリア塗装ではなく、コ-ティング剤です。したがって、ボディ塗装のようにしっかりとした表層剤ではないんです。ですから、時間と供に劣化、薄利すると思っていただいて宜しいかと思います。

レンズが曇る状態は二つあります。
一つはコ-ティング剤が劣化して変色したり剥離した状態、もう一つはその状態から進んで樹脂自体の表面が腐食してしまった場合です。

今回紹介した方法は、コ-ティング剤劣化の場合にはほぼ確実に有効です。そして、樹脂表面腐食の場合いは、ごく初期段階であれば有効です。腐食が進んでしまっている場合は今回の方法では綺麗にできません。もっとしっかり研磨するか、新品と交換するしかないのです。

プラスティッククリ-ナを使うのはより表面をなだらかにするためです。もちろんコンパウンド成分除去の効果もあると思います。
yokyon on May 9, 2014  Friday [EDIT]
吹き出し
世界中
ma-donさん、いつもながら的確かつ分かりやすい説明ありがとうございますm(_ _)m
ホント勉強になります。
ma-don on May 10, 2014  Saturday [EDIT]
吹き出し
世界中
>yokyon さん

いえいえ(照)。

一応化学を専攻し、化学の世界で仕事をしてきましたものですから、それなりの知識と感覚がありまして(笑)。

今は身体のこともあって、セミリタイヤ的生活を送っておりますけど、せっかく持っている知識・経験を生かさない手はありませんものね。

輸入車乗りはなんだかんだいってもお金がかかりますから、ちょっとしたことでDIYできるのであれば、その分部品等に回せますし(笑)。
ヒオ on May 11, 2014  Sunday [EDIT]
吹き出し
世界中
ma-donさんありがとうございます!

大変参考になります。洗車は奥が深いですし、紫外線や鳥の糞、樹液など被害を防ぐため必要ですが、ボディにとっては両刃の剣で洗車傷を如何に防ぐか大変なことと思います。

レンズの話ですが、表面の皮膜はコーティング剤ですか、結構厚い皮膜なのですね。逆にあれだけ厚ければ多少コンパウンドで磨いても問題ないと考えれば良いということですね。
ma-don on May 11, 2014  Sunday [EDIT]
吹き出し
世界中
>ヒオ さん

皮膜の厚さや材質はメ-カ-毎、車種毎に違いますから、一概にはコ-ティング剤の表層のみ剥がしているとは言えないと思います。

いずれにせよ、コ-ティング剤の効果は著しく低下させる方向な訳ですから、なにかしらの保護対策は必要になってくるでしょう。

保護材に何を使うかは人それぞれと言うことで。
沢山種類があって、それぞれ善し悪しがありますから、特定の品種をお勧めしたりできません。
また、各保護材の性質等の説明もご容赦ください。
ヒオ on May 12, 2014  Monday [EDIT]
吹き出し
世界中
毎々丁寧なご回答ありがとうございます。

一般的な事実とそれに伴う考え方などの情報をいただければ十分です。ただ、プロトして発信なさった情報に対してあえてお使いになった目的や疑問に感じたことについて素直にお聞きしたかったもので、どこまで本当かわからない効能を謳っている保護剤について特定の品種の推薦、具体的な性能や性質説明を求めたつもりはないのですが。
ma-don on May 12, 2014  Monday [EDIT]
吹き出し
世界中
>ヒオ さん

保護材の塗布施工をお勧めしている以上、本来なら細かく説明しておくべきと思っております。しかし、その説明はあまりにも多岐にわたるため解りやすく説明することが難しいのです。

新製時のコ-ト剤についても同様です。

ご質問にはなるべく丁寧にお答えさせて頂こうとは思っておりますが、ご期待に添えないこともあろうかと思います。その際はご容赦くださいませ。
うんうんする
9


「うんうん」した人
コメントの投稿
お名前

URL

メール(※公開されません。コメントに返信があった時に通知します。)

パスワード(※コメントを修正・削除する時に必要です)

このコメントの公開レベル
答え=
※セッションが切れて計算結果が違うことがあります。その際は再度計算してご入力ください。



プロフィール
ma-don
ma-don
BMW525iTouring(E39)に乗り始めました。少しずつお手入れ中です。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2024年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
仏滅
9
大安
10
赤口
11
先勝
12
友引
13
先負
14
仏滅
15
大安
16
赤口
17
先勝
18
友引
19
先負
20
仏滅
21
大安
22
赤口
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2018年04月 (2)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年10月 (2)
2017年09月 (1)
2017年02月 (2)
2017年01月 (2)
2016年12月 (2)
2016年11月 (5)
2016年09月 (1)
2016年08月 (1)
2016年05月 (1)
2016年04月 (4)
2016年03月 (3)
2016年02月 (3)
2016年01月 (1)
2015年12月 (2)
2015年08月 (3)
2015年07月 (3)
2015年06月 (1)
2015年05月 (3)
2015年04月 (4)
2015年03月 (9)
2015年01月 (4)
2014年12月 (1)
2014年11月 (2)
2014年10月 (1)
2014年09月 (3)
2014年08月 (1)
2014年07月 (7)
2014年06月 (9)
2014年05月 (14)
2014年04月 (16)
2014年03月 (8)
2014年02月 (3)
2014年01月 (1)
2013年12月 (2)
2013年10月 (1)
2013年09月 (2)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (6)
2013年03月 (8)
2013年02月 (1)
2013年01月 (3)
2012年12月 (5)
2012年11月 (19)
2012年10月 (24)
2012年09月 (11)
2012年08月 (4)
2012年07月 (9)
2012年05月 (2)
2012年04月 (1)
2012年03月 (6)
2012年02月 (5)
2012年01月 (5)
2011年12月 (2)
2011年11月 (4)
2011年10月 (3)
2011年09月 (4)
2011年08月 (7)
2011年07月 (13)
2011年06月 (2)
2011年05月 (4)
2011年04月 (1)
2011年03月 (1)
2011年02月 (4)
2011年01月 (5)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (8)
2010年09月 (4)
2010年08月 (1)
2010年07月 (7)
2010年06月 (3)
2010年05月 (6)
2010年04月 (6)
2010年03月 (14)
2010年02月 (7)
2010年01月 (7)
2009年12月 (7)
2009年11月 (5)
2009年10月 (16)
2009年09月 (3)
2009年08月 (6)
2009年07月 (3)
2009年06月 (10)
2009年05月 (16)
2009年04月 (13)
2009年03月 (2)
2009年02月 (1)
2009年01月 (7)
2008年12月 (7)
2008年11月 (13)
2008年10月 (8)
2008年09月 (3)
2008年08月 (11)
2008年07月 (7)
2008年06月 (9)
2008年05月 (6)
2008年04月 (3)
2008年03月 (8)
2008年02月 (4)
2008年01月 (10)
2007年12月 (7)
2007年11月 (7)
2007年10月 (13)
2007年09月 (11)
2007年08月 (2)
2007年07月 (22)
2007年06月 (11)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。