• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
4


トグルスイッチ用途判明しました、ライトスイッチです。
お仕事帰りの夜の東名上り厚木インターは降りられません。圏央道分岐渋滞で2km30分以上。諦めて走行車線戻ったら渋滞で塞がれているけど、厚木IC降り側はガラガラ、明らかな分岐の設計ミス(通過想定の間違い)ですね。仕方ないので町田まで回って、そこからR16渋滞に捕まって横横道路で鎌倉まで帰ってきました。オーバーヒート心配してヒヤヒヤ運転でしたが、夜の気温22℃では流れていれば渋滞でも心配の必要なさそうです。

さて夜間走行してみるとライトスイッチ(フォグ)操作してないのにスポットライト(ロードランプ)が着いている気配、渋滞逃れの海老名インターでエンジン冷やしながらチェック。
フォグスイッチで消えたり着いたりしない。もしやとトグルスイッチ操作すると消えます。結果的に外側のトグルスイッチがフォグランプ、内側がロードランプであることが判明。
全部点けてハイビームにするとノーマルでも8灯点灯ですね、法令違反? 。

switch004.jpg

とりあえずスモール点灯から、ロービーム、ハイビーム、フォグ(スモール兼用)、ロードランプです。
写真では分かり難いけどロービームは黄色。
ついでにランプの向きはバラバラで、フォグは運転席からは見えない目の前直前を照らしているし、ロードランプは右は目の前の路面、左はどこか?、車検対応しているけどロービームはほとんど正面で路面を照らさないし、ハイビームは真っ正面から上を照らしている気配(高速の行き先表示とかよく見える)。
おそらく車高低い位置から車検場のランプテスターに合わせるから上向きになっちゃうんでしょうね。夜走らないけど、再セッティング必要かも。

では七変化を。

a610smallkight001.jpga610lowbeam002.jpga610highbeam003.jpga610fogkight004.jpga610roadlight005.jpga610rearkight006.jpg

リヤは写真だとリフレクターの反射で白く見える部分がありますね。
実際は薄く赤く光っています。
で、リヤフォグのボタンを操作しても明るさ変わらない気がするけど、どうなんだろう。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=nyG9fPyBakGH81aFD%2bAlrA%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
3


お仕事で山梨県。泊りは秘湯をまもる会のHPから見つけた南アルプス市芦安の山の中、渓流沿いの一番奥の宿。
夜叉神峠って登山道が近くにあります。もう紅葉が始まっていますが、あと2週間後が見頃だろうと。
宿までの道は気分はツールドコルス。途中にはニュルのカルーセルのようなコーナーもあったり。

momonoki001.jpgmomonoki002.jpgmomonoki003.jpg

秘湯の宿ですが建物は新しいです。お風呂も近代的。お部屋も普通の温泉宿みたいにきれい。(普段はけっこうな所にも泊っているので)
ただお湯が素晴らしい。これまで入ったアルカリ系の温泉では一番かも。リピーターになりそうです。
なにがいいって、源泉が43℃。加温加水なしで源泉掛流し。しかもそれが快適。微妙に硫化水素臭がしますが、そのまま飲めるし、お肌にやさしくて、体はホカホカ。良いですよ。

momonoki004.jpgmomonoki005.jpgmomonoki006.jpg

温泉入って、部屋でビール飲んで、温泉入って。夜は露天で満月と星を眺めて、月明かりで雲が白く見えたり。

momonoki007.jpg

お食事もちょうどお腹いっぱい。
ちょっとうたた寝して、またお風呂に入って。

朝もお風呂に入って、朝食でしっかり食べて、それからまたお仕事に。

帰りの高速でクリオの人とちょこっと話しました。新車から既に16万km乗っていると。
やっぱり乗り心地が良いよねって。
けっこう年輩の御夫婦でした。

momonoki099.jpg




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
3


御先祖様( A310 )を見に行った時の戦利品です。
オリジナルトートバッグととっても古いキーホルダー。

autoravetoto004.jpgbananeikeyholder005.jpg

キーホルダーはなんでバナナと思うけど(バナナ輸入会社の広告用?)、何とも色味がきれいで。
それこそ奥にあったロータスヨーロッパみたいとも。
印刷でこんな色でないですよね、塗装なのかな〜。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=O0K2dKSKYMDv4bJaWBiQUQ%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
12


台風18号は大変な雨でした。
日曜日にF1見てから夕方に雨戸締めて引きこもっていましたが、夜中に凄い雨音。
朝には避難観光(土砂災害)を消防団が呼びかけていましたが、土砂崩れは大丈夫。
でも電車も遅れ始めて・・・止まった。
9時頃には天井で雨音(雨漏りが始まった)、風向きが変わったのか5分程で止まった。
家具動かしてバケツ置いたけど大丈夫でした。天井にシミも出来なかったし。
あ、汲取トイレは雨水が流れ込んで満水状態。朝から汲取業者にお願いして雨が上がった午後に汲取依頼しました。

hanranhinan001.jpg

午前中は凄い雨。ボンネットに当たった雨粒が砕けて飛び散るのが見える程。

11時に雨が上がった。風はそれほどでもない。
心配だった車の雨漏りをチェックするとサイドシルに少し漏れがあるけど、室内への漏れはないみたいで安心しました。

この雨で心配なのは川の氾濫。
ネットで近くの川の水位を調べると11時には7m20cmの氾濫水位にちかい6m95cmまで来ていました。
もちろん氾濫危険水位はとっくに超えています。
11時半には消防団が氾濫の危険性があるので避難して下さいと回って来た。
家も心配だが my A610 も水没しては困るので、避難することにしました。

北鎌倉のいつもの喫茶店に行くと休業、そりゃそうだ。
山は折れた木の枝がいっぱい。
開いている所は限られるので浸水の心配のない場所の店でランチしていたら水位が下がり始めた様なので家に戻ってきました。
ネットで見ると氾濫寸前です。

hanranhinan002.jpghanranhinan003.jpg

これから風は強くなるようですが、既に庭木の太い枝も折れていました。
電車も動き始めたようだし、会社に行くか、でも到着するのは4時かな〜。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Ob5Mmm2UiTEpYgQlWcA1aw%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
6


前の記事で、目ざとく後ろのロータスヨーロッパに注目した人もいたので最初に。
これバリもんの売り物、外装完璧、内部もしっかりしているロータスヨーロッパのビッグバルブ仕様? 。後期型ですよね(最終型?)。
ものすごくきれい。遠くから見たら黒に見えるけど、実際は濃紺。ちゃんと金線も入っていてJPS仕様みたいに見える。
珍しい左ハンドルです。500万円だと欲しい人いっぱいでてきそうです。
お仕事先で捜している人いるんです。昔乗っていたそうで、バリもん探しているとか。

lotuseurope001.jpg

さて本題。 my A610 を掃除していたら、ステアリングポスト左に光るものがある。跪いて覗くとメッキの小さなトグルスイッチが二つ。これなんだろう? 。
普通に考えれば
1)ライトスイッチ (国内法規で同時に4等以上点灯してはいけないので A610 のバンパー埋め込みのロードランプは配線が切られている。フォグは配線されていて点く、ハイビーム時は6灯じゃないのかって疑問は内緒)
2)ラジエターファン強制スイッチ 温度上昇した時にサーモスタットで作動させるのではなくて強制的に通電させる? 。
3)ターボ廻りの冷却水強制循環の停止スイッチ 普通は停車すると自動的にターボ廻りに冷却水が循環される、けっこう大きな音が出るので住宅街の中の駐車場の人はたまに強制的に停止させるらしい(と、秘密工場長から聞いた)

switch004.jpg

あわてて秘密工場に持ち込んで見てもらったら、ウチでやった作業ではないな〜って(前オーナーもずっと秘密工場で整備していた)。で、配線されてないとのこと・・・ 、どこかで工事して外しちゃったんですね。チャンチャン。

ついでなので秘密工場でお願いしてみた。
ワイパーの調整。停止位置が運転席側がちょっと上がっていて気になったので。本来なら自分で調整できるのだが、古い車で、ナットを齧ったら後で大変(錆びて固着していることもあるし)。秘密工場ではチャチャッと調整してくれた。ただしそこはプロ、現在位置をテープでチェックしてからの調整。こういう段取りが素人とは違うんだと改めて匠の技に感心してしまった。

wiper002.jpgwiper003.jpg

たったこれだけで、フロントの納まりが一段とすっきり(自然に)。おそらく風切り音も小さくなるはず。
ただ無駄にワイパーの停止位置を上げていたのではないだろうから、おそらく引き上げた時の左ピラー側の拭き残しは大きくなったんだと思う。
雨の日を取るか晴れの日を取るかの究極の選択(^^; 。
まあ、雨の中は飛ばさないし。

P.S. 北陸出張してましたが、行きの新幹線が寒かったのか水鼻が出っぱなし。2日目の夜からは咳がひどくて。幸い熱は36.2℃で平熱+1.0℃だから、なんとかなった。帰ってきて翌日の夕方に病院で抗生物質と咳止めを貰って、早く直さないと。FBMには万全の体調で。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=WwdiUmbkohFjgGvVuAHv8A%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。