• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
9


運転手が辞めちゃって困っているというので、臨時でショーファー2回です。
レクサスLS600hってこういう時でもなければ運転するのは縁がない車(後ろには既に乗ったことあった)。

lexus001.jpglexus002.jpglexus003.jpg

エンジンスタートボタンはすぐに分かったけど、パーキング解除がわからない??? (なんとATをドライブにすれば自動解放って508みたい)。次はドアのロックが分からない、カードキーだから離れれば自動ロックだと思っていたら、違った、外側ドアノブのボッチを押すんだと、こりゃ乗っている人以外は分からないわ。ついでにナビも履歴で選択ができなくて不便。

運転はショーファーなのでゆっくりブレーキなんですけど、低速でのゆっくりブレーキが慣れるまで結構難しい。乗り心地は大型サルーンならこんなものかな。
後ろ席が空いている時にちょっと飛ばしてみると5Lは加速はそこそこ。で、問題は30km/h程度で交差点曲がって既に馬脚が現れる。ロールすると、どアンダー! 。というか自重に負けている(タイヤが? サスが?)。
とにかく重いんです。(低速のブレーキもきっとこれが原因)。

自分では買わないな〜。ちなみに新車で1000万円以上だったそうです(オプション込みでしょうけど)。10万km以上走って10年経っても中古車価格は200万円くらいですね、結構高い(^^) 。

私のお仕事用に使わないかって話もあるみたいだけど・・・ 、売ると中古車価格の半分だろうし、走るけど。乗りたくないよね自分用としては。車に興味のない人の後席用だよね。

ショーファーして娘家族のお食事に一緒にご馳走になりました。3品目フォアグラとイチジクが美味しかった。デザートも桃の味とバラの香りが最高。

lepurejiru001.jpglepurejiru002.jpglepurejiru003.jpglepurejiru004.jpglepurejiru005.jpg

2回目は夜は会議とのことで、解放してもらって、コレド日本橋に直行、シンゴジラを見る。19時前の時間帯は最後の1席でした。最前列の左から3列目って首が疲れた(><) 。
夜の日本橋も風情あっていいです。

tohonihonbasi001.jpgtohonihonbasi002.jpg

映画の前に20年前に会社の先輩に連れてこられた室町(日本橋)のチャンポン屋さんが確かここら辺と路地を入っていくと。

tohonihonbasi003.jpgtohonihonbashi004.jpg

皿うどんなくてチャー麺ですが、美味しいけど昔の絶品というほどではなくて。60年前から営業の先代は偉大でした。20年前にはもう一本裏の通りの店でしたと2代目が(長崎楼)。

P.S. シンゴジラは面白かったですよ、エヴァンゲリオンの庵野作品ですけど(いろんな意味で・・・ 、両方のファンだからいいけどゴジラ映画ではないかな、一番似ていると思うのは庵野の巨神兵東京に現る)。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=w39ryHdER8xoak27Y5edUQ%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
5


大昔に1/43は購入していたが、大きいサイズが出ていたのでヤフオクでゲット。ノレブ1/18ですから1/43を大きくしたままのイメージですけど、それなりに細かくもなっている。室内はさすが。オープン2シーター規格でのレース当時ですけど、アルファロメオがロールバーの包みあげたフェアリング+インダクションポッドでシリーズ制してから傾向が変わって、ルマン仕様ではオープン2シーターに天井フェアリングをつけて最高速度アップでした。ただ雨対策で正面は抜けているんですよね。ルーフはガバッと前方に開けるのですが、天井も抜けているし。
ロングテールの雰囲気というかフェンダーラインのうねりがいいですよね。

a442lemans001.jpga442lemans002.jpga442lemans003.jpga442lemans004.jpga442lemans005.jpga442lemans006.jpg

これまでの1/18と一緒に並べるといかにも最高速重視のイメージですね。当時のルマンは6kmの直線でしたから。

a442lemans022.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=L9y4wcVy6SlY%2bxfiQZU7Ag%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
21


お仕事で東京まで女性二人を送る運転手を頼まれて(しかもAlpine A610 は乗り降り大変だから嫌だと)、後席に二人乗せれるように大きめの車を至急借りなくてはいけなくて、近所のトヨタレンタカーでマークX を借りた、ネット予約ではクラウン借りられない。

乗り出してすぐに左ミラーが邪魔で左折の時に左側の確認ができない? とか、思いの外に座面が低くて、シートあげて運転するとミニバンかトラックのような運転姿勢だしとか。エアコン効きますね〜(^^; 。
低速でのアクセルコントロールとか減速とか難しい(運転手だから)、飛ばすと反応遅いしフラフラするし。

mkx001.jpgmkx002.jpgmkx003.jpg

結局は大きなカローラかもって。座面は静電気起きなかったり品質上がっているし・・・ 、でもよくできた家電で、運転楽しくならないのよね。これでハイソカーとか思って乗っていると不幸ですよね。昔のクレスタとかの方がもうちょっとましだった? 、結局はコストダウンで車の良さが全部消えていいて、それでもスペックとか豪華装備とかは十分で、これでBMWとかもお客さんとられるの納得です。国内でいくらなんだろう? 2.5Lクラスで300万円クラスですよね。5シリーズとは価格帯が違うけど3シリーズの安いのは買える? 。1シリーズでもいいかも。

でも助手席を前に出して足元広めにしたら、後席は十分だったそうです、首都高の羽田線で二人共寝てましたから。それに多量の荷物があってマークXのトランクほぼ埋まった。A610 turbo ではあの荷物絶対に積めなかったと思う。
運転手メインならこういうのもアリかも、家族用として。

しかし帰りの夜の首都高の湾岸線を一人の運転で走って、絶対自分で買うことはないな〜。やっぱり一人で運転するなら my A610 の方が楽しいです、安心だし。運転疲れるとしても。だってマークXだと走っていて充実感がないんですよね、走るのが楽しくならない。これなら自動運転が欲しくなるかもしれないし、東海道線のグリーン車の方が楽かも。

それにしてもマイチェン前のマークXってもっとかっちりしたイメージだったけど、乗ったらこんなのかな? 。
一時期話題になったマークXの覆面は3.5Gでしたけど、とんでもなく速いっていうけど、こんなので追いかけたら事故りそうです。2.5Gと3.5Gで全く違う車ってトヨタならあるかもしれないけど。

さて運転手して送っていったら(荷物運びもしているんので)、ニューオータニのカトーズでお食事しましょうっと美味しいものご馳走になりました。江戸御前で鮑と鱧と夏野菜、特に鱧は季節で最高でした。

mkx011.jpgmkx012.jpg
途中の鱧と夏野菜の天麩羅はあんまり美味しくて写真撮り忘れた(^^; 。
mkx013.jpgmkx014.jpg
鱧雑炊美味しいです〜。
mkx015.jpg


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=X%2bijOTlGwoESOAY5QQlpEA%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
6


ヤフオクで見つけたマトラMS670B 1973ルマン出場車 1/18 が届きました。優勝で、人気のペスカローロ/ラルース組です。ついでに今まで持っているマトラのオープンスポーツカー 1/43 も一緒に。

MATRA670B001.jpg

大きいと細かいですね。

MATRA670B002.jpgMATRA670B003.jpgMATRA670B004.jpgMATRA670B005.jpg

ハンドルやシフトノブにシートベルトだけでなく、メーターの針まで見えますね。
フロントフェンダーのエア抜きもしっかり造形されています。リヤウィングしたのリヤブレーキダクトスクープもすっかり作りこまれています。フロントフェンダーのヘッドライトカバーも綺麗だし、細かいところではフロントラジエターダクトの両側に牽引用のフック板もありますね。下側は省略されていますけど。箱絵のピット風景もいいですね。

ちなみに周りのは左側が奥から MS650 ツールオート(車のツールドフランス)出場1970 、真ん中が MS650 ブランズハッチ出場 1970 、そして手前が1971 ツールオート出場の MS650 ですね。
MATRA670B006.jpg

中の左側が向きが逆になっていますが、1972 ルマン出場の 奥が MS670 ロングテール 、真ん中は MS660C ロングテールで、手前はMS670 ショートテールです。 見た目には 660 はインダクションボックス無しで 670 はインダクションボックス付き、フロントカウルの形状も違いますね。たしか MS670 ショートテールが優勝者だったはず? 。
MATRA670B007.jpg

こちらは1973ルマン出場者でサイドラインとウィング翼端とラジエターグリルが緑白赤に塗り分けられていますね。フランスは青白赤だけど車体がフレンチブルーだから緑ですね、イタリアンカラーかな(これがアルピーヌだと緑黄白オレンジです)優勝は11号車。

MATRA670B008.jpg

右側が1974年ルマン出場車。箱上は MS680 、MS670BのNo.7 が74年優勝車です。680 のフロントカウルのえぐりがすごいですよね、当時はびっくりしたものでした。73年型と74年型ではインダクションボックスが全然違います。MS670B はロングテール仕様ですが、新型のMS680 はショートテールでウィングを低く伸ばしている感じですね。

MATRA670B090.jpgMATRA670B010.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=kxxIfNE6Z9a6NL0YZU0IMA%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
10


連休中日の湘南モーニングクルーズ「赤い車」です。朝早く(開場前なのに)行ったらすでに駐車場は真っ赤(^^) 。ここまで揃うと壮観です。イタリア車が多いのですが、赤いR8に珍しいよね〜と、白いエスプリ乗りと話しておりました(奥さんの赤い500にて参加中)。

moniaka001.jpgmoniaka002.jpg

エランM100と一緒に登場のヴァイパーもどでかいエンジンカウル開けたら人だかり、赤いヘッドのV10なかなか見れないですよね。(でも赤いエランM100も珍しい)

moniaka003.jpgmoniaka004.jpgmoniaka005.jpg

今回の話題の一つはZ1が2台並んだこと(1台はアルピナ)、たまに見かけるZ1ですが(普通は見ないよね)、2台並ぶのは初めて見ました。

moniaka006.jpg

絶滅危惧種も。マツダMX-6ですね、本当に見かけないですよね。

moniaka007.jpg

さらには見たことない車も、走ってきている時にはインフィニティのスカイラインクーペかなって、でもなんかルーフライン違う。駐車場ではオープンになっていました、CC(メタルトップ)なんですね。北米仕様のインフィニティG37ですよね(Q60かな?)。

moniaka008.jpg

そろそろ駐車場がいっぱいになり始めた頃にすごい車が、スタッフさんも珍しいからテーマ車の方に誘導しようって(^^) 。ロータスの2代目エリート!!! 。

moniaka011.jpgmoniaka012.jpg

4座って大好きです、エスパーダも好きだし、デザイン的に4座というのは無理あるんですけど、そこをデザイナーの腕でなんとかするのが素敵ですよね。エリートとかエクラとかいいですよね。帰るか維持できるかと聞かれたら両手上がっちゃいますけど。それでもA610もなんとか4座ですしね(^^) 。

さて仕事があるので8時半には湘南モーニングクルーズ引き上げてきて、打ち合わせに。

moniaka022.jpg

そうそう、」この打ち合わせのためにレーザープリンターだけでなく、顧客要望でインクジェットのカラープリンターも自宅に揃えました。家で資料作りが多くなって仕方ないのですが、今のインクジェットは大きいですね。
逆光で見にくいですが、左に古いi-Macの下に上がインクジェット(キャノン)、下がレーザープリンター(ブラザー)です。値段もインクジェットの方が高いくらい(というかレーザープリンター安くなりましたね、10年前にキャノンでも安くて3万円くらいでしたが)。椅子も古くなって20年選手のハーマンミラーの事務用ですが体に合っているのか、これが楽です。

prnbuz001.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=gBdmIgo8FdbnkQkXMFuQpA%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。