• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
RCZ+レストア途上(マトラM503LX+ルノーメガーヌカブリオレ初代)
マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
9


雨の中をレンタカーのRCZで長野県の木島平まで、片道350kmを一気走り。
今回もオリックスさんの50%割引キャンペーンで13500円/日のRCZが6750円、これは乗らなきゃ損でしょ(^^) 。

乗り出して、これは今まで乗った308ccや207ccとは違うぞと実感します。スポーツカーというよりもプレミアム感ビンビン、操作のしっとり感や乗り心地のしなやかさが、別物。感じとしてはアウディTTに近いかなって。
高速の上がる頃にはコレで中古が200万円くらいなら買っちゃおうかと思い始めていました。高速道路もしなやか、207ccのあのリヤサスの変な動きも感じられないし、ただダイアゴナルな段差乗り越えはダッジロール的になるのはものすごく押さえられていますが、若干残っている。
それでも静かだし、乗り心地良いし、最新の車ってこんなにいいんだ〜って。

rcz001.jpgrcz002.jpgrcz003.jpgrcz004.jpgrcz005.jpgrcz006.jpgrcz007.jpg

ナビが休憩しましょうと言い出す2時間経過後、異変が・・・ 、腰が痛い。シートの上で身じろぎしようとすると、体が動かせない。バケットシート状の形状の素晴らしい革シートで腰をずらせない(><) 。同じ姿勢でずっと運転していたせいでコルセットしていても腰痛。近くのPAでトイレ休憩して腰を動かしたら平気になりましたけど。その後はコルセット外して運転。
2時間までは最高の車なんだけどな〜。やっぱり連続運転すると腰が痛くなって、1時間から1時間半で休憩が必要な車に。
それに下道では1.6Lターボは速いんだけど、高速道路でマイルからの加速ではかったるい。最高速度はチェックしてないけど。

旅館の女将さんからは評判が良かったり、見かけないとかカッコいいとか高そうとかいろんな評価を戴きますが、概ね高評価。良い車なんですけどね。
いいなと思いながら自分で購入するリストからは落ちました。
ついでにリヤシートの足元無茶苦茶狭い、207CCより狭いです。子供も嫌がりそう。
ちょっと幅広&後ろがデカイですが、全体としては大きさグッドで車重も重くないし、これでミッドシップエンジンとかだったら最高だろうにと昔から思っていますが。

馬曲温泉の露天風呂は雨でお湯が冷えて入れませんでした。内湯は温かで良かったですけど。

maguseonnsenn010.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=BqQIFAyiTV9ohc1TVnsHLA%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
9


北鎌倉駅の目の前の山の上、円覚寺の塔頭の雲頂庵にお花見。
横須賀線を挟んだ反対側の山(鎌倉女学院)の山桜も満開です。
寒さで意外と持って散り際のソメイヨシノと満開の山桜を楽しむ自転車でゆっくり。

untyouan001.jpguntyouan002.jpguntyouan003.jpguntyouan004.jpg

標高にすれば20m位の差ですが、散り際と散り始めの差があるようです。
2枚目と3枚目は同じ階段の下からと上からの撮影位置の違いです。

ちょっと山の上に上がれば今週中はまだ北鎌倉の桜を楽しめそうです。

自転車の乗るのは半年振りかな。お仕事が忙しかった秋から年明け。体調崩した2月末から雨の連続だった3月から4月の週末(3週間連続で石川町のお食事もあったし)。
久々の自転車は乗るとあっという間に足にきました。鎌倉一周しようかと家を出たのに北鎌倉で途中断念。それでも山道を軽いギヤで上ることは出来ました(傷めている右手首に痛みも起きましたが)。

横須賀線沿線は観光客でいっぱいでしたが、山の上を歩いている人はほんの僅か。景色の良いところで敷物の上でお弁当食べている家族連れがいたり、のんびりできる場所は清々しいものでした。




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
10


雪の関東でレンタカーのプジョー207CCに乗って新潟出張。
関越はなんとかチェーン規制はかからずに通過できました。それでも関越トンネル抜けた向こうは積雪がいっぱい。
柏崎の海まで一気に走ります、遠くに原発が見えています。

207cc001.jpg207cc002.jpg207cc003.jpg207cc004.jpg

翌日はいいお天気で茅ヶ崎の太平洋まで戻ってきました。

207cc005.jpg

207CCは良い車ですね。1台ならこれがいいかも。後ろ席は狭いですが、一人で乗るにはぴったりサイズ。
乗り心地も良いし。ただリヤサスの動きが不十分というか、斜めに揺すられると対応できてない感じですかね。
でもそれがスポーティに感じる部分もあるのかも。車としては308CCの方が圧倒的に出来がいいけど、乗って楽しいのは207CCだと思えます。
ただ4ATは高速道路では辛いかな。パワーも不足気味で国産車と同じ程度の最高速度なのもちょっと不足。

メタルトップのルーフを開けるとハンドルが若干軽くなる感じがあります。308CCではそんなことなかったけど、重量物が後ろにしまわれると重量配分が変わるのかな。
パワステ強力すぎて高速道路のレーンチャンジでは発振しそうになることも。

個体の問題ですが乗り初めて左に寄っていきます。ハンドルをちょっと右に切っていないと真っすぐ走りませんがパワステが効いて腕が疲れます。もしかしたらとGSで空気圧チェックしたら、右が2.3で左前輪が2.0なんて、整備不良ですね。全部を指定の2.4にしたら真っすぐ走る様になりました。それでもほんの僅かですが左に取られます。まるで事故車のようです。個体差だと思います。

しかしいろいろ問題があるにしても個人で買うなら308CCよりも207CCを買いたいな〜(^^) 。
たしか207CCにはマニュアルでDOHC4Vの207CCGTがあったはず。左ハンドルもあったはずだし。
アアルファスパイダーを買う時に迷ったんですよね。試乗できる車がなかったけど、あれば新車で買っていたかも。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=bO9dZI4Zbf3%2fmnS79x5eFw%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
12


先日にようやく夏タイヤに戻しました。3月25日頃に長野や北関東で雪が降る天候予測(寒試し)が出ていたので、待っていました。
いつものタイヤ屋さんでリフトアップして4輪交換&タイヤチェック&空気圧調整。有料での交換ですがやはりプロがタイヤ装着すると超高速での振動が全然違う。
久々の夏タイヤ(ミシュランパイロットスポーツ3)ですが、やはり重いですね。ベトナム製のミシュランは重い。昔はミシュランタイヤといえば国産タイヤに比べて軽量なのも特徴の一つでしたが、PS3は重い。品質管理の調整代の問題なんですかね、設計上で重く作っているようです。
もちろん剛性感はバッチリ、ブレーキも存分に効きます。スタッドレスのQ規格制限(160km/h)から開放されて思いっきり加速できます。それでもフロントのリフトがあるので最高速度は出せていませんが。
コーナーでのグニュグニュ感や、タイヤが潰れるロール感も消えて、車が自然に動くのは素晴らしいものです。バネ下の重さは感じても。

夕焼けの海では結婚式の記念撮影?(式場の撮影かな?)もしておりました。

natutire002.jpgnatutire003.jpgnatutire001.jpgnatutire004.jpg

タイヤ屋さんに置いてあった戦前〜戦後間もなくの鎌倉写真集。素敵でした、のんびりしていた保養地兼ねていた頃の鎌倉ですね。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=h28lHqIkmtwahEIylXXHMw%3d%3d




witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
8


学生時代に初めて買った愛車のケンメリのスカイラインワゴン。
久々に見ましたというか、動いているのあったんですね。車育湘南で偶然に横に並びました。

kenmerywagon001.jpgkenmerywagon002.jpg

当時の初めてCピラーが太くて窓を潰したデザインは印象的でした。しかもリヤハッチの木目(模造ですが)がライトバンではなくワゴン感を強調。当時は4ナンバーのライトバンしかなかったのに5ナンバーの乗用車のワゴン。
日産のL型ターンフローではなくプリンスのG18エンジンでクロスフローエンジンは貴重な存在。
この頃は国内ラリーでPMCSで関根選手がスカイラインセダン1800で活躍してました。

当時はパーセルシェルフのなかった時代に合板で枠を作ってリヤシート上端からリヤガラスまで塞いで荷室が見えない様にして、その上に革シボの白いビニールレザーで内装まで仕上げて。
国内では知る人のいなかった英国風シューティングブレークに見立てていました。
それでもラリータイヤ履いてダートを走り回っていましたけど。

懐かしいな〜。
実は愛車としては2台目。免許取ってすぐ、知人がこれ乗る様にと縦目のグロリアを1ヶ月程貸してくれていました。その間にワゴン車を探してマーク2ワゴンとスカイラインワゴン、そしてサニーライトバンで試乗して、初購入愛車としてスカイラインワゴンに決定でした。今の時点で見るとデザイン的に破綻も見えてしまいますが、この頃の国産車デザインの中では秀逸な一つだったんですけどね〜。サーフィンラインが健在なスカイラインですし。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=37hBwQ3y9YZiTvlh%2b837iQ%3d%3d




プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2024年10月 (1)
2024年05月 (1)
2024年04月 (2)
2023年12月 (2)
2023年11月 (1)
2023年10月 (4)
2023年09月 (1)
2023年08月 (3)
2023年07月 (4)
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。