• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by ザウルスマニア
世界中
うんうんする
9


 
九州上陸後のドライブ旅行は、昼食時間から続きを始めます。
下船時間の遅れや角島大橋での滞在時間など、遅れが進んでいたので昼食のために呼子まで行くのはやめようかと思ったが、折角なので遅れても行こうと決心した。
 
かなり遅れて3時頃になってしまったので、人気店でも空いてるんじゃないかと期待して行ったんですが、駐車場はいっぱいで待合室も混み合っていました。
alt
 
alt  
 
この時間で、また行程に遅れが出そうな混み方でしたが、折角来たので待つことにした。
暇なので、呼子の港を撮ってると観光船の一つがやってきた。
この船はなぜか鯨ですが、もう一艘もこれとは違ってイカです。
alt 
 
alt 
 
alt
 
30分近く待って、やっと食べられました。
当然ここまで来たんですから当然メニューはイカの活け造り定食ですね。
alt 
 
水槽で泳いでいたイカですから、当然新鮮で目の前で足をちょん切ってしょうゆをかけて暴れる踊り食いを提供してくれます。
alt 
 
alt 
 
alt 
 
活け造りのイカは、残った分をてんぷらにして出してくれます。
私の食べたいかは、ちょっと食べすぎちゃったように感じでいたんですが、残ったよりもたっぷりてんぷらにしてくれました。
活け造りの新鮮なイカは、てんぷらにしてもコリコリ歯ごたえが残っておいしかったです。
alt 
 
ここのあと、立ち寄り湯を計画していたんですが、当然カットして平戸に向かいました。
平戸大橋を越えて平戸には何とか予定時間近くには到着することができました。
alt  
 
すぐにオランダ商館に向かいましたが、夕陽で逆光になり写真が取り難かったですが撮っておきました。
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
対岸には平戸城や平戸大橋が見えます。
alt 
 
alt 
 
まだ時間があったので、平戸ザビエル記念教会に向かいました。
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
この辺りで、宿到着の約束時間に近づいたので宿に向かいます。
今夜の宿は平戸の少し奥ですが、ここで泊まります。
alt 
 
夕食の海鮮料理が良さそうなので利用したんですが、予想通り満足いくものでした。
alt 
 
完食したら、満腹で動けないほどになりました。
3日目は次回に続きます。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=VMZm6OwPeKfAdUxVWs2sDg%3d%3d




witten by ザウルスマニア
世界中
うんうんする
6


 
名門大洋フェリーは、到着予定午前5時半到着予定で、時刻通り到着したんですが、大型貨物車とトレーラーキャリアが先に降ろされ(出口の階層に乗っているので、出さないと他の車は動かない)るまで待たされ、結局降りることができたのは午前6時10分になった。
 
今回のドライブ旅行は、九州一周の旅行だが、到着の新門司から1時間少々で山口県の美しい風景で有名な角島大橋に聞くことができるので、行程の第1見学地は角島大橋にして向かった。
朝早く(6時半過ぎくらい)行けば、空いてるんじゃないかと期待していたのに、出発が40分遅れになってしまったので、混み合ってしまうのじゃないかと心配しながら向かった。
 
早速門司ICから九州自動車道に入り、関門橋に向かった。
上りしかない関門橋が見やすい「めかりPA」に早速寄る。
alt
 
alt  
 
alt 
 
alt 
 
のんびりできないのですぐ発車して角島に向かう。
alt 
 
橋を渡ってすぐ高速を降りて海岸沿いを走って行く。
角島のすぐ近くの道の駅で軽く休憩した時、角島大橋が横から見れたので、すぐ写真をゲットしておく。
alt 
 
alt 
 
遅れれば混み合うことは予想できる角島大橋ですから、写真を撮ったらすぐ出発をした。
角島大橋を渡れる道路から右にそれて、上から見れる道を上がって行くと、橋の中央の辺りが2台分ほど隙間がある。
手前の辺りにバイクが5台。中央2台分を外して奥に車が4台いた。
さりげなくスルリと真ん中スペースをゲットして写真をいっぱい撮っておいた。
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
なかなか車と角島大橋の写真に人が多く入って、良い写真が撮りにくなかったが、晴れ男パワー全開の真っ青な海と空の写真が撮れてそこそこ満足して角島を後にした。
写真に時間がかかって予定がさらに遅れてしまった。
 
急いで九州に戻るので、行きに関門橋を渡ったので、戻りは関門トンネルを通り、関門海峡コンプリートして、次の見学地の宗像大社に急いだ。
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
折角宗像大社に来たのですが、流石に沖之宮には渡れないので、港に行って写真だけ撮ってきた。
alt 
 
ここまでで、かなり遅れて来ていたので、近くで昼食もと考えたが、予定していた見学地の宮地嶽神社を見ずに呼子に向かうことにして頑張って走った。
午後からは1日目(午後から)に続く。





witten by ザウルスマニア
世界中
うんうんする
2


 
昨年出かけようと一昨年からコースを検討してきたが、昨年の夏にはどうにも「行こう!」という気力がわかなかったので、もう一年の中でコースの見直しをしていった。
 
その中で、九州までのフェリー会社も変更し、そのために到着する港が変わったことでコースも大きく変わり、見学しようと考えている場所も見直しを重ねた。
 
その間にSNSの友達からお勧めの場所なども教えていただき検討を重ねることができた。
 
その中で、フェリー料金も大きく減額でき、昨年計画した時には入れてなかった見学地も増やすことができた。
 
もともと晴れ男で、東北ドライブ旅行8泊9日で、傘は全く使わずに帰ってきたが、金胎は東北より台風が接近しやすい九州で心配したが、今回も台風は19号が奄美方面に流れ、20号は徳島から姫路方向に流れたことで、7泊8日予定が、20号が上陸した日にフェリーで帰る予定なので、早めに一日増やすことになって今回も8泊9日になったが傘は1回少々開くのみで、今回も晴れ男パワー全開で旅行できた。
alt
 
出発日の8月17日(金)も晴天でスタート。
ただ、いつもの通りで東名阪 御在所SA辺りは慈雨謡が始まっていた 。
alt 
 
この渋滞以外は、特に混まずに予定通り大阪南港まで走ることができた。
alt 
 
フェリーふ頭に着くと、乗船まで並んで待ちます。
乗ってみて分かったことは、想像以上に多くのトラックやトレーラーを積み込んでいて、乗用車の乗り込みは始まらずに待たされたので、フェリーふ頭をウロウロしながら撮影します。
alt 
 
alt 
 
今回の行きは第1便の9,500tほどの「きょうとⅡ」に乗ります。
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
ずいぶん待たされたけれど、やっと乗ることができた。
alt
 
 alt 
 
船が出向すると、自働車の積載デッキには入れなくなってしまうので、忘れ物をしないでも持ち込まなきゃいけませんが、ここで確実に荷物整理をしなきゃいけません。
私は、ここで寝る時用の薄手のズボンを、長そでシャツと間違えて持って行ってしまいました。
仕方なく、Gパンを履いたまま寝ることになっちゃいました。
 
乗船しても出向するまではかなりの時間があるので、船内探検にあちらことらをうろついてきました。
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
行きの船は、第1便でネット予約は30%引きなので1等洋室(ファースト洋)を利用して、ゆっくり寝て1日目の行程を快適に過ごそうと思いました。
4m以下のボディーの車と乗員分で17,440円でしたが、こんな部屋です。
alt 
 
船内もウロウロしてきた。
alt 
 
alt 
 
alt 
 
出港する前にレストランが開店したので、早速食べに行きました。
バイキング形式で、好きなものを食べられます。
レストランでは生ビールなども注文できるんですが、これから長い旅行に備えて、自販機で缶ビールを購入して持ち込む。
alt 
 
alt 
 
食べ終わった頃には出港したので、デッキに登って鳴門大橋を見に行く。
夕陽に浮かぶ鳴門大橋は、やはり美しい。
サンフラワーは別の岸壁に停まっていた。
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
指が入っちゃった。
遂に鳴門大橋の下にやってきた。
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
船尾の所に佇んでいる同年代の方とおしゃべり。
今回は仕事先になる九州に戻られる方でした。
alt 
 
その方に写真を撮っていただきました。
alt 
 
話しているうちに日が暮れて、船上の電気が目立つようになりました。
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
船内に戻り、部屋へ戻るとかなり狭い廊下発見。
一人しか通れません。
alt 
 
部屋で少し過ごしてから、完全に暗くなったのでまたデッキに向かいます。
alt 
 
夜の海は光が少ないです。
alt 
 
翌朝も4時半からレストランが開いて、食事に行く。
朝食も簡単なバイキング形式です。
alt 
 
食べ終わって、部屋で荷物整理をしているともうすぐ到着です。
到着時間は午前5時半です。
alt 
 
まだ暗い中到着しましたが、車止めを外したりの作業で船内で待たされます。
alt  
 
結局下船できたのは40分後の6時10分でした。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=H0rYBiRQNC5x0Cku1ykhdw%3d%3d




witten by ザウルスマニア
世界中
うんうんする
9


 
以前ロードスターNCを降りることになった方が、オリジナル戻しをする時に、その方が付けていた部品をいろいろ譲り受けました。
 
その時譲り受けた部品は、ブルーサイドミラー・エア吹き出し口のダイキャストアルミリング・時間変更型の間欠ワイパースイッチ(アテンザ用)・LEDルームランプなどでした。
 
今回その中で、ブルーサイドミラーにモヤモヤしたミラー浮きが確認されて来ていました。
 
alt
 
これでは確認しにくいですが、中央の下部分の白線部分にくすみが出ています。
この写真は、横浜に向かう途中に、偶然カーくる代表のtogさんのカーくるパンダが写っています。
 
実はこの横浜行きの時、以前も起こっていたレンズ揺れが起きていました。
高速道路を走っていると、風がレンズ裏に入り込んでクラクラ揺れて非常に見難くなります。
 
以前は左右両方に起きて、レンズ裏に非常に柔らかいスポンジを入れて、振動を抑えていたんですが、また右だけ発生したので、外して入れ替えたんですが、純正レンズに両面テープ取り付けられてたのも、例年老化してかなり外れかかっていたんですが、半分落ちかけが走行中に落ちたら大変だということで、剥がして貼り直そうして剥がしてみると後ろの塗料がはがれて透明になったところが出てしまったので、 モヤモヤ部分も一気に修理することにした。
 
alt 
 
この写真は縁の方の小さなところですが、一番大きな部分は0.8×2cmほど抜けてしまっていました。
裏側から、模型用の艶有り黒を塗ってみると、すっかり綺麗に直った。
 
alt
 
反対側もモヤモヤが出ているので修理しようと思ってみたが、まだまだ両面テープがしっかりしていて、無理にはがすのはあきらめて、後日に延期して右側だけの修理にした。 

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=ES3QJuXvMLdFpIPJm5yPUA%3d%3d




witten by ザウルスマニア
世界中
うんうんする
0


 
まだまだアップせずに残っていた7月のCar's&Coffeeもアップしたいと思い立って、重い腰をやっと上げることができました。
 
Car's&Coffeeは、毎回同じ会場で行われるので、参加車両の紹介だけで行きたいと思います。
 
まず、前半は一般参加車両から。
 
alt
 
alt  
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt
 
今回の特別席は、旧車が多かったです。
 
alt  
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
後半は、また一般参加者の車も載せていきます。
 
alt
 
alt  
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
alt 
 
8月のCar's&Coffeeも終わってるんですが、8月は8時開始なのに7時半には駐車場がほぼ満車になったようで、7時45分に到着した私は、初めて会場駐車場から弾き飛ばされちゃいました。





プロフィール
ザウルスマニア
ザウルスマニア
ハイランドグリーンというかなり暗い色のグリーンのマツダロードスターNC1のRSRHTに2008年から乗っています。プレステージエディションという限定バージョンです。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2024年6月
1
仏滅
2
大安
3
赤口
4
先勝
5
友引
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。