• プロフィール2に写真を追加してください。
witten by 美あんこ
世界中
うんうんする
4


パワートレインの一新と前後のライトを一部変更したシトロエン C4。
9月11日(金)の発売に先立って行なわれた試乗会にカーくる編集部も参加してきました。
IMG_3786.jpg
IMG_3712.jpg

今回の変更のハイライトはパワートレイン。
旧型は1.6L直列4気筒ターボ(156ps、240Nm)+6速EGS(シングルクラッチセミオートマチック)の組合せでしたが、新型には「インターナショナル・エンジン・オブザイヤー2015(1.0~1.4リッター部門)」を受賞した、PSAの最新ダウンサイジングターボエンジン、ピュアテック1.2L直列3気筒ターボエンジン(130ps、230Nm)+6速ATを搭載。
この新パワートレーンとアイドリングストップ機能、さらに車両重量が約30kg軽量化したことにより、燃費は旧型の13.5km/Lから16.3km/Lと20%以上向上している。
IMG_3837.jpg
今回の試乗会では旧型となった1.6L搭載車も用意され乗り比べができました。
IMG_3808.jpgIMG_3813.jpgIMG_3810.jpg
旧型1.6Lに関しては排気量、パワーともに大きいため絶対的な力強さやターボラグの少ないフラットな特性でエンジン自体は依然として魅力的ですが、やはりシングルクラッチのセミオートマチックトランスミッションEGSはクリープが無いことや発進時・変速時のスムースさに欠け、ベーシックカーに求められる”乗りやすさ”という面では不満を感じることも否めませんでした。(個人的には”運転している感”や”ダイレクト感”があって嫌いではないですが)
新型1.2Lは1.6Lと比べカタログ値でパワーは若干落ちているもののトルクはほとんど変わらず。実際に乗ってみると走り始めの極低回転では若干線の細さは感じるものの、発進してしまえばパワー不足を感じる場面は殆どありません。高速道路の追い越し加速などではアクセルの踏み込み量が大きくなりますが、一旦加速してしまえば流れを維持するのは難しくありません。新型の6ATは非常にスムース且つ絶妙な制御で、1.6に比べ少し大きく感じるターボラグも最小限に収めている印象でした。
また3気筒特有の不快なフィールは皆無で、むしろ軽やかに回る軽快感とさりげないビート感を伴うサウンドが心地よく感じます。
ゆとりのある1.6Lも捨てがたいですが、スムースで必要十分な動力性能に加え燃費や税制面でのコストパフォーマンスの良さを備えた新型パワートレーンのパッケージは非常に魅力的です。

サスペンションの設定に大きな変更はないようですが、グレードによりタイヤサイズが 205 55 R16(セダクション)と 225 45 R17 (セダクション アップグレードパッケージ)の2種類があります。
IMG_3690.jpg
今回の試乗車は旧型が205 55 R16、新型が225 45 R17が装着されておりましたので乗り心地が比較できましたが、やはり一回り太いタイヤと大きなホイールを履く”セダクション アップグレードパッケージ”は、硬質でよりスポーティな印象でした。シトロエンらしい乗り心地を重視される方はベーシックモデルの”セダクション”を検討されると良いと思います。

今回唯一引っかかったのはブレーキ特性。個人的な好みもあると思いますが初期制動が強めでいわゆるカックンブレーキに陥りやすい点でしょうか。もう少し自然なフィーリングにしてくれると嬉しいです。

外観の変更点はヘッドライト、リアのコンビネーションランプの内部意匠変更と最小限。
フルモデルチェンジから4年経ったC4ですが、もともとプレーンな外観だったのでそれほど古くなった印象は感じず、今回の小変更でさりげなくモダンになりました。
IMG_3675.jpgIMG_3681.jpg
内装の意匠には大きな変更点はありませんが、内装色はアイボリーを基調とした旧型からブラックを基調としたものとなった。
IMG_3822.jpg
IMG_3824.jpgIMG_3829.jpg
IMG_3833.jpgIMG_3838.jpg

新型C4ピカソや同パワートレインを搭載した同グループのプジョー308の登場などでやや地味な印象となってしまったC4ですが、モダンな外観と最新のパワートレインを手に入れ返り咲きを計る。新世代シトロエンを体感したい方は、まずはスタンダードともいえるこの新型C4を味わってみてはいかがでしょうか。
IMG_3839.jpg

【 CITROEN C4 】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4330×1790×1490mm
ホイールベース:2610mm
車重:1320kg (
1330kg)
駆動方式:FF
エンジン:1.2リッター直列3気筒 DOHC ターボチャージャー
トランスミッション:6段AT
最高出力:96kW (130ps) / 5500rpm
最大トルク:230Nm / 1750rpm
サスペンション:前・マクファーソンストラット 後・トーションビーム
ブレーキ:前・ベンチレーテッドディスク 後・ディスク
乗車定員:5名
JC08モード燃費:16.3km/L

車両本体価格(消費税込み)
C4 Seduction:276万円
C4 Seduction Upgrade Package:296万円

プジョー・シトロエン・ジャポン NEW C4 公式サイト:http://www.citroen.jp/news/2015/newc4.html

IMG_3701.jpgIMG_3703.jpg
IMG_3704.jpgIMG_3708.jpg

IMG_3789.jpgIMG_3795.jpg

August 26,2015 Wed    試乗インプレッション  



witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
13


 ハイドロ・・・と言えばシトロエンの代名詞のようなものですが、ご存じのように現行のC5で生産は終了。

C5-01.jpg

C5-02.jpg

その FINAL EDITION に試乗する機会がありましたので、ご報告いたします。

FINAL EDITIONに設定されているのは、セダンとツアラーと呼ばれるステーションワゴン。
今回はそのツアラーに試乗しました。

まずはエクステリアから。

C5-03.jpg

フロントオーバーハング・デザインによる伸びのある独特なエクステリアデザインは、シトロエンの伝統を継承しながら現代にマッチしています。

C5-04.jpg

そしてステーションワゴンにもかかわらず、C5ならではのデザインを損ねていないところがシトロンの成せる技のようです。

C5-05.jpg

C5-06.jpg

ラゲッジスペースは、必要にして十分。
これ一台で、いろいろな用途に適用できそうです。

C5-07.jpg

インテリアは、シックながらもお洒落なレザーシート。

C5-08.jpg

ステアリングは、そう、シトロエン伝統のセンターフィックスステアリングを採用。

C5-09.jpg


実際に試乗に出かけます。
高速道路と一般道を走行しましたが、やはりハイドロ(ハイドラクティブⅢプラス)の乗り心地は秀逸です。
路面の繋ぎ目をしなやかに往なしながら走行する様は、高級車の一員であることを裏付けています。

C5-10.jpg

SPORTモードにすると、サスペンションは固めになりますが、全くと言って嫌みはありません。
おおよそ他のシトロエンと同等と考えていいレベルかもしれません。

C5-11.jpg

明るく開放感のあるサンルーフと相まって、ドライブが楽しく感じます。
やはり、シトロエン with ハイドロが心にゆとりをもたらしてくれているようです。

C5-12.jpg

搭載される、4気筒1.6L DOHCツインスクロールエンジンと6速ATとの相性がいいのは、既に証明されている通り。

C5-13.jpg


シロトエン C5、残念ながら終焉を迎えていますが、この伝統は必ず次の世代に受け継がれていくことを願ってやみません。 

C5-14.jpg


【シトロエン C5 公式ホームページ】
http://www.citroen.jp/#/products/c5/


August 11,2015 Feb    試乗インプレッション  



witten by 美あんこ
世界中
うんうんする
14


毎年、神奈川県の大磯プリンスホテルにて”輸入車試乗会”を開催している『日本自動車輸入組合(JAIA)』ですが、今回、同会場にて報道関係者を対象とした”輸入二輪車試乗会・展示会”を初開催するということで、カーくるも参加してきました。

当日は二輪車の試乗としては非常に残念なことに生憎の雨模様となってしまいましたが、これだけの輸入二輪車をいっぺんに試乗できる機会はなかなか無いとのことで、熱心に試乗しているメディアの方々で盛り上がっておりました。
IMG_5223.jpg
IMG_5503.jpg
実は、この日取材に行ったカーくるスタッフ内には二輪を扱えるものがおりませんでしたので、今回は車両撮影をメインという形で参加させて頂きました。撮影できたのは一部の車種ですが、ご紹介します。

出展インポーター
・ビー・エム・ダブリュー株式会社 http://www.bmw-motorrad.jp/jp/ja/index.html
・BRPジャパン株式会社 http://www.brp-jp.com/
・ドゥカティジャパン株式会社 http://www.ducati.co.jp/index.do
・ハーレーダビッドソンジャパン株式会社 http://www.harley-davidson.com/content/h-d/ja_JP/home.html
・ピアッジオグループジャパン株式会社 http://www.piaggio.co.jp/
・トライアンフモーターサイクルズジャパン株式会社 http://www.triumphmotorcycles.jp/
・株式会社 ホワイトハウス http://www.whitehouse.co.jp/corporate/


BMW K 1600 GTL EXCLUSIVE
IMG_5257.jpg
IMG_5261.jpg
IMG_5270.jpg
IMG_5282.jpg
IMG_5336.jpg
IMG_5263.jpgIMG_5271.jpgIMG_5272.jpg
IMG_5277.jpgIMG_5258.jpgIMG_5264.jpg
並列(直列)6気筒エンジンはBMWらしいシルキーな音を奏でておりました。
タンデムシートにはアームレストも装備されており2人乗りでもゆったりとツーリングできそうですね。

【主要諸元】
全長×全幅×全高:2,489mm×1,000mm(ミラー含む)×1,465mm
ホイールベース:1,618mm
シート高:750mm
車両重量:360kg(走行可能状態・燃料満タン)
エンジンタイプ:油冷/水冷並列6気筒DOHC
総排気量:1,649cc
最高出力:118kW[160ps]/7,750rpm
最大トルク:175Nm/5,250rpm
燃料消費率
(90km/h走行時)ISOモード100km定速走行:4.6L
(120km/h走行時)ISOモード100km定速走行:5.9L
希望小売価格(税込):3,469,000円
製品URL:http://www.bmw-motorrad.jp/jp/ja/bike/tour/k1600gtlexclusive/k1600gtlexclusive_overview.html" target="_blank">http://www.bmw-motorrad.jp/jp/ja/index.html?content=http://www.bmw-motorrad.jp/jp/ja/bike/tour/k1600gtlexclusive/k1600gtlexclusive_overview.html


BRP Can-Am Spyder F3-S 
IMG_4989.jpg
IMG_4990.jpg
IMG_5009.jpg
IMG_5030.jpg
IMG_5051.jpg
IMG_5000.jpgIMG_4994.jpgIMG_5010.jpg
IMG_5006.jpgIMG_5047.jpgIMG_5048.jpg
Can-Am Spyderは前2輪、後1輪の独特な3輪スタイル。
普通自動車免許で運転が可能なので、インポーターのレクチャーを受けた後、カーくるスタッフも少しだけ試乗してみました。
運転ポジションはセンターシートにまたがりハンドルバーを操作するので2輪のようですが、コーナリングは荷重移動をする必要もなく4輪のような…なんとも不思議で新しいライディング感!これは楽しい!
エンジンはパワフルだしミッションはセミオートマチックなのでイージーライドも可能です。

【主要諸元】
全長×全幅×全高:2,642mm×1,497mm×1,099mm
ホイールベース:1,709mm
シート高:675mm
車両重量:386kg(乾燥重量)
エンジンタイプ:水冷直列3気筒
総排気量:1,330cc
最高出力:86kW[115ps]/7,250rpm
最大トルク:130Nm/5,000rpm
燃料消費率:----
希望小売価格(税込):2,322,000円
製品URL:http://jp.brp.com/spyder/spyder-f3/spyder-f3-s.html


DUCATI Monster 821
IMG_5451.jpg
IMG_5443.jpg
IMG_5459.jpg
IMG_5501.jpg
IMG_5496.jpg
IMG_5455.jpgIMG_5462.jpgIMG_5460.jpg
IMG_5465.jpgIMG_5473.jpgIMG_5479.jpg
IMG_5490.jpgIMG_5493.jpgIMG_5495.jpg
イタリアの至宝。比類無きかっこよさでした。

【主要諸元】
全長×全幅×全高:2,170mm×800mm×1,055mm
ホイールベース:1,480mm
シート高:785-810mm(可変式)
車両重量:205.5kg(走行可能状態・燃料満タン)
エンジンタイプ:水冷L型2気筒
総排気量:821cc
最高出力:74.6kW[101ps]/8,000rpm
最大トルク:89.4Nm/7,750rpm
燃料消費率:----
希望小売価格(税込):1,359,000円
製品URL:http://www.ducati.co.jp/bikes/monster/821/index.do


HARLEY-DAVIDSON FLSTF FAT BOY
IMG_5340.jpg
IMG_5345.jpg
IMG_5349.jpg
IMG_5393-2.jpg
IMG_5433.jpg
IMG_5363.jpgIMG_5361.jpgIMG_5432.jpg
IMG_5348.jpgIMG_5347.jpgIMG_5346.jpg
IMG_5345-2.jpgIMG_5436.jpgIMG_5440.jpg
アメリカンバイクの代名詞ともいえるハーレーダビッドソン。
ロング&ローなスタイリングにクロームパーツを組み込んだファットボーイは『いつかコイツと一緒に広大なアメリカ大陸を横断してみたい』と思わせる雰囲気を醸し出しています。

【主要諸元】
全長×全幅×全高:2,396mm×990mm×1,095mm
ホイールベース:1,635mm
シート高:690mm
車両重量:330kg
エンジンタイプ:空冷V型2気筒DOHC
総排気量:1,584cc
最高出力:----/----
最大トルク:----/----
燃料消費率:18.2km/L
希望小売価格(税込):2,275,000円(モノトーン)
製品URL:http://www.harley-davidson.com/content/h-d/ja_JP/home/motorcycles/2015-motorcycles/softail/fat-boy.html#!overview


MOTO GUZZI California 1400 Custom
IMG_5146.jpg
IMG_5155.jpg
IMG_5166.jpg
IMG_5184.jpg
IMG_5219.jpg
IMG_5154.jpgIMG_5158.jpgIMG_5170.jpg
IMG_5156.jpgIMG_5171.jpgIMG_5218.jpg
イタリア最古のバイクメーカーとして知られるモトグッツィ。
カリフォルニア1400カスタムは縦置きに搭載したV型エンジンが独特な存在感を示している。

【主要諸元】
全長×全幅×全高:2,455mm×940mm×1,180mm
ホイールベース:1,685mm
シート高:740mm
車両重量:318kg
エンジンタイプ:空油冷V型2気筒SOHC
総排気量:1,380cc
最高出力:71kW[96ps]/6,500rpm
最大トルク:120Nm/2,750rpm
燃料消費率:----
希望小売価格(税込):2,106,000円
製品URL:http://www.piaggio.co.jp/motoguzzi/product/california/


Vespa Primavera 50
IMG_5241.jpg
IMG_5248.jpg
IMG_5252.jpg
IMG_5326.jpg
IMG_5339.jpg
IMG_5244.jpgIMG_5253.jpgIMG_5250.jpg
IMG_5255.jpgIMG_5239.jpgIMG_5247.jpg
現代のVespaにおいても、一目でそれと分かる”らしい”デザイン。色使いもオシャレですね。
今回試乗したのは50ccモデルですが、ボディサイズが125ccと共通とのことで、イメージより少し大きく感じましたが、その分しっかりした作りと安定感があります。またエンジンも低速トルクがありタウンスピードでは必要十分な性能でした。

【主要諸元】
全長×全幅×全高:1,860mm×680mm×1,145mm
ホイールベース:1,340mm
シート高:780mm
車両重量:116kg
エンジンタイプ:空冷単気筒
総排気量:49cc
最高出力:----/----
最大トルク:----/----
燃料消費率:----/----
希望小売価格(税込):346,000円
製品URL:http://www.piaggio.co.jp/vespa/model/primavera125.html


INDIAN Chief Vintage
IMG_5039.jpg
IMG_5121.jpg
IMG_5122.jpg
IMG_5096.jpg
IMG_5140.jpg
IMG_5102.jpgIMG_5107.jpgIMG_5111.jpg
IMG_5126.jpgIMG_5119.jpgIMG_5129.jpg
IMG_5058.jpgIMG_5059.jpgIMG_5136.jpg
インディアンはアメリカで最も歴史のあるバイクメーカー。
チーフビンテージは今なお歴史を感じさせる佇まい。豪華な本革のシートやサイドバッグも雰囲気抜群です。

【主要諸元】
全長×全幅×全高:2,634mm×1,012mm×1,490mm
ホイールベース:1,730mm
シート高:660mm
車両重量:379kg(燃料満タン)
エンジンタイプ:空冷V型2気筒
総排気量:1,811cc
最高出力:----/----
最大トルク:161.6Nm/3,000rpm
燃料消費率:----/----
希望小売価格(税込):3,088,800円
製品URL:http://www.indianmotorcycle.co.jp/motorcycles/chiefvintage/


自動車同様、海外の2輪メーカーは歴史のあるメーカーも多く、連綿と続く伝統を大切にしている一方で、絶えず新しいデザインやコンセプトに挑戦して個性的なマシンを生み出しているのが非常に魅力的に感じました。
一昔前のような輸入車に対する垣根は存在せず、趣味性の強い2輪においてはむしろメインストリームになっていることに改めて気づかされた試乗会でした。
悪天候の中対応して頂いた、JAIA及びインポーターのスタッフの皆様、ありがとうございました。

April 10,2015 Fri    試乗インプレッション  



witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
11


 
マツダ・デミオは、2014-2015 日本カー・オブ・ザ・イヤーに輝いたこともあり、その良さは何となくわかっている方もおられると思いますが、この度、そのデミオのディーゼル搭載車を試乗する機会がありましたので報告いたします。

「何故にアウトレーヴ?」
と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、その説明は後にして、まずは試乗インプレッションから。

試乗した車は、1.5L ディーゼルエンジン6AT搭載車。
ラインナップには4WDもありますが、試乗車はいわゆる普通の2WDです。

Demio

外観は、「コンパクトによくまとまっている」という感想。
最近肥大化が進む乗用車にあって、5ナンバーサイズに収めたのはポイントアップです。

Demio

乗り込んで感じたのは、インテリアの良さです。

国産車の場合、「コンパクトカー=チープ」といったイメージが出来上がっていましたが、欧州などのプレミアム・コンパクトカーに追いついた感じもします。

Demio03.JPG

走りだしての感想は、まずはディーゼルならではの力強い加速感。
なのに、ディーゼル特有のカラカラ音や低回転での頭打ちといったネガティブ要素がかなり改善されています。

Demio04.JPG

この車にはマニュアルモード時のパドルシフトが付いており操作してみましたが、その反応がとてもスムーズ。

欧州車などではかなり採用されていますが、どうしてもタイムラグやシフトチェンジのイメージとのギャップがあり妙なストレスを感じたものですが、それがほとんどありませんでした。

後で聞いた話では、この6速ATは、変速のタイムラグなどをギリギリまで調整して製品化したとのこと。
なるほど、そんな技術者の魂がこういうところに宿っていたんですね。

Demio05.JPG

タイムラグと言えば、この車にもアイドリングストップが付いています。
他車のアイドリングストップ機構で、停車後の発進時のエンジン再スタートのタイムラグで違和感を感じた人もいるかと思いますが、この車はそれがだいぶ改善されていました。特にディーゼルエンジンは始動時に振動があるものですが、それをほとんど感じさせません。
これは、減速エネルギー回生システム「i-ELOOP」によるところが大きいのかもしれませんね。

そしてこのディーゼル車本体価格は、税込み178.2万円~とディーゼル車を考えている人にはもってこいのプライスです。

Demio


今回お伺いしたアウトレーヴは、特にイタリア・フランス系のマニアックな車を扱っていることで有名ですが、今回の試乗会に集まった方々も、マニアックだけではなく相当な選車眼を持っているはず。

そんな方々が、試乗を終えて開口一番、

「すごい」
「よくできている」
「ディーゼルとは思えない」

といった称賛の言葉を発していました。

Demio

試乗を終えてからいろいろと感想を述べ合いましたが、やはり一番感じたのはマツダの技術者魂はまだまだ燃えている、ということでした。

最近ディーゼル車がやっと国内でも認知されてきましたが、今まで一番のネックになっていたのは排ガス規制です。
欧州ではEuroという規制がありますが、下の表にありますように、従来のEuro5適合車でも NOx(窒素酸化物)は、日本のポスト新長期規制をクリアしておりませんでした。
そんな厳しい日本の排ガス規制をクリアし、かつ、NOx (窒素酸化物)の除去に尿素水を使用した触媒を不要にしたということは、技術者の並々ならぬ努力があったに違いありません。

排ガス規制比較

マツダ・デミオ、特にSKYACTIV-Dは、日本の技術力を再発見できる価値がある車だと思います。

最後になりましたが、今回試乗会を開催してくれたアウトレーヴでは、今後デミオの販売を行っていくとのことです。
マニアックな車でファンの心を掴んで離さないアウトレーヴが目を付けたデミオは、きっとあなたの心を掴んで離さないことでしょう。

【お問合せ】
株式会社アウトレーヴ
住所:東京都大田区矢口3-3-15 〒146-0093
電話:03-6427-5820
メール:cantact@autoreve.jp
ホームページ:こちらをクリック




January 14,2015 Wed    試乗インプレッション  



witten by 美あんこ
世界中
うんうんする
5


澄んだ青空が眩しい初冬の箱根にて”新型 プジョー308 & 308SW 試乗会”が開催され、カーくるも参加してきました。

約7年ぶりにフルモデルチェンジしたプジョー308&308SW。
既に11月から販売が開始されているのでディーラーなどで見学・試乗された方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この新型308、欧州では”ヨーロッパ・カーオブザイヤー2014”を受賞、さらに日本でも”2014-2015日本カーオブザイヤー”の10ベストカーに選出され、今年を代表する優れた車ということで試乗への期待が高まります。
IMG_0892.jpg

【 PEUGEOT 308  [308 SW] 】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4260×1805×1470mm [4585×1805×1475mm]
ホイールベース:2620mm [2730mm]
車重:1270~1320kg [1320~1360kg]
駆動方式:FF
エンジン:1.2リッター直列3気筒 DOHC ターボチャージャー
トランスミッション:6段AT
最高出力:96kW (130ps) / 5500rpm
最大トルク:230Nm / 1750rpm
サスペンション:前・マクファーソンストラット 後・トーションビーム
ブレーキ:前・ベンチレーテッドディスク 後・ディスク
乗車定員:5名
ハンドル位置:右
JC08モード燃費:16.1km/L

車両本体価格(消費税込み)
308:Premium 279万円 / Allure 304万円 / Cielo 339万円
308 SW:Premium 299万円 / Cielo 339万円

プジョー・シトロエン・ジャポン NEW 308 公式サイト:http://www.peugeot.co.jp/showroom/new308/5-doors-1/


先代から大きくイメージを変えたエクステリア

新型308のボディサイズは先代に比べ全長-55mm、全幅-15mm、全高-45mmと一回りコンパクトに。(SWは全幅-15mm、全高-85mmとダウンサイジングしながらも、ワゴンとしてのユーティリティを考慮し全長のみ+70mm延長されてる)一方でホイールベースは+10mm(SWは+20mm)と延長されている。
全高が大きく抑えられたこと、オーバーハングが切りつめられたことで、よりダイナミックで安定感のあるデザインになった。
IMG_0893-2.jpg
IMG_0986.jpgIMG_0987.jpg
IMG_1120.jpg
IMG_1094.jpgIMG_1117.jpg
大きなつり目が特徴的だった先代のデザインから、現行のラインナップと共通するヘッドライト形状になりスッキリしたフロントマスクによって大きく印象が変わりました。
先代のように一目見てプジョーだと感じるほど分かりやすいデザインではなくなりましたが、その分アクが抜けてより幅広いファンに受け入れられるデザインとなりましたね。
個人的には306時代のようなシンプルだけど流麗なラインが魅力的な大人のデザインが復活したように感じました。
IMG_1014.jpg
IMG_1028.jpg
IMG_0991.jpgIMG_1002.jpg
上級グレード"Allure"と"Cielo"にはフルLEDヘッドライトが装備される。ベーシックグレード"Premium"はLEDランプとハロゲンヘッドライトの組合せになる。
IMG_0998.jpg
ホイールは308の"Cielo"のみ17インチアロイホイール。308のその他のグレード及びSWには16インチのアロイホイールが装備される。
IMG_0994.jpgIMG_1098.jpg


上質でセンスよくまとめられたインテリア

ブラックを基調としながらクロームトリムでアクセントをつけたインテリアは、エクステリアと同様に上質で落ち着いた雰囲気。
IMG_1056.jpg

208からお馴染みとなった小径ステアリング&ヘッドアップインストルメントパネルを採用。
IMG_1058.jpg
IMG_1061.jpgIMG_1071.jpg
初めて乗るときは多少違和感があるかもしれませんが、慣れてくると小径ステアリングが生み出す小気味良いハンドリングが心地よく感じます。
メーターの視野性については特に問題ありませんでしたが、体格によってはシート調整が必要かもしれませんね。ちなみにタコメーターは反時計回りに回るという、さりげなくも面白い演出がなされています。
パドルシフトはステアリングコラム側に備わるため固定式になっていますが、パドル長が短いためステアリングを切っている時は少し操作しずらい場面もありました。

見た目も良いが、相変わらず乗り心地が抜群に良いシート。
IMG_1075.jpgIMG_1064.jpg
極限までシンプルにしたというセンターコンソールにはリアルボタンがほとんど無く、ナビはもとよりエアコン、オーディオなどの操作も全て上部に設置された7インチのタッチパネルで行うようになってます。
時代の流れだと思いますが、古い人間だと”もしタッチパネルが壊れたら…”なんてちょっと心配になります。
IMG_1057.jpg
IMG_1129.jpgIMG_1131.jpg
IMG_1132.jpgIMG_1134.jpg
開放感抜群のパノラミックガラスルーフは健在。
IMG_1122.jpg

その他、SWでは後席をワンタッチで倒せるレバーや荷物固定用のアルミレール(SW Cieloに装備)など機能的な装備も充実。
IMG_1110.jpgIMG_1115.jpg
IMG_1109.jpgIMG_1116.jpg


予想を超える走りの性能

新型308の大きなトピックの一つが、初登場の1.2L直列3気筒ターボエンジン。
IMG_1034.jpg
ベースとなっているのは208などに採用されている同自然吸気エンジンだが、そこにターボを組合せ、最高出力130psと最大トルク230Nmを引き出している。また組み合わされるトランスミッションは第3世代の6速ATとなったことで効率的かつスムーズなドライブが可能となった。
さらに307以来12年ぶりに新開発された軽量プラットフォームを採用し、車両重量は最大100kgの軽量化を達成している。
ということで総合的な走りの性能は確実にアップしているはずですが、やはりこのボディに1.2Lではいささか役不足ではないか?と懐疑的に考える一面も無きにしも非ず。
結果的にいえば、必要十分!というレベル以上に、予想を超えた素晴らしい走りでした。
IMG_0913-2.jpg
IMG_0917.jpgIMG_0957-2.jpg
試乗会の行われた箱根の”強羅”というところは、自動車でも上るのに難儀するほどの急な坂道が多い地区。
試乗の拠点となったホテルもエントランスを出るとすぐに急な坂道があり、出発から厳しい条件でしたが、一抹の不安をよそに、308はおよそ1.2Lとは思えない力強さでなんなくこの坂道を登っていきます。
さらに山道の荒れた路面も優しくいなすフランス車らしいサスペンションで快適性も抜群です。

車好きの聖地ともいえる芦ノ湖スカイラインでもその走りを体感しました。
アップ・ダウン、高速・低速コーナー、などドライブが楽しくなる要素満載のコースですが、ここでも308は低回転から十分なトルクを発揮するエンジンと、しなやかでコシのあるサスペンションはどのようなコーナーでも快適に駆け抜けていきます。低~中回転が良すぎたからか、高回転でのパンチ力は想像通りといった印象でしたが、それでも十分に楽しいドライブができます。
ブレーキのタッチは初期制動が強すぎることなく、踏んだ分だけ効くナチュラルテイストが好印象。
IMG_0971.jpg
エンジンスタートボタンの横についているこのボタンを押すと『スポーツモード』に切り替わり、アクセルとシフトのレスポンスが向上、またステアリングアシストも手ごたえのあるフィーリングに変化。インパネのバックライトも白から赤になり、センターのディスプレイには瞬間的な”パワー”、”過給圧”、”トルク”、”Gセンサー”などが表示されます。加えてエンジン音を増幅してスピーカーから出力する演出も加わり気分も盛り上がります。
IMG_1104.jpg
IMG_1089.jpgIMG_1093.jpg
ノーマルモードでも十分に走りを楽しめますが、このスポーツモードでさらに上のスポーツドライビングが楽しめることには驚きました。以前、同じく箱根で試乗した1.6Lの200psエンジンを搭載したホットハッチ”208GTi”にも匹敵する楽しさといっても過言ではありません。
このスポーツモードは全車標準装備というところも嬉しいですね!
これなら、街中や家族でゆったり走りたいときはノーマルモード、一人でワインディングロードを楽しみたいときはスポーツモードと用途によって使い分けられ、なにもあきらめることなくこれ一台で楽しいカーライフが送れそうです。

また安全装備においても抜かりはなく、6エアバッグ、横滑り防止装置ESCなどはもとより、アクティブクルーズコントロール、エマージェンシーブレーキサポート、ブラインドスポットモニターシステムなどの先進装備も充実しています。


全てがハイレベルに進化した新型308&308SW。
ライバルがひしめくCセグメントにおいてもトップレベルの実力を備え、まさに新世代プジョーの屋台骨を担っていくのに相応しい仕上がりとなっていました。
今後は更なるスポーツモデルやオープンモデルなどの展開も予想されますが、この車がベースとなると相当に期待できそうですね!


プジョー・シトロエン・ジャポン NEW 308 公式サイト:http://www.peugeot.co.jp/showroom/new308/5-doors-1/

December 10,2014 Wed    試乗インプレッション  



メンバー
バナー1
PIAA

RG レーシングギア









新着記事
記事検索
検索語句
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
facebook
アーカイブ
2025年07月 (1)
2025年06月 (1)
2025年05月 (1)
2025年04月 (1)
2025年03月 (2)
2025年02月 (1)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (11)
2024年09月 (1)
2024年08月 (3)
2024年05月 (3)
2024年04月 (1)
2024年03月 (4)
2024年02月 (4)
2023年11月 (12)
2023年09月 (2)
2023年07月 (2)
2023年05月 (1)
2023年04月 (2)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (2)
2022年04月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (2)
2021年04月 (1)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年07月 (1)
2020年04月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (4)
2020年01月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年07月 (1)
2019年03月 (3)
2019年02月 (3)
2019年01月 (1)
2018年11月 (4)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (5)
2018年03月 (6)
2018年02月 (6)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (1)
2017年06月 (5)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (6)
2017年02月 (11)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (3)
2016年08月 (5)
2016年07月 (2)
2016年06月 (5)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (9)
2016年02月 (17)
2016年01月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (3)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (8)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (10)
2015年01月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (6)
2014年07月 (2)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (8)
2014年01月 (2)
2013年12月 (6)
2013年11月 (18)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (8)
2013年06月 (5)
2013年05月 (12)
2013年04月 (18)
2013年03月 (7)
2013年02月 (18)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (1)
2012年07月 (1)
2012年06月 (4)
2012年05月 (5)
2012年04月 (4)
2012年03月 (2)
2012年02月 (13)
2012年01月 (2)
2011年12月 (14)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (5)
カウンター
Counter
バナー2

6wheels

沖縄旅行の旅予約ドットコム



TUKTUK

DMCshampoo