• プロフィール2に写真を追加してください。
witten by いーさん
世界中
うんうんする
1


P1150989.JPG


日本の欧州車市場に一本の矢が放たれました。

それはイタリアのクラフトマンシップとイタリアンデザイン、そしてアイデンティティの結晶とも言えるの赤い矢です。

ALFAROME Giulietta (アルファロメオ ジュリエッタ)

先日、東京はグランドハイアットホテルにて発表されたアルファロメオ渾身の一台。

今回、内覧会が開催されていたこの週末にテストドライブの機会をアルファロメオ春日井さんにて得る事が出来ました。


P1150973.JPG


I AM GIULIETTA このキャッチフレーズは1954年に登場した初代ジュリエッタの名を受け継ぎながらも、

それとは異なる一台であることを強く主張しているように感じられます。

初代にはベルトーネ製クーペボディ、4ドアセダンのベルリーナ、そしてピニンファリーナの手による

オープンボディのスパイダーなどがあり、いずれのモデルも大成功を収めています。

アルファロメオに興味を持つ人であれば知らない者はいないビッグネームです。

その名を冠した一台であることから、FIATの首脳陣のこの一台にかける思いは相当な物と理解できます。


P1150988.JPG


今まで欧州車の同クラスにはVWのゴルフが不動の地位をきづいています。

今回のジュリエッタの開発時には、そのゴルフを徹底的に研究がなされ他との事。

FIATが持つ新しい技術のそのすべてがジュリエッタには採用され、

ゴルフを超えうるスペックに全てが作り込まれています。


P1150991.JPG


ジュリエッタには、スプリント 、 コンペティツィオーネ 、 クアドリフォリオヴェルデの3グレードがラインナップされ、

用意されたエンジンは2種類。

スプリント 、 コンペティツィオーネには最新のマルチエアを搭載した1.4リッター ターボエンジンを搭載。

クワドリフォリオヴェルデには1750CCの直噴ターボと魅力的な心臓を与えられています。


P1150978.JPG


昨日までネットや雑誌等々で目にしてきたジュリエッタですが、実車を間近で見たのはこれが初めて。

印象としてはイタリア車が持つ他のメーカーでは見られないような個性的なデザインやアイデンティティは

若干薄まったかのようにも見えましたが、その存在はアルファロメオ以外の何物でもありません。

ショールーム内にたたずむ姿に、胸の高鳴りを感じずに入られないのでした。


LEDランプが採用されたリアのコンビネーションランプは今までの車種にないデザインで、

リアからサイド、フロントまで伸びるキャラクターラインには余分な造形は一切ありません。
   

P1160001.JPG


今回、アルファロメオ春日井さんにて試乗の機会を得たのは、

スプリント(アルファレッド)、クワドリフォリオヴェルデ(アイスホワイト)の2グレードです。

通常のディーラーではスプリントのみを試乗車としているところが多い中で、

クワドリフォリオヴェルデも試乗車としているディーラーは珍しく、この日も多くのお客様がみえていました。


今回、日本導入となったジュリエッタに用意されたボディカラーは4色、

アルファレッド ・ アイスホワイト ・ アンスラサイトグレー ・ エトナブラック で、

グレードによって選択可能なボディカラーは異なります。


そしてそれぞれのグレードによってエクステリアに採用されるホイールや

サイドミラーのフィニッシュなどに大きな違いが見られます。

ただし、今回のジュリエッタにはオプションで多くのボディパーツも用意されており、

オーナーが好みの一台に仕上げるのに十分なラインナップとなっています。


P1150998.JPG


まず最初の試乗は1.4リッター ターボエンジンとTCTと呼ばれる2ペダMT搭載のスプリント(sprint)です。

久しぶりのアルファロメオの新型車ということで、試乗への期待に胸膨らみます。


ほど良い硬さのファブリックのシートに座り込むと、視認性の良いメーター類が目に入り、

カラードパネルをはじめとして、159以降急速にアップした質感を持った内装がドライバーをその気にさせてくれるのが

アルファロメオならではの嬉しいポイントです。


デザイン性の高いメーターやエアコン等のスイッチ類は機能的に配置されており、

オーディオユニットの造型が印象的です。

90年代中盤から後半のアルファロメオオーナー、要するに166・156・147・GTV等のオーナーには

驚きの質感でフィニッシュされています。


P1160003.JPG


ディーラーの駐車場から走り出すと、ボディ合成・足回りのバランスの良さをすぐに体感出来、

ストレスの無いペースで加速していきます。

ハンドル操作への応答性も高く、クイッと鼻先を入れてくれるのが気持ち良さすら感じさせます。

まるで広いホールでダンスを踊るかのような軽やかさとクイックさです。


Mitoで採用されたAlfa Romeo D.N.Aシステムはジュリエッタにも採用されています。

燃費を考えれば、DNAシステムでNORMALモードをセレクトするのがベターですが、

DYNAMICをセレクトすると、そのトルクは25.5kgm/2500rpmとなり、スポーツ走行も十分可能となります。


アイドリングストップ機構については、ブレキーペダルから足を下ろすと瞬時にエンジンスタートし、

市街地走行中心のドライブでは、ストレスに感じることはありませんでした。


今回の試乗は名古屋市内を走る国道19号線と言う比較的交通量の多い道路を中心に走りましたが、

多くの車両の流れの中で、小気味良く加速し、車線変更・追い越し等をする事が出来ました。

普段は市内の走行、週末は郊外へドライブと言ったライフスタイルのオーナーも

十二分に楽しめる車に仕上がっていると思います。


日本国内で一番販売が見込まれるスプリントは市街地での運転を重視され、

必要十分なパワーが与えられているのと、新設計のプラットフォームで軽量化をなし得た事が

このテストドライブの結果に繋がっていると思われます。


P1160004.JPG


次に試乗をさせて頂いたのは、クワドリフォリオヴェルデでジュリエッタの最上級グレードです。

やはりアルファロメオと言えばMTに乗りたいというファンは多いはず。

しかし、実際の販売数はといえば断然ATミッションが多いと思われる中で、

期待を裏切らないインポーターには敬意を表します。


P1160006.JPG


伝統のクワドリフォリオエンブレムがサイドに光り、トップモデルであることを象徴しています。


P1160016.JPG

レッドステッチのレザーシートはやや硬めで、175センチ、64キロの自分がスッポリと収まり、

ホールドも良く、身の引き締まる思いになります。

   P1160012.JPG   P1160013.JPG   P1160015.JPG

クワドリフォリオ専用の18インチホイールはフィンタイプで躍動的なデザイン。

スプリントとは異なるアルミ仕上げの内装には色気と言うよりも精悍さが漂い、レーシーな雰囲気が引き立っています。

クワドリフォリオにはサブウーファー付き9スピーカーのBOSEサウンドシステムが奢られています。


P1160011.JPG


スプリントの時と同様のコースへ走り出すと、その扱い易さに驚きます。

1750ccという排気量の直噴ターボエンジンは、235ps/340Nmを発生させ、どこからでもトルクフルに加速し、

アクセルオン時の応答も気持ちの良い物となっています。

加速、減速、ストップを限られた試乗の中で繰り返し、そのエンジンとボディ剛性と操舵性に舌鼓を打ちました。


専用のスポーツサスの乗り心地は硬すぎず、18インチホイールを掃いていても

通常路面では過剰な突き上げ感もありません。


アルファロメオの最先端の技術を詰め込まれたジュリエッタ、

そしてその中でもクワドリフォリオヴェルデは実に痛快で楽しく、素晴らしい一台と仕上がっていました。

まだまだ乗っていたいとドライビングシートから降りるのがためらわれたほどです。

P1160017.JPG

今回、FGAJがリリースしたこのジュリエッタの販売価格は

かなりVW ゴルフを意識した価格設定となっています。

■Sprint(スプリント)  318万円
 1368c ターボ マルチエア+6速DCT

■Competizione (コンペティツィオーネ) 358万円
 1368cc ターボ マルチエア+6速DCT

■Quadrifoglio Verde(クアドリフォリオ ヴェルデ) 388万円
 1742cc 直噴ターボ+6速MT


アルファロメオの今後を占うべき一台として、ぜひ一度見て、触れて、乗ってその熱いイタリアを感じて欲しい。

そしてその熱さに心に火を灯されたら所有せずにはいられなくなる、

久しぶりに「蛇の毒」という言葉を思い出させる一台でした。

皆さんも是非一度体験して見て下さい。



【 Alfa Romeo Giulietta 】
全長×全幅×全高=4350mm×1800mm×1460mm
ホイールベース=2635mm
車両重量=1400kg(Sprint.Competizione),1440kg(QuadrifoglioVerde)
駆動方式=前輪駆動


取材協力:アルファロメオ春日井 
〒468-0035
愛知県春日井市鳥居松町2丁目11番地 地図
TEL:0568-87-1015
FAX:0568-87-1012
HP:http://www.imaeda-corporation.co.jp/alfa/showroom/index.html#kasugai

 


January 30,2012 Mon    試乗インプレッション  



witten by 美あんこ
世界中
うんうんする
0


新たな年、2012年が明けて間もない本日(1月5日)、六本木ヒルズ内にある”グランドハイアット東京”で行われたアルファロメオ新型ジュリエッタの発表会に行ってまいりました。

大きなホールを貸しきっての発表会。
159、ブレラ、スパイダーが無くなり、現状ではMiToしかラインナップの無いアルファロメオにとって久しぶりの新型車とあり、力の入れようが伝わってきます。
IMG_1746.jpg

会場には初代ジュリエッタも展示されています。
新型はまったく繋がりが無い車のように見えますが、”アルファロメオらしさ”は初代から受け継がれているとのこと。
IMG_1728.jpg

IMG_1716.jpg

フィアット グループ オートモービルズ ジャパンCEO ポンタス ヘグストロム氏からはフィアットグループの現状とアルファロメオの販売戦略を発表。
IMG_1763.jpg

そして、いよいよ新型ジュリエッタ登場!
IMG_1780.jpg


全3グレード(左からスプリント、コンペティツィオーネ、クアドリフォリオヴェルデ)が揃い踏み。
スプリント、コンペティツィオーネに関しては、右ハンドル + 1.4Lマルチエアターボエンジン(170ps) + Alfa TCT(デュアルクラッチオートマチック。
クアドリフォリオヴェルデに関しては、右ハンドル + 1.75LDOHCターボエンジン(235ps) + 6MT。
IMG_1787.jpg

その他、ジュリエッタ導入記念としてコンペティツィオーネとクアドリフォリオヴェルデに”Alfisti(アルフィスティ)”という限定車がそれぞれ75台、50台用意されます。
コンペティツィオーネ アルフィスティは右ハンドルながら6MTを採用。
そしてクアドリフォリオヴェルデ アルフィスティは左ハンドルに加え、外装色には特別色として8cに採用されていた”コンペティションレッド”と車好きには魅力的な内容になっています。
コンペティツィオーネアルフィスティ.jpg

クアドリフォリオヴェルデアルフィスティ.jpg


IMG_1818.jpg

IMG_1958.jpg

IMG_1843.jpg

IMG_1893.jpg

特徴的なLEDリアコンビランプはとぐろを巻いた蛇のよう。
IMG_1925.jpg

IMG_1910.jpg

ヘッドライトにはデイライトとして機能するLEDが組み込まれ、凝った造りになっていました。
IMG_1824.jpg

IMG_1868.jpg

クアドリフォリオヴェルデに設定されているボーズのオーディオは、こんなところにサブウーファーが。
IMG_1898.jpg

エクステリアデザインに関しては好き嫌いが分かれる気がしますが、人気のドイツ勢、フランス勢と戦うにはこのくらいの個性がないとダメですよね。


内装もスポーティなデザイン、高級感あるマテリアルで、147とは比べ物にならないくらいクオリティアップしています。
アルファロメオが147→ジュリエッタにモデルチェンジする間、ライバルのGOLFが2世代も進化しているのだから、このくらいは当然かも入れませんが、素晴らしい出来でした。
IMG_1916.jpg

IMG_1917.jpg

全幅1800mmとちょっと大柄なボディも、実際に乗り込んで見ると、ほどよくタイトなコックピットがそれを感じさせないし、むしろ走りの良さを期待させます。
後席に関してもレッグスペースに余裕があり広く乗り易くなっていました。ただしヘッドクリアランスはデザイン優先のためかちょっと小さめだったかな。

全体的に写真で見るよりもずっと良い印象でした。
こうなると早く走りを体感してみたいですが、販売は少し先の2月4日からとのこと。
試乗できる日が待ち遠しいです。

各グレードの価格(消費税込)は以下の通り。

スプリント 318万円
コンペティツィオーネ 358万円
クアドリフォリオヴェルデ 388万円

限定車
コンペティツィオーネ アルフィスティ 348万円
クアドリフォリオヴェルデ アルフィスティ 398万円

IMG_1946.jpg

その他の写真はフォトアルバムよりお楽しみ下さい。

January 6,2012 Fri    プレスリリース  



witten by いーさん
世界中
うんうんする
0


P1140590.JPG

カーくるの皆さん カーくる特派員のいーさんです。

今回は、シトロエン(Citroën) DS4 の試乗の機会に恵まれたので名古屋市内のディーラーさんへ行って来ました。

お邪魔したのはシトロエン天白さんです。

ショールームに飾られたオーナメントの奥にさっそくDS4が見えます。

P1140568.JPG

2010年に日本へ導入されたDS3と、2012年に発売が開始される最上級モデルのDS5との間となるDS4ですが、
DS3でも好調なセールスを見せているプジョー・シトロエン・ジャポンが自信を持って導入した一台です。

ショールーム内に展示されていたのは2グレードあるうちの「Chic(シック)」というベースグレードで1.6リッター直噴ターボのモデル。
オプションで、「Pack Perso(パックペルソ)」というエクステリアとインテリアをより個性的にするパーツを装着していました。

*展示車両 ボディカラー:プラン ナクレ

P1140567.JPG

個性的なサイドからテールへのライン。

複雑なテールライトの形状にデザイナーの苦労が見えます。

P1140564.JPG

リアドアのノブは、ウィンドウアーチ部分にきれいに収まっています。

細長くなったリアウィンドウのデザインの影響で、リアのサイド部分はスッキリとした印象になっていますが、
このデザインを選択した為にリアドアのウィンドウははめ殺しになっています。

P1140569.JPG

展示車両は、「Pack Perso(パックペルソ)」のオプションから、
ツートーンブランと言われるカラーのレザーシートに変更されています。
配色デザインも良く、サイドサポートも大きいシートは、シートヒーター及びマッサージ機能付きとなります。
   P1140561.JPG   P1140570.JPG   P1140563.JPG
車室内のいたるところにDSの文字が刻まれ、オーナーの心をくすぐります。
こうした演出はさすが欧州車といったところです。

ドライバーズシートから見える三連メーターはライトの色調の変更が出来、視認性に優れています。

P1140578.JPG

残念ながら、今回は雨天での試乗となりました。

試乗車のグレードは、「Chic(シック)」
エンジンは1.6リッター直噴ターボ(Chicは156psと24.5kgm)で
2ペダル式MTの6段EGS=エレクトリックギアボックスシステムが組み合わされています。
タイヤは215/55R17プライマシーHPです。

*試乗車両 ボディカラー:ブラウンヒッコリー

P1140572.JPG

腰高に見えるボディのドアを開け乗り込み、さっそく出発です。

EGSをATモードに入れ、登りで始まる試乗コースでアクセルを踏み込むと軽快なエンジン音がフロントから聞こえます。
予想以上にスムーズに上り坂を加速して駆け上がると、エンジンのパワー不足は感じられません。

C4と比べると若干固められた足は、ロードインフォメーションを確実に乗り手に伝えてくれます。
しかしそこはシトロエンらしく、乗り手に優しさを持って伝えてくれるのが印象的でした。

ボリューム感のあるボディとはうらはらに、ハンドリングはクイックでコントロールを楽しむ事も出来ました。
これであれば、運転を楽しまれる方でも満足できそうです。

P1140575.JPG

大きく開いたフロントウィンドウは、乗り手に開放感を与えます。

C4 PicassoやC3のように垂直方向の視界までは確保されていませんが、
他のCセグメントの競合車種に比べて、フロントのガラスエリアが広いのは非常に嬉しいポイントです。

試乗当日が晴天であれば、より爽快なドライブが出来た事でしょう。

注)DS4では、C4で選択可能なパノラミックガラスルーフはオプション設定されていません。

P1140587.JPG

P1140589.jpg

P1140579.jpg

DS4はスタイリング一番、その他は2番で選ぶ車だと思いました。

C4とのすみ分けとして、C4のデザインでは落ち着きすぎと感じるユーザーが選ぶ選択肢として最良です。

独特のフィールのあるEGSを「Chic」で選択するか、
MTの「Sport Chic」を選ぶかは購入者の好みや、おかれた環境等で選ぶ事が出来ます。

日本でのセールスが好調なシトロエンにあって、新しい顧客層を開拓するにふさわしい一台です。

ボリューミーなボディを都会的なデザインでまとめたDS4 大変に存在感のあるフランス車でした。

皆さんも是非一度体験して見て下さい。


【 Citroën DS4 Chic 】
全長×全幅×全高=4275mm×1810mm×1535mm
ホイールベース=2610mm
車両重量=1360kg
駆動方式=前輪駆動
エンジン=1600CCターボチャージャー付直列4気筒DOHC
最高出力=115kW(156ps)/6000rpm
最大トルク=240Nm(24.5kg-m)/1400-3500rpm
トランスミッション=6速エレクトロニック・ギヤボックス・システム
JC08モード燃費(フランスUTAC)=11.7km/L
車両価格=309万円



取材協力:シトロエン天白 
〒468-0035
愛知県名古屋市天白区境根町145番地 地図
TEL:052-899-6300
FAX:052-899-6301
HP:http://www.dominico.co.jp/


October 31,2011 Mon    試乗インプレッション  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
0


第一回ミラフィオーリから早や1ヶ月が経とうとしている10月某日のとっても気持ちの良い日、ミラフィオーリの報告書を持ってオートプレステージさんに行ってきました。

 DSC02672.jpg
あーこんな日に開催出来たらよかったなあー。

DSC02680.jpg

ロータスの正規ディーラーであるオートプレステージさんにはたくさんの展示車、試乗車がありました。

DSC02682.jpg

白のエヴォーラ!かっこいいーー♪

DSC02686.jpg
DSC02691.jpg

ロータスの新しいCIに準拠して造られたショールームはとてもスタイリッシュで天井が高く、清潔で開放的な雰囲気です。

DSC02697.jpg

店長さんとミラフィオーリの苦労話や、カーとものKEN×2さんの当日の活躍ぶりに感動したというお話など、大雨開催の大変な1日だったからこそのネタで大いに盛り上がりました。

オートプレステージさんにミラフィオーリを紹介いただいたのはKEN×2さんなので、本当に感謝ですね。

DSC02700.jpg

まるでホテルのコンシェルジュのようなカウンター。

DSC02673.jpg

となりにはオールドミニやバイクのお店もあります。

DSC02676.jpg
DSC02677.jpg

とっても気さくな店長さんなのでお気軽に立ち寄ってみてくださいね。編集部も次はエヴォーラの試乗に行きたいと思っています♪


オートプレステージ
http://www.autoprestige.co.jp/


October 13,2011 Thu    未分類  



メンバー
バナー1
PIAA

RG レーシングギア









新着記事
記事検索
検索語句
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
facebook
アーカイブ
2025年07月 (1)
2025年06月 (1)
2025年05月 (1)
2025年04月 (1)
2025年03月 (2)
2025年02月 (1)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (11)
2024年09月 (1)
2024年08月 (3)
2024年05月 (3)
2024年04月 (1)
2024年03月 (4)
2024年02月 (4)
2023年11月 (12)
2023年09月 (2)
2023年07月 (2)
2023年05月 (1)
2023年04月 (2)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (2)
2022年04月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (2)
2021年04月 (1)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年07月 (1)
2020年04月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (4)
2020年01月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年07月 (1)
2019年03月 (3)
2019年02月 (3)
2019年01月 (1)
2018年11月 (4)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (5)
2018年03月 (6)
2018年02月 (6)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (1)
2017年06月 (5)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (6)
2017年02月 (11)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (3)
2016年08月 (5)
2016年07月 (2)
2016年06月 (5)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (9)
2016年02月 (17)
2016年01月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (3)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (8)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (10)
2015年01月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (6)
2014年07月 (2)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (8)
2014年01月 (2)
2013年12月 (6)
2013年11月 (18)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (8)
2013年06月 (5)
2013年05月 (12)
2013年04月 (18)
2013年03月 (7)
2013年02月 (18)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (1)
2012年07月 (1)
2012年06月 (4)
2012年05月 (5)
2012年04月 (4)
2012年03月 (2)
2012年02月 (13)
2012年01月 (2)
2011年12月 (14)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (5)
カウンター
Counter
バナー2

6wheels

沖縄旅行の旅予約ドットコム



TUKTUK

DMCshampoo