• プロフィール2に写真を追加してください。
witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
0


 WRCが12年ぶりに日本へと帰ってきました。かつては北海道のグラベル(未舗装路)を駆け抜けたラリージャパン。今回は愛知県、岐阜県のターマック(舗装路)に舞台を移しての開催となりました。

DSC07456.jpg
 
DSC07436.jpg
 

FIA 世界ラリー選手権(FIA World Rally Championship=WRC)は1973年に創設され、世界各地で開催されていたラリーをシリーズ化し、世界選手権のタイトルを掛けたのが始まりです。
 
DSC07317.jpg
トヨタ セリカ GT-FOUR WRC (レプリカ)オーゼットブースにて。

最高峰クラスは1997~2021年まで用いられてきたWRカー規定から、パイプフレームも使用可能となった車体と共通ハイブリッドシステムを用いたパワーユニットから構成されるラリー1規定へと生まれ変わりました。
 
グラベルはもちろん、ターマックでもサーキットに比べると遥かに粗い路面の中を駆け抜けるのがラリー。車体はもちろん、ホイールにも想像を絶するほどの負荷が掛かります。大きな岩がヒットしても割れないで必ずゴールできる極めて高い耐久性が必要となります。
OZ Racing のホイールは1988年にWRCの舞台に登場しました。過酷な環境においても抜群の信頼性を発揮する性能を武器に瞬く間に広がっていきました。2022年から導入されたラリー1全車の足元を支えているのも「OZ Racing」であることも納得です。

 
2022年シーズンのWRCには3メーカー・4チームが参戦しています。ラリージャパンに参戦したラリー1カー、ドライバー/コドライバーを紹介します。
 
 
TOYOTA GAZOO Racing WORLD RALLY TEAM/トヨタGRヤリス・ラリー1

IMG_1473.jpg

1:セバスチャン・オジエ/バンジャマン・ベイヤ
33:エルフィン・エバンス/スコット・マーティン
69:カッレ・ロバンペラ/ヨンネ・ハルットゥネン

 
HYUNDAI SHELL MOBIS WORLD RALLY TEAM/ヒョンデi20 Nラリー1

DSC07053.jpg

6:ダニ・ソルド/カンディード・カレラ
8:オィット・タナック/マルティン・ヤルベオヤ
11:ティエリー・ヌービル/マルティン・ウィダグ
 
 
M-SPORT FORD WORLD RALLY TEAM/フォード・プーマ・ハイブリッド・ラリー1

DSC07428.jpg

16:アドリアン・フルモー/アレクサンドル・コリア
42:クレイグ・ブリーン/ジェームズ・フルトン


TOYOTA GAZOO Racing WRT NEXT GENERATION/トヨタGRヤリス・ラリー1 
 
DSC07481.jpg

18:勝田貴元/アーロン・ジョンストン
 
 
ラリージャパンではWRCの他にも様々なクラスの車両がエントリーされています。
今回はWRC2を紹介します。WRC2はWRC直下のカテゴリーとして2013年よりスタートしたクラスとなります。FIAが発行する国際競技車両規則の中で「グループラリー2」に属する車両が競います。
 
ラリー2は連続した12ヶ月間に2,500台以上生産された量産車がベースで、エンジンは1,620 ccまでのターボチャージャー付きで最大出力はおよそ285馬力です。参戦しやすいカテゴリーとすべく改造範囲を厳しく制限し、車両価格にも上限が設けられているのも特徴です。
WRC直下のカテゴリーとしてだけでなく、世界各地のラリーにおいても多数のエントリーがあります。
長年の歴史において蓄積した技術力が評価され、ラリー2でも多くの車両がオーゼットのホイールを履いて戦っています。

DSC07124.jpg

DSC07128.jpg

DSC07017.jpg

DSC06953.jpg

DSC07144.jpg

DSC07147.jpg

FF5A0254-FFA5-44E2-9830-71E9049E2B2A.jpg

 
2022年の最終戦として開催されたラリージャパン。2023年も最終戦として11月16〜19日(予定)に愛知県・岐阜県を舞台に開催されます。WRCとして日本の道を再び走ります。足元で輝くオーゼットホイールにも是非注目してみてください。

November 30,2022 Wed    WRC  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
12


世界に誇る自動車コンテンツの創造と発信~自動車の昨日・今日・明日~

名古屋の中心部で「コンコルソ・デレガンツァ・コッパ・チェントロ・ジャッポーネ 2022」が10月23日に開催されました。

名古屋市が推進する「文化芸術推進計画2025」の理念に基づき、自動車のデザイン性を競う「コンクール・デレガンス」を中心に、さまざまなクルマ関係の展示やパレードが行われました。

カーくるのYouTubeにもアップしています。ご覧ください。
https://youtu.be/kJtXDWOvxA4





















October 23,2022 Sun    未分類  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
17


 レーシングドライバーの織戸学氏、ARTAエグゼクティブアドバイザーの土屋圭市氏も絶賛、話題沸騰中の「マジカルヒューズ」。
 カーくるの公式通販サイトである「6wheelS LIFE 楽天市場店」、「6wheels LIFE  Yahoo!ショッピング店」にて大好評取り扱い中です。
 
紹介1.jpg
 
 
マジカルヒューズってそもそも何?
 自動車の電気回路には、漏電による故障の拡大防止や火災防止の目的から、ヒューズが装着されています。安全回路としての役割だけではなく、通電回路として各回路への電力供給を行っています。
しかし、そんなヒューズにも拭い去れない欠点があります。
 
① 溶接回路であるため、配線と比較し抵抗が大きい。
② 金属部分が露出しているため、空気中に漏電してしまう。
③ 金属プレートが接触するがゆえ、接触抵抗がある。
 
上記欠点のうち、②,③をカイゼンしたものが「マジカルヒューズ」となります。
 
 
マジカルヒューズの効果
 マジカルヒューズは放電防止効果、接触抵抗低減効果により、下記のような効果を発揮します。
 
 ・アクセルレスポンスの向上
 ・アイドリング安定化 (静粛性アップ)
 ・ターボラグ改善
 ・低速からのトルクアップ
 ・オーディオ音質向上
 ・ヘッドランプ光量アップ
 ・燃費向上
 
これらの効果はタウンユースだけではなく、モータースポーツシーンでの実証実験の上、製品化を果たしています。
 
 
また、マジカルヒューズは特許庁より、実用新案登録の認可を受けています。
マジカルヒューズは独創的かつ、独断的な商品で他では味わえない体感や数値変化があります。
電気の流れを良くするだけではなく、放電・ノイズ混入も防ぐ加工もあります。
一味も二味も違う世界を味わいたい方にはぜひマジカルヒューズをお試しください。


製品のほんの一例
 mftf425.jpg

マジカルヒューズ フルキット GRヤリス


mftf569.jpg

マジカルヒューズ フルキット GR86



April 7,2022 Thu    編集部からのお知らせ  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
13


 カーくる公式オンラインショップ「カウくる」で絶賛取り扱い中の「GRIOT'S GARAGE」グリオズガレージ
今回は輸入元のアメリカでの人気ぶりを紹介します。

グリオ.png

その前に「GRIOT'S GARAGE」グリオズガレージとは何かを簡単にご説明します。

1988年の設立以来、グリオズ・ガレージのカーケア製品はシアトルにある本社工場でリチャード・グリオ氏自らの手によって実際に試され、仕上がり具合や作業性などあらゆる視点から入念なテストが行われた上で製品化されます。
カーケア本来の目的は「大切な愛車の価値を長く維持する」こと。
見かけだけの綺麗ではなく、愛車への攻撃性や作業性等、あらゆる面まで気を配り、美しさの本質を追求するアメリカのケミカルブランドです。


さて、現在ディスカバリーチャンネルで放送中の「オーバーホール 改造車の世界 (原題:Overhaulin' )」という番組はご存じでしょうか?
仕掛け人がターゲットを騙してボロボロの車両を盗み、チップフース 率いるAチームがたったの1週間で再生させて驚かすという内容の番組です。
ターゲットとクルマの絆はもとより、仕掛け人とターゲットの強い絆が生み出す感動の物語となっています。

そのオーバーホール司会者でドッキリも担当するクリスジェイコブスも「GRIOT'S GARAGE」のケミカルを愛用しているそうです。
彼は生粋のクライスラーのハイパフォーマンスパーツブランドモパー好きでもあります。

IMG_2653.jpeg

本場、アメリカの著名人も好んで愛用するグリオズガレージの商品を是非あなたの愛車でもお試しください。
手に取って一度使うだけで他とは違うことに気づくはずです。


商品ページはコチラ


カウくる 楽天市場店:【楽天市場】GRIOT'S GARAGE / グリオズガレージ:カウくる楽天市場支店 (rakuten.co.jp)

カウくる ヤフーショッピング店:6wheels LIFE - グリオズガレージ|Yahoo!ショッピング
 




December 18,2020 Fri    ニュース  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
0


カーくるブログでもお馴染みのイタフラ車メンテナンスファクトリー「レッドポイント」さんのデモカーがバージョンアップされたとのお話を聞き、取材に訪れました。

IMG_0253p.jpg

全国からイタリア車、フランス車のオーナーが集まるこちらの老舗ファクトリー、カーくるをご覧の皆様もお世話になっている方、結構いらっしゃるのではないでしょうか。

今回取材させていただいたデモカーはアバルト124スパイダーとアバルト595です。
アバルト595の足元を飾るのはレッドポイントさんがオリジナルでオーダーした特別な「OZ Racing SUPERTURISMO-LM Redpoint SPEC」です。

IMG_0357p.jpg

IMG_0367p.jpg

IMG_0360p.jpg

カラーはグロスブラックでサイズはアバルト500、595、695専用設計のオリジナルサイズです。
光輝ブラックにOZロゴのレッドレタリングが設定色とは一線を画すデザインです。

SUPERTURISMO-LM(レッドポイント オリジナルスペック)
サイズ:7.5x17
インセット:35
PCD:4-98
カラー:グロスブラック※オリジナルカラー
ボルト:純正ボルト使用
ハブ:アバルト ハブ専用
定価:50,000(税別)

ル・マン(LM)の名を持つSUPERTURISMO-LMはルマン24時間レースをはじめ、世界のGTレースで培ったOZのレーシングテクノロジーで生み出され、世界最高峰の剛性を持ちながらSUPERTURISMO-GTより約10%の軽量化を実現したモデルです。
2010年の発売から10年が経った今でもOZファンの支持を集めるロングランのモデルです。
OZ伝統の端麗なマルチスポークデザインは装着する車を選びません。

IMG_0364p.jpg

アバルト595のマル秘パーツがたくさん装着されたエンジンルームを拝見させていただきました。
赤丸の部分にレッドポイントチューニングが施されています。
詳しくはレッドポイントさんまでお問い合わせください。

IMG_0391pp.jpg

トランクにも気になるパーツを発見しました。

IMG_0373p.jpg

こちらはアイシン精機株式会社と共同開発されたABARTH用のモーションコントロールビーム(MCB)です。
ボディ前後に装着することで車両運動性能と乗り心地を共に向上し、高速での安定性から、街中での運転のしやすさにも貢献するアイテムなのだとか。

アバルト用のモーションコントロールビームはレッドポイントさんのブログでも紹介されております。
https://www.redpoint.co.jp/blog/43488
こちらも詳しくはレッドポイントさんまでお問い合わせください。

マフラーはtubi製にドレスアップされています。
迫力のある排気音、音色はノーマルとは別格の存在感です。
テールパイプが太くなり後ろ姿の迫力も増しています。

IMG_0310p.jpg

IMG_0330p.jpg

IMG_0366p.jpg

IMG_0329p.jpg


アバルト124スパイダーの足元を飾るのはOZ Rally Racing。

IMG_0244p.jpg

IMG_0212p.jpg

1988年のWRCでデビューを飾り、トヨタ・セリカやランチア・デルタに装着されたRally Racingはファンの絶大な支持によりレプリカホイールとして現在に復活しました。
レプリカホイールとしては第2世代のモデルで、スポーク裏のアンダーカット処理、スポーク先端がリムに乗るデザインとなるなど、第2世代らしく今風で立体的なデザインとなっています。

IMG_0217p.jpg

IMG_0277p.jpg

Rally Racing
サイズ:7.0×17
インセット:35
PCD:4-98
カラー:ダークグラファイト
定価:47,000(税別)

足元からルーフに目線を移すと、ルーフには最近到着したばかりという新しいパーツが装着されていました。

IMG_0275p.jpg

本国で設定されている124GTに装着されている「カーボン・ハードトップ」です。
ハードトップにするだけで格好良さと高級感がアップし、印象がガラッと変わります。
カーボン素材のため非常に軽く、また幌を格納状態でハードトップの装着が可能なため、2人で簡単に装着、取り外しが可能なのも嬉しいポイントです。
それに伴いリアのエンブレムも124スパイダーから124GTに付け替えがされている点も拘りを感じます。

IMG_0269.jpg

こちらの124スパイダー用のハードトップは既にたくさんのお問い合わせがあるそうです。
気になった方はレッドポイントさんまでお問い合わせください。

IMG_0235p.jpg

IMG_4986.jpgIMG_4987.jpg

IMG_4986.jpgIMG_4987.jpg

IMG_4986.jpgIMG_4987.jpg

IMG_4986.jpgIMG_4987.jpg

IMG_4986.jpgIMG_4987.jpg

IMG_4986.jpgIMG_4987.jpg

IMG_4986.jpg


INFORMATION
イタリア車とフランス車のメンテナンス・ファクトリー
RED POINT/レッドポイント
http://www.redpoint.co.jp/
所在地:〒509-0104 岐阜県各務原市各務おがせ町5丁目239-3
電話:058-370-5064
RED POINT 公式サイト:https://www.redpoint.co.jp/
RED POINT カーくるブログ:http://carcle.jp/blog/redpoint/

IMG_0302p.jpg


 


November 17,2020 Feb    取材レポート  



メンバー
バナー1
PIAA

RG レーシングギア









新着記事
記事検索
検索語句
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
facebook
アーカイブ
2025年07月 (1)
2025年06月 (1)
2025年05月 (1)
2025年04月 (1)
2025年03月 (2)
2025年02月 (1)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (11)
2024年09月 (1)
2024年08月 (3)
2024年05月 (3)
2024年04月 (1)
2024年03月 (4)
2024年02月 (4)
2023年11月 (12)
2023年09月 (2)
2023年07月 (2)
2023年05月 (1)
2023年04月 (2)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (2)
2022年04月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (2)
2021年04月 (1)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年07月 (1)
2020年04月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (4)
2020年01月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年07月 (1)
2019年03月 (3)
2019年02月 (3)
2019年01月 (1)
2018年11月 (4)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (5)
2018年03月 (6)
2018年02月 (6)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (1)
2017年06月 (5)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (6)
2017年02月 (11)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (3)
2016年08月 (5)
2016年07月 (2)
2016年06月 (5)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (9)
2016年02月 (17)
2016年01月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (3)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (8)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (10)
2015年01月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (6)
2014年07月 (2)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (8)
2014年01月 (2)
2013年12月 (6)
2013年11月 (18)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (8)
2013年06月 (5)
2013年05月 (12)
2013年04月 (18)
2013年03月 (7)
2013年02月 (18)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (1)
2012年07月 (1)
2012年06月 (4)
2012年05月 (5)
2012年04月 (4)
2012年03月 (2)
2012年02月 (13)
2012年01月 (2)
2011年12月 (14)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (5)
カウンター
Counter
バナー2

6wheels

沖縄旅行の旅予約ドットコム



TUKTUK

DMCshampoo