• プロフィール2に写真を追加してください。
witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
0


2025年のWRCが伝統のラリーモンテカルロで開幕しました。
 
今シーズンより、最高峰クラスのラリー1は共通ハイブリッドユニットを廃止。
最低重量や吸気リストリクター径の調整等によりハイブリッド時代と同等のパワーが確保されています。
そして、タイヤがピレリから韓国のハンコックへ変更となりました。
 
SI202501260099.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool
 
優勝は、TOYOTA GAZOO RACING WRT のセバスチャン・オジエ。
WRC通算62勝目。自身が持つラリーモンテカルロ歴代最多勝利数を10に更新しました。
 
SI202501250154.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool
 
2位は同じくトヨタのエルフィン・エバンスが入り1-2フィニッシュ。
今シーズンよりヒョンデへと移籍したアドリアン・フルモーがタナック、ヌービルら歴代チャンピオンのチームメイトを抑えて3位を獲得。
勝田貴元は日曜日のSS16でペースノートに情報が無かった凍結路面の影響でコースオフ。
悔しいリタイアとなってしまいました。
 
SI202501240428.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool
 
SI202501260032.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool
 
WRC2は、ヨアン・ロッセル(CTIROEN C3)が1度もクラス首位を譲ることなくが完勝となりました。
 
SI202501260095.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool
 
2位はエリック・カミリ(HYUNDAI i20 N)。
3位にはヨアンの弟で今大会が初のWRCイベントとなったレオ・ロッセル(CTIROEN C3)となり兄弟でポディウムを獲得しました。
 
次戦は2月13日〜17日、シーズン唯一のフルスノーイベントとなるラリースウェーデンです。
 

January 27,2025 Mon    WRC  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
1


FIA世界ラリー選手権(WRC) フォーラムエイト・ラリージャパン2024
2024年シーズンのWRC最終戦ということもあり、華やかなセレモニーが豊田スタジアムで行われました。
カーくるのレポート最後はスタートセレモニーのフォトギャラリーをお届けします。
 
IMG_8711.jpg

IMG_8583.jpg

IMG_8585.jpg

IMG_8652.jpg

IMG_8586.jpg

IMG_8690.jpg

IMG_8563.jpg

IMG_8132.jpg

IMG_8556.jpg

IMG_8552.jpg

IMG_8537.jpg

IMG_8527.jpg

IMG_8128.jpg

IMG_8559.jpg

IMG_8558.jpg

IMG_8575.jpg

IMG_8162.jpg

IMG_8549.jpg

IMG_8513.jpg

IMG_8166.jpg

IMG_8465.jpg

IMG_8521.jpg

IMG_8147.jpg

IMG_8129.jpg


そして、2025年のWRCは1月23日に伝統のモンテカルロで開幕を迎えます。
2024年からの主な変更点は、コントロールタイヤがピレリからハンコックに。
ラリー1規定車両のハイブリッドが廃止され新たなステージに突入します。
 
「フォーラムエイト・ラリージャパン2025」は、世界ラリー選手権2025年シーズンの第13戦として、
2025年11月6日(木)から9日(日)の日程で、引き続き愛知県、岐阜県での開催が決まっています。
今から待ち遠しいです。

December 4,2024 Wed    WRC  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
2


FIA世界ラリー選手権(WRC) フォーラムエイト・ラリージャパン2024。
今回は金曜日の夜に行われた岡崎スーパーSSの模様をお届けします。
 
IMG_9432.jpg
岡崎市ラリー応援隊隊長代理オカザえもん
自身のパネルと共にカーくるのためにポーズでござる


IMG_9017.jpg
 
昨年以上にパワーアップしているのはもちろん、リグループを一望できるロケーションにメディアセンターが今年から用意され、伝える側の環境もカイゼンされました。
 
IMG_9061.jpg
特別席!社会人野球の時も入ったことないエリアに。。。感動です。
 
岡崎市のスーパーSSは昨年に引き続き、岡崎中央総合公園の敷地を使った特設コースで行われます。
コース全長は昨年とほぼ同等ながら、レイアウトを一新。より迫力のある走りを楽しめるステージへとなりました。そして、岡崎レッドダイヤモンドスタジアムがリグループに設定されているため日中の走行を終えた車両がズラリと並ぶ姿を見ることができます。
 
IMG_9053.jpg

IMG_9051.jpg

IMG_9300.jpg
 
そして岡崎市と言えば、八丁味噌ということで来場特典として「ウエルカム八丁味噌汁」が用意され、
2000食が来場者へ無料でふるまわれました。会場の外では大鍋でお味噌汁を準備していました。
IMG_9255.jpg
寒空の中、準備される2000食の八丁味噌汁

IMG_9234.jpg
体育館の中でふるまわれる八丁味噌汁
 
 
暖かい八丁味噌のお味噌汁を頂いたところで、会場のレポートです。
入場ゲートへ続く通路からラリーを盛り上げるべく、車両展示が行われていました。
不思議な車両もチラホラと。。。
 
IMG_9081.jpg

IMG_9095.jpg

IMG_9094.jpg

IMG_9102.jpg
 
エントランスを抜けると、岡崎エリアでもオフィシャルドリンクのチェリオからライフガードのプレゼント。岡崎SSは徒歩ルートもアップダウンがたくさんなのでエナジーチャージもお忘れなく。
 
IMG_9083.jpg

IMG_9116.jpg
 
SSスタート地点を望む観戦エリアからであい橋方面へ歩いていくとキッチンカー、企業出展ブースがずらり。
 
IMG_9121.jpg

IMG_9215.jpg

IMG_6697.jpg

IMG_9118.jpg

IMG_9143.jpg

IMG_9119.jpg

IMG_9328.jpg

IMG_9101.jpg

IMG_9758.jpg

IMG_9279.jpg
 
であい橋を渡り、西側エリアへ進むと一面に三菱自動車ブースが構えていました。
ここ、岡崎中央総合公園は三菱自動車岡崎硬式野球部のホームでもあり、市内には工場及び研究所、そしてミュージアムまで構えるまさに三菱自動車の街。
歴代のエボからラリーカー、AXCR参戦車両までズラリと並ぶ姿は圧巻です。
 
IMG_9153.jpg

IMG_9177.jpg

IMG_9172.jpg

IMG_9174.jpg
 
今度は、体育館の中へ。
常設の岡崎市出身のオリンピック選手を紹介するコーナーにも多数の観客が足を運んでいて地元出身の身としても誇らしい瞬間でした。
 
IMG_9018.jpg
 
ロビーもミニ四駆サーキットに早変わり。
物販ブースも多数並び、岡崎限定グッズも用意され賑わっていました。
モデルカーの展示も岡崎仕様になっていました。非売品なのが惜しいです。
 
IMG_9277.jpg

IMG_9273.jpg

IMG_9048.jpg

IMG_9241.jpg

IMG_9100.jpg

 

 
体育館の入り口もラリー仕様へと変身。いつもとは違う演出に地元の私もワクワクです。
 
IMG_9265.jpg

IMG_9192.jpg
これまでの岡崎市とラリーの歴史コーナーも健在。
年を重ねるごとに増えていくのは嬉しい限り

 
こちらではイベントステージが設置されアイドルグループ dela によるライブパフォーマンスで場内を盛り上げ、地元のスターらによるトークショーが開催されました。
 
IMG_9288.jpg

IMG_9393.jpg
 
ステージの周りでは屋外同様に様々なブースが出展。
自治体ブースをはじめ、郷土料理のお弁当など市を上げて盛り上げている素敵な空間でした。
ダウンヒルダービーのクルマを実際に製作し、コースを走らせることができます。
子どもだけではなく、大人もハマりそうです。
 
IMG_9173.jpg

IMG_9238.jpg

IMG_9245.jpg

IMG_9302.jpg
 
 
体育館ということもあり、大型スクリーンも用意され、小さなお子様連れの観客も安心してラリーを楽しめる環境が整備されていました。
 
そして、新城のSSを終えたラリーカーが岡崎レッドダイヤモンドスタジアムへと続々と集まってきました。ナイトステージという事もあり、各車が手際よくランプポッドを取り付ける姿を見学することができました。
 
IMG_9508.jpg

 
そして、いよいよスーパーSSへと向かっていきます。結果は、勝田貴元選手が連続トップタイムをマークして場内の盛り上がりは最高潮に達しました。
 
IMG_9606.jpg

IMG_9405.jpg

IMG_9694.jpg
 
ナショナルクラの走行も終わり、いよいよ岡崎エリアもフィナーレを迎えます。
グランドフィナーレとして、岡崎市の伝統産業である三河花火が打ち上げられ冬の夜空を彩りました。
 
IMG_0106.jpg

IMG_0113.jpg

IMG_0088.jpg
 

December 1,2024 Sun    WRC  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
1


FIA世界ラリー選手権(WRC) フォーラムエイト・ラリージャパン2024が豊田スタジアムを拠点に盛大に行われました。今回はサービスパークが設置された同エリアをレポートします。

IMG_0235.jpg
 
初日のゲートオープンは午前11時。。。先頭集団は朝の4時には並んでいたとか。熱狂的なファンに支えられて今年もラリージャパンを開催できます。

IMG_8841.jpg
 
前方の方で並んでいると、スクルティニーイングと呼ばれる競技規則を満たしているかチェックするエリアを見ることもできます。待ち時間もラリーを感じられるルート設定となっているのも豊田スタジアムならではです。

IMG_8796.jpg
 
IMG_8807.jpg

ラリー初日の木曜日午前にはブルーインパルスのパイロットたちのトークショー・サイン会が行われました。
そして、午後には豊田市上空にて展示飛行が実施され多くの観衆が空を見上げ迫力のフライトを楽しんでいました。

IMG_7966.jpg

IMG_7965.jpg


豊田スタジアム内に戻って、こちらはデモランに向けて試走中の各車たちです。
大迫力のデモランも観客が入場するはるか前の入念な準備あってこそ。
WRCの歴史を彩ったマシンをはじめ、アジアクロスカントリーラリーやダカールなど様々なカテゴリの車両がスタジアム特設コースを駆け抜けました。

IMG_8966.jpg

IMG_8799.jpg

IMG_8911.jpg
 
 
豊田スタジアムスーパーSSが設定されていない金曜日はジャンプ台が設置され、レッドブルスペシャルパフォーマンスが実施されました。ラリーが無い日でも楽しめるコンテンツが沢山用意されています。
 
IMG_8817.jpg


 

スタジアム内の通路も広大で様々なブースが出展し、皆さまが思い思いの時間を楽しんでいました。
楽しくて私も何周したことか、、。

IMG_0671.jpg

IMG_0670.jpg

img2.jpg

IMG_8957.jpg

img1.jpg


そして、再び外のイベントエリアにやってきました。
今年もあります。ラリージャパンオフィシャルドリンクパートナー「チェリオ」からライフガードのプレゼント。

LIFEguard.jpg

豊田スタジアムは名古屋グランパスのホームスタジアムという事もあり、グランパスブースも出現。
メッセージがぎっしり書き込まれたグランパスカラーのGRヤリスが展示してありました。

IMG_8894.jpg

ラリーでおなじみの企業から最新のテクノロジーを使った出展など様々な内容で来場者を楽しませていました。
写真はゲートオープン前に撮ったものがほとんどですが、オープン後の様子は後ほど紹介します。

IMG_8973.jpg

IMG_0151.jpg

IMG_8925.jpg

img3.jpg

img4.jpg

IMG_8862.jpg

IMG_8952.jpg

IMG_8920.jpg

img5.jpg

IMG_7719.jpg

IMG_8847.jpg

さて、ゲートオープン後の場内はこのような人だかりです。
昨年を超える入場者を記録し、年々盛り上がりも増しています。
2028年まではラリージャパンが愛知県で開催されることが決まっています。
今後、更なる盛り上がりにも期待です。



IMG_0528.jpg

IMG_0502.jpg

 
木曜日から始まったラリージャパンも4日目、日曜日を迎え最終パワーステージ三河湖を走り終えたラリーカーが戻ってきました。

IMG_0656.jpg

IMG_0568.jpg

IMG_0585.jpg

上位入賞者は豊田スタジアム内でセレモニアルフィニッシュを迎えます。
その後、メディアセンターでは記者会見が行われます。
記者会見に出席した新井選手とヌービル選手です。

IMG_0673.jpg

IMG_0679.jpg

IMG_0677.jpg
 

観客が帰路につくとすぐさま撤収作業が始まります。
4日に渡るお祭りもいよいよ終わりです。
寂しいですが、また来年ここ豊田市で皆さま再会をしましょう。

IMG_0737.jpg

IMG_0735.jpg
 

ラリージャパンに行けなかった人、もっと走りを見たい人に朗報。
TGRラリーチャレンジが12月1日に豊田スタジアムスーパーSSを使って開催されます!
入場無料でラリージャパンで使われた会場に入って、ラリー観戦を楽しめます。
こちらも要チェックです。

次回は岡崎エリアをレポートします。


November 29,2024 Fri    WRC  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
1


FIA世界ラリー選手権(WRC) フォーラムエイト・ラリージャパン2024。
豊田スタジアムイベントエリアではWRCにホイールを供給するオーゼットがブース出展。
 
IMG_6811.jpg

IMG_0149.jpg

 
ラリーはサーキット以上に車体はもちろん、ホイールにも想像を絶するほどの負荷が掛かります。
例え大きな岩がヒットしても割れずにゴールまで辿り着ける信頼性がとても大切です。
1988年のWRC挑戦以来、抜群の信頼性を武器に今ではラリー1全車、GRヤリスラリー2をはじめとするラリー2クラスの車両のほとんどに選ばれるホイールとなりました。
 
その、オーゼットブースを飾る車両は、GRヤリス・Sébastien Ogier Edition。
その足元には昨年のラリージャパンで披露され、話題沸騰中のTOYOTA GAZOO Racingとオーゼットのコラボレーションモデル「スーパーツーリズモTGR-WRT」。
そして、新色のレースホワイトをまとった スーパーツーリズモTGR-WRT も展示されました。
 
IMG_8883.jpg

IMG_8888.jpg

IMG_8867.jpg

 
その他、オーゼットの各種グッズや、グラベルシーンで定番のRally Racing、2024年の新モデル、イタリア語で「過激」と名付けられESTREMA GT-HLT、スパルコブランドのFF3も展示され多くのギャラリーが足を止め連日大盛況となっていました。
 
IMG_8878.jpg

IMG_8990.jpg

IMG_8979.jpg
 
 
カーくるの通販サイト、6wheels LIFEでもオーゼットホイールを取り扱っております。
ぜひ一度、覗いてみてください。
 
6wheels LIFE オーゼット販売ページ→クリック

 IMG_8974.jpg

November 28,2024 Thu    OZ Racing  



メンバー
バナー1
PIAA

RG レーシングギア









新着記事
記事検索
検索語句
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
facebook
アーカイブ
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (11)
2024年09月 (1)
2024年08月 (3)
2024年05月 (3)
2024年04月 (1)
2024年03月 (4)
2024年02月 (4)
2023年11月 (12)
2023年09月 (2)
2023年07月 (2)
2023年05月 (1)
2023年04月 (2)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (2)
2022年04月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (1)
2021年04月 (2)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年07月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (4)
2020年01月 (2)
2019年12月 (1)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年07月 (2)
2019年03月 (3)
2019年02月 (1)
2019年01月 (3)
2018年11月 (4)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (5)
2018年03月 (6)
2018年02月 (6)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (5)
2017年09月 (5)
2017年08月 (7)
2017年07月 (1)
2017年06月 (5)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (6)
2017年02月 (11)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (3)
2016年08月 (5)
2016年07月 (2)
2016年06月 (5)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (9)
2016年02月 (17)
2016年01月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (3)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (8)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (10)
2015年01月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (6)
2014年07月 (2)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (8)
2014年01月 (2)
2013年12月 (5)
2013年11月 (19)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (8)
2013年06月 (5)
2013年05月 (12)
2013年04月 (18)
2013年03月 (7)
2013年02月 (18)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
2012年07月 (1)
2012年06月 (2)
2012年05月 (7)
2012年04月 (4)
2012年03月 (2)
2012年02月 (13)
2012年01月 (2)
2011年12月 (14)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (5)
カウンター
Counter
バナー2

6wheels

沖縄旅行の旅予約ドットコム



TUKTUK

DMCshampoo