• プロフィール2に写真を追加してください。
witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
1


2025年の全日本ラリー選手権が昨年に続き、愛知県蒲郡市を拠点とした
RALLY三河湾2025 Supported by AICELLO で開幕しました。
 
IMG_3223.jpg
 
まずは、各カテゴリーをおさらいします。
 
JN-1
全日本ラリーのトップカテゴリー。
ラリー2をはじめとしたFIA規定の専用車、ASN公認車両のAP4車両、JAF公認車両のJP4車両が参戦可能。
 
IMG_2869.jpg

IMG_2909.jpg
 
JN-2
気筒容積が2500ccを超えるRJおよび気筒容積区別なしのRRN車両。
GRヤリスやWRXなどの市販車をベースにラリーカーへとチューニングをした車両がメインのハイパフォーマンスクラス。
サブカテゴリ―として、より改造範囲を狭めたGRヤリスのワンメイク車両で出場は若年層に限定されたMORIZO Challenge Cup が併催されます。
 
IMG_3038.jpg

IMG_3059.jpg

IMG_E3093.jpg

IMG_3181.jpg
 
JN-3
気筒容積が1500ccを超え、2500cc以下の後輪駆動車。
主にGR86やBRZなどのFR車両が参戦するクラス。
 
IMG_3291.jpg
 
JN-4
1500㏄超〜2500㏄までの前輪駆動と4輪駆動のRJ車両、RPN車両。
現在はスイフトスポーツのワンメイク状態。エントラントも多く同一車種による激戦が繰り広げられるクラス。
 
IMG_3343.jpg
 
JN-5
1500㏄以下の前輪駆動車。
ヤリスやデミオなどのコンパクトカー主体のクラス。

 
IMG_3566.jpg

IMG_3544.jpg
 
JN-X
昨年までのJN-6クラスが、JN-Xクラスへと名称変更。
1800cc以下から「駆動方式を問わず、気筒容積が2500cc以下のAE車両」と排気量が拡大。
これによりRAV4などの大型車両も参戦可能となりました。
 
IMG_3697.jpg

IMG_3735.jpg
※AE車両とは、、、
電気モーター、または電気モーターとエンジンを併用して動力とする車両で、保安基準に適合し、かつメーカーラインオフ時の諸元が変更されていないもの。
 
上記の選手権車両の他、選手権外エントリーとしてオープン、ヒストリッククラスが開催されます。
 
 IMG_3876.jpg
 
昨年は、世界デビューを飾ったGRヤリスラリー2が全日本ラリー開幕戦に3台エントリー。
勝田範彦選手が全日本デビューウィンを達成した。
今年の開幕戦はGRヤリスラリー2、新旧シュコダファビアのラリー専用車と、GRヤリス、WRXの国内格式のラリー車の対決となります。
 
2月28日に蒲郡駅前特設会場にてセレモニアルスタートを行い、翌3月1日、2日にかけて本格的な走行を開始します。
SSは2日間で14本設定され、SS総距離76.32km リエゾン距離169.55km 総走行距離245.87kmのステージで争います。
 
TDIX2820.jpeg

March 7,2025 Fri    WRC  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
1


2025年WRC第2戦 シーズン唯一のフルスノーイベントのラリースウェーデンが行われました。
 
SI202502150188.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool
 
今シーズンからデビューのハンコックのスタッドタイヤ「ウィンターアイパイクSR10W」がガッチリと雪を掴みその走りを支えます。
優勝はTOYOTA GAZOO Racing World Rally Teamのエルフィン・エバンス/スコット・マーティン組。通算10勝目を記録しました。今回の勝利はトヨタにとって95勝目、歴代2位の記録を樹立しました。
 
SI202502160249.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool

SI202502160253.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool
 
2位には勝田貴元/アーロン・ジョンストン組が入り、2戦続けて1-2フィニッシュを達成し、
マニュファクチャラーポイントはここまでで獲得できる最大ポイントである120点をマーク。
1位と2位のタイム差である3.8秒はラリースウェーデン史上最も僅差です。
勝田貴元/アーロン・ジョンストン組にとっては昨年のサファリ・ラリー・ケニア以来ほぼ1年ぶりの表彰台となりました。
 
SI202502160234.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool
 
そして、3位に昨年のチャンピオン、Hyundai Shell Mobis World Rally Teamのティエリー・ヌービル/マーティン・ヴィーデガ組。
4位には同じくHyundaiのオィット・タナック/マルティン・ヤルヴェオヤ組が入りました。
 
SI202502130342.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool

WRC2では地元スウェーデン出身の、オリバー・ソルベルグ(トヨタ GR Yaris Rally2)が、エリオット・エドモンドソンとコンビを組み 、WRC2において自身3回目の母国優勝を圧巻の走りで達成しました。
昨年、僅かな差でタイトルを逃した彼にとって最高の結果でシーズンスタートを切ることができました。
 
 SI202502160238.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool
 
そして、次戦は3月20日〜23日。北欧からケニア、伝統のサファリへと舞台を移します。
シーズン初のグラベルラリー。現地は雨期のため荒れた展開も予想されます。
勝田貴元はこれまで4戦中3回の表彰台を獲得してる得意のイベントで初優勝を目指す戦いとなります。

February 17,2025 Mon    WRC  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
0


2025年のWRCが伝統のラリーモンテカルロで開幕しました。
 
今シーズンより、最高峰クラスのラリー1は共通ハイブリッドユニットを廃止。
最低重量や吸気リストリクター径の調整等によりハイブリッド時代と同等のパワーが確保されています。
そして、タイヤがピレリから韓国のハンコックへ変更となりました。
 
SI202501260099.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool
 
優勝は、TOYOTA GAZOO RACING WRT のセバスチャン・オジエ。
WRC通算62勝目。自身が持つラリーモンテカルロ歴代最多勝利数を10に更新しました。
 
SI202501250154.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool
 
2位は同じくトヨタのエルフィン・エバンスが入り1-2フィニッシュ。
今シーズンよりヒョンデへと移籍したアドリアン・フルモーがタナック、ヌービルら歴代チャンピオンのチームメイトを抑えて3位を獲得。
勝田貴元は日曜日のSS16でペースノートに情報が無かった凍結路面の影響でコースオフ。
悔しいリタイアとなってしまいました。
 
SI202501240428.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool
 
SI202501260032.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool
 
WRC2は、ヨアン・ロッセル(CTIROEN C3)が1度もクラス首位を譲ることなくが完勝となりました。
 
SI202501260095.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool
 
2位はエリック・カミリ(HYUNDAI i20 N)。
3位にはヨアンの弟で今大会が初のWRCイベントとなったレオ・ロッセル(CTIROEN C3)となり兄弟でポディウムを獲得しました。
 
次戦は2月13日〜17日、シーズン唯一のフルスノーイベントとなるラリースウェーデンです。
 

January 27,2025 Mon    WRC  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
1


FIA世界ラリー選手権(WRC) フォーラムエイト・ラリージャパン2024
2024年シーズンのWRC最終戦ということもあり、華やかなセレモニーが豊田スタジアムで行われました。
カーくるのレポート最後はスタートセレモニーのフォトギャラリーをお届けします。
 
IMG_8711.jpg

IMG_8583.jpg

IMG_8585.jpg

IMG_8652.jpg

IMG_8586.jpg

IMG_8690.jpg

IMG_8563.jpg

IMG_8132.jpg

IMG_8556.jpg

IMG_8552.jpg

IMG_8537.jpg

IMG_8527.jpg

IMG_8128.jpg

IMG_8559.jpg

IMG_8558.jpg

IMG_8575.jpg

IMG_8162.jpg

IMG_8549.jpg

IMG_8513.jpg

IMG_8166.jpg

IMG_8465.jpg

IMG_8521.jpg

IMG_8147.jpg

IMG_8129.jpg


そして、2025年のWRCは1月23日に伝統のモンテカルロで開幕を迎えます。
2024年からの主な変更点は、コントロールタイヤがピレリからハンコックに。
ラリー1規定車両のハイブリッドが廃止され新たなステージに突入します。
 
「フォーラムエイト・ラリージャパン2025」は、世界ラリー選手権2025年シーズンの第13戦として、
2025年11月6日(木)から9日(日)の日程で、引き続き愛知県、岐阜県での開催が決まっています。
今から待ち遠しいです。

December 4,2024 Wed    WRC  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
2


FIA世界ラリー選手権(WRC) フォーラムエイト・ラリージャパン2024。
今回は金曜日の夜に行われた岡崎スーパーSSの模様をお届けします。
 
IMG_9432.jpg
岡崎市ラリー応援隊隊長代理オカザえもん
自身のパネルと共にカーくるのためにポーズでござる


IMG_9017.jpg
 
昨年以上にパワーアップしているのはもちろん、リグループを一望できるロケーションにメディアセンターが今年から用意され、伝える側の環境もカイゼンされました。
 
IMG_9061.jpg
特別席!社会人野球の時も入ったことないエリアに。。。感動です。
 
岡崎市のスーパーSSは昨年に引き続き、岡崎中央総合公園の敷地を使った特設コースで行われます。
コース全長は昨年とほぼ同等ながら、レイアウトを一新。より迫力のある走りを楽しめるステージへとなりました。そして、岡崎レッドダイヤモンドスタジアムがリグループに設定されているため日中の走行を終えた車両がズラリと並ぶ姿を見ることができます。
 
IMG_9053.jpg

IMG_9051.jpg

IMG_9300.jpg
 
そして岡崎市と言えば、八丁味噌ということで来場特典として「ウエルカム八丁味噌汁」が用意され、
2000食が来場者へ無料でふるまわれました。会場の外では大鍋でお味噌汁を準備していました。
IMG_9255.jpg
寒空の中、準備される2000食の八丁味噌汁

IMG_9234.jpg
体育館の中でふるまわれる八丁味噌汁
 
 
暖かい八丁味噌のお味噌汁を頂いたところで、会場のレポートです。
入場ゲートへ続く通路からラリーを盛り上げるべく、車両展示が行われていました。
不思議な車両もチラホラと。。。
 
IMG_9081.jpg

IMG_9095.jpg

IMG_9094.jpg

IMG_9102.jpg
 
エントランスを抜けると、岡崎エリアでもオフィシャルドリンクのチェリオからライフガードのプレゼント。岡崎SSは徒歩ルートもアップダウンがたくさんなのでエナジーチャージもお忘れなく。
 
IMG_9083.jpg

IMG_9116.jpg
 
SSスタート地点を望む観戦エリアからであい橋方面へ歩いていくとキッチンカー、企業出展ブースがずらり。
 
IMG_9121.jpg

IMG_9215.jpg

IMG_6697.jpg

IMG_9118.jpg

IMG_9143.jpg

IMG_9119.jpg

IMG_9328.jpg

IMG_9101.jpg

IMG_9758.jpg

IMG_9279.jpg
 
であい橋を渡り、西側エリアへ進むと一面に三菱自動車ブースが構えていました。
ここ、岡崎中央総合公園は三菱自動車岡崎硬式野球部のホームでもあり、市内には工場及び研究所、そしてミュージアムまで構えるまさに三菱自動車の街。
歴代のエボからラリーカー、AXCR参戦車両までズラリと並ぶ姿は圧巻です。
 
IMG_9153.jpg

IMG_9177.jpg

IMG_9172.jpg

IMG_9174.jpg
 
今度は、体育館の中へ。
常設の岡崎市出身のオリンピック選手を紹介するコーナーにも多数の観客が足を運んでいて地元出身の身としても誇らしい瞬間でした。
 
IMG_9018.jpg
 
ロビーもミニ四駆サーキットに早変わり。
物販ブースも多数並び、岡崎限定グッズも用意され賑わっていました。
モデルカーの展示も岡崎仕様になっていました。非売品なのが惜しいです。
 
IMG_9277.jpg

IMG_9273.jpg

IMG_9048.jpg

IMG_9241.jpg

IMG_9100.jpg

 

 
体育館の入り口もラリー仕様へと変身。いつもとは違う演出に地元の私もワクワクです。
 
IMG_9265.jpg

IMG_9192.jpg
これまでの岡崎市とラリーの歴史コーナーも健在。
年を重ねるごとに増えていくのは嬉しい限り

 
こちらではイベントステージが設置されアイドルグループ dela によるライブパフォーマンスで場内を盛り上げ、地元のスターらによるトークショーが開催されました。
 
IMG_9288.jpg

IMG_9393.jpg
 
ステージの周りでは屋外同様に様々なブースが出展。
自治体ブースをはじめ、郷土料理のお弁当など市を上げて盛り上げている素敵な空間でした。
ダウンヒルダービーのクルマを実際に製作し、コースを走らせることができます。
子どもだけではなく、大人もハマりそうです。
 
IMG_9173.jpg

IMG_9238.jpg

IMG_9245.jpg

IMG_9302.jpg
 
 
体育館ということもあり、大型スクリーンも用意され、小さなお子様連れの観客も安心してラリーを楽しめる環境が整備されていました。
 
そして、新城のSSを終えたラリーカーが岡崎レッドダイヤモンドスタジアムへと続々と集まってきました。ナイトステージという事もあり、各車が手際よくランプポッドを取り付ける姿を見学することができました。
 
IMG_9508.jpg

 
そして、いよいよスーパーSSへと向かっていきます。結果は、勝田貴元選手が連続トップタイムをマークして場内の盛り上がりは最高潮に達しました。
 
IMG_9606.jpg

IMG_9405.jpg

IMG_9694.jpg
 
ナショナルクラの走行も終わり、いよいよ岡崎エリアもフィナーレを迎えます。
グランドフィナーレとして、岡崎市の伝統産業である三河花火が打ち上げられ冬の夜空を彩りました。
 
IMG_0106.jpg

IMG_0113.jpg

IMG_0088.jpg
 

December 1,2024 Sun    WRC  



メンバー
バナー1
PIAA

RG レーシングギア









新着記事
記事検索
検索語句
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
facebook
アーカイブ
2025年05月 (1)
2025年04月 (1)
2025年03月 (2)
2025年02月 (1)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (11)
2024年09月 (1)
2024年08月 (3)
2024年05月 (3)
2024年04月 (1)
2024年03月 (4)
2024年02月 (4)
2023年11月 (12)
2023年09月 (2)
2023年07月 (2)
2023年05月 (1)
2023年04月 (2)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (2)
2022年04月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (1)
2021年04月 (2)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年07月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (4)
2020年01月 (2)
2019年12月 (1)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年07月 (2)
2019年03月 (3)
2019年02月 (1)
2019年01月 (3)
2018年11月 (4)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (5)
2018年03月 (6)
2018年02月 (6)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (5)
2017年09月 (5)
2017年08月 (7)
2017年07月 (1)
2017年06月 (5)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (6)
2017年02月 (11)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (3)
2016年08月 (5)
2016年07月 (2)
2016年06月 (5)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (9)
2016年02月 (17)
2016年01月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (3)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (8)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (10)
2015年01月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (6)
2014年07月 (2)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (8)
2014年01月 (2)
2013年12月 (5)
2013年11月 (19)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (8)
2013年06月 (5)
2013年05月 (12)
2013年04月 (18)
2013年03月 (7)
2013年02月 (18)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
2012年07月 (1)
2012年06月 (2)
2012年05月 (7)
2012年04月 (4)
2012年03月 (2)
2012年02月 (13)
2012年01月 (2)
2011年12月 (14)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (5)
カウンター
Counter
バナー2

6wheels

沖縄旅行の旅予約ドットコム



TUKTUK

DMCshampoo