• プロフィール2に写真を追加してください。
witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
1


2025 WRC第9戦ラリーフィンランドが開催された。
TGR-WRTの拠点があるためトヨタにとっては第2のホームイベントともいえるラリー。

SI202508030325_hires_jpeg_24bit_rgb.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool

昨年は11本のステージウィンを飾りながらもリタイアとなったロバンぺラが悲願の母国初優勝を達成。
総合優勝、パワーステージ、スーパーサンデー全てを制し、フルマークである35ポイントを獲得し選手権2位へアップ。
ロバンぺラがマークしたラリー中の129.9km/hという平均速度は、WRCの新記録となった。
勝田貴元は、SS19で同3位につけるオジエに5.5秒差まで詰められるも、最終パワーステージでロバンぺラに次ぐ2番手を記録し、2位を死守。今季第2戦ラリー・スウェーデン以来となる2位表彰台に立った。日曜のみの結果で争うスーパーサンデーでも3位に入り、優勝したロバンペラに次ぐ24ポイントを獲得した。
 
SI202508012473_hires_jpeg_24bit_rgb.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool
 
SI202508030339_hires_jpeg_24bit_rgb.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool
 
勝田と2位争いを繰り広げたオジエが3位、4位に入ったエバンスは選手権首位を取り戻すことに成功。
5位にはTGR-WRT2からエントリーのサミパヤリが入り、トヨタが1位から5位を独占。
1990年にランチアが1-2-3-4-5フィニッシュを達成して以来、史上2メーカー目の快挙達成となった。
 
そして、TGR-ERTのチーム代表を務めるヤリ-マーティ・ラトバラは、昨年に続きドライバーとしてGR Yaris Rally2で今大会に挑み、WRC2クラス2位となった。WRC2の最多ステージ優勝者に贈られるFORUM8 WRC2 Most Stage Wins Award も受賞した。
 
SI202508030636_hires_jpeg_24bit_rgb.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool

SI202508030669_hires_jpeg_24bit_rgb.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool
次戦は、8月28日-31日の日程でWRC初開催のパラグアイ。赤土主体のスムーズな路面とテクニカルなセクションが組み合わさったステージが組まれた注目のイベントとなる。
 

August 5,2025 Feb    WRC  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
1


2025 WRC第8戦ラリーエストニアが開催された。
現在、WRC2でポイントリーダーのオリバーソルベルグがGRヤリスラリー1でスポット参戦。
初日から首位を譲ることなく見事WRC総合優勝を達成した。
彼の父である2003年のチャンピオン、ペターソルベルグの最後の勝利から約20年。
史上3番目の若さで掴んだ勝利はロバンぺラファミリーに続き史上2組目の親子ウィナーが誕生した。
そして、トヨタのWRC通算100勝目となった。
 
SI202507200239_hires_jpeg_24bit_rgb.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool
 
2022年末にヒョンデを放出された後は戦いの舞台をWRC2に移していた。
今期よりGRヤリスラリー2にマシンをチェンジ。既に3勝をあげる活躍をみせている。
若手ドライバーにトップカテゴリー挑戦のチャンスを提供するというTGRの取り組みにより、今回初めてGR YARIS Rally1で出場するチャンスを得た。スポット参戦ながら13回目の最高峰クラス挑戦で見事初優勝を達成した。
 
SI202507180547_hires_jpeg_24bit_rgb.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool
 
2位はヒョンデのタナック。地元エストニアの大応援を受けマシンを確実にゴールまで運び、総合2位でラリーを終えた。
今回の2位によりドライバー選手権でトップに浮上。次戦フィンランドでの更なるポイント獲得を目指す。
 
SI202507190370_hires_jpeg_24bit_rgb.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool
 
そして、3位はヒョンデのヌービル。ペナルティを受けるもトヨタ勢の追撃を振り切りポディウムに戻ってきた。
優勝のソルベルグはトヨタ・ガズー・レーシングWRT2からのエントリーのため、ワークスチームのマニファクチャラー選手権のポイントには加算されない。2-3フィニッシュのヒョンデがトヨタワークスに対してマニファクチャラーポイントも詰めることに成功した。
 
SI202507180545_hires_jpeg_24bit_rgb.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool
 
勝田貴元はトラブルを抱えた車両を労わりながら懸命な走行を続けたが、最終パワーステージを前にリタイアという悔しい結果に終わった。
 
SI202507170440_hires_jpeg_24bit_rgb.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool
 
SI202507190378_hires_jpeg_24bit_rgb.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool
 
次戦は7月31日〜8月3日、ラリーフィンランド。
TGR-WRTにとっては地元ラリーとなる。
 

July 22,2025 Feb    WRC  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
1


2025 WRC第7戦アクロポリス・ラリーギリシャ が開催された。
パンクやトラブルが相次ぐ展開の中、ヒョンデのオィット・タナックが今シーズン初優勝。
開幕から続くトヨタの連勝を6で止めてみせた。
 
SI202506290415_hires_jpeg_24bit_rgb.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool
 
本格的な競技開始となるデイ2は6本のSSが設定され、再走ステージは1本。
しかも途中のサービスが無い過酷な日となった。
数多くの選手がタイヤトラブルで脱落していく中、ヒョンデ勢がワンツーでこの日を締めくくった。
デイ3ではブレーキトラブルによるオーバーランでロバンぺラがデイリタイア。勝田もコースオフによりデイリタイアと悔しい結果となった。
そんな中、優勝争いはヒョンデのタナックとトヨタのオジエの一騎打ちの状態で最終日を迎える結果となった。
 
43秒差で迎えた最終日。この日は4本のSSが設定され、優勝争いを展開するタナックとオジエが後続を寄せ付けない圧巻の走りでラリーを進めていく。タナックは大きくリードをした状態で最終パワーステージを5位で走り切り今シーズン初優勝を達成した。
そして、日曜日の結果のみで行われるスーパーサンデーもタナックとオジエの一騎打ちとなり、こちらは終盤のSSで連続トップタイムをマークしたトヨタのオジエが制している。
 
次戦は2023年以来の開催となる今回優勝したタナックの母国、エストニア。
7月17日〜20日の日程で開催される。
 
SI202506290413_hires_jpeg_24bit_rgb.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool
 
SI202506290399_hires_jpeg_24bit_rgb.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool
 
SI202506280880_hires_jpeg_24bit_rgb.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool
 


July 2,2025 Wed    WRC  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
1


2025 WRC第6戦ラリーイタリアサルディニアが地中海に浮かぶサルディニア島で開催された。
 
SI202506070802_hires_jpeg_24bit_rgb.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool

ポルトガルに続きグラベルでのラリーはこれまで数々のドラマを生みだしてきた。
昨年は、オジエがスローパンクにより0.2秒差でヒョンデのタナックに勝利を奪われた。
2019年はラリーリーダーだったタナックもパワステトラブルで勝利を逃している。
 
今年のサルディニアも初日から大荒れの模様となった。
Mスポーツフォードは、SS2で3台がクラッシュ。
ミュンスター、マッカーリーンはデイリタイア。ダメージの大きかったセスクスはそのままラリーを去った。
トップにつけていたヒョンデのヌービルもSS5で足回りをヒットしデイリタイアとなった。
勝田貴元もSS5で横転し大きくタイムロス。その後、追い上げを見せるも総合5位でラリーを終えた。
 
SI2025060510593_hires_jpeg_24bit_rgb.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool
 
優勝はトヨタのセバスチャンオジエ。SS16最終パワーステージで轍に足をとられコースオフ。2位のタナックに7.9秒差まで詰め寄られるもそのまま逃げ切り総合優勝を飾った。トヨタは開幕6戦負けなしで選手権首位を独走中。3位には初日の出走順により路面の悪い中を走ることになったロバンぺラが入った。ロバンぺラはパワーステージと日曜日のみの結果で争われるスーパーサンデーを制しボーナスポイントをフルに加算することに成功した。
 
SI202506061805_hires_jpeg_24bit_rgb.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool

SI202506061864_hires_jpeg_24bit_rgb.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool

SI202506070796_hires_jpeg_24bit_rgb.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool
 
WRC第6戦ラリーイタリアサルディニア 結果
1:セバスチャン・オジエ/ヴァンサン・ランデ
2:オィット・タナック/マルティン・ヤルヴェオヤ
3:カッレ・ロバンペラ/ヨンネ・ハルットゥネン
4:エルフィン・エバンス/スコット・マーティン
5:勝田 貴元/アーロン・ジョンストン
 
次戦は、6月26日~29日にギリシャで開催される、アクロポリス・ラリー・ギリシャ。
中央ギリシャ地方のラミアを中心に開催されるグラベルラリー。昨年の9月から6月に移動。
昨年とは違うコンディションでのラリーはサルディニア以上に荒れる可能性もある注目の一戦となる。

June 9,2025 Mon    WRC  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
1


2025年WRC第5戦ラリーポルトガルが行われ、トヨタのセバスチャン・オジエが昨年に続き優勝。
ラリーポルトガル7勝目を上げました。この結果、トヨタは開幕から負けなしの5連勝となりました。
 
SI202505180471_hires_jpeg_24bit_rgb.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool
 
今回のラリーから暑さ対策としてトヨタ勢はマットブラックからマットシルバーへとカラーリングを変更。
遮熱フィルム等で暑さ対策を施す事例は過去にもありましたが、ワークスカラーを変えてまで挑むのはレアです。
 
2位はヒョンデのオィット・タナック。
Day2終了時点まではラリーリーをリード。ヒョンデ勢今シーズン初優勝に期待が掛かりましたがSS17でドラマが。ステージ中間までは順調に走行していましたが、残り約13kmの地点でパワステトラブルが発生。コドライバーがシフトを担当し何とか走り切りますが、大きく後退。それでも最終日には4連続ステージウィンを飾り総合2位まで挽回してラリーを終えました。
 
 
SI202505170511_hires_jpeg_24bit_rgb.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool
 
3位はトヨタのロバンぺラ。
ヒョンデ勢の後退で一時は総合2位となりトヨタ1-2体制を築くも前日のトラブルから驚異の追い上げをみせるタナックに逆転を許してしまいました。それでもきっちりとポディウムフィニッシュを達成しマニュファクチャラーポイントのリードを55まで拡大しました。
 
SI202505160192_hires_jpeg_24bit_rgb.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool
 
勝田貴元はラリー序盤は総合2位につけるも、後半にかけてペースが上がらず徐々に後退。
それでも5位入賞を果たして12ポイントを獲得。ドライバーズチャンピオンシップでは7位から6位へと順位を上げました。
 
SI202505160216_hires_jpeg_24bit_rgb.jpg
©Jaanus Ree / Red Bull Content Pool
 
次戦は6月5日〜8日のラリーイタリア。サルディニア島を舞台に酷暑のグラベルラリーが開催されます。
 

May 20,2025 Feb    WRC  



メンバー
バナー1
PIAA

RG レーシングギア









新着記事
記事検索
検索語句
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
facebook
アーカイブ
2025年08月 (1)
2025年07月 (2)
2025年06月 (1)
2025年05月 (1)
2025年04月 (1)
2025年03月 (2)
2025年02月 (1)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (11)
2024年09月 (1)
2024年08月 (3)
2024年05月 (3)
2024年04月 (1)
2024年03月 (4)
2024年02月 (4)
2023年11月 (12)
2023年09月 (2)
2023年07月 (2)
2023年05月 (1)
2023年04月 (2)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (2)
2022年04月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (2)
2021年04月 (1)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年07月 (1)
2020年04月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (4)
2020年01月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年07月 (1)
2019年03月 (3)
2019年02月 (3)
2019年01月 (1)
2018年11月 (4)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (5)
2018年03月 (6)
2018年02月 (6)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (1)
2017年06月 (5)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (6)
2017年02月 (11)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (3)
2016年08月 (5)
2016年07月 (2)
2016年06月 (5)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (9)
2016年02月 (17)
2016年01月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (3)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (8)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (10)
2015年01月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (6)
2014年07月 (2)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (8)
2014年01月 (2)
2013年12月 (6)
2013年11月 (18)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (8)
2013年06月 (5)
2013年05月 (12)
2013年04月 (18)
2013年03月 (7)
2013年02月 (18)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (1)
2012年07月 (1)
2012年06月 (4)
2012年05月 (5)
2012年04月 (4)
2012年03月 (2)
2012年02月 (13)
2012年01月 (2)
2011年12月 (14)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (5)
カウンター
Counter
バナー2

6wheels

沖縄旅行の旅予約ドットコム



TUKTUK

DMCshampoo