• プロフィール2に写真を追加してください。
witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
11


_DSC4846.jpg
Road to Suzuka NAGOYAの集合場所・ランチ会場はリストランテ エスト。名古屋が誇るイタリア料理の名店です。
_DSC4803.JPG
リストランテ エストのオーナーでもあり、フェラーリコレクターとして名高い平松潤一郎氏ホストの元、フェラーリオーナー約20組と、そして平松氏の招待でイタリアのプレミアムミニカー製造メーカー、MRcollectionのEgidio Reali氏、そして通訳兼コーディネーターの野口祐子さんもここで合流しました。野口さんは2月のカーくるイタリア取材の際に初めてお会いして、その後も冊子などを通じて交流がありましたが、ここに来ることは知らされていなかったのでサプライズ的な嬉しさでの再会となりました。
IMG_7508.JPG   IMG_7510.JPG
IMG_7520.JPG
エストでいただいた料理の数々は新鮮で良い食材を使い、本場イタリアの味を色濃く残しながら、シェフの技で日本の繊細な味わいと盛り付けによる絶妙な構成がされており、前菜から始まり、パスタ二種類、メイン、ドルチェ、カッフェと、これ以上なく贅沢なランチでした。

ランチ会場では平松氏とEgidio Reali氏、野口さんとご一緒させていただき、美味しいランチをいただきながらのインタビューとなりました。

_DSC4798.JPG
458it-1.jpg
MRcollectionはフェラーリ社の正規ライセンシーを受けたミニカー製造メーカーであり、ヴィンテージモデルから最新モデル、コンセプトカーやワンオフモデルなど、ありとあらゆるモデルの43分の1と18分の1を製作しています。
オーダーメードでの製造も出来るとのこと。「日本のオーナーさんのためにまったく同じ仕様の特別な1台も作るよ!」などの嬉しいお話や「CAD/CAMデータをそのまま造形しても良いものはできない。最後は人の手による仕上げが無ければ良い作品は出来ない。」という、ハンドメイドメーカーならではのノウハウと拘りを聞くことが出来、大変興味深く、これからMRcollectionを見る時にはちょっと違った目で見ることができそうな編集部でした。

IMG_7540.JPG
エストの隣りにある、アウトガレリア ルーチェではポルシェの展示イベント「The Glory of Porsche」が開催中でした。
Egidio Reali氏も興味があるとのことで、食事後に平松氏のアテンドで見学されました。
 
IMG_7536.JPG
ルーチェの見学が終わり、いよいよ鈴鹿に向けて出発です。未来のオーナーも準備に余念がありません!?

IMG_7531.JPG
参加車両は「Road to Suzuka」のステッカーを貼っていますので、すぐにわかります。フェラーリ約20台での大ツーリングの開始です。
 
IMG_7550.JPG   IMG_7556.JPG
編集部の乗った458spiderは名古屋高速~東名阪を白の458spiderと赤のカルフォルニアのオーナーさんとランデブー走行を楽しみながらのドライブ。時折前後を入れ替わりながらのゆったりしたドライブで、こういう車はサーキットで運転する以外は流して乗るものなのだ実感したひとときでした。
IMG_7592.JPG
伊勢湾岸からの合流での光景。示し合わせたかのようにフェラーリの大群が合流してきました。
まさにRoad to Suzuka!神的光景に鳥肌が立った瞬間でした。
その後、御在所SAで休憩した時もオーナーさん同士で少し興奮気味に話されているのを見て、ああ、このイベントに参加されるフェラーリオーナー達は、本当にフェラーリが大好きな人達の集まりなんだなあと嬉しくなりました。
Road to suzukaに参加されたフェラーリオーナーの皆さんは紳士的でフレンドリーな方ばかりで、夜のパーティーを含め、終始和気あいあいな、アットホームな雰囲気で、編集部もとても心地よく楽しく過ごすことが出来ました。

FRD1.jpg
そして鈴鹿サーキットに到着するとそこはもう夢のフェラーリワールド!

IMG_7607.JPG
フェラーリの群れが既に集結していました。

IMG_7610.JPG
右を見て、左を見ても、フェラーリばかり。

IMG_7612.JPG
2日間あわせて600台以上のフェラーリが集まったとか。
スペシャルなモデルや、思い思いのモディファイのフェラーリなどもあり、駐車場に居るだけで1日過ごせそうな光景でした。

IMG_7625.JPG
_DSC4941.JPG   _DSC4954.JPG
_DSC5082.JPG   _DSC4974.JPG
フィアット クライスラー ジャパンも車両を展示。翌日からのイベントに備えて、インポーターの方々も東京からたくさん来ていました。
IMG_7637.JPG   IMG_7651.JPG
夜はオーナーさん向けのウェルカムパーティーが開催されました。
MRcollectionのEgidio氏から素敵なプレゼントが贈られるサプライズ企画などもあり、フェラーリの祭典の初日は更けて行ったのでした。オーナーになると、こんなに素敵な夜が待っているんですね。
 
DSC01988.JPG   DSC01995.JPG


Report.3へつづく。
 
DATA
リストランテ エスト
http://www.est-nagoya.jp/
名古屋市名東区極楽1丁目-7番

アウト ガレリア “ルーチェ” 
名古屋市名東区極楽1丁目-5番

MRcollection
http://www.mrcollection.com/

冊子「心」について


April 22,2013 Mon    FerrariRacingDays  



witten by いーさん
世界中
うんうんする
7



part1に続いてLa Festa Primavera 2013のレポートを編集部がお送りします!

さて、今回のLa Festa Primavera 2013には68台のヒストリックカーとオーナー様が参加されました。

その参加車両中、編集部が気になった車両をご紹介していきたいと思います。

さて、トップバッターはこちら、

DSC_6154.JPG

NO.57 AC ACE

英国のAC社で1950年代に生産された高級スポーツカーのAC ACE(エース)

どちらかというと、シェルビー社で本来2.0L級エンジンだった英国ACエースに
実にその3.5倍、7.0LのV8エンジンを押し込んだスーパーカーのコブラの方が有名になっていますが、れっきとしたその本家本元です!

素晴らしくキレイに保持されたこのエースはこのボディカラーも手伝って、会場でもひときわ目立ち、深いエメラルドグリーンのボディは太陽の光で光り輝いていました。

DSC_6158.JPG

フロントからグラマラスにリアへ流れるライン、小さくまとまったリアのランプが素敵です!


DSC_6150.JPG

今回、こちらの車両でエントリーされたK様に伺いました。

Q1:愛車の大好きなポイントは?

A1:やはりこのボディカラーですね。

Q2:今回のLa Festa Primaveraに対する意気込みを一言

A2:完走出来ればいいな。

Q3:これから手に入れたい、興味ある一台を教えてください

A3:特に無いかな?でも、フェラーリは気になるかな。

素敵なオープンスポーツカーにピッタリのお洒落に決めたこちらのオーナー様、

気さくに質問にも答えて頂き、本当にありがとうございました。


さて、編集部が選んだ二台目はこちら!

DSC_6165.JPG

NO.55 Fiat 1200 TV

1957年の秋に登場したフィアットの小型2座オープンスポーツカーである1200TVトランスフォーマビレ

トランスフォーマビレとはコンバーチブルの意

日本ではほとんど見る事の出来ない1台に巡り合う事が出来ました。


DSC_6171.JPG
DSC_6167.JPGDSC_6168.JPG
小柄なボディでもグラマラスに感じる押し出しの強いライン。

完璧にオリジナルを保持されており、素晴らしいコンディションとの一言につきます。

こんなに素敵な1200TVに出会えたことに感謝。

DSC_6164.JPG

ご夫婦でこちらをドライブされるY様に伺いました。

Q1:愛車の大好きなポイントは?

A1:シートの回転機能だよ!
*1200TVのシートは90度、回転して乗降しやすくなる機能があります

Q2:今回のLa Festa Primaveraに対する意気込みを一言

A2:出来たら優勝したいな!でも、完走できればうれしいよ。

Q3:これから手に入れたい、興味ある一台を教えてください

A3:戦前のグランプリカーが欲しいな。ブガッティなんか欲しいけど億超えちゃうんだよね(笑)

本当に車を愛していらっしゃることが伝わってくる とても穏やかで素敵なご夫婦でした。

こんなご夫婦に憧れてしまいます。


このほかにも素敵な車がいっぱい!

DSC_6176.JPG
DSC_6182.JPG
NO.31 JAGAR XK120 DHC

NO.53 MG MGA

まだまだ素敵なエントラントの皆さんと愛車が沢山いらっしゃいますので、まだまだ続けてご紹介します!

PART3に続く


April 21,2013 Sun    未分類  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
3


2013年4月19日 フェラーリ・レーシング・デイズ初日、コーンズ栄ショールーム。カーくる編集部はRoad to Suzukaに同行させていただくことになりました。
IMG_7388.JPGIMG_7395.JPG
お借りしたのはメタリックブラックのボディにブラウンの革張内装の458spider。
スポーティーなイメージの458ですが、内外装の色のコンビネーションとシートのキルティングステッチでラクジュアリーに仕上がっていました。
IMG_7432.JPG
特に内装の色合いはまさにチョコレートを思わせるような美味しそうな色で、今にも溶けそうな程甘く、香ってきそうな、まさにドルチェといった雰囲気を漂わせた1台でした。
トランクは前方のボンネット内にあります。編集部員2人の荷物を入れても十分な広さは旅行などでも使えるユーティリティーを感じました。

_DSC4729.JPG   _DSC4735.JPG
FRD2.jpg   IMG_7458.JPG
オープンにして走り出すと、春の爽やかな太陽の日差しと風を感じ、気分は最高に晴れやかです。
458spiderはとっても運転がし易く、足回りも決して柔らかくはないのに、ちゃんとサスペンションが仕事をしていて、名古屋の一般道の凸凹した路面でも滑るようにしなやかに駆け抜けていきます。
まるで458に合わせてまわりの空気ごと動いているかのような錯覚を覚えるほど、風の巻き込みもありません。

このセンス抜群の内外装に乗り心地の良さと快適さ、そして少し踏みこんだだけで訪れる甘美な音色と加速感。オープンの解放感。
クローズドにした時にはクーペと見紛うばかりの美しい佇まい。実用性の高さ。これ1台あれば他に何も要らない、そんな気にさせる1台で、すっかり魅了されてしまいました。
IMG_7446.JPGIMG_7450.JPG

Report.2へつづく。


フェラーリ・レーシング・デイズ 2013
http://frd.ferrari-japan.co.jp/

取材協力:コーンズ栄
愛知県名古屋市中区栄5−28−12

Showrooms/CORNES 栄 | Cornes Motors | コーンズ・モータース

 

大きな地図で見る

April 21,2013 Sun    FerrariRacingDays  



witten by いーさん
世界中
うんうんする
6


DSC_4616.JPG

マスタング、XKR-Sときて、小生が3台目にご紹介するのは、マセラティ グランツーリズモ スポーツだ。

07年の春にジュネーブで発表され、クワトロポルテと共に近年のマセラティ復活に貢献した2ドアクーペのグランツーリズモシリーズは欧州を中心に世界50ヶ国に輸出されてバリエーションも豊富に設定されている。

その最新モデル「マセラティ グラントゥーリズモ スポーツ」に オートマチックとセミオートマチックの2タイプが設定され、今回試乗の機会を得る事が出来た。


DSC_4619.JPG
 
DSC_4643.JPG

DSC_4648.JPG
 
グランツーリズモ スポーツの心臓部である4.7リッター V8エンジンの最高出力は、ベースモデルの「マセラティ グラントゥーリズモ S」に対してチューンアップにより10psプラスの460psを発揮し、セミオートマチック仕様はマセラティのロードカー史上としては最速の300km/hを達成した。
 
昨年の11月下旬から日本国内でもデリバリーが開始され、限られた幸せなオーナーは既にその進化を既に味わっている事と思う。
 
さて、今回の試乗車はグランツーリズモ スポーツ MCシフトで、セミオートマを備えた試乗車だ。
 
色々と語りたいことはあるが、何はともあれ自分が感じたことを存分に伝えたい。


DSC_4621.JPG
 
試乗車はブル ソフィスティカートという新しくリリースされた深い海を思わせるブルーで、曇天の試乗会当日でもその美しさは失われていなかった。
 
どちらかというと、晴天の下よりも深みの増したブルーを美しく感じてしまうのは自分だけであろうか。

マセラティとピニンファリーナの関係はフェラーリよりも古く1947年から続いており、1950年代のマセラティ A6Gの流れを汲む大きなフロントグリル、低く構えたスタイリングはさすがピニンファリーナフィニッシュといったところ。
 
個性的なフロントとリアのデザインは視界のはしをかすめただけでも何かを気づかせるものがある。

編集部員2人で試乗に臨んだために、まずはナビシートに潜り込んだ。


DSC_4613.JPG

DSC_4572.JPG
 
ドアを開けると、ブルーのアルカンタラがふんだんに使用されたダッシュボードが視界に飛び込んでくる。

そして上質なレザーとアルカンタラの新型スポーツシートに収まれば、それはもう車好きならずともその妖艶且つ、高揚感を与える上質な「エロさ」に参ってしまいそうだ。
 
身震いしてしまいそうな自分を乗せて編集部員がハンドルを握るグランツーリズモは走り出した。


DSC_4630.JPG
 
ホテルエリア内を移動しただけだが、五臓六腑にしみこんでくるようなエグゾーストノートが耳に入って来る。
 
早く自分でステアリングを握りたい!早くアクセルを踏み込みたい!と、子供のように待ちきれない衝動を抱える羽目になってしまった。なんとも大人気ない(苦笑)
 
自分がステアリングを握るのはもう少し先だ。


DSC_4598.JPG

西湖バイパス途中の西湖パーキングエリアにてとうとう交代だ。
 
ドライバーズシートにすわり、緊張と共にアルミ削りだしのアクセルに乗せた右足に力を入れる。
 
自分でも、ニンマリとしてしまうのが分かってしまうほどの高揚感。
 
「雨が降っている。少しセーブしてアクセルを踏まなければ」と心に刻み、西湖バイパスへとハンドルを切る。
 
見切りの悪い右サイド、後続車に気を付けながら合流から加速、パワフルな4.7リッター V8エンジンは、猛然と車体を前に突き出していく。


IMG_4868.jpg
 
ハンドルを握る手のひらにも力が入る。
 
迫力たっぷりのエキゾーストノートがキャビンに響き渡り、高揚感はリミッターを越えていく。
 
アクセルのレスポンスもよく、欲望のままに、さらにアクセルをグイッと踏み込む。
 
4,000回転をオーバーしたあたりからの加速力はとてもステキだ。


DSC_4592.JPG DSC_4593.JPG DSC_4595.JPG

DSC_4633.JPG DSC_4629.JPG DSC_4631.JPG 

DSC_4628.JPG DSC_4627.JPG
 
そして高回転域に近づくほど、エキゾーストノートの快音は最高の音色を奏でてくれた。
 
同方向へ走る先行車をあっと言う間に抜き去り、遥か彼方へ追いやるパワーと官能的なサウンド、ドライバーを包み込む上質な空間。

これならどんな天気でも最高のドライブ日和だ。

言い過ぎに聞こえるかもしれないが、マセラティ グランツーリズモ 自分で手に入れる事は今は無理だが、人生の目標が一つ増えたような気がする。

 
DSC_4652.JPG
 
1914年にイタリアのボローニャにて創業、既に創業100周年を目前に控えた長い歴史を持つマセラティ。
 
マセラティが世に解き放つ車達はレーシングカー・ロードカーどちらも美しいボディデザインが魅力であり、今、手にすることの出来るプロダクト達は妖艶なインテリアも併せ持つ。
 
「グラントゥーリズモ」のラインアップは、「グラントゥーリズモ スポーツ」「グラントゥーリズモ」「マセラティ グラントゥーリズモ MC ストラダーレ」の3モデル体制。
 
車両本体価格は、MCオートシフト(オートマチック)が17,500,000円、MCシフト(セミオートマチック)が18,000,000 円(各税込)だが、それだけの価値は必ずあると伝えたい。


車が好きな諸兄は、もし機会に恵まれたならば必ずこの車を体験してみるといい。

きっとこのイタリアンV8の虜になってしまう事を予言させて頂こう。
 

マセラティ グランツーリズモ スポーツ MCシフト 主要諸元
全長×全幅×全高:4855×1915×1355mm
ホイールベース:2940mm
車両重量:1920kg
駆動方式:後輪駆動(FR)
エンジン種類:V型8気筒DOHC
総排気量:4691cc
最高出力:460ps(338kw)/7000rpm
最大トルク:520Nm/4750rpm
トランスミッション:セミAT(前進6段後進1段)
燃料:無鉛プレミアムガソリン
全国希望小売価格:1800万円『消費税込』

DSC_4658.JPG


February 14,2013 Thu    未分類  



witten by いーさん
世界中
うんうんする
1



カーくる編集部 いーさんです。

4回に渡ってレポートさせて頂いたAsamaHillClimb 2012 ですが、

vol.4 で〆させて頂きたいと思います。

そこで今回は、AsamaHillClimb 2012 の人々、という事でご紹介したいと思います。


DSC_1486.JPG

浅間ヒルクライム初日の朝、待機して準備するOFFICIAL


DSC_1516.JPG

出走前に粛々と準備を進めるエントラント


DSC_1576.JPG

サイドミラーを拭き、準備に余念がありません


DSC_1647.JPG

一瞬にして立ち込める霧の中、OFFICIALも立ち尽くしました


DSC_1644.JPG

ギャラリはーエントラントの持ち込んだ車両に見入ります


DSC_1809.JPG

出版社のカメラマンも撮影に余念がありません。


DSC_1718.JPG

初日1本目を走り終わったエントラント同士は情報交換や調子の報告に花が咲きます


DSC_1655.JPG

地元の子供達もママにカメラを向けられてハイチーズ!


DSC_1713.JPG

ウウォンウウォン うるさくて、なんやわからんワン


DSC_1697.JPG

お子ちゃまカメラマン多数誕生!


DSC_1682.JPG

女の子だって気になる車は写真撮っちゃいます!


DSC_1693.JPG

初日の午後は路面状況も良く、エントラントの皆さんも楽しまれた様子


DSC_1681.JPG

フェラーリのお姉さまはマクラーレンにも興味津々?


DSC_1660.JPG

スポンサー駐車場にも珍しい車がいれば人だかりが出来ます


DSC_1680.JPG

やっぱり最新のフェラーリは人気ですね


DSC_1663.JPG

T-REX はまさにフォーミュラーカーのようでした


DSC_1783.JPG

パーティでは、ケーターハムの社長様にもご挨拶いただきました


DSC_1786.JPG

著名な自動車評論家の吉田匠氏もご挨拶頂きました


DSC_1479.JPG

二日目、Red Bullを頂いてスタッフも元気に作業へ向かいます


DSC_1993.JPG

路面状況からヒルクライムは中止となりましたが、ジムカーナで盛り上がりました


DSC_1873.JPG

自動車評論家の武田さんは、二日間にわたって本当にステキなトークでした


hJIwuh68.jpg

表彰式で表彰された皆さん、本当にステキな方ばかりでした


R0013869.jpg

天候には恵まれなかったAsamaHillClimbでしたが、

エントラントの皆さん、スポンサー各社の皆さん、スタッフの皆さんに恵まれ、

本当に素晴らしいイベントになりました。

来年も更にパワーアップして開催される事を カーくる編集部を代表して心よりお祈りします


                           AsamaHillClimb Report vol.4 by いーさん

November 8,2012 Thu    未分類  



メンバー
バナー1
PIAA

RG レーシングギア









新着記事
記事検索
検索語句
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
facebook
アーカイブ
2025年07月 (1)
2025年06月 (1)
2025年05月 (1)
2025年04月 (1)
2025年03月 (2)
2025年02月 (1)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (11)
2024年09月 (1)
2024年08月 (3)
2024年05月 (3)
2024年04月 (1)
2024年03月 (4)
2024年02月 (4)
2023年11月 (12)
2023年09月 (2)
2023年07月 (2)
2023年05月 (1)
2023年04月 (2)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (2)
2022年04月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (2)
2021年04月 (1)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年07月 (1)
2020年04月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (4)
2020年01月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年07月 (1)
2019年03月 (3)
2019年02月 (3)
2019年01月 (1)
2018年11月 (4)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (5)
2018年03月 (6)
2018年02月 (6)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (1)
2017年06月 (5)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (6)
2017年02月 (11)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (3)
2016年08月 (5)
2016年07月 (2)
2016年06月 (5)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (9)
2016年02月 (17)
2016年01月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (3)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (8)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (10)
2015年01月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (6)
2014年07月 (2)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (8)
2014年01月 (2)
2013年12月 (6)
2013年11月 (18)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (8)
2013年06月 (5)
2013年05月 (12)
2013年04月 (18)
2013年03月 (7)
2013年02月 (18)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (1)
2012年07月 (1)
2012年06月 (4)
2012年05月 (5)
2012年04月 (4)
2012年03月 (2)
2012年02月 (13)
2012年01月 (2)
2011年12月 (14)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (5)
カウンター
Counter
バナー2

6wheels

沖縄旅行の旅予約ドットコム



TUKTUK

DMCshampoo