• プロフィール2に写真を追加してください。
witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
2


FIA世界ラリー選手権(WRC) フォーラムエイト・ラリージャパン2024 (以下、ラリージャパン)は、競技3日目となりました。
この日は岐阜県を中心とした3ステージで構成されたSSを午前、午後で1回ずつの6SS。
そして、豊田スタジアムに戻り、2度目のスーパーSSを走ります。
 
Copyright©Rally Japan
Copyright©Rally Japan

Copyright©Rally Japan
Copyright©Rally Japan
 
SS10 Mt. Kasagi 1
ジムカーナコースとして有名な恵那笠置山モーターパークにギャラリー用スタンド席を設けた特設コースを駆け抜け、
笠置山山頂付近まで一気に登り、中津川まで下っていく高低差607mのステージです。
大勢のギャラリーが詰めかけたDay3最初のステージを制したのは、トヨタのエバンス選手。
総合トップのタナック選手との差は17.9秒となっています。
そして、WRC2は10年物の旧型シュコダ ファビアR5を駆る新井大輝選手がトップタイムを叩き出しました。
 
Copyright©Rally Japan
Copyright©Rally Japan
SS11 Nenoue Kougen 1
2022年から3年連続で使用されるステージで、前半は道幅がやや広めの登りセクションですが、後半は道幅が狭い下りというテクニカルなコース設定です。
また、ギャラリーエリアは宿泊プラン限定販売のため、ゆったりした環境の中でラリーを楽しめるSSです。
このステージは前日のトラブルにより大きく遅れたヒョンデのヌービル選手が渾身の走りでトップタイムを記録しました。
 
Copyright©Rally Japan
Copyright©Rally Japan
 
SS12 Ena 1
観客のアクセス路を確保する為スタート地点が130mほど移動した点以外は昨年のコースを踏襲。
高低差約300mの林道を上って下りてを2回繰り返すテクニカルなセクションもあれば、200km/h近いスピードも出せる区間もあるなどバラエティに富んだステージです。
なお、一般車両が検問を突破し交通規制エリア内に進入したことにより、SS12は途中でキャンセルとなりました。
既に走行を終えた選手のタイムはそのまま採用され、走行中止を余儀なくされた選手にはFIA裁定のタイムが与えられました。
ラリージャパン2024実行委員会発行のリリースは下記となります。
 
◆事案の事実
 ■日時:2024年11月23日(土) 午前10時34分頃 
 ■場所:岐阜県恵那市山岡町田沢付近 
 ■概要:
①明智方面から一般車両1台が検問にて一時停止 
       ②制服警備員を含む現場スタッフ5名が検問所において通行証を確認 
       ③通行証が無いため、既にラリー競技を開始し交通規制を実施している旨を運転手に伝える 
       ④しかし、運転手が車を急発進させ検問所を突破し、そのまま競技コース内へ進入 
       ⑤競技スタート7番目の選手が待機しているスタート地点まで一般車両が進入 
       ⑥競技コース外へ車両を移動させるよう依頼したが応じず、十数分間、同場所にとどまった 
       ⑦ ⑥を受け、競技のキャンセルを午前10時50分に決定 
  ⑧安全上の理由から7番目スタート以降の選手は、代替ルートを使用して、次の会場へ移動
 
◆ラリージャパン2024実行委員会 太田稔彦会長からのコメント        
この度、警備スタッフ等5名の制止を振り切り交通規制エリア内に一般車両が進入したことについては、極めて遺憾であります。多くのファンが楽しみにしていたSS12がキャンセルになった事態を重く受け止めています。 
 引き続き、周辺地域の皆様、競技会場付近を通行予定の皆様には御迷惑をおかけしますが、御理解のうえ現場スタッフの指示
には必ず従っていただきますよう、改めてお願い申し上げます。
 
◆今後の対応                                                                                
ラリージャパン2024実行委員会は、岐阜県恵那警察署に被害届を提出する予定です。
 
Copyright©Rally Japan
Copyright©Rally Japan
 
SS13 Mt. Kasagi 2
代替ルートを使用して移動し、SS13以降は無事に開催することができました。
この日2回目となる笠置山は路面が完全に乾き、ハイスピードの争いとなりました。
逆転チャンピオンに向けて総合トップ独走状態を築きつつあるタナック選手がステージウィン。
勝田貴元選手もこの日2回目のステージ3番手となりました。
 
Copyright©Rally Japan
Copyright©Rally Japan
 
SS14 Nenoue Kougen 2
2走目となった根の上高原はSS13で総合3位となったオジエ選手がステージウィン。
勝田貴元選手も3位に入り、さらなる上位へ向けて期待がかかる結果となりました。
写真は中津川のTyre Fitting Zone の模様です。
 
Copyright©Rally Japan
Copyright©Rally Japan

Copyright©Rally Japan
Copyright©Rally Japan

Copyright©Rally Japan
Copyright©Rally Japan
 
SS15 Ena 2
2走目となる恵那は滞りなく進行され、オジエがステージ2連勝で総合3位をキープ。
総合1位のタナックは4番手で恵那を走り切ったが、総合2位のエバンスは7位と振るわずリードはさらに広がりました。
 
Copyright©Rally Japan
Copyright©Rally Japan
 
SS16 TOYOTA STADIUM SSS 2
岐阜のSSを終え、豊田に戻ってきた各選手たち。
サービスを挟んで土曜日という事もあり大勢の観客が見守る中、2回目の豊田スタジアムSSSがスタート。
総合首位のタナックがステージ優勝を飾り、短いSSながら2位との差を着実に広げることに成功しました。
 
@World / Red Bull Content Pool
@World / Red Bull Content Pool
 
今シーズンよりWRCのポイントランキングシステムが大きく変わり、土曜日までの成績で、1位に18ポイント、2位に15ポイント、3位に13ポイント、以下10位までに選手権ポイントが暫定的に与えられます。
その結果、ドライバーズチャンピオンシップを争うヌービル選手とタナック選手との差は11ポイントまで縮まりました。
明日は、日曜のみの結果でポイントが付与されるスーパーサンデーと選手権ボーナスポイントが得られるパワーステージがあり、最大12ポイントを獲得できます。しかし、土曜日までの結果による暫定ポイントの獲得には日曜日の完走が条件となるためタイトル争いは最終日に決着となります。

November 23,2024 Sat    WRC  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
1


今年もWRC世界ラリー選手権が日本に帰ってきました!
シリーズ最終戦フォーラムエイト・ラリージャパン2023 豊田スタジアムエリアをレポート。
 
8CC389EB-7F88-47B3-B650-E5263AB26D81.jpeg

5E050B8E-F9B5-42BE-862F-3DFC6C644FF7.jpeg
 
セレモニアルスタートの他、今年はSSが設定されるとあり初日の木曜日も平日ながら1万6100人の来場がありました。
ゲートをくぐると歴代の名車がズラリ。これだけでもテンションが上がります。
 
65A9F30C-C6EC-4366-9FF2-D24C2629AEED.jpeg

5CF21DE9-5974-409F-9685-BE6158D670C3.jpeg

FB913DA5-F4D7-41D0-8971-E9B6D788F838.jpeg
 
 
メディアセンターでは、豊田市のPRコーナーと地元の銘菓がズラリ。
どれも美味しくて補充されると瞬く間に完売状態でした。
 
8A0F193A-493B-4C27-9241-62E99ED8A346.jpeg

CBF2E912-1265-43B4-A276-389DFBCF8B3E.jpeg

1DCFCA52-985B-43F7-9F4F-87AAF4137FFB.jpeg
 

スタジアム内には、今回SSが設定された自治体のブースがズラリと並んでいます。
誰もが知る有名な商品から売り出し中の新作まで各自治体くふうをこらした出展内容でした。
 
AFF233FD-DBF3-4095-A19D-44C6AE5CB7F9.jpeg

7C899525-65AF-4123-81A0-9F493471EFDD.jpeg

01420616-A209-4C37-A4A2-5F47AC2E7095.jpeg


そして、スタジアムの外もたくさんのブースがラリーを盛り上げます。
 
3DD05CDC-4EB5-4243-940F-D35DC4E9A4DE.jpeg

89E692DB-3FB7-4857-A18C-E5E8DEB3A3F5.jpeg

731190D9-7F35-4B9C-B4E5-EFF437788351.jpeg

booth2.jpg

booth3.jpg

AFFF88CF-B66A-4354-BA3C-01C682D05313.jpeg

booth.jpg

5CCDD829-4195-4B32-BCFC-8D52FACB0446.jpeg

A67BB7F9-B1DB-43B0-8BEE-B9F85ED028C0.jpeg

booth4.jpg

C32DFFFF-9E7F-45B7-A164-457A4807F958.jpeg

5C9C7EEC-6F90-4156-8C80-AD12AD7CB2F8.jpeg

1F9CCD2C-4391-4906-B4B0-548A0E57C4FA.jpeg

830800C0-178B-4949-AAAD-44BC9E46FF57.jpeg

D5717C09-C9F8-4CDE-9D10-961A95D874EA.jpeg

9E374811-B87F-472A-865A-E9B5351161DE.jpeg

DD8FE674-0C76-42C0-B2E4-DABC17BF20A8.jpeg

F7FD51FC-3FCF-4770-82AD-603AAF4148F8.jpeg

B13235F5-CEEC-4871-A20F-45EB88F50097.jpeg
 

そして、こちらのブース。昨年のラリージャパンのパワーステージでトップタイムを叩き出したクレイグブリ―ン選手。
今期はヒョンデに移籍し、活躍が期待されたが4月のテスト中のアクシデントにより帰らぬ人となった。
アイルランド国旗の配布に献花台やメッセージノートが置かれ多くのファンがメッセージを記入していました。

5B247EB3-89FF-4524-A5AF-80A544E68689.jpeg

AA1FD199-854B-4B91-96AC-D0F9DECFC41F.jpeg
 
 
サービスパークは手際のよいサービスも間近で見学でき、ドライバーのサインも貰えるチャンスも大きい時間とあり、
何十にも人が重なるほどの大盛況。優先入場券が販売されるのも納得です。
 
1D6C6E92-87E3-4701-A4D9-DA51054417CA.jpeg

29BB9F6D-E367-4913-8AE7-1E49C3126AE7.jpeg

1D1B9D16-EAEC-45C6-9054-3868F4809D6E.jpeg

3E96FF2F-341B-4018-8473-96F777CCD3A0.jpeg

3E7B6C18-6D23-4512-B529-D71BF3C275F8.jpeg

18E11D44-1BB9-4CAD-A54E-35F1DB9EE2AB.jpeg

98F67417-4618-4DFD-A456-C1FDF630FA02.jpeg

1AD37402-11B4-4A11-BC09-BB411A381F40.jpeg

69F092C4-7249-4333-99AC-ECA5BA7CBCFF.jpeg

13E3457C-ABFC-494B-B982-29E7CF5244DE.jpeg
 
 
昨年はラリーカーが走るSSのチケットは枚数に限りがあり即完売となりました。
豊田スタジアムにはサービスパーク及びセレモニアルスタート/フィニッシュが設置されるにとどまり、ラリーカーが全力で走る姿を見れる機会を楽しめた人はごく僅かでした。
 
そこで今年はより多くの方にラリーカーの走りを楽しんでもらえるように、さらにはライト層と呼ばれる人たちに気軽にラリー、モータースポーツを初めて見る機会を提供すべく、莫大な費用を掛けて豊田スタジアム内に特設コースを設置しました。
 
豊田スタジアムのキャパシティは4万3000人。照明設備や見切り席を考慮して3万5000人分のチケットを用意したが完売までは至らなかった。(木曜日:16,100人。金曜日:16,500人。土曜日:28,000人。日曜日:7,000人)  メディアやプロモーションによりラリー自体の認知度は上がりつつあるが、いかに来場して頂くかが今年の課題として残りました。
24年のラリージャパンに向けて1年をかけて来場者増にむけて努力をしていくそうです。
 
来年のラリージャパンは2024年11月21日から24日にかけて開催されます。
今年来場された方はもちろん、初めての方も世界最高峰の走りを生で見ることを強くおススメします。
 
そして、明日11月25日~26日は豊田スタジアムSSSを使用したTGRラリーチャレンジが開催されます。
また、26日は対岸のスカイホール豊田にてわくわくワールド(とよたものづくりフェスタ)も開催されます。
こちらは、ものづくりを体験できるブースを中心にはたらくくるまやレーシングカーの展示。
オフロード同乗走行体験や、うたのおねえさんとトヨタ自動車吹奏楽団による演奏もあり家族連れで1日中楽しめるイベントとなっています。WRCの興奮を身近に感じることができる絶好のイベントとなっています。こちらも是非ご来場ください。

01.jpg

November 24,2023 Fri    WRC  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
8


WRC世界ラリー選手権第13戦 フォーラムエイト・ラリージャパン2023 は最終日Day4が行われ、E.エバンスがDay2最初のSSで首位に立つとそのまま一度もトップを譲らず見事TGR-WRTにチーム本拠地初勝利をもたらした。
 
436F8EB7-473A-4673-8183-1BC69A0B96CE.jpeg
 
2位はS.オジェ、3位は2年連続のチャンピオンのK.ロバンぺラが入り、TGR-WRT勢が表彰台を独占してシーズンを締めくくった。
4位にはヒョンデのE.ラッピ。そして母国ラリーとなった勝田貴元はDay2のクラッシュにより総合31位まで順位を落としたがステージ優勝を9度(救済タイムのステージを合わせると10度)叩き出し、総合5位まで追い上げた。
 
3F4B51CC-0DDB-4B5F-B635-E7EC8B9BF86C.jpeg
 
 
総合結果 (暫定)
 1位:#33 Elfyn EVANS 3:32:08.8
 2位:#17 Sébastien OGIER 3:33:26.5 (+1:17.7)
 3位:#69 Kalle ROVANPERÄ  3:33:55.3 (+1:46.5)
 4位:#4   Esapekka LAPPI 3:34:59.1 (+2:50.3)
 5位:#18 Takamoto KATSUTA 3:35:19.1 (+3:10.3)
 6位:#8   Ott TÄNAK 3:35:37.1 (+3:28.3)

 
63B5B651-93CC-4F13-A182-B35C0293BAA5.jpeg

638D36CA-8A50-494B-B713-A6AC8A5B60CA.jpeg

November 19,2023 Sun    WRC  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
11


 フォーラムエイト・ラリージャパン2023は11月16日17時よりオープニングセレモニーが愛知県警察音楽隊の演奏と共に始まりました。演奏のあとはミートザクルーと呼ばれるセッションです。
スタート直前の選手に世界中のメディアがインタビューや写真撮影できるラリーならではの光景です。
カーくる編集部も参加して会場からの速報レポートをお届けします。


88D3BA57-FE42-4FEF-9F67-B709D97926B4.jpeg 
昨年のラリージャパンで優勝したヒョンデのティエリーヌービル選手。メディア対応も常に気さくに応えていました。
 
2AD45EBD-E992-4DD4-BFF7-DA0709622BF5.jpeg
2019年の世界チャンピオンオィット・タナック選手もこの距離で感じることが出来ます。

B2C90FF0-0357-4E1D-A3BF-081894C4E896.jpeg
今シーズンよりヒョンデへ移籍したエサペッカラッピ選手も終始リラックスしていました。

CB679DE7-A31C-4CC1-B7C4-FC5F712E2E7B.jpeg
昨年3位を獲得した勝田貴元選手は地元開催のラリーで常に人だかりです。

4DA4B07A-4AC5-4B61-9AD5-7819467B1448.jpeg
昨年の炎上アクシデントのリベンジを狙うダニソルド選手。

tate1.jpg
そして22・23チャンピオンカッレロバンぺラ選手も登場です。

02C67FB9-E15B-4F79-88F2-125F6CC9207C.jpeg
全日本チャンピオンのヘイキコバライネン選手はWRC2クラスにエントリーです。


選手との距離感が近いのがラリーの何よりの魅力です。
豊田スタジアム内に設けられたスーパースペシャルステージでの戦いはこの後、19時5分から始まります。
さらに、明日金曜日、土曜日もスタジアム内をラリーカーが走ります。
是非この迫力をその目で確かめてみてください。

5B13F5C7-143D-4BE4-8F77-EAECF95A4BC7.jpeg
 
0B8FA0AD-8752-4F91-80C0-1C85FA4DE898.jpeg
 
ADFD7C4B-2FA7-4DFB-9415-3F514616EEDA.jpeg
 
5D83BE21-80C9-4F20-A96D-5D7F91E57798.jpeg




E110D11F-F120-4177-AADE-60B41CBBCAAF.jpeg

November 16,2023 Thu    WRC  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
1


2023年のWRC 世界ラリー選手権はフいよいよ最終戦を迎えます。
今年も最終戦の舞台は愛知・岐阜を舞台に22のSSで構成されるターマックイベント、「フォーラムエイト・ラリージャパン2023」。

31FDB500-D11E-4C39-957E-CA6DF11DE1BC.jpeg

明日からの競技に向けて会場の豊田スタジアムでは設営やリハーサルが行われています。
会場の様子をほんの少しだけお届けします!
 

0D332FF9-701F-4798-ADC8-288B95E2D0FC.jpeg
設営の進む豊田スタジアム

950F157E-5075-4ED4-91F7-14B9A894426F.jpeg
豊田スタジアムがコースに!

FBD8BF43-9C96-45D6-8B22-19296638DAB0.jpeg

78F65179-681D-491F-ACE2-49EFB26A9937.jpeg
日本市場にカムバックしたヒョンデは展示も気合十分

0FC3BCE7-73A3-490C-8440-4DCB9548361F.jpeg

AFBFE67F-367F-40CF-841A-7A587E3B5A8D.jpeg

EE415476-8A9A-4DF0-B316-B3D5BE9DDA20.jpeg

E3BCF3F9-FD12-402D-9F36-231242AA3084.jpeg
WRCだけではなくダカールやアジアクロスカントリーラリーの車両も多数展示

2F735F61-E928-4073-A7FE-8CFEC3A23429.jpeg

5CF21DE9-5974-409F-9685-BE6158D670C3.jpeg

8FB2042A-ED61-42CF-842D-8E50A7F0BD91.jpeg
もちろん、歴史を刻んだ往年のマシンもズラリと
 

ラリージャパンエントリーリスト (ラリー1クラス)

TOYOTA GAZOO RACING WRT
 #69:Kalle ROVANPERÄ
 #33:Elfyn EVANS
 #17:Sébastien OGIER
 #18:Takamoto KATSUTA
 
 HYUNDAI SHELL MOBIS WORLD RALLY TEAM
 #11:Thierry NEUVILLE
 #4  :Esapekka LAPPI
 #6  :Daniel SORDO
 
M-SPORT FORD WORLD RALLY TEAM
  #8  :Ott TÄNAK
  #16:Adrien FOURMAUX


SS区間での交通規制や会場周辺では大変な混雑が予想されます。
お時間にゆとりをもってお越しください。
お次のレポートもお楽しみに♪ 

November 15,2023 Wed    WRC  



メンバー
バナー1
PIAA

RG レーシングギア









新着記事
記事検索
検索語句
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
facebook
アーカイブ
2025年07月 (1)
2025年06月 (1)
2025年05月 (1)
2025年04月 (1)
2025年03月 (2)
2025年02月 (1)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (11)
2024年09月 (1)
2024年08月 (3)
2024年05月 (3)
2024年04月 (1)
2024年03月 (4)
2024年02月 (4)
2023年11月 (12)
2023年09月 (2)
2023年07月 (2)
2023年05月 (1)
2023年04月 (2)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (2)
2022年04月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (2)
2021年04月 (1)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年07月 (1)
2020年04月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (4)
2020年01月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年07月 (1)
2019年03月 (3)
2019年02月 (3)
2019年01月 (1)
2018年11月 (4)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (5)
2018年03月 (6)
2018年02月 (6)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (1)
2017年06月 (5)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (6)
2017年02月 (11)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (3)
2016年08月 (5)
2016年07月 (2)
2016年06月 (5)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (9)
2016年02月 (17)
2016年01月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (3)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (8)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (10)
2015年01月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (6)
2014年07月 (2)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (8)
2014年01月 (2)
2013年12月 (6)
2013年11月 (18)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (8)
2013年06月 (5)
2013年05月 (12)
2013年04月 (18)
2013年03月 (7)
2013年02月 (18)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (1)
2012年07月 (1)
2012年06月 (4)
2012年05月 (5)
2012年04月 (4)
2012年03月 (2)
2012年02月 (13)
2012年01月 (2)
2011年12月 (14)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (5)
カウンター
Counter
バナー2

6wheels

沖縄旅行の旅予約ドットコム



TUKTUK

DMCshampoo