• プロフィール2に写真を追加してください。
witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
9



例年より早く桜の花が咲き揃った3月22日の東京、お洒落な表参道の一角が紫色に染まりました。

CHRYSLER PURPLE NIGHT の開催です。

purple01.JPG

会場内には、エレガントな紫色の蝶がたくさん舞い降りました。
purple02.JPG

purple03.JPG

purple04.JPG

purple05.JPG

舞踏家で書道家でもある、張屹(Chang Yi):中西舞さんの書道パフォーマンス。
purple06.JPG

purple08.JPG

料理も紫色にこだわったものでした。
purple07.JPG

purple09.JPG

purple10.JPG

purple11.JPG

purple12.JPG

限定車、クライスラー・イプシロン パープルは、エレガントなデザインを更に強調する落ち着いた深みのある紫色の専用ボディカラー「パープル オーロラ」に加え、インテリアにはベージュとブラックのツートーンカラーを採用することで、洗練された仕上がりを演出しています。

purple13.JPG

purple14.JPG

purple15.JPG

フィアット クライスラー ジャパンのポンタス ヘグストロム社長から、この限定車の説明がありました。
限定車専用のボディカラー、インテリアカラーに加え、上級グレード「プラチナ」に標準設定されている16 インチアルミホイールとバイキセノンヘッドライトを標準装備としながらも、価格はベースモデルの「ゴールド」と同価格に設定されています。

2013 年4 月6 日(土)より、全国のクライスラー正規ディーラーを通じて100 台限定で販売されます。

purple18.JPG

クライスラー ブランド・アンバサダーの浅野忠信さんも駆け付け、トークショーにてクライスラーに対する熱い思いを語ってくれました。
purple19.JPG

「300Cは乗り易く楽しい。見た目は男らしいが乗るとソフトで、オーディオも充実しており、独りの時間を心地よく演出してくれる。」

クライスラーの紫は?という質問には、
「遊び心があっていい。紫色はけっこう好き。紫のパンツも持っている(笑)。」
と。
purple20.JPG

そして、このように締め括りました。

「STAY DRIVEN!というテーマは、自分自身に合っている。焦っても仕方がないので、のんびり行きたい。」
「でも、『正直であること』が重要。そうであれば自ずと道は開ける!」
purple21.JPG

このパーティーは、「紫色のアイテムを身に付けてくる」というドレスコードがあり、来場者の中からベストドレッサーとして浅野忠信さんが選んだのは、素敵なパープルのドレスを身にまとった原田絵里子さん。

とても素敵な方で、カーくる編集部が予め目を付けていた方でした(笑)。
purple22.JPG

あなたも紫色のアイアテムを身にまとい、新しい春の訪れを感じてみませんか?

purple23.JPG


【クライスラー・イプシロン パープル主要諸元】

全長×全幅×全高:3,835mm×1,675mm×1,520mm
ホイールベース:2,390mm
車両重量:1,090kg
乗車定員:5名
総排気量:875cc
最高出力:63kW(85ps)/5,500rpm
最大トルク:145Nm(14.8kg-m)/1,900rpm
トランスミッション:ATモード付5速シーケンシャルトランスミッション
仕様燃料・タンク容量:無鉛プレミアムガソリン・40L
JC08モード燃料消費率:19.3km/L
メーカー希望小売価格:2,350,000円(消費税込み)

クライスラー公式ホームページ:
http://www.chrysler.co.jp/index.html



March 24,2013 Sun    イベント取材  



witten by いーさん
世界中
うんうんする
11


DSC_5018.JPG

先日の新舞子サンデーには多くのクラブや仲間でまとまって参加された方々がいらっしゃいました。

日産 フェアレディZ、VW シロッコ、トヨタ 86そしてルノー キャトルの皆さんです。

今回、カーくる編集部はClub RENAULT 4 JAPON の皆さんにスポットを当て、取材をさせて頂きました!


DSC_4962.JPG

新舞子マリンパークに集まられていたクラブの皆さんはそれぞれに個性的なキャトルのオーナー様でしたが、皆さん愛車のキャトルをとても大切に維持されているのに驚きました。

無論、生産年からかなりの年月を経てきているのでそれなりの消耗はあるのですが、とても愛情をかけられているといった雰囲気が伝わってくるのです。

さて、それではまず ルノー・4(キャトル)とはどんな車なのでしょうか?


DSC_4979.JPG

フランスの自動車メーカー ルノーが1961年から製造した小型車で、なんと1992年の12月まで30年以上にわたって生産され続け、欧州だけでなく世界中で販売されて多くの人に愛された車なのです。

無論、生産台数も驚異的で、なんと約800万台超!

モデルチェンジ無しの量産車としてはフォルクスワーゲン・ビートルやフォード・モデルT に次いで、史上第3位の生産台数をほこる大ヒット車となっています。

そして今回、新舞子サンデーに参加頂いたキャトルはクリーム色、ホワイト、ブルー、レッド、グレーと優しい色合いでキレイなキャトルばかり。

中には珍しい砂漠仕様の固体有り、オリジナルのピカピカの塗装のボディ有りと見所満載でした!


DSC_5019.JPG

愛らしいフロントのデザイン!

DSC_4966.JPG

ストレートに切り落とされたリアハッチ!

DSC_4978.JPG

純正?のルーフキャリア!

DSC_4971.JPG

個性的ステッカーモディファイ!

DSC_4969.JPG

ミニキャトル!


DSC_4967.JPG

まいこサンの会場には携帯型のテーブルを持ち込まれ、お茶を飲んだりお菓子を頂いたり。

ボンネットを開けては、メンバー同士で集まって「あ~でも無い。こ~でも無い。」

海外から個人輸入で手に入れたパーツを眺めて「あ~だ。こ~だ。」

DSC_5020.JPG DSC_4981.JPG DSC_5013.JPG

クラブの皆さんは思い思いにまいこサンとキャトルライフを楽しんでいらっしゃるようでした。

そこで、何人かのメンバーの方に一言ずつ頂きました。


DSC_4957.JPG

キタターさん 「転勤してもずっと愛車です」


DSC_4958.JPG

ままさん 「エンジンマウントを交換して調子最高です」


DSC_4959.JPG
 
fumiさん 「乗ればわかる この大衆車。」


DSC_4960.JPG

しんちさんwithぷじょーるくん 「部品取り車が欲しい」
 

今回ご紹介させて頂いたキャトルのオーナーの皆さんからは、キャトル、そしてクラブの良さをたくさん教えて頂きました。

走りの良さ、他に変えることの出来ない乗り心地。

そして、このクラブの繋がりがあってこそ、これからもキャトルを維持していけるということ。

多くの自動車のクラブが年式が進むにつれて消えて行くなかで、ルノー本社から日本で初めて公認となったこのCLUB RENAULT 4 JAPONは250名ほどの可動メンバーが現在もいらっしゃるとの事。

定例会や会報もきちんと続けてこられているという事実は、いかにこのクラブがメンバーの皆さんに愛されているか?の表れだと思います。

これからも末永く、ルノーを そして4(キャトル)ライフを楽しみ続けて行って頂きたいと思います。


Club RENAULT 4 JAPON サイト:http://club-renault4.jp/ 

Special Thanks to さくまろさん


 DSC_4968.JPG DSC_4970.JPG


February 21,2013 Thu    イベント取材  



witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
5



ご存じ、東京・青山のFIAT cafe 。
Xmas01.jpg

Xmas02.jpg

Xmas03.jpg
今年もここで、特別なクリスマスパーティが開催されました。
Xmas04.jpg

何が特別かと言うと・・・
Xmas05.jpg
可愛いDJ?キティちゃん?
Xmas06.jpg
それとも、フィアット クライスラー ジャパン・マーケティング本部長のフェイスペイント?
Xmas07.JPG

全てYESです。

でもそれ以上に特別なのは、昨年に続いて東北のグランマたちがやってきたこと。

昨年は震災に遭い、その話になると涙を流していたグランマたち。

でも今年は涙はありませんでした。
昨年より少しだけ笑顔になった気がします。
なぜなら、グランマたちの仕事ができたからです。

その笑顔の後押しをしてきたのが、オーガニックコットン製品を扱っている株式会社アバンティ(代表取締役:渡邊智惠子)です。
そして、フィアット クライスラー ジャパンも全面的にバックアップしてきました。

ことしは、更に福島コットンプロジェクトを発足させました。
風評被害などで野菜や米の栽培が困難になった土地を、綿花栽培で再生を図ろうという計画です。
Xmas08.jpg

実は日本は、コットンの自給率は0%なんです。
それを福島から、少しずつ自給率を上げていこう、という思いも詰まっています。

このマスコットは、その綿花を元に心を込めて作られました。
触ってみると、今まで出会ったことのない優しい手触りです。
Xmas10.JPG

実はこのマスコットの中には、綿花の種が入っています。

このマスコットがサンタクロースになって、福島の綿花を全国に広げてくれことでしょう。

December 13,2012 Thu    イベント取材  



witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
7



11月29日、東京お台場のダイバーシティ東京プラザにて、日本カー・オブ・ザ・イヤーの最終選考会と表彰式が開催されました。

まずは、予め選考された10ベストカーのおさらいから。
10Best Car

写真左から、
マツダ CX-5
スズキ ワゴンR/ワゴンRスティングレー
ホンダ N BOX/N BOX+
シトロエン DS5
トヨタ/スバル 86/BRZ
10Best Car のうち5台

同じく写真左から、
フォルクスワーゲン up!
BMW 3シリーズ
アルファロメオ ジュリエッタ
ニッサン ノート
ランドローバー レンジローバーイヴォーク
10Best Car のうち5台

いずれも今年を代表する車です。

さて、最終投票結果発表と表彰は、Zepp DiverCity にて行われます。
会場

まずは、10ベストカーの表彰式です。
この10台に選ばれること自体名誉なことです。
10Best Car 表彰

これが今年の10ベストカーの表彰盾です。
素敵なデザインの中にも重みが感じられます。(Special thanks to Fiat Chrysler Japan)
10Best Car 盾

さて、いよいよ開票です。

ここで投票ついてあらためて整理をしておきます。
日本カー・オブ・ザ・イヤーは、60名の選考委員の投票により決定します。
それぞれの委員は、1名につき25点の持ち点があり、それを10ベストカーのうち上位5台に自由に割り振ります。
ただし、No.1と思える車には必ず10点を投票し、他の車は10点未満にしなければなりません。
いよいよ開票

60名の選考委員の投票結果が全て公表されていきます。
投票内容
投票内容

途中何度か中間発表がされ、会場をやきもきさせます。
中間発表

そしてまた、選考委員の投票結果の発表が続きます。
投票内容
投票内容

60人分の開票が終わり、ついに今年のカー・オブ・ザ・イヤーが決定しました。
最終発表

おめでとうございます!マツダCX-5です。
ディーゼルエンジンで、SUVながら高燃費を実現。

壇上に上がった、マツダの藤原執行役員は、
「2006年頃開発を開始。社内でもいろいろあったがこのような賞をいただけるのはこれからの車作りの励みになる」
と今までの苦労と喜びをコメントしました。
また、
「up!は素晴らしい燃費の小型車であり、BMW3シリーズはディーゼルエンジンで真っ向勝負。イヴォークは素晴らしいデザインで文化の香りがする。日本車も頑張れということだと思う」
とライバル車をも讃えることを忘れませんでした。

そして、
「86とBRZというスポーツカーを世に送り出したトヨタとスバルには感謝をしたい。成熟した国には必ずスポーツカー文化がある。日本もそういう国にしたい。いつの日とは言えないが、マツダからもスポーツ出したい」
と心強いコメントで締めくくってくれました。
CX-5 表彰

次に輸入車の中で最高得点を獲得した車に与えられる、インポート・カー・オブ・ザ・イヤーは、BMW3シリーズとなりました。
ガソリンエンジンに加え、クリーンディーゼル、アクティブ・ハイブリッドと環境を意識したラインナップです。
これは、日本市場を意識した車作り、価格設定が評価されたということでしょう。
BMW 3シリーズ 表彰

最後に、実行委員会特別賞として、トヨタ86/スバルBRZが表彰されました。
やはり、国内市場にスポーツカーを投じたという心意気は評価に値されると思います。
86/BRZ 表彰

表彰式の後は、フォトセッション会場へ移動。
フォトセッション会場

マツダ CX-5です。
CX-5 フォトセッション
関係者は歓喜の中での記念撮影です。
CX-5 関係者

BMW 3シリーズ。
BMW フォトセッション

トヨタ86とスバルBRZです。
86/BRZ フォトセッション

こうして、今年の日本カー・オブ・ザ・イヤーが決定しました。

ここ数年の傾向を見てみると、やはり環境を意識した高燃費やそのための新しいテクノロジーを駆使した車が評価されています。
特に、日本市場でもディーゼルエンジンが環境に優しいエンジンとして認識され始めたのは嬉しい限りです。

また86/BRZは、国内の車文化を醸成するために投じられたような車であり、それが自動車メーカーのスポーツカー魂に火を点けて、これからワクワクするような車が出てくるのを楽しみにしたいと思います。

November 30,2012 Fri    イベント取材  



メンバー
バナー1
PIAA

RG レーシングギア









新着記事
記事検索
検索語句
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
facebook
アーカイブ
2025年07月 (1)
2025年06月 (1)
2025年05月 (1)
2025年04月 (1)
2025年03月 (2)
2025年02月 (1)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (11)
2024年09月 (1)
2024年08月 (3)
2024年05月 (3)
2024年04月 (1)
2024年03月 (4)
2024年02月 (4)
2023年11月 (12)
2023年09月 (2)
2023年07月 (2)
2023年05月 (1)
2023年04月 (2)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (2)
2022年04月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (2)
2021年04月 (1)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年07月 (1)
2020年04月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (4)
2020年01月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年07月 (1)
2019年03月 (3)
2019年02月 (3)
2019年01月 (1)
2018年11月 (4)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (5)
2018年03月 (6)
2018年02月 (6)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (1)
2017年06月 (5)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (6)
2017年02月 (11)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (3)
2016年08月 (5)
2016年07月 (2)
2016年06月 (5)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (9)
2016年02月 (17)
2016年01月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (3)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (8)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (10)
2015年01月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (6)
2014年07月 (2)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (8)
2014年01月 (2)
2013年12月 (6)
2013年11月 (18)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (8)
2013年06月 (5)
2013年05月 (12)
2013年04月 (18)
2013年03月 (7)
2013年02月 (18)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (1)
2012年07月 (1)
2012年06月 (4)
2012年05月 (5)
2012年04月 (4)
2012年03月 (2)
2012年02月 (13)
2012年01月 (2)
2011年12月 (14)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (5)
カウンター
Counter
バナー2

6wheels

沖縄旅行の旅予約ドットコム



TUKTUK

DMCshampoo