• プロフィール2に写真を追加してください。
witten by いーさん
世界中
うんうんする
15


今回のJAIA 輸入車試乗会では2台のハイクラスSUVに試乗する機会に恵まれたカーくる編集部。

しかも、2台共に試乗が抽選になった超人気車両だ。

Porscheが満を持して市場導入した マカンS、そして長年アイデンティティを守りながら熟成を重ねてきたLAND ROVER ディスカバリーHSE だ。

この2台は共に3リッターV6エンジンが搭載されたグレードで、マカンSはV6ツインターボ、ディスカバリーHSEはスーパーチャージャー付V6とそれぞれに違う味付けがされている。

日本人がこれらの2台とそれぞれのメーカーに抱くイメージはまったく異なる物だが、さて、実際はどうであるのか。

JAIAMUTOU (2).jpg

まず最初にステアリングを握ったのはポルシェ マカンS。

ダークブルーメタリックのボディカラーが日差しの下で美しく輝く。

jaiaikai (76).JPG

さっそくマカンSに乗り込んでみると、インパネやドライバーズシート周りの作りこみはスポーティであり上質。

まずはポルシェらしいオモテナシを受けてワクワクしてしまう。

アイポイントが高く911とはまったく異なる景色だが、ポルシェエンブレムのついたステアリングを握ると「これからポルシェを運転するぞ!」という気になる。

キャビンはカイエンよりは一回りこじんまりしているが狭さは感じず、適度なタイトさだ。

jaiaikai (68).JPG

エンジン始動と共にセンターコンソールにはポルシェのロゴが浮かび上がって乗員を楽しませてくれる。

試乗会の会場となった大磯プリンスホテルから試乗コースの西湘バイパスにさっそく滑り出す。

平日の午前中とあってそこそこ混み合う本線へ合流すると共にアクセルを踏み込めば、3リッターV6ツインターボが遺憾なくその力を発揮した。

JAIAMUTOU (1).jpg

ターボラグを感じさせないその加速力たるや、2トンを若干切るだけの重量を持つこの車両をここまで加速させるか!?と驚きをプレゼントしてくれるが、やはりそこはそれ、マカンSはポルシェのプロダクトなのだ。

jaiaikai (60).JPG

ポルシェがマカンSに用意したエンジンは、3リッターと小排気量ながらもツインターボとする事で340psをたたき出している。

そこらのスポーツカーでは太刀打ちできない速さで、十分にポルシェらしさを体感する事が出来る。

jaiaikai (67).JPG

また高速走行時のレーンチェンジの際も安定性が高く、ほとんどロールをせずにクッと鼻先から入っていく感覚は実に気持ちがいい。

多くのドライバーは高速域でのレーンチェンジの際には若干の不安を感じるものだが、この足回りとボディ剛性はそんな感覚さへも感じさせない。

カイエンで得られたSUVのノウハウが高次元でマカンに注ぎ込まれているのが分かる。

jaiaikai (54).JPG

そしてマカンSの一番のポイントはこのボディデザインに尽きる。

JAIAMUTOU (4).jpg

SUVではトップのスタイリッシュさとスポーティさを兼ね備えたスタイリングは、文句無くカッコ良い。

jaiaikai (74).JPG

リアのコンビネーションランプのデザインも911と同じ流れを汲むデザインが採用されている。

前高も1,625mmと低く押えられており “正直言うとカイエンは大きすぎてちょっと” と思っている人が多くいると思うが、そのあたりのハードルをマカンは越えてきているのだ。

jaiaikai (55).JPG

スタイリッシュなハイクラスSUVではレンジローバーのイヴォークが先行して成功を収めているが、そういった側面ではマカンはそのイヴォークと真っ向勝負になるだろう。

マカンSは泥だらけになる悪路ではなく、コンクリートジャングルで仕立ての良いスーツを着て乗りこなしたり、きらめく海を眺めながらドライブできるマリーナが良く似合う。


さあ、次はマカンとはまったく異なる客層を持って生まれた ディスカバリーHSEをじっくりとご紹介したい。

jaiaikai (88).JPG

今回試乗したディスカバリーHSEは、2014年モデルでビッグマイナーチェンジが施されたディスカバリーの上級モデルだ。

多くのユーザーからは四代目を意味するディスコ4と呼ばれているが、三代目のディスコ3(2005年発売)から基本設計を受け継いでいる為に最新のSUV達と比べると基本設計の古さは否めない。

ただ、これだけ長期に渡って基本設計が変わらないということは、いかに当時の設計ポテンシャルが高かったか?ということの裏返しなのである。

jaiaikai (93).JPG

今回大きく変更されたのは、LEDを使ったデイライトや新意匠グリルを採用してスッキリとしたフロント回りの外観。

そしてこれまでの5リッターV8エンジンは日本モデルのカタログから排され、スーパーチャージャー付3リッターV6エンジンと共にZF製の8速AT、インテリジェントストップ/スタートが採用された。

jaiaikai (105).JPG

まずは高いポジションのシートに身を任せてドアを閉じる。

そこには華美な雰囲気は無いがLANDROVERらしさが感じられるほど良く装飾されたキャビンが待っていた。

機能的に配されたボタン類は感覚的にも分かり易く使いやすい。

ポップアップするダイヤル式シフトをDレンジに入れてさっそく試乗コースへと走り出す。

試乗コースはマカンSと同じく西湘バイパスと市街地だ。

本来であればディスカバリーが本領を発揮するべき山道などのを悪路を走らなければ十分に魅力を測ることはできないのだが、今回は日本のユーザーの多くがこのディスカバリーを使うであろう市街地と高速だけの試乗となる。

jaiaikai (104).JPG

西湘バイパスに入り、走り始めてすぐに驚いた。

今回採用された8速ATが小刻みにシフトアップしていくが、そのシルキーなシフトアップが気持ち良い。

340psの出力がグイグイとディスカバリーを前へ押し出していくが、とても静かに、そして滑らかに加速していく。

jaiaikai (86).JPG

2.5トンの車重はかなり重いが、十分な加速とスピードを得られている。

そしてその重量が好影響を及ぼしている乗り心地は重厚感があり、高級サルーンのような安心感と静粛性を与えている。

ゆったりと広いキャビン、HSEに標準装備されたウィンザーレザーのプレミアムレザーシートでリラックスしながら高速クルージングをすると本当に快適極まりない。

jaiaikai (81).JPG

長距離移動が多いカーくる編集部も、予算さへ気にしなくて良いのであればこのような車で移動するのがいいのかもしれない。

常に忙しくしているビジネスマンが週末にアウトドアへ出かける際、移動手段としてディスカバリーを選べばその目的地までの行程でもリラックスしながら移動が出来るだろう。

jaiaikai (97).JPG

ディスカバリーのスタイリングは昔から変わらない。この “変わらない” は、ディスカバリーらしさと受け取ってほしい。

この男らしささへ感じる直線基調の箱型で背の高いデザイン。

ディスカバリーのシリーズをディスコと呼び、愛してやまないユーザー達はこのスタイリングを愛している人も少なくない。

jaiaikai (101).JPG

そしてこのボディ形状は室内の広さに直結し、アウトドア・ゴルフ・レジャーに出かけるには必要十分な荷室を作る。

トランク下部に収納されたサードシートもかなりの大きさで、快適に座る事が出来ることも知っておいて頂きたい。

jaiaikai (91).JPG

ランドローバーにおけるディスカバリーの立ち位置は、同社で最も高い悪路走破性を持たされた中間モデルだ。

世界中のオフロードを知り尽くしたユーザーのために必要な機能・走破性を盛り込みつつ、より多くのユーザーを手に入れるために積極的にエンジニアが改善を重ねてきた円熟期にある一台だ。

jaiaikai (94).JPG

一目見ればディスカバリーと分かるボディデザイン、ダウンサイジングされつつも十分なパワーを発するエンジン。

使いやすさと快適さを両立した室内空間。

小山のようなボディをゆったりと走らせれば、豪華クルーザーを操舵している感覚にもなれる素晴らしい一台だ。

jaiaikai (73).JPG jaiaikai (116).JPG
スポーツカーメーカーであるPorsche が送り出したマカンSは、SUVのボディを与えられたスポーツカーであった。

SUV専業メーカーであるLANDROVERが磨き上げてきたディスカバリーHSEは豪華クルーザーのような快適さを兼ね備えてさらに輝きを増していた。
jaiaikai (75).JPG jaiaikai (95).JPG
それぞれに個性的な2台のハイクラスSUVに試乗して感じたのは、どちらも正解足り得るという事だ。

ただのSUVでは満足できなくなってしまったユーザーに対し、マカンSはスポーツカーの魅力を。ディスカバリーHSEは快適さを磨き上げて提案してきた。
jaiaikai (63).JPG jaiaikai (83).JPG
どちらも大変高価なSUVであるが、ユーザーの期待に応えるべくして作りこまれた素晴らしい2台であるから、この値段も納得できる。

自分のライフスタイルに合ったプレミアムSUVを探すのであれば、この2台も是非味わってから選んで欲しい。


JAIAMUTOU.jpg
 
Porsche マカンS 主要諸元
全長×全幅×全高:4.680×1.925×1.625mm
車両重量:1.920kg
エンジン種類:V型6気筒ツインターボエンジン
排気量:2.997cc
最高出力:250kw(340ps)/5500-6500rpm
最大トルク:46.9kg-m(460Nm)/4100rpm
0-100km/h加速:5.4秒
燃料:プレミアムガソリン
トランスミッション:PDK
全国希望小売価格:719万円(消費税込み)
Porsche 公式サイト:http://www.porsche.com/japan/jp/


jaiaikai (106).JPG

LAND ROVER ディスカバリーHSE 主要諸元
全長×全幅×全高:4.850×1.920×1.890mm
車両重量:2.570kg
エンジン種類:V型6気筒DOHCスーパーチャージャー
排気量:2.994cc
最高出力:250kw(340ps)/6500rpm
最大トルク:45.9kg-m(450Nm)/3500rpm
0-100km/h加速:8.1秒
燃料:プレミアムガソリン
トランスミッション:8AT
全国希望小売価格:819万円(消費税込み)
LAND ROVER 公式サイト:http://www.landrover.co.jp/index.html
 

February 7,2015 Sat    JAIA輸入車試乗会2015  



witten by 美あんこ
世界中
うんうんする
5


澄んだ青空が眩しい初冬の箱根にて”新型 プジョー308 & 308SW 試乗会”が開催され、カーくるも参加してきました。

約7年ぶりにフルモデルチェンジしたプジョー308&308SW。
既に11月から販売が開始されているのでディーラーなどで見学・試乗された方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この新型308、欧州では”ヨーロッパ・カーオブザイヤー2014”を受賞、さらに日本でも”2014-2015日本カーオブザイヤー”の10ベストカーに選出され、今年を代表する優れた車ということで試乗への期待が高まります。
IMG_0892.jpg

【 PEUGEOT 308  [308 SW] 】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4260×1805×1470mm [4585×1805×1475mm]
ホイールベース:2620mm [2730mm]
車重:1270~1320kg [1320~1360kg]
駆動方式:FF
エンジン:1.2リッター直列3気筒 DOHC ターボチャージャー
トランスミッション:6段AT
最高出力:96kW (130ps) / 5500rpm
最大トルク:230Nm / 1750rpm
サスペンション:前・マクファーソンストラット 後・トーションビーム
ブレーキ:前・ベンチレーテッドディスク 後・ディスク
乗車定員:5名
ハンドル位置:右
JC08モード燃費:16.1km/L

車両本体価格(消費税込み)
308:Premium 279万円 / Allure 304万円 / Cielo 339万円
308 SW:Premium 299万円 / Cielo 339万円

プジョー・シトロエン・ジャポン NEW 308 公式サイト:http://www.peugeot.co.jp/showroom/new308/5-doors-1/


先代から大きくイメージを変えたエクステリア

新型308のボディサイズは先代に比べ全長-55mm、全幅-15mm、全高-45mmと一回りコンパクトに。(SWは全幅-15mm、全高-85mmとダウンサイジングしながらも、ワゴンとしてのユーティリティを考慮し全長のみ+70mm延長されてる)一方でホイールベースは+10mm(SWは+20mm)と延長されている。
全高が大きく抑えられたこと、オーバーハングが切りつめられたことで、よりダイナミックで安定感のあるデザインになった。
IMG_0893-2.jpg
IMG_0986.jpgIMG_0987.jpg
IMG_1120.jpg
IMG_1094.jpgIMG_1117.jpg
大きなつり目が特徴的だった先代のデザインから、現行のラインナップと共通するヘッドライト形状になりスッキリしたフロントマスクによって大きく印象が変わりました。
先代のように一目見てプジョーだと感じるほど分かりやすいデザインではなくなりましたが、その分アクが抜けてより幅広いファンに受け入れられるデザインとなりましたね。
個人的には306時代のようなシンプルだけど流麗なラインが魅力的な大人のデザインが復活したように感じました。
IMG_1014.jpg
IMG_1028.jpg
IMG_0991.jpgIMG_1002.jpg
上級グレード"Allure"と"Cielo"にはフルLEDヘッドライトが装備される。ベーシックグレード"Premium"はLEDランプとハロゲンヘッドライトの組合せになる。
IMG_0998.jpg
ホイールは308の"Cielo"のみ17インチアロイホイール。308のその他のグレード及びSWには16インチのアロイホイールが装備される。
IMG_0994.jpgIMG_1098.jpg


上質でセンスよくまとめられたインテリア

ブラックを基調としながらクロームトリムでアクセントをつけたインテリアは、エクステリアと同様に上質で落ち着いた雰囲気。
IMG_1056.jpg

208からお馴染みとなった小径ステアリング&ヘッドアップインストルメントパネルを採用。
IMG_1058.jpg
IMG_1061.jpgIMG_1071.jpg
初めて乗るときは多少違和感があるかもしれませんが、慣れてくると小径ステアリングが生み出す小気味良いハンドリングが心地よく感じます。
メーターの視野性については特に問題ありませんでしたが、体格によってはシート調整が必要かもしれませんね。ちなみにタコメーターは反時計回りに回るという、さりげなくも面白い演出がなされています。
パドルシフトはステアリングコラム側に備わるため固定式になっていますが、パドル長が短いためステアリングを切っている時は少し操作しずらい場面もありました。

見た目も良いが、相変わらず乗り心地が抜群に良いシート。
IMG_1075.jpgIMG_1064.jpg
極限までシンプルにしたというセンターコンソールにはリアルボタンがほとんど無く、ナビはもとよりエアコン、オーディオなどの操作も全て上部に設置された7インチのタッチパネルで行うようになってます。
時代の流れだと思いますが、古い人間だと”もしタッチパネルが壊れたら…”なんてちょっと心配になります。
IMG_1057.jpg
IMG_1129.jpgIMG_1131.jpg
IMG_1132.jpgIMG_1134.jpg
開放感抜群のパノラミックガラスルーフは健在。
IMG_1122.jpg

その他、SWでは後席をワンタッチで倒せるレバーや荷物固定用のアルミレール(SW Cieloに装備)など機能的な装備も充実。
IMG_1110.jpgIMG_1115.jpg
IMG_1109.jpgIMG_1116.jpg


予想を超える走りの性能

新型308の大きなトピックの一つが、初登場の1.2L直列3気筒ターボエンジン。
IMG_1034.jpg
ベースとなっているのは208などに採用されている同自然吸気エンジンだが、そこにターボを組合せ、最高出力130psと最大トルク230Nmを引き出している。また組み合わされるトランスミッションは第3世代の6速ATとなったことで効率的かつスムーズなドライブが可能となった。
さらに307以来12年ぶりに新開発された軽量プラットフォームを採用し、車両重量は最大100kgの軽量化を達成している。
ということで総合的な走りの性能は確実にアップしているはずですが、やはりこのボディに1.2Lではいささか役不足ではないか?と懐疑的に考える一面も無きにしも非ず。
結果的にいえば、必要十分!というレベル以上に、予想を超えた素晴らしい走りでした。
IMG_0913-2.jpg
IMG_0917.jpgIMG_0957-2.jpg
試乗会の行われた箱根の”強羅”というところは、自動車でも上るのに難儀するほどの急な坂道が多い地区。
試乗の拠点となったホテルもエントランスを出るとすぐに急な坂道があり、出発から厳しい条件でしたが、一抹の不安をよそに、308はおよそ1.2Lとは思えない力強さでなんなくこの坂道を登っていきます。
さらに山道の荒れた路面も優しくいなすフランス車らしいサスペンションで快適性も抜群です。

車好きの聖地ともいえる芦ノ湖スカイラインでもその走りを体感しました。
アップ・ダウン、高速・低速コーナー、などドライブが楽しくなる要素満載のコースですが、ここでも308は低回転から十分なトルクを発揮するエンジンと、しなやかでコシのあるサスペンションはどのようなコーナーでも快適に駆け抜けていきます。低~中回転が良すぎたからか、高回転でのパンチ力は想像通りといった印象でしたが、それでも十分に楽しいドライブができます。
ブレーキのタッチは初期制動が強すぎることなく、踏んだ分だけ効くナチュラルテイストが好印象。
IMG_0971.jpg
エンジンスタートボタンの横についているこのボタンを押すと『スポーツモード』に切り替わり、アクセルとシフトのレスポンスが向上、またステアリングアシストも手ごたえのあるフィーリングに変化。インパネのバックライトも白から赤になり、センターのディスプレイには瞬間的な”パワー”、”過給圧”、”トルク”、”Gセンサー”などが表示されます。加えてエンジン音を増幅してスピーカーから出力する演出も加わり気分も盛り上がります。
IMG_1104.jpg
IMG_1089.jpgIMG_1093.jpg
ノーマルモードでも十分に走りを楽しめますが、このスポーツモードでさらに上のスポーツドライビングが楽しめることには驚きました。以前、同じく箱根で試乗した1.6Lの200psエンジンを搭載したホットハッチ”208GTi”にも匹敵する楽しさといっても過言ではありません。
このスポーツモードは全車標準装備というところも嬉しいですね!
これなら、街中や家族でゆったり走りたいときはノーマルモード、一人でワインディングロードを楽しみたいときはスポーツモードと用途によって使い分けられ、なにもあきらめることなくこれ一台で楽しいカーライフが送れそうです。

また安全装備においても抜かりはなく、6エアバッグ、横滑り防止装置ESCなどはもとより、アクティブクルーズコントロール、エマージェンシーブレーキサポート、ブラインドスポットモニターシステムなどの先進装備も充実しています。


全てがハイレベルに進化した新型308&308SW。
ライバルがひしめくCセグメントにおいてもトップレベルの実力を備え、まさに新世代プジョーの屋台骨を担っていくのに相応しい仕上がりとなっていました。
今後は更なるスポーツモデルやオープンモデルなどの展開も予想されますが、この車がベースとなると相当に期待できそうですね!


プジョー・シトロエン・ジャポン NEW 308 公式サイト:http://www.peugeot.co.jp/showroom/new308/5-doors-1/

December 10,2014 Wed    試乗インプレッション  



witten by いーさん
世界中
うんうんする
6


輝きを増して投入されたフレンチMPVの旗手

プジョー・シトロエン・ジャポン株式会社は、シトロエンのラインナップに新たに
「GRAND C4 PICASSO」と「C4 PICASSO」の2モデルを10月25日に日本市場へ追加導入した。

7年ぶりのフルモデルチェンジとなり、本モデルより2つのボディサイズ(7シーター,5シーター)合わせて3つのグレードが正規にラインナップ。

国内MPV市場でも注目度が高いNEW PICASSOのテストドライブのインプレッションをカーくるでいち早くご紹介したい。

NPTD141205 (1).jpg

2014年12月5日 神奈川県箱根の彫刻の森美術館にてCITROEN C4 PICASSOのPress Test Driveが開催された。

早朝より会場入りすると、美術館の駐車場には既に新型PICASSOが並んで出迎えてくれた。

それらのPICASSOは国内導入されるすべてのボディカラーが揃えられていたが、それらのボディカラーのうち、DSシリーズからは無くなってしまったブラウンヒッコリーが復活したのが個人的には喜ばしいニュースだ。

NPTD141205 (3).jpg NPTD141205 (2).jpg
さっそく美術館内に入ると、特別に館内(屋外)に展示されている「GRAND C4 PICASSO」と「C4 PICASSO」が出迎えてくれた。

朝日に照らされたPICASSO達の予想外の出迎えを嬉しく思う。

NPTD141205 (4).jpg

まずはより良くPICASSOを理解するべくプジョー・シトロエン・ジャポンのプレゼンテーション会場へ。

NPTD141205 (5).jpg NPTD141205 (6).jpg
趣向を凝らした会場の飾り付けが印象的だ 。
 
NPTD141205 (8).jpg

シトロエンのPR担当:村田氏より新型PICASSOの説明がなされ、CITORENが本モデルにかける情熱を受け取る事が出来た。

NPTD141205 (9).jpg NPTD141205 (10).jpg
今回のテストドライブの機会を得る事が出来たプレス参加者は美術館内を移動し、パブロ・ピカソの作品を国内トップクラスのクオリティで収蔵するピカソ館へ。

前日の悪天候からうって変って太陽が輝き、放射冷却で12月初旬とは思えないほどの寒さを感じながらピカソ館へ向かったが、そこでも特別に展示されたPICASSO達が出迎えてくれた。

世界的に知らぬ者はいない画家のパブロ・ピカソ。その生誕133年にあたる10月25日に国内発売された新型PICASSOの展示・試乗会にこれほどベストな場所は日本国内にはない。

NPTD141205 (13).jpg

C4 PICASSOのイメージカラーに採用されたルージュ ルビのボディカラーは、都会的且つスポーティな雰囲気がある。

NPTD141205 (11).jpg

それに対して、C4 GRAND PICASSOのイメージカラーのブルー テレスは新色で美しいメタリックの発色を見せ、伸びやかなボディラインの美しさを際立たせる。
2台共に白いピカソ館の外壁色の前でコントラストが美しかった。

NPTD141205 (12).jpg

ピカソ館の中にもCITROENとPICASSOをテーマにした展示がなされ、パブロ・ピカソの作品とともに楽しむ事が出来た。

にくい演出である。

さあ、ここからはさっそくテストドライブに出かけてその実力を測ってみよう。

NPTD141205 (14).jpg

まず試乗したのは16インチアルミホイールを履いた 5シーターのC4 PICASSO Exclusive で、晴天の芦ノ湖スカイラインまで繰り出してみた。

NPTD141205 (23).jpg

まずは外観から。

フロントとリアのデザインはボディタイプ毎に別々のデザインプロジェクトで仕上げられており、同じファミリーフェイスを持ちながらも受ける印象はかなり異なる。

ダブルシェブロンをセンターに左右のデイライトを繋げ、先代よりも精悍さを増したフロントフェイスは文句無しにクールだ。

NPTD141205 (16).jpg

5シーターのC4 PICASSOは全体的にエッジの効いたデザインでフィニッシュされており、リアウィンドウもかなり角度を付けられているのが特徴的。

サイドウィンドウを取り囲むクロームモールは印象を引き締めるのに一役かっている。

ボディディメンションはGRAND C4 PICASSOに比べて40ミリ低く、170ミリ短いが全幅に差異はない。

NPTD141205 (17).jpg

リアの3D LEDタイプのコンビネーションランプを横に広く配したデザインはスポーティなイメージを形成している。

NPTD141205 (22).jpg

スポーティさと使い勝手を考慮したリアゲートデザインは最近高評価のデザイナー陣の力量がいかんなく発揮されている。

NPTD141205 (25).jpg NPTD141205 (26).jpg
また、ユーティリティの使い勝手もかなり向上していた。

これは先代よりも前後に110ミリ伸ばされたホイールベースの影響が大きく、C4 PICASSOでも後席の足元空間には余裕があり、ラゲッジスペースも十分な容量を確保していた。

NPTD141205 (19).jpg

そしてその走りの進化はアクセルを踏み込んだ瞬間から実力の成長を感じることが出来た。

プジョー・シトロエンが新開発したシャーシ「EMP2」、足回り、新型1.6リッター直4ターボエンジンとトランスミッションのバランスがとても良い。

テストドライブの会場となった箱根の急な坂道を小気味良く変速しながらグイグイ登っていく。

NPTD141205 (20).jpg NPTD141205 (18).jpg
エンジン自体が小型で鼻先が軽い事、GRAND PICASSOに比べて70キロ軽い事が好影響を及ぼしてMPVという事を忘れてしまうほどの軽快さがある。

NPTD141205 (21).jpg

芦ノ湖スカイラインを右に左にハンドルを切り、アクセルワークとパドルシフトで操作を楽しめば、気軽にドライビングを楽しむ事が出来てしまう。

また、その走りが楽しくてしょうがない。

NPTD141205 (15).jpg

スポーツカーとまでは言わないが、操り方によってはホットハッチに乗っているような感覚も手に入れられる。

新型C4 PICASSO これは想像以上の仕上がりだ。
 
さあ、次はGRAND C4 PICASSOに乗り換えて見ていこう。

NPTD141205G (3).jpg

試乗に用意されたのは16インチアルミホイールを履いたGRAND C4 PICASSO Seduction でブルー テレスのボディカラーが晴天の空と相まって美しい。

このSeductionは今回の新型PICASSO(5シーター・7シーターすべて)の中では最廉価のグレードとなり、上級グレードのGRAND C4 PICASSO Exclusiveよりも30万円安となっている。

その価格差はディスタンスアラートやレーンデパーチャーウォーニング、インテリジェントハイビームなどの新開発セーフティ機能やエクステリア装備のレスオプションだ。

ただ、Seductionでもその装備は必要十分でなんら不満を感じることはないのでお伝えしておきたい。

NPTD141205G (4).jpg NPTD141205G (9).jpg
そしてこの新型は先代のGRAND C4 PICASSOと比べ、全長を10ミリの拡大にとどめながら、ホイールベースは110ミリ延長して広い室内空間を実現している。

NPTD141205G (10).jpg NPTD141205G (11).jpg
また、車両重量は多くの新装備を追加しながらも約50キロの軽量化が成し遂げられたのは特筆すべき点だ。
 
NPTD141205G (5).jpg
外観では、先代同様Aピラーから伸びやかなルーフラインを描き、ルーフバーと一体化しつつリアエンドへ下りて来る。

エンドには3D効果の効いたコンビネーションランプが配され、個性的なリアエンドを形成している。

全体としてC4 PICASSOよりも丸みを帯びて柔らかい印象にフィニッシュされているのは、7シーターのGRAND C4 PICASSOを購入するであろうファミリー層をイメージしたデザインと思われる。

NPTD141205G (13).jpg

そして今回のC4 PICASSOとGRAND C4 PICASSOにはコクピットに12インチパノラミックスクリーンと7インチタッチスクリーンが備えられた。

上側:12インチパノラミックスクリーンはフルデジタルのワイドスクリーンでドライバーが必要とする情報すべてを表示する。スピードメーター、タコメーター、トリップコンピューター表示に加え、360°ビジョン、フロントカメラ、バックカメラの画像などの走行情報だ。

下側:
7インチの大型タッチスクリーンでは、エアコン、オーディオ、ドライビングアシスト機能など、さまざまな情報を表示させ、慣れれば直感的に操作が可能。またスクリーン両サイドに配置されたボタンはショートカットボタンで、メニューの切り替えも簡単に行えるのがユーザーフレンドリーだ。
このあたりの進化も見逃せない魅力アップのポイントになっている。

NPTD141205G (1).jpg

スーパーパノラミックウィンドウとパノラミックガラスルーフはドライバーズシートから三列目まで開放的な雰囲気で満たしてくれる。

この日も晴れわたった空を温かいキャビンから大きく仰ぎ見る事が出来た。

説明はこれぐらいにしてさっそくテストドライブに出よう。

NPTD141205G (2).jpg

先にC4 PICASSOを試乗してからGRAND C4 PICASSOに試乗した為にその動き出しの鈍さなどを感じるが、先代GRAND C4 PICASSOと比べるとかなり乗りやすい。

先代では急な坂の登坂時にはシフトをM(マニュアル)モードにして1速・2速を使い分けて登る必要があったが、新型はA(オート)で問題なく登っていく。

先代のGRAND PICASSOで変速の際に感じたタイムラグやショックなどの違和感は全く感じられない。新型のEAT6(6速エフィシェント・オートマチック・トランスミッション)がいい仕事をしている。

また、先代に乗り慣れた編集部員が驚いたのは車体の動きだ。

ワインディングを走れば、C4 PICASSOに比べてボディを左右に振られる。無論ボディが一回り大きい事が影響しているのだが、それも先代に比べるとかなり落ち着いている。

新型プラットフォームが採用されて低重心となったこと。そして足回りも良く煮詰められた事でハンドルを切ってもボディがフラフラとしなくなった。乗り心地が格段に向上している。

ブレーキのフィーリングも一回り小さなC4 PICASSOとは味付けが異なり、踏み込み量に対して正確に、そして静かに仕事をしている感じがある。

高低差のあるワインディングから生活道路を走った感想としては、先代PICASSOからかなり進歩している。

やはり7年越しのリニューアルという事で、同じGRAND C4 PICASSOでも、ここまで変わったか!と思わせてくれた。

NPTD141205G (8).jpg

そして今回のC4 PICASSO とGRAND C4 PICASSOにはExclusiveSeduction共通の標準機能として、車庫入れや縦列駐車のときにセンサーでスペースを検知し、駐車するために必要なステアリング操作を自動で行う「パークアシスト」が装備されている。
 NPTD141205G (7).jpg NPTD141205G (6).jpg
実際に縦列駐車を「パーキングアシスト」を使って駐車してみると、このような状態まで寄せた駐車状態となる。
壁やフェンスなど、センサーが検知する状況によって結果は異なるが、縦列や車庫入れが苦手な方にはありがたい機能だ。


今回、ALL NEW C4 PICASSOとGRAND C4 PICASSOを乗り比べたが、先代からの進歩は素晴らしいものがあった。

スタイリッシュなエクステリアデザイン、快適なキャビン、セーフティテクノロジー、新型エンジンとシャーシを手に入れて格段に上がった動力性能は競合する他ブランドのどのMPVと比べても遜色ないどころか、その中でひときわ輝きを放っている。

日本中にあふれかえるMPV、ワンボックスに飽きた諸兄は是非、シトロエンのディーラーで新型PICASSOを試乗することをお奨めしたい。
きっと、その価格以上の満足感を得られる事は間違いないとお伝えして、新型PICASSOの紹介を終えよう。


【C4 PICASSO】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4430×1825×1630mm
ホイールベース:2785mm
車重:1480kg
駆動方式:FF
エンジン:1.6リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:165ps(121kW)/6000rpm
最大トルク:24.5kgm(240Nm)/1400-3500rpm
サスペンション:前・マクファーソンストラット 後・トーションビーム
ブレーキ:前・ベンチレーテッドディスク 後・ディスク
乗車定員:5名
価格:357万円(Exclusive)

【GRAND C4 PICASSO】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4600×1825×1670mm
ホイールベース:2840mm
車重:1550kg
駆動方式:FF
エンジン:1.6リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:165ps(121kW)/6000rpm
最大トルク:24.5kgm(240Nm)/1400-3500rpm
サスペンション:前・マクファーソンストラット 後・トーションビーム
ブレーキ:前・ベンチレーテッドディスク 後・ディスク
乗車定員:7名
価格:378万円(Exclusive)、347万円(Seduction)

プジョー・シトロエン・ジャポン 製品ページ
 

December 8,2014 Mon    試乗インプレッション  



witten by いーさん
世界中
うんうんする
12


11月23日の日曜日、愛知県幸田町にある幸田サーキットにてカーくる編集部主催のカート大会が初開催の運びとなりました。

cch1124 (23).jpg

初開催にもかかわらず、カーくる編集部と一緒にカートで遊ぼう!と多くの方に集まって頂き、編集部一同感謝です!

cch1124 (34).JPG

また、雨男の多い編集部主催のイベントにもかかわらず空はきれいに晴れ渡り、ポカポカとした天気で絶好のカート日和になりました

cch1124 (32).JPG

そして幸田サーキットへ集まった参加者の皆さんの車たちも輝いています

cch1124 (22).jpg

サーキットへ到着した参加者の皆さんは、コントロールタワー3Fで受付です。

cch1124 (20).jpg cch1124 (21).jpg

レース参加に必要な書類を提出したら、”ガラポン“で参加賞の景品をゲットして頂きました。

皆さんお気に入りの物は取ってもらえたでしょうか?

ちなみに、今回の目玉商品は金賞のランブルスコとポータブルナビでした
cch1124 (18).jpg cch1124 (19).jpg
そして受付が終われば、カーくる編集部の挨拶&ルール説明と参加チームの自己紹介、

cch1124 (17).jpg

幸田サーキットからカートの注意事項&イベントスケジュールを説明頂いてブリーフィングも終了です。

cch1129 (3).jpg

今回のカート大会に参加された皆さんは経験者から初心者まで参加者のレベルが大きく異なるため、先導車付の練習走行も行いました。

これは危険が伴うサーキットイベント(カートイベント)では必須です。

cch1124 (16).jpg

9台用意されたカートにさっそく乗り込みます!

レンタルカートのシートに身を沈めた参加者の皆さん、とても楽しそう!

cch1124 (15).JPG

カートに乗るのが初めての人も、いつもカートレースに参戦しているような人も、カートに乗るとワクワクするのか皆笑顔!

さあ、参加者全員の練習走行が終わればすぐにチーム対抗90分レースの本番です!

cch1124 (7).jpg

コースのグリッドに並んだ各チームのカートと参加者の皆さん。

とうとう第一回 カーくるカートホリデー チーム対抗90分カート大会のスタートです!

cch1124 (6).jpg

フラッグが振られてレースがスタート!

F1やラリー、ツーリングカーレースのような派手さはありませんが、なんだかワクワクドキドキします!

cch1129 (5).jpg

9チームのカートが第一コーナーに突っ込んでいきます!

団子状態でコーナーに入っていく各チームのカート、接触事故しないかと正直ヒヤヒヤしました(笑)

cch1124 (1).jpg

それぞれの参加者の皆さん、精一杯アクセルを踏んで幸田サーキットを駆け抜けます。
 
 cch1124 (11).jpg
 
視線は超真剣です!
cch1124 (14).jpg

三つ巴のデッドヒート!

cch1124 (12).jpg

素晴らしいライン取りでコーナーをクリアしていく上級者も!

cch1124 (35).jpg

今回のカートホリデーでは、チーム毎のドライバー交代は規定7回でした。

各チームによってタイミングは異なりますが、着々と回を重ねます。

初心者の多いカーくるチームも何度目かになると、交代のコツをつかんだようです。

cch1124 (36).jpg

ドライバー交代をしたら、カーくるチームのパドックへ交代の報告がされてチェックが入ります。

cch1129 (1).jpg

ドライバーが一巡した頃に、オリジナルルールの”おもしろゲーム“の開始です!

cch1124 (5).jpg

各チームのメンバーがPIT INのサインボードを出してドライバーに知らせます。

そして最初のおもしろゲームはコーラ(500ml)の早飲み競争です!

cch1124 (37).jpg

レース開始30分が経ったところで、その瞬間にドライビングしているドライバーがコーラを早飲みしてまたコースに復帰するというもの!
cch1124 (3).jpg cch1124 (4).jpg
カーくるチームのPIT前で早飲みゲームをして頂いたのでPITの前は大混雑!

cch1124 (13).jpg

「おえ~」「ぐふっ!」って聞こえてきそうですね(笑)

でもこれがまた思いがけず大盛り上がり!

cch1124 (2).jpg

面白ルールとして、このゲームの時点で上位5チームには回転数のリミッターが3分間かかったりと最後まで混戦になるように色々と仕込ませて頂きました。

下位チームも上位チームをどんどん追い抜いて面白い展開になりましたね!

cch1124 (10).jpg

また、レース開始1時間の時点にも、第2回おもしろゲームとして、”うまい棒“の早食い競争も開催!

cch1124 (9).jpg

食べると口の中がモサモサしてカラカラに渇いてしまうこちらのゲームも盛り上がりました

cch1129 (2).jpg

さあ、レースも残り30分を切って、各チーム最後の追い込みです!

cch1124 (31).JPG

初心者メンバーの多いカーくるチームも後ろから追い上げます!

PIT内にはこうした電光掲示板で刻々と順位やタイムが表示されます。

なんだかこういう掲示板を見るだけでもテンションが上がります!

cch1124 (30).jpg

そして90分のレースが終了してチェッカーが振られました!

いや~、90分のレースは、色々あってあっという間に時間が過ぎました。

開催してみると90分という時間は短いですね!

でも、まずは無事にレースを終える事が出来てよかった~!というのが編集部員の本音でした(笑)

cch1124 (29).jpg

そして記念すべき第1回 カーくるカートホリデーin幸田サーキット チーム対抗90分カート大会を制したのは

チーム302の皆さんでした! おめでとうございました~!

cch1124 (28).jpg

そして参加者が揃って記念撮影!

皆さん戦い終えて充実したイイ表情!

cch1124 (27).jpg

閉会式では、無事にイベントを終えられたこと、そして編集部一同も参加者の皆さんとたいへん楽しませて頂けたことに感謝してカーくる編集部の代表からご挨拶させて頂きました。

本当にありがとうございました。

cch1124 (24).jpg

そして優勝した「チーム302」さんと、
cch1124 (25).jpg cch1124 (26).jpg

惜しくも2位となった「イタ車好きの仲間達」、そして僅差の3位「RRレーシングAチーム」の代表者の方へトロフィーと副賞が贈られました。

初開催にもかかわらず、大変盛り上がった カーくるカートホリデー 、編集部員も参加者の皆さんと大いに楽しませて頂きました。

初開催という事で色々と不慣れな運営・進行もありましたが、何とか皆さんに笑顔で楽しんでいただく事ができて本当に開催してよかったと思いました。

また次回、編集部員がカートで遊びたくなったら開催させて頂きたいと思いますので、是非また参加頂けたらと思います。

December 1,2014 Mon    イベント取材  



witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
3


10月26日(日)浜名湖ガーデンパーク西側駐車場にてFIAT & ABARTH 500 全国ミーティング 2014が開催されました。
DSC_1761.jpg

今回で4回目を迎えるというこのイベント、FIAT&ABARTH500ユーザの有志で企画した営利を目的としない、500ユーザによる500ユーザのための手作りミーティングとのことですが、毎回多くの参加台数を誇る一大イベントに成長しつつあります。

DSC_1764.jpg

今回も368台と、見渡す限りのFIAT500で埋め尽くされた会場は壮観の一言で、見てるだけでも楽しくなってしまいます

DSC_1766.jpg

イベントはまったり系で、主にオーナー同士が語り合うこと、そして協賛各社からの提供品の抽選会と言った内容です。
会場のロケーションが素晴らしく、皆さん芝生で机とイスを置いてまったりと過ごしているのが印象的でした。

DSC_1751.jpg

抽選会には多くの協賛品が集まり、熱気ムンムンでした

そして毎回出店者も増えていてイベントの注目度の高さが伺えます。気になったお店をピックアップ

今回カーくるは賃貸ガレージハウスのジースタイルを展開する太陽ハウジングリースさんのお手伝いと取材を兼ねて行きました。

カーくるでブログをされている会社さまも多数出店されていましたよ
DSC_1710.jpg
賃貸ガレージハウス「ジースタイル」を展開の太陽ハウジングリースさん
http://g-styleclub.com
カーくるブログ
https://carcle.jp/blog/gstyle/

DSC_1706.jpg
カーくるブログも好調なウイングオートさん。4Cが大注目でした。
http://www.wingauto.co.jp/
カーくるブログ
https://carcle.jp/blog/wingauto/

DSC_1738.jpg
こちらもカーくるブログをやっていただいている木村自動車商会さんのSCUD紹介コーナー
http://scud.jp/
カーくるブログ
https://carcle.jp/blog/scud/

DSC_1745.jpg
クルマ交換サイトのカエルナラさん。こちらもカーくるブログをされています&カーくる号もプジョーからPANDA4×4にカエルナラを使って交換しました。その節はお世話になりました。
DSC_1753.jpg
当日は輪投げコーナーを設けて来場者を楽しませていました。僕もやりましたが、面白い!意外といいですね、こういうの。
https://caerunara.com/
カーくるブログ
https://carcle.jp/blog/caerunara/

その隣には浜松に本社を置くOZJAPANさんも昨年に引き続きブースを出されていました。アウトレット品など、かなりお安いものもあってとっても魅力的でした。
O・Z イタリアのアルミホイールメーカー【オーゼットレーシング】
http://www.oz-japan.com/


DSC_1740.jpg
現在滋賀県で個展を開催中。ミラフィオーリなどでも常連さんのイラストレーター馬場和美さんのお店にはチンクエチェントの新しい作品が展示してありました。


cabana.jpg

シートカバーのCABANAさん(↓写真奥)
http://www.top-selection.co.jp/
DSC_1702.jpg
シートカバーのエルディーネさん(↑写真手前)
http://www.eldine.co.jp/


DSC_1767.jpg
フランスのオイル「UniOpal」さん
http://www.unilopal.jp/


DSC_1717.jpg
レースチップジャパンさん
http://www.racechip-japan.com/

DSC_1708.jpg
ASSOさん
http://www.asso.co.jp/

ロメオーフェラーリスJAPANさん
http://romeoferraris.jp/

DSC_1774.jpg
TEZZOさん
http://www.tezzo.jp/

他にも紹介しきれないくらいのショップさんが出店されていました。





DSC_1723.jpg

DSC_1769.jpg

毎年続く素晴らしいイベントになりそうですね

来年もまた参加したいと思いますので皆様どうぞよろしくお願いいたします




November 18,2014 Feb    未分類  



メンバー
バナー1
PIAA

RG レーシングギア









新着記事
記事検索
検索語句
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
facebook
アーカイブ
2025年08月 (1)
2025年07月 (2)
2025年06月 (1)
2025年05月 (1)
2025年04月 (1)
2025年03月 (2)
2025年02月 (1)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (11)
2024年09月 (1)
2024年08月 (3)
2024年05月 (3)
2024年04月 (1)
2024年03月 (4)
2024年02月 (4)
2023年11月 (12)
2023年09月 (2)
2023年07月 (2)
2023年05月 (1)
2023年04月 (2)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (2)
2022年04月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (2)
2021年04月 (1)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年07月 (1)
2020年04月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (4)
2020年01月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年07月 (1)
2019年03月 (3)
2019年02月 (3)
2019年01月 (1)
2018年11月 (4)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (5)
2018年03月 (6)
2018年02月 (6)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (1)
2017年06月 (5)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (6)
2017年02月 (11)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (3)
2016年08月 (5)
2016年07月 (2)
2016年06月 (5)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (9)
2016年02月 (17)
2016年01月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (3)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (8)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (10)
2015年01月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (6)
2014年07月 (2)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (8)
2014年01月 (2)
2013年12月 (6)
2013年11月 (18)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (8)
2013年06月 (5)
2013年05月 (12)
2013年04月 (18)
2013年03月 (7)
2013年02月 (18)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (1)
2012年07月 (1)
2012年06月 (4)
2012年05月 (5)
2012年04月 (4)
2012年03月 (2)
2012年02月 (13)
2012年01月 (2)
2011年12月 (14)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (5)
カウンター
Counter
バナー2

6wheels

沖縄旅行の旅予約ドットコム



TUKTUK

DMCshampoo