• プロフィール2に写真を追加してください。
witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
6



今回は、
2台の ” R ” に試乗することが出来ました。

片やフォルクスワーゲンが誇るゴルフの R
Golf01.jpg

片やプジョーの最強スポーツカー、
RCZ R
RCZ01.jpg

この
2台のRは、偶然にも2013年東京モーターショーにてお披露目されています。
ただゴルフのほうは、本国仕様の左ハンドル6MTが展示されていましたが。 

Golf00.jpg

RCZ00.jpg


今回の試乗車ではたまたまこの
2台に”R”のネーミングが与えられていましたが、ちょっと振り返ってみますと、ゴルフにもプジョーにも” GTi ”というホットハッチモデルが存在しています。
そしてその上をいくハイパワーモデルに付けられた”R”
何となく、この2台は好敵手なのでは?と勝手な想像で乗り込んでみます。

まずは、ゴルフ
R
Golf02.jpg

エクステリアデザインは通常の7代目ゴルフとほとんど変わりませんが、フロントの控えめなRのエンブレムとテールの4本出しマフラーは、気付いた人にだけその存在感を示すアイテムです。
心臓部は280ps、そして4Motionというスペックは、まさに羊の皮を被った狼という形容がピッタリの車です。

 Golf03.jpg

内装はやはりスポーティに設えており、320km/hまで刻まれたスピードメーターにその片鱗を見ることが出来るものの、派手な演出は抑えてあるのが如何にもゴルフらしいところ。
 Golf04.jpg

Golf06.jpg

エンジンを掛けると一変、アイドリングから只ならぬ存在感を醸し出しており、アクセルを踏んだ途端、「なんじゃこりゃ~?」と叫びそうになる加速をしていきます。
Golf07.JPG

エンジン音も荒々しく、ハンドルを握る者に悪魔の囁きを仕掛けてきます。
こいつはヤバイ!

 Golf08.JPG

車の安定感も申し分なく、4輪駆動に加え専用サスペンションなどがその効果を発揮しているようです。
 Golf09.JPG

 Golf10.jpg



さてお次は、
RCZ R

ご存じのように、RCZ の限定車として登場した ” R ”
RCZ02.jpg

エクステリアはゴルフとは対照的に曲線を多用したスタイリングで、既に只者ではないことをアピールしています。
RCZ03.jpg

RCZ04.jpg

左ドアを開けると、至る所に存在する赤いRの文字と赤いステッチが早くもドライバーを高揚させてくれます。
そしてこのモデルのためだけに開発されたシートは、座った瞬間に「走るぞ!」という気分を高めてくれます。
 RCZ05.jpg

エンジンを掛けると、こいつもやっぱり只者ではないことが判ります。
RCZ07.jpg

RCZ08.jpg

アクセルを踏み込むと、更に獰猛さが加わり加速していきます。
RCZ09.jpg

悪魔の囁きのようなエンジン音と加速感は、なんとたったの1.6Lエンジンから絞り出される270ps

ははは、こいつもヤバイ!
 RCZ10.jpg

どうしてもゴルフとの比較になってしまいますが、RCZ の方がゴルフより車重が軽い分と駆動がFFであるため軽く感じます。
RCZ11.jpg

実はゴルフ→RCZ の順に試乗したのですが、順番が逆になっていたら違う感覚を受けたかもしれません。
 RCZ12.jpg

ただ一番違うのはミッション。RCZは左のMTなので、その分操る楽しさが増えた感じはします。
RCZ06.JPG

ゴルフRにも本国にはMTモデルがあるようですが、国内導入モデルは右のオートマモデル。といってもマニュアルモードで走行すれば不満はありませんが、左のMTモデルを運転してみたかったと思う人も少なからずいるはず。
 Golf05.jpg


甲乙付け難い
2台の “ R “ 、試乗した総合的な感想は、デザインは大きく異なるものの非常に似た雰囲気を持った車であるということです。
たまたまなのか意識したのかはわかりませんが、ドライバーに走りとスピードの快感を与える車造りをしたら、似たような雰囲気の車に行きついたということでしょうか?

しかしながらスペックの比較表を作ると、それぞれ個性があることが判ります。


 
Spec.png


似ているようで似ていない、似ていないようで似ている2台の " R "。
どちらか
1台を選ばなければならないとしたら、あなたはどちらを選びますか?


【フォルクスワーゲン ゴルフ R 公式ホームページ】 →こちらをクリック
http://golf-r.jp/

【プジョー RCZ R 公式ホームページ】→こちらをクリック
http://www.peugeot.co.jp/rcz-r/


February 17,2015 Feb    JAIA輸入車試乗会2015  



witten by いーさん
世界中
うんうんする
22


冬の冷たい雨が降りしきる二月の日曜日

名古屋に隣接するベッドタウン 東郷町にあるAUTO PLANETの広大な駐車場に全国からフランス車オーナーと愛車達が集まった

Team 208 Central de Meeting at Nagoya だ

DSC_0369.JPG

この日はあいにくの雨だったが、全国から20台を超えるプジョー208のオーナーが集まった

 DSC_0364.JPG

会場にキレイに整列された208が並び、まるでその周辺のエリアだけがプジョーのお祭りのよう

これだけのプジョー208が一堂に会するイベントは他になかったのではないだろうか

DSC_0377.JPG

集まった208はフルノーマルからこだわりのモディファイ仕様まで、様々な楽しみ方がされていた

DSC_0376.JPG

いつもはネット上でしかコミュニケーションをとる事が出来ない208オーナー達も、オフラインでのミーティングという事でお互いの愛車達をリアルに眺め合い、モディファイのポイントやトラブルシューティング、そして世間話まで情報交換に余念がない

DSC_0373.JPG

Team 208 Central de Meeting at Nagoya の幹事 伊藤kenGO!さん(右)と友人のkatsumi_407さん(左) に質問に答えて頂いた

カーくる編集部(以下:編集部):第1回のオーナーズミーティングはいつ?
伊藤kenGO!さん(以下:伊藤さん):昨年、2014年2月8日です

編集部:このオーナーズミーティングを主催したきっかけは?
伊藤さん:街中で見かけない車選びだった208 。予想通りで逆に淋しくなって・・・某SNSサイトで知り合った有志に呼びかけ、エコパ開催となりました。
第1回は10台も集まりませんでした(笑)
※エコパ=エコパサンデーラン:静岡で開催されている自動車イベント

編集部:今後、どんな活動がしていきたいですか?
伊藤さん:年齢や性別を問わず、人とはちょっと違う車に乗りたい!個性的な考え持っている人が選ぶのが、フランス車でしょうか。なかでもPEUGEOTが好き!やっぱり208が大好き!そんな仲間が集まる楽しいMeetingをやっていきたいです。
夢はいつの日かPEUGEOT 205〜208全Typeで大きな会場を埋め尽くしてみたいやっぱり目標は208台!でも個人では無理!
カーくるさんのご協力があれば可能かも?宜しくお願い致します~!


編集部:ご自分の208で気に入っているところは?
伊藤さん:初めての外車選びあまり街中で見かけない車を探してPEUGEOTディラーに第一印象でスタイリングやられました。リアのLIONの爪痕の様なテールライトの意匠など、リアからのスタイルが大好きです。フロントグリルなど各所に水圧転写でカーボン調とし、赤色を差し色として、自分なりの1台に仕上がりつつあります。

DSC_0382.JPG

空は曇っていたが、集まった皆さんの表情は晴れやかで楽しい雰囲気にあふれ、素晴らしいオーナーズミーティングだった
DSC_0368.JPG DSC_0375.JPG

今回のミーティングの会場となったAUTO PLANETは中古車展示場としては珍しい屋内型のショールームだ

DSC_0391.JPG

夏の暑さや冬の寒さなど気にせずにゆっくりと車を見て選ぶ事が出来る

この日もクリアランスセールということで決算特別価格の車両が多く展示されていた
DSC_0396.JPG DSC_0394.JPG
DSC_0395.JPG DSC_0399.JPG
成約特典や下取保障、オートプラネット保障などいつも以上にお買い得な条件がそろっていた


このセールは3月15日まで開催されているので気になる輸入車があるのであれば、是非AUTO PLANETを訪れてみてほしい

気になる車がきっと見つかるはずだ

DSC_0403.JPG

また、AUTO PLANET内には、昨年より正規代理店となったポラリスも展示され、見どころは多い
CC2.jpg

そしてAUTO PLANETではこの2月からCARS&COFFEEというイベントが始まっている

車・バイク好きであれば誰でも楽しめるイベントだ

次回は3月1日(日)に開催なので、立ち寄ってみてはどうだろうか


■取材協力:AUTO PLANET:http://www.whitehouse.co.jp/auto-planet/
■プジョー208のオーナーの皆さん

February 14,2015 Sat    イベント取材  



witten by 美あんこ
世界中
うんうんする
2


毎年この輸入車試乗会を主催している『日本自動車輸入組合(JAIA)』は、自動車の輸入が自由化された1965年に設立され、今年で50周年を迎えた。

JAIAでは設立50周年記念事業の第1弾として、輸入車50年の歩みを「JAIA 50th 特別展示記念 ~日本が出会った名車たち~」と題して、当時を彩った輸入車13台を試乗会会場に特別展示しました。
名車と言っても手の届かなかった高級車だけではなく一般の方にも馴染み深い車も展示されており、なかには今でも街で見かける車もありました。
各々の車を見ると、当時のカーライフや輸入車への思いがよみがえってくる方も多いのではないでしょうか?
IMG_2484.jpg
IMG_2452.jpgIMG_2460.jpg
また特別展示に続く第2弾として、輸入車 フォト&エッセイ・コンテストを開催中。
4月末までの期間中「輸入車とあなたの思い出・生活・夢」をテーマにした写真、エッセイを募集。
入賞者には表彰や好きな輸入車を最大2か月レンタル+10万円分の旅行券などの豪華賞品が贈呈される。
詳しくは、50周年特設サイト(http://www.jaia50th.jp/)をご覧頂下さい。
輸入車自由化から50年の節目の年、あなたの輸入車への思いを綴って応募してみましょう!


~輸入車が憧れだった時代~

フォルクスワーゲン ビートル(1953)

国民車を意味する車名のとおり、世界中に浸透したフェルディナンド・ポルシェ博士設計の小型実用車。堅牢な車体の後部に空冷フラット4エンジンを搭載し、信頼性や耐久性は折り紙付き。半世紀以上にわたる累計生産台数2,153万台は、単一車種としては空前絶後である。
IMG_2482.jpg
IMG_2863.jpg

キャデラック ド・ヴィル コンバーチブル(1967)
世界に冠たるGMの最高級車であり、アメリカの富と権力の象徴だったキャデラック。全長5.7m、全幅2mの巨大なボディに、7リッターV8エンジンを搭載し、エアコンや各種パワー装置をフル装備。最廉価モデルでも5,000ドル以上したが、年間20万台近く売れていた。
IMG_2445.jpg

メルセデス・ベンツ 600(1972)
メルセデスの威信をかけて登場した、当時最も速く、安全かつ豪華な世界最大級のサルーン/リムジン。長大なボディにメルセデスが誇る最先端の技術を満載。戦前のグローサー・メルセデスの再来と呼ばれ、世界中の王侯貴族やVIPに愛用された。
IMG_2446.jpg

ジャガー XJ(1972)
英国の伝統とエレガンスとを体現した高級かつ高性能サルーン。ジャガーの名にふさわしいスリークな姿、絶妙な乗り心地とスポーティな操縦性とを両立させたシャシー性能、優れた静粛性などによって高い評価を獲得。高級サルーンの新たなスタンダードを築いた。
IMG_2830.jpg
IMG_2864.jpg


~輸入車 メジャープレーヤーを目指して~

フォルクスワーゲン ゴルフE(1980)
ジウジアーロの手になる簡潔ながら機能美あふれるコンパクトなボディに、5人の乗客に充分な居住空間と荷室を確保したパッケージング、優れた走行性と経済性でFWDハッチバックの代名詞となった傑作。歴代モデルが小型車のベンチマークであり続けている。
IMG_2843.jpg
IMG_2847.jpg

BMW 320i(1987)
扱いやすいコンパクトなサイズに高品質でスポーティなBMWの魅力を凝縮したモデル。2/4ドアセダンからカブリオレ、ワゴン、ホモロゲーションモデルのM3まで車種も豊富で、日本ではバブル期に"六本木のカローラ"の異名をとるほどのヒット作となった。
IMG_2837.jpg
IMG_2841-2.jpg

ポルシェ 930ターボ(1989)
北米カンナム選手権を制覇したターボ技術を導入したポルシェ発の市販ターボ車。太いタイヤを収めるため拡幅された迫力たっぷりのボディを最高速度250km/hまで引っ張る高性能はもとより、エアコンなどの快適装備も充実し、スポーツカーの新次元を切り開いた。
IMG_2857.jpg
IMG_2859.jpg

メルセデス・ベンツ 190E(1993)
日本の5ナンバー規格に収まるボディサイズを除いては、スタイリング、品質、走りなど、すべてが上級モデルと同じメルセデス基準で作られたコンパクトセダン。日本では"小ベンツ"と俗称され、ライバルのBMW3シリーズとセールスを競い合った。
IMG_2839.jpg
IMG_2845.jpg

プジョー 205GTI(1993)
コンパクトでチャーミングなボディ、SOHCながらレスポンスの鋭いエンジンと俊敏なハンドリングがもたらす痛快な走りが魅力のホットハッチ。堅実だが地味というプジョーのイメージを塗り替え、日本においてブランドの知名度向上に大きな役割を果たした。
IMG_2853.jpg
IMG_2855.jpg

ボルボ 850ワゴン(1995)
世界初の横置き直5エンジンによるFWDに転換して登場した新世代ボルボの尖兵。スクエアなフォルムを残しつつ格段にスタイリッシュになり、先代となる240や上級の740/760から始まったエステートの人気がブレークし、ワゴンブームを巻き起こした。
IMG_2848.jpg
IMG_2850.jpg


~ブランドバリューへの回帰~

アウディ TT(2005)
その後のアウディはもちろん、他社のデザインにまで影響を与えた円をモチーフとしたバウハウス風の独特なスタイリングのクーペ/ロードスター。ターボエンジンとクワトロシステムによる安定感のある走りで、新たなジャーマンスポーツ像を提示して見せた。
IMG_2835.jpg
IMG_2874.jpg

アルファロメオ 147(2003)
1940年代末の6C2500ヴィラデステから引用したといわれるクラシカルな顔つきを持ったスタイリッシュ・ハッチバック。車体剛性や仕上げはベースとなった上級の156を凌ぐほどで、アルファロメオが自ら謳っていたプレミアム・コンパクトとして成功を収めた。
IMG_2834.jpg
IMG_2871.jpg


~エポックメイキングな輸入車たち~

シトロエン DS21パラス(1969)
宇宙船を思わせる前衛的なボディに、オイルと窒素ガスによるハイドロニューマティック・サスペンションなどの特異な機能を詰め込んだアッパーミドルサルーン。凝った設計ながら20年間に140万台以上が作られ、タクシーや特装車のベースカーなどにも使われた。
IMG_2470.jpg
IMG_2865.jpg

※各車の説明文はJAIA資料より引用

February 12,2015 Thu    JAIA輸入車試乗会2015  



witten by いーさん
世界中
うんうんする
2


またアルファロメオがやってくれた。

2010年にデビューした3代目 ジュリエッタが、日本を代表する工業デザイナーのKEN OKUYAMA(奥山清行氏)とコレボレーションすることで更なる魅力を手に入れたのだ。

IMG_2991.jpg

今回、アルファロメオと奥山氏のコラボレーションのベースになったモデルは、ジュリエッタのSportiva(以下スポルティーバ)で、エンジン・オブ・ザ・イヤー2010を受賞したマルチエアエンジンを搭載したモデル。


jaiaikai (147).JPG

スポルティーバは QUADRIFOGLIO VERDE(クワドリフォリオヴェルデ)に継ぐセカンドレンジモデルだが、その中身はダークグレー仕上げアダプティブ機能付きバイキセノンヘッドライトや、レッド仕上げのブレンボ製4ポッドフロントブレーキキャリパー、スポーツサス、新デザインのレザー/アルカンターラ製ヒーター付パワーシート、スタート&ストップシステムなど、内外装共に充実した装備の魅力的なグレードだ。

jaiaikai (141).JPG

そして今回、KEN OKUYAMA氏とコラボレーションした事で、スポルティーバは KEN OKUYAMA DESIGN オリジナルホイールK.o.002、ステンレス鏡面仕上げの KEN OKUYAMA エンブレム、専用ボディストラップを手に入れた。

今回、カーくる編集部が試乗したのはコラボモデルのRossa(ロッサ)とBianca(ビアンカ)のうち、アイスホワイトのボディが美しいBiancaだ。

IMG_2993.jpg

透き通るような白さを持つボディに走るストラップは、KEN OKUYAMA氏が世に送り出したライトウェイとスポーツカー kode9(コードナイン)の要素をモチーフとしてデザインされている。
ジュリエッタのボディをよりスポーティに、そしてダイナミックな印象を持たせている。

jaiaikai (150).JPG

オリジナルホイール K.o.002 は、古くからのアルファロメオ伝統の円をモチーフとしたホイールデザインとも共通性があり、スポーティさの中にもエレガントさをうまく表現している。
今年の東京オートサロン2015でこのモデルが発表された時から、このホイールのデザインに惹かれていた。

jaiaikai (145).JPG

Cピラーのアクセントになっているエンブレムはステンレス鏡面仕上げで、新潟県の金属加工集団「磨き屋シンジケート」の職人がひとつひとつ磨き上げたという
もとより魅力的なジュリエッタがこれだけの特別装備を多数盛り込んで輝きを増している。

jaiaikai (148).JPG

走りも熟成が進んだTCTを駆使して走れば爽快そのもの。
ジュリエッタでも人とは違うモデルに乗りたいオーナーにはステキな選択肢になるのではないだろうか。


Alfa Romeo Giulietta Ken Okuyama Speciale Bianca 主要諸元
全長×全幅×全高:4.350×1.800×1.460mm
車両重量:1.400kg
エンジン種類:直列4気筒マルチエア16バルブインタークーラー付ターボ
排気量:1.368cc
最高出力:125kw(170ps)/5500rpm
最大トルク:25.5kg-m(250Nm)/2500rpm(TCT-Dynamic)
燃料:プレミアムガソリン
トランスミッション:Alfa TCT(6速乾式デュアルクラッチオートマチック)
全国希望小売価格:3,952,800円(消費税込み)
Alfa Romeo 公式サイト:
http://www.alfaromeo-jp.com/
 
jaiaikai (142).JPGjaiaikai (155).JPG
IMG_2994.jpgjaiaikai (156).JPG
jaiaikai (141).JPGjaiaikai (143).JPG
IMG_2998.jpgIMG_2996.jpg

February 11,2015 Wed    JAIA輸入車試乗会2015  



witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
0


 
次の試乗は、フォード・フォーカス スポーツ ドライバーアシストパッケージです。

これは従来のフォーカス スポーツにドライビングサポートシステムを搭載したもので、併せて従来のフォーカスの価格も改定しています。

基本はフォーカス スポーツなので、試乗レポートはその車自身にフォーカス(笑)してお届けしたいと思います。


まずはエクステリアデザインです。
フォードは、One Ford 戦略としてグローバル展開をしていますが、その中のデザインコンセプトであるキネティック・デザインにより、エッジが効いた躍動的なデザインになっています。

Focus01.jpg

部分毎見ると似ている車が思い浮かびますが、全体ではフォーカスというアイデンティティを主張しています。
これがキネティック・デザインなのかもしれません。

Focus02.jpg

早速乗り込みますと、スポーティなインテリアとともに、シートのホールド感の良さが感じられます。
このホールド感は、過度にボディを絞めつけるようなことは無く、自然体でドライビングポジションが良くなるように感じます。

Focus03.JPG

アクセルを踏み込むと文句なく加速はするのですが、どうしてもインパクトに欠ける感じがします。
この車は自然吸気エンジンを搭載しており、最近のダウンサイジング&過給機に慣れてしまっている自分の先入観がもたらしたイメージなのかもしれません。ちょっと反省です。

Focus04.JPG

メーター&ステアリングは、ドライバーに対しての情報提供と操作系を凝縮しており、アクションのタイムラグを極力排除しようとしています。

Focus05.JPG

そうそう、この車を試乗してビックリしたことがありました。
なんと、ウィンカーレバーが右でした。
なので合流地点でワイパーを動かしてしまいました(苦笑)。
これも輸入車のウィンカーは左、という先入観がもたらした反省点です。

Focus06.JPG

西湘バイパス走行後一般公道走行ではストップ・ゴーが多くなりましたが、そんな中でもストレスをあまり感じさせないエンジンフィールは、日本国内のためにチューンをしたようにも思えます。

輸入車に対する先入観を排除すると、そこにはとても優等生な車が見えてきました。

Focus07.JPG

電子デバイスに対するインターフェースも充実しており、居住性も文句はなく、必要にして十分な車であることが判ります。

Focus08.JPG


さて、このスポーツドライバーアシストパッケージですが、前の車についていくというアダプティブ・プルーズコントロールにはじまり、縦列駐車のサポートをするアクティブ・パークアシスト、そしてセンサーによる障害物の感知機能であるフロント&リバースセンシングシステムといった最新のテクノロジーも搭載されています。

アクティブ・パークアシストについては、アクセルとブレーキペダルの操作のみで縦列駐車が可能とのことですが、残念ながら上手く環境が作れずレポーはできませんでした。ごめんなさい。

Focus09.JPG

このように優等生と思えるフォーカスですが、ネガティブ要素も無いわけではありません。

最小回転半径がなんと、6.0m もあります。
これでは狭い駐車場での切り返しなどは苦労しそうです。

Focus10.jpg

2012年、2013年と連続で世界で最も売れた乗用車に輝いたフォーカスが、日本国内市場に勝負を挑んだスポーツドライビングサポートシステム。
今後の販売状況も興味深いものになりそうです。


【主な諸元】
全長×全幅×全高:4,370mm×1,810mm×1,480mm
ホイールベース:2,650mm
車両重量:1,380kg
エンジンタイプ:直列4気筒DOHC
総排気量:1,998cc
最高出力:125kW[170ps]/6,600rpm
最大トルク:202Nm[20.6kg-m]/4,450rpm
燃料消費率(JO08モード):12.0km/L
希望小売価格(税込):3,070,000円(Sport は、2,860,000円)

【公式ホームページ】 ⇒ こちらをクリック
http://www.ford.co.jp/cars/new-focus


February 10,2015 Feb    JAIA輸入車試乗会2015  



メンバー
バナー1
PIAA

RG レーシングギア









新着記事
記事検索
検索語句
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
カテゴリ
facebook
アーカイブ
2025年08月 (1)
2025年07月 (2)
2025年06月 (1)
2025年05月 (1)
2025年04月 (1)
2025年03月 (2)
2025年02月 (1)
2025年01月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (11)
2024年09月 (1)
2024年08月 (3)
2024年05月 (3)
2024年04月 (1)
2024年03月 (4)
2024年02月 (4)
2023年11月 (12)
2023年09月 (2)
2023年07月 (2)
2023年05月 (1)
2023年04月 (2)
2023年02月 (2)
2023年01月 (2)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (1)
2022年07月 (2)
2022年04月 (1)
2022年02月 (1)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年06月 (1)
2021年05月 (2)
2021年04月 (1)
2021年03月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年07月 (1)
2020年04月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (4)
2020年01月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (2)
2019年10月 (1)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年07月 (1)
2019年03月 (3)
2019年02月 (3)
2019年01月 (1)
2018年11月 (4)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (2)
2018年05月 (1)
2018年04月 (5)
2018年03月 (6)
2018年02月 (6)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年10月 (7)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (1)
2017年06月 (5)
2017年05月 (6)
2017年04月 (4)
2017年03月 (6)
2017年02月 (11)
2017年01月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (5)
2016年10月 (5)
2016年09月 (3)
2016年08月 (5)
2016年07月 (2)
2016年06月 (5)
2016年05月 (3)
2016年04月 (4)
2016年03月 (9)
2016年02月 (17)
2016年01月 (3)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (6)
2015年09月 (5)
2015年08月 (3)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (8)
2015年04月 (5)
2015年03月 (4)
2015年02月 (10)
2015年01月 (3)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (6)
2014年09月 (6)
2014年08月 (6)
2014年07月 (2)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (8)
2014年01月 (2)
2013年12月 (6)
2013年11月 (18)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (8)
2013年06月 (5)
2013年05月 (12)
2013年04月 (18)
2013年03月 (7)
2013年02月 (18)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (9)
2012年09月 (5)
2012年08月 (1)
2012年07月 (1)
2012年06月 (4)
2012年05月 (5)
2012年04月 (4)
2012年03月 (2)
2012年02月 (13)
2012年01月 (2)
2011年12月 (14)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年09月 (5)
カウンター
Counter
バナー2

6wheels

沖縄旅行の旅予約ドットコム



TUKTUK

DMCshampoo